■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX初心者スレッド パート2

1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました

841 :名有りさん@お腹へった :2001/07/27(金) 08:42
>>840
man bashでわかると思うけど基本的には
$1 = ${1}
$var = ${var}

なぜ{}で囲むかというと
${var}abcde
のように変数名とその他の部分を明確に区分するため
$varabcde
じゃvarabcdeという変数名として扱われてしまう

あと10番目以降のシェル引数のように$のあとにくる数字が
2桁以上になる場合も{}で囲んで${10}のようにする必要がある

まぁそれ以外の場合は{}はあってもなくてもどっちでもいいん
だけど 習慣として常に{}で囲む人もいるかもね

842 :840 :2001/07/27(金) 08:54
>>841
早い返答ありがとうございます。
とても分かりやすくて、感謝です。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 01:41
sage

844 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 15:08
>828
ディレクトリごとのput は?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 17:21
>>844
ncftpput とか。

846 :名無しさん@XEmacs :2001/08/10(金) 23:02
こんにちは。FreeBSD使い始めて半とし程の若憎です。
このたび、ひょんなことから、
DIGITAL Personal Workstation a/au シリーズ (433a)
というのを入手しました。
http://www.compaq.co.jp/products/workstations/alpha/options/options.html
これってどうでしょうか?使いこなす価値とかあるでしょうか?
発売当時は100万近くしたそうですが。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 01:50
>846
ありがたくいただいとけ。とりあえず中を見るだけでもよい。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 08:18
age

849 :焼き鳥名無しさん :2001/08/11(土) 10:26
http://www2.to/J-POP

http://www2.to/CASINO

http://www2.to/TOP

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 15:51
x-tt の kterm 上で iso8859-1 な文字に TrueType を使うことは不可能?
数あるフォントの中で courier-new だけは固定ピッチなのでサイズを調整すれば
辛うじてうまくいくんだけど、他のフォント、たとえば DynaLab の日本語フォン
トに入っている固定ピッチの iso8859 を扱おうとすると、ascii 部分のスペーシ
ングがおかしくなる。日本語の manpage とか見ると凄いことに…
(bw=0.5 は指定してるから文字の幅は正しいが、余計な空白がたくさん入る)

どなたか Courier New 以外の ISO8859-1 な TrueType Font を Xtt + Kterm で
使ってる人います? fonts.dir を見せてもらえませんか。

851 :安リーマン :01/08/26 22:26 ID:4IGMK1GU
超アホ丸だしの質問です。

私はCATV環境なんですが、窓とLinuxを共存させております。
Linux側でネットをしたいと思っているのですが、設定の仕方がわからず困っています。

なんとか助けてもらえませんでしょうか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:34 ID:gd1a3c9I
ブロードバンドルータ導入。dhcpを使う。

853 :安リーマン :01/08/26 22:39 ID:4IGMK1GU
>852
ありがとうございました。
店にいって聞いてみます。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:23 ID:U/MfduGw
厨房な質問ですみません。
あるディレクトリの、ある拡張子のファイルだけ(例えば.psとか)を
名前を変える(.ps→_old.psとか)、もしくは名前を変えてコピーする
方法ってありますか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:03 ID:IEEn6nBM
zsh だと

foreach i in *.ps; do
mv ${i} ${i%.ps}_old.ps
done

って感じかな

856 :not 854 :01/08/27 01:09 ID:Q7PngTsQ
>>855
${i%.gif}

こんな表現方法があったとは

857 :855 :01/08/27 01:25 ID:IEEn6nBM
よく考えたら ${i%.ps} より ${i:r} の方がスマートな気もする

858 :名無しさん@Emacs :01/09/01 20:22 ID:MT7c7Tv.
hardlinkされているファイルを一発で全て消す、効率の良い方法って
ないですかね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 02:22 ID:KyOlXCKk
>>858
ls -iでinodeを調べて
clriで始末して
fsck

うそ。
find -inum xx /|xargs rm

860 :858 :01/09/02 04:38 ID:33Ewl/3A
なるほど、debugfsのソースを読めちゅーことですか。ぢゃあ、ufsの時はどの
ようにすれば…。ジャーナリングファイルシステムとかだと、どうなんでしょ。
結局ファイルシステムを総ナメして、stat(2)で調べるのが一番早いんですかね。

findの-inumオプションは知らんかったです。ありがとうございました。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 20:09 ID:t6IYTLEI
このスレって下がってることが多いね。

862 : :01/11/05 02:10


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 06:44
日本語の漢字で書いてあるファイルがget出来る
ftpクライアントを探しています。
友達が、ftpさーばを立てて子どもの写真のファイル
勝手に取ってってくれとのことですが、先方ゲイ綱
OSでファイル名がこちらのクライアントから見えません。

私は、FreeBSD 4.4-stable なftpコマンドです。
お助けください。

864 :うひひ :01/11/05 12:02
>>863
FreeBSDな話でなくてゴメンよ。応用してくれ
NTのFTPサーバに対してKterm(Linux)でやるとCtrl+中ボタンで
モードがSJISにできる
んで普通にやれば良いよ
LANGだとうまく行かなかったなぁ。

普段はHPなんでLANGのja_JP.SJISで問題ない
FreeBSDのLANG関係かTermの設定の線でチャレンジしてみてくれ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 14:43
C言語で、Solarisでつくれる最大サイズのファイルをつくるには
どうしたらいいでしょうか。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:20
>>865 "man lf64"ということか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:48
~/.xsessionに
exec sawfish
って書いてxdmからSawfishを起動させています。
シェルはzshなのですがSawfishが~/.zshrcの設定を見てくれません。
SawfishのショートカットでShift+ CTRL +k ktermにしているの
ですが.zshrcに登録したktermのaliasの動作をしません。

こういうものなのでしょうか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:49
>>867
そういうもんです。
sawfish は zsh じゃありません。

869 :868 :01/11/05 18:09
>>868
> そういうもんです。

そうなんですか。
しかし~/.zshrcで指定している
export LANG=ja_JP.EUC
は有効になっていると思うのですが。
Sawfishのショートカットで立ち上げるGimpは
メニューが日本語になっています。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:12
>>869
よそで指定したのが効いてるんでないの?
~/.xsession とか。

871 :868 :01/11/05 18:24
>>870
> よそで指定したのが効いてるんでないの?

あ、そうでした。
~/.xsessionで~/.zshrcを読み込んでいました。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 20:01
Debian GNU/Linux使ってます。
一通りツール類は使えるようになったけど、
よく「仕事ではPerlが使えない環境もある」みたいな話をチラッと読んだりしました。
今は学生で趣味で勉強中ですが、SE志望なんで今のウチにミニマムな環境にも対応できる体力をつけたいです。
で、具体的にはどのあたりを身につけたらいいんでしょう?
Emacs → viとか Perl → Sed,Awk の他にありますか。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 21:33
>>864
おありがとうごぜーますだ。

おらちっとも気が付かなかっただども、そーゆー事ですか。
てっきり文字化けすらしなかったもんで、ftpプロトコルって
マルチバイトを通すのに何か拡張(例えばマイクロそ*と拡張とか)
でもいるんでないかと、勘違いして山を張ってマシタ。

ターミナルエミュレータをsjisで動かした上でftp張って見ます。

アドバイスに感謝致します。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 22:15
>>872
vi(,sed) -> ed

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 00:45
>>872
ls, cat -> sh

876 :デフォルトの名無しさん :01/11/06 01:13
bashについて勉強したいのですが、やっぱりオライリーの
やつがいいですか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:33
あんまりよくないかも。
実戦重視の方向で。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:20
sshで外部のサーバに接続して使っています。
しばらく入力をせずに放っておくと、いつのまにか接続が切れて
いるのか、入力しても画面に表示されません。
しょうがないので再度接続して"who"コマンドで調べると
さっきログインしたシェルがそのまま残っているのです。
タイムアウトしてしまう時間って、どこで調節したらいいのでしょうか。
それとも、全然別の問題なのでしょうか。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 22:54
どこに書くか迷ったんですがProftpdについてです。

自分の上位ディレクトリ(?)を参照出来ないようにする為に
「/etc/proftpd.conf」に「DefaultRoot ~」を書き足しました。
自分のホーム以上は参照出来ないようにはなったんですが、
「ln -s /erogazou ~/ero_dir」って感じの、シンボリックリンク
のディレクトリを参照出来なくなってしまいました。

これって「~/」以下以外にシンボリックリンクを貼っても「見れない」んですかね?

880 :jiro :01/11/07 00:27
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、最近 Bay Networks社製の
ルーターをいただいたのですが、設定を初期化したあとのデフォルトの
login名とpasswordがわかりません、どなたかわかる方お教え願えないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 00:34
>>880
削除依頼出してきた?

882 :jiro :01/11/07 00:50
>>881
はい、申し訳ありませんでした。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 09:31
>>880
板違いじゃネーノ?
通信技術板に行け。

884 :名無しさん :01/11/07 11:00
5.次のプログラムは,キーボードから底辺の長さと高さを入力して,三角形の面積を求めるプログラムである。〔 〕の中に適切な語・文を入れなさい。(20)

/* 問題5 */
〔1〕
main()
{
〔2〕 teihen,takasa,menseki;
printf("底辺の長さを入力してください => "); scanf("〔3〕",〔4〕);
printf("高さを入力してください => "); scanf("〔3〕",〔5〕);
menseki=teihen*takasa/2;
printf("三角形の面積 = 〔3〕\n",menseki);
}

〔1〕
〔2〕
〔3〕
〔4〕
〔5〕
すみません、初心者なもので全然分かりません誰か教えてください

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 11:13
>>884
はいはい宿題は自分の力でやりましょうねぇ(藁

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 11:25
>>879
そういうもの。chroot(2) してるからしょうがない。
fs 上のあるディレクトリを別のディレクトリ下にマウントするような
機能がある OS ならそれでなんとかする、ぐらいしかないような。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 12:18
>>884
〔1〕期待される型はわかるが、main()関数がreturnしていないのはどういうことよ。
〔2〕〔3〕要求仕様が不十分です。
〔4〕〔5〕このような目的でのscanf()の使用はお薦めできない。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 13:27
>>887
[1] は、
#include <stdio.h>
とかかと思ったよ。

889 :kkk :01/11/07 13:32
書き込みテスト

890 :おちのり :01/11/07 13:33
質問です。
UNIXはできた当初からプロセスごとに4GBの仮想空間を完備していたのでしょうか?
仮想空間を完備するにはMMUが必要になると思いますが、68000のようなMMUが無いプロセッサでLinuxが動いているのはなぜでしょうか?
ちょっと調べたところ68000系は68010からMMUが内蔵されたようですから、68000ではUNIXが動かないと思うのです。
頭がゴチャゴチャになってます。だれか教えてください。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 13:41
できた当初って30年前…

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:02
ここってくだ質とどう使い分けるんだ?
>>890
UNIX 1st Edition (1969)はPDP-7という16bitのコンピュータで動いていた。
UNIXで最初に32bit addressingが使えるようになったのはUNIX/32V (1978)。
その後、3BSD (1979)で仮想記憶が実装された。

893 :いひひ :01/11/07 14:01
>>890

ネタ?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:04
>>890
UNIX には仮想記憶が不可欠と考えているみたいだけどそうではありません。
初期の UNIX には仮想記憶はありませんでした。
仮想記憶じゃない swap はかなり初期からあったんじゃないかな?

Linux の事情は知りません。素の 68000 で仮想記憶を動かしてるんですか?
システムによっては外部チップで MMU というのもあったと思うけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:08
>>894
68000はダブルフォルトくらうとアイタタだから、せめて68010でないと
UNIX載せたくないなあ。

896 :おちのり :01/11/07 14:22
>>891-895
回答ありがとうございます。

UNIXって仮想記憶がないと動かないのかと思ってました。
それでuClinuxがなぜ動いているのだろう?と疑問に思ったワケです。
スワップというと、タスクスイッチした瞬間に
スイッチ元のプロセスイメージが全て(ページ単位でなく)ディスクへ書き出されて
スイッチ先のプロセスイメージが全て(ページ単位でなく)メモリへ読み込まれるのでしょうか?
それだとすごく時間がかかる感じですね。

あと、68000はMMUが外部チップにあったのですね。納得しました。

質問スレがあったのですね。「初心者」で検索したのでココだと勘違いしました。
失礼。

897 :894 :01/11/07 14:23
>>895 Sun とかのアレですか?
実際のところしくじる確率(1CPUあたりの)ってどのくらいだったんでしょう?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:24
UNIXでDLしたファイルのウィルス検査はどうやってするのですか。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:29
>>898 ウィルススキャンソフトを使えばいいのではないでしょうか。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:37
>>899
どんなのがあるのですか?Windowsだと、ノートンアンチウィルス
がありますが、UNIXにもそのような物があるのでしょうか。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:57
>>900
たとえば、McAfee VirusScanがありますね。
他にもいっぱいあるので、antivirus unixで検索してみては?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 15:18
ディレクトリ以下の*-oldというファイルを一括で削除いたいです。
どうすればいいのでしょう?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 15:53
>902
rm *-old

904 :902 :01/11/07 16:00
下にサブディレクトリがあるのですが、

905 :うひひ :01/11/07 16:20
>>902
find ./uhi -name '*'-'old' -exec rm {} \;
かね

906 :900 :01/11/07 16:22
>>901
わかりました。どうもありがとうございました。

907 :うひひ :01/11/07 16:25
age忘れage

908 :yuu :01/11/08 00:30
初心者です。入門しようと思うのですが、知人にハードを売ってもらおうかと
思っていて、これがリストなのですが、
Sun SS2(ノーマルタイプで、メモリは28M、CDROM外付、HDD内部、外付合せて1G)
Sun SS5(メモリは64M、CDROM外付、HDD内部、外付合せて2G)
Sun SS10(CPUはSuperSparc60Mhzが2基、メモリ128M、CDROM外付、HDD内部、外付合
せて2G)
*)SS10は同一スペックのものが3台とノーマルタイプで部品取用が2台の計5台
あとディスプレイが1個つきます。
これで20万です。どうなんでしょうか?よろしくお願いします。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:48
Sunである必要はあるの?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:50
SunBlade100一台買ったほうがはるかにいいような。

それか10万でPC/AT互換機かって残り10万で書籍
買ったほうがはるかにいい。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:07
>>908
そんな 5 台も買ってどうすんだ。
俺は Blade100 User だが >>910 に同意。
# Blade100 は高いおもちゃ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:12
言っちゃ悪いけどそれ相手にぼったくられてるよ。
今そんなマシン一台1万もしないよ。
どうせ昔は300万もしたんだぞーって言ってだます気だよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:15
>>908
いまさらSSに金出すのはなぁ・・・
奮発してBlade100買うか、 PC/AT互換機をSolaris仕様で組んだ方がいいんじゃないか?

後者の方が安くあがって、>>910の言うとおり書籍代に回せるし賢いと思うよ。
ヤフオクで、Celeron400-500MHz、440BX、G400、SB16、3Comイーサカードでもそろえれば十分だと思うよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:20
私の一押しマシンは
http://www.dual.co.jp/products/pc/index.htm
ここの49800ですかね。

PC-UNIX始めたいと言ってくる友人にはみんなこれをすすめてる。
もう5台買ったけどみんなちゃんとしたものだよ。
納期も早いし、保証も1年ある。

もうモニタもってるなら使いまわせるし
Linux,FreeBSDならこのままでOK.
Solaris使いたいならG200/400買ってさせばよし。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 02:00
>914
非常に宣伝臭いね。

916 :914 :01/11/08 02:03
>>915
ゴメンネ
そう言われるももっともだと思うよ。
でも、そうしたらどうやって>>908に薦めたらいいんだい?
上でSunBlade薦めるのは宣伝臭くないの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 09:08
FreeBSDでexport LANG=ja_JP.EUC
としています。
これで、特定のソフトを英語のロケールで
起動させてい場合はどうすればいいのでしょうか?
Gimpなら
alias gimp=LANG=C;gimp
としておくしか無いのでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:16
ここ、そろそろ埋まりそうだけど、次はどうする?
俺はくだ質に一本化の方がいいと思うんだけど。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:48
>>917
(alias LANG=C; gimp)
でいいかと。間違ってたらスマン。

920 :yuu :01/11/09 00:58
みなさんありがとうございました。買うのはまだやめとこうと思います。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:42
Solaris のログインアカウントとパスワードをWindows2000に移行させるため、
Solarisの /etc/shadow に書かれている暗号化されたパスワードをWin2000に登録する
ことは可能でしょうか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:49
>>921
無理です。

johnでも走らせますか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 19:26
>>917
sh系シェルだと、コマンドラインからなら
$ LANG=C gimp
で逝けるはず。

csh系シェルなら
% env LANG=C gimp
だな。

924 :あああ :01/12/05 01:08
winでいうalt+tabみたいなのは?
TWM

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 04:54
>>918
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」どうよ?

間違いなく看板倒れになるだろうけど(わ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 05:12
最近980を超えるとあっという間にdat逝きだから、次スレ立てるなら
早くしたほうがいいぞ。

927 :初心者 :01/12/06 18:44
batファイルに「Telnetを起動し、AIXにログインさせ、なにかコマンドを実行させる」
といったことをさせたいのですが、batファイルにどのように記述していいのか
わかりません。Telnetで接続まではできたのですが・・。だれか教えてください。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:46
batファイルってなに?
DOSの?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:52
>>928
たぶん末っ子のことだと思ふ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:36
>>929
それってたぶん方言

931 :寺西氏のプログラムを使いたまえ! :01/12/07 00:08
>>927
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se067018.html?r

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 03:10
>>931
「Windowsから」とはひとっことも書いてなぁ〜い

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 23:34
だれか>>924の質問に答えてやれよ(藁)

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 23:38
おうおう。
俺は.twmrcで
| WindowRing {
| "KTerm" "XTerm" "Emacs"
| }
|
| "Tab" = c : all : f.warpring "next"
ってしてる。Ctrl-Tabでkterm、xterm、emacsを巡回。
Alt-Tabじゃないのは、EmacsでAlt-Tabを使いたいから。

935 :924 :01/12/11 00:09
>>934
ありがと。
快適です。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:24
もひとつどっこいしょ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:06
よいこらしょ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 18:27
初心者です。
apacheでPHPが動かなかった原因を突き止めた私は喜び勇んでソースディレクトリに戻り、
configureでphpをアクティベートさせてmake。
そしてすぐさまmake install。

しかしそのときhttpdは起動中・・・
あわててctrl-cを入れ、httpdを落とした後に再make。
するとmake installの途中でこんなメッセージが・・・
続く。


939 :938 :02/01/31 18:29
===> [data: Installing initial data files]
[PRESERVING EXISTING DATA SUBDIR: /usr/local/apache/htdocs/]
Copying tree ./htdocs/manual -> //usr/local/apache/htdocs/manual/
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
tar: couldn't get uname for uid 200
(永遠に続く)

940 :938 :02/01/31 18:32
uidが200のユーザってなんでしょうか?
一度インストールできて、しかもちゃんと動いていたのに
再度できないということはやはりhttpd起動中のmake installが問題でしょうか?

あと、httpdの停止とctrl-cの順番は逆かも知れません。
どなたか考えられる原因と対策をご教授願えませんでしょうか。
OSはHP-UX10.2です。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)