■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX初心者スレッド パート2
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 13:41
できた当初って30年前…
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 14:02
ここってくだ質とどう使い分けるんだ?
>>890
UNIX 1st Edition (1969)はPDP-7という16bitのコンピュータで動いていた。
UNIXで最初に32bit addressingが使えるようになったのはUNIX/32V (1978)。
その後、3BSD (1979)で仮想記憶が実装された。
893 :
いひひ
:01/11/07 14:01
>>890
ネタ?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 14:04
>>890
UNIX には仮想記憶が不可欠と考えているみたいだけどそうではありません。
初期の UNIX には仮想記憶はありませんでした。
仮想記憶じゃない swap はかなり初期からあったんじゃないかな?
Linux の事情は知りません。素の 68000 で仮想記憶を動かしてるんですか?
システムによっては外部チップで MMU というのもあったと思うけど。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 14:08
>>894
68000はダブルフォルトくらうとアイタタだから、せめて68010でないと
UNIX載せたくないなあ。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)