■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX初心者スレッド パート2

1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 21:52
良スレあげ          

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 23:18
まあ、良スレに違いはないが。(藁

961 :ネタじゃないのよ :02/03/20 02:24
Windowsを使用しているとどうしてもレジストリが覗かれてしまうので
自宅にLinux+VMware+Win2kでタワーを構築して、これに出先のノートパソコンからリモートで
接続してメールなどの処理をしようと考えています。

このようなシステムにした場合、Linuxを導入したタワーに入れたWin2kの入っている部分は
外部のネットワークや他のユーザーなどにのぞかれないようにすることは可能でしょうか?
自宅に誰かが侵入して来てもマシンのパスワードさえきちんと管理していればマシンごと
盗まれても覗かれるようなことはないでしょうか?

どうか教えてください。お願いします。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 05:42
そのVMWare上のWin2Kって何に使うの?

VMWare上で動かす事によって箱庭を作る事はできるけど、外部からアクセス
可能になっててかつそのWin2Kの設定がザルなら、中見られちゃうリスクは
さほど変わらないと思うが。

物理的に家に侵入されてマシン持って行かれたらやりたい放題だよなぁ。
CDでブートしてHDDのext2をmount、VMWareのイメージファイル引っこ抜か
れて別のマシンのVMWareでブート、回復コンソール使われて、とかなると
中は見られてしまうような。EFSにしてりゃまだましかな?

しかしそんなに見られて困る物だったら、金庫にでもしまっとけという気も
する。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 07:50
>>961
Linux がホスト OS で Win2k がゲスト OS なんだよね?

Host-only だけにすりゃいいんでない?
Linux をちゃんと設定しないと、けっきょく危険だけど。


964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 07:53
このスレって、いちおう現スレなのか。
980 まで埋まったら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/
に移るか。


965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 08:48
>>962-963
Linux用のアプリをきちんと使えないので、当面は今まで買っていたWin系のアプリを
使う必要があると思いますのでWin2kを入れて使おうと考えています。

Linuxだと、子ユーザーのメールの内容などは管理者でも見れないんですよね?
そこまで厳しい管理ができるのであればLinuxのデータはきちんとパスワードで管理していれば
見られたりしないのではないかと思っていたのですけど(涙)

今、Winマシンではアプリケーションはpgpdiskのなかに入れて保護をしているの
ですけど、これでもマシンを物理的に持っていかれたらレジストリやシステムドライブ
から登録情報等を持って行かれてしまいます。

Linuxでもやっぱり物理的に持って行かれたら覗かれてしまうのでしょうか?
金庫に入れろ、とかLinuxのみで使え、等と仰しゃらずに良い知恵がありましたらどうか。(礼)

最悪の場合、自宅のマシンをLinuxのみのデータサーバーとして使ったら物理的に
持って行かれても中を覗かれることはないでしょうか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 08:57
>>965
> Linuxだと、子ユーザーのメールの内容などは管理者でも見れないんですよね?
「子ユーザー」って何だろ。
マシンの root 権限持ってる人は
そのマシンのすべてのファイルを見れる、と思っていい。

> Linuxでもやっぱり物理的に持って行かれたら覗かれてしまうのでしょうか?
Yes.

> 最悪の場合、自宅のマシンをLinuxのみのデータサーバーとして使ったら物理的に
> 持って行かれても中を覗かれることはないでしょうか?
No.


967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 09:03
OpenBSDにファイルシステム自体を暗号化しちゃう機構があったような気がし
ないでもない


968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 09:58
>>966
| > 最悪の場合、自宅のマシンをLinuxのみのデータサーバーとして使ったら物理的に
| > 持って行かれても中を覗かれることはないでしょうか?
| No.

覗かれることはないのですね?


969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 10:06
>>968
ごめん、間違えた。

970 :うひひ :02/03/20 10:07
>>968
Linuxってしんぐるで上げればroot取れるだろ?
つかだいたいシングルブートかメンテCDで上げれば見れるんちゃう
他の犬にHDD挿して書き換えもできたと思うが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 10:28
>>970
>Linuxってしんぐるで上げればroot取れるだろ?

馬鹿なデストリはそうかも。うちのは違う。

972 :うひひ :02/03/20 10:58
>>971
ブートディスクやなんやらでベッコに立ち上げても
マウント出来ないの?読めないの?
メキャニズム教えてプリーズ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 11:06
>>972
mount できちゃうでしょー。
>>967 みたいなことやってなければ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 11:27
>>970 >>971
マシンに物理的に触れて、コンソールから起動できるなら、
シングルユーザーモード以前の問題として
rootとる方法はいっぱいある。
FreeBSD/Solaris...
Linuxやディス鳥の問題ではない。

むしろ、もともとコンソールでのrootというのはそういうものだから、
シングルユーザーモードにパスワードを求めない方がすっきりする。

#リモートでrootとれるわけじゃないから

975 :971 :02/03/20 12:14
>>972
>>971はあくまでシングルユーザーモードに限った話です。

>>941
>シングルユーザーモードにパスワードを求めない方がすっきりする。

漏れは少しでも穴がないほうがいいや。
root ログインもコンソール限定にしてる。

976 :enya.enya.ニシン来たかぁと〜カモメに〜問えばぁ〜 :02/03/20 12:42
ものすごく初心者な質問かもしれないのですが、
教えて下さい。
(以下の作業はNT上での話です。)
クライアントからlzhで圧縮されたデータが届いたので解凍してみると、
作成されたフォルダの中のファイルに、拡張子が付いていないんです。
で、データを受け取った担当者に聞いてみると
「UNIXで圧縮しました。」
と、いわれたらしいんです。
で、tar、gz等に対応している解凍ソフトや
拡張子判別ソフトなんかも使ってみたんですが、うまくいきません。
クライアントに聞いてみれば分かる事なんでしょうが、
先方は今日からお休みです。バカ。5連休だと。

「そりゃ、おめー、アレだよ。アレ」
と、何か心当たりのある方はおられませんでしょうか?
よろしくおねがい致します。

断定はできませんが、おそらくSoralisではないかと思われます。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 12:52
>>976
Unix で file コマンドで調べろ。
それか Win でてきとーに拡張子つけて展開しろ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 12:59
>>976
なんかよくわからないぞ。
クライアントから.lzhが届いて、一応展開はできたと。
で、中見たら拡張子付いてなくてなんのファイルだかわからん、そのファイルが
何なのか教えろって事? そんなん第三者にゃわからんだろが。

Vector辺りからフリーのバイナリエディタでも落としてきて、ASCII文字があった
らそっから推測するしかない。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:03
>>976
Solaris なら compress か?
uuencode だったりして。

980 :うひひ :02/03/20 13:04
>>975
そういうことか
LILO boot: linux init=/bin/bash rw
こんな感じのやつな。
BIOSのパスワードとかでブート制限も併用のliloにも
パスワードとかで手間暇チックなセキュリティ
HDD抜かれてmountかけられたら961は更なる被害妄想へ
で良いですか?

良く知らないんでなんか最近流行の新型ファイルシステムかな
んかで他のmountでも読めないのかとおもた。
>>973君指摘の>>967系ね

>>976
なんか良くわからないがlzhは間違いなくて解凍もできたんでしょ?
んで出来たfileに拡張子がないから
何の形式なファイルなんだい?って疑問かなぁ
それともLZHと言われたファイルがうまく溶けないから凍結法が
チャウんじゃないか?ってこと?

とくにファイルに拡張子を必要としないのはWindowsもUNIXも同じで
単に関連付けに都合が良いから人為的に書いてるだけで書かなくてもヨシだろ
モトから付けていないだけじゃないの?
fileってインチキ臭いコマンドもあるけどバイナリなデータは
結局作った本人に聞かないとわかんないだろ
バイナリでもパターンを分析して形式を判断するツールあったような気も
しないでもないが
配給もとと知らない仲じゃないんだろうから関連のアプリ手あたり
次第つかって読んでみたら?






981 :受け付け終了 :02/03/20 13:15
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/


982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:21
圧縮フォーマットを判別して自動的に処理してくれるアーカイブツールって
ほとんどは拡張子を見て判別してるだけなので拡張子が無いんじゃお手上げだ

そういうときはファイルの中身を覗いてヘッダ見て判断するのが一番手っ取り早い

ファイルの先頭10バイトくらいを見れば大抵のフォーマットは判別できるよ
例えば、ファイルの先頭のあたりに「-lh5-」という文字列があれば.LZHだし、
「PK」という文字列があれば.ZIP、「BZh」があれば.bz2、
.RARなんかそのものずばり「Rar」と書いてあるからわかりやすい

もし自分で判別できないなら、ファイルの先頭10バイト程度の中から読める字を拾ってここに書け
バイナリエディタかバイナリを覗けるビュワーくらいあるよな?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:23
rpm -i -v libxml2-2.4.18-1.src.rpm
ってやったんだけど、これ何処にインストールさちゃうのかしら?


984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:30
>>983
板違い。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:13
ぼちぼち埋めとくとしませう

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:15
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:16
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:16
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:20
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/


990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:21
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:23
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:25
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:39
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:40
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/


995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:41
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:42
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:43
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:44
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:45
以後の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:46
1000

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)