■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX初心者スレッド パート2
1 :
ゲームやらない人
:2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 23:01
X windowのxtermでkonすると、画面が変になります。
どうして?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 23:48
age
おせーて。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 00:00
>>84
君はktermは嫌いなのか?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 04:38
ktermってCUIだけ?
x windowで使える?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 04:46
>>87
馬鹿は新でください
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 08:15
今朝Redhatのインストール本を見ながらLASER5を
インストールしてみたんですけど何か
ヘルプの一部が文字化け?してて
クリックするとエラーですみたいなことを言われる
左右同時クリックの真ん中ができない(タイミングが超シビアなのか?)
これは後からでも解決できることなんでしょうか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 10:29
tar zcvf hoge.tar.gz hoge/
すると90MBくらいの大きさなんですが、230MBのMOに対し
tar zcvf /dev/sdb hoge/
するとNo space left on deviceになります。もちろん
mkfsしてmountしてからなら余裕でアーカイブできるの
ですが。
そーゆーモンなんですか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 11:17
>82
意外に、echo -n who | wc -l
とかで納得しないか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 11:53
>>90
tar cvf - hoge/ | gzip -c | dd if=- of=/dev/sdb
ならどうだろう。
# データの保証しないけど、、、
あと man tar すると --block-compress がいるのかもしれないようにも読める。
93 :
82
:2000/12/26(火) 12:24
>91
ありがとうございます。
echo who | wc -l
を私なりに考えてみました。echo whoの出力(1行 who)をwc -l
受け取るので、1が返ります。whoでなくとも
echo man | wc -l でも
echo cd | wc -l でも
はたまた
echo ajfjskhfkjashfkjkashflkjahsflkj | wc -l でも
echoによる出力は1行なので結果1が返る。
echoの方が|よりも強いのか。というか一般にコマンドは|より
強いのかな。
94 :
初心者
:2000/12/26(火) 12:38
VineLinux2.0,KDE, WindowMakerの環境ですが、
あるXクライアントを立ち上げたとき、
いつも指定のウィンドウサイズで立ち上がるように設定するにはどうしたら
よいですか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 12:53
強いっていうか、|は
% echo who > hoge.txt
% wc -l < hoge.txt って意味?
これ一行で書くと、
% echo who|wc -l
96 :
asm
:2000/12/26(火) 14:31
>>93
who | wc -l の結果を使いたいのならバッククォートで囲って
echo `who | wc -l`
のようにすべし。
97 :
90
:2000/12/26(火) 16:36
>>92
おおっ。なにやらそれげですね>--block-compress
今度やる時試してみます。
有難う御座いました。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 17:46
UNIXでファイルのタイムスタンプが
「新しいファイルは月・日・時刻で表示され
古いファイルは 月・日・年で表示される」
という使用があるらしいのですが、どれくらい前から(何ヶ月何日)そうなるのでしょうか?
なんでそんな仕様なのでしょう?
変な質問ですみません。
99 :
うひひ
:2000/12/26(火) 18:36
>>98
僕のマチンは過去6カ月と未来のファイルがそうなるね
これは仕様
未来といっても何分先からかは検証してない
数分ならたぶん出てくるはずだけど
遠い過去にはこだわらねぇ
そんな先のことは気にしねぇ
そんなクールな発想から仕様決定したのでしょうね(うひひ
100 :
うひひ
:2000/12/26(火) 18:51
>>98
補足
あくまでlsの表示のさいの仕様だからタイムスタンプは生きてる
と思うよ
findなんかでは引っかけられると思う
理由はたぶん
最近のファイルには年号が見えない。
去年のファイルも見えないと区別できない
年〜時刻まで常時全表示するのは辛い
と言ったところだろうな。
101 :
82,93
:2000/12/26(火) 22:41
>95,>96
なるほど、そうですね。
102 :
98
:2000/12/27(水) 10:02
>98,99
なるほど・・・
ありがとうございます
103 :
逝ってる815
:2000/12/27(水) 22:07
Kondara MNU/Linux 2000 と Red Hat 7J 、どっちが安定してますか?
なんか赤帽は不安定とかなんとかっていうカキコも見たんですけど
コンダラの方はどうでしょう??
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/27(水) 23:43
Kondaraの方が遥かに安定しています。Netscapeも、殆んど落ちたことはないです
(処理が極端に遅くなって、フリーズに近くなることはある。)
RedHatもチューニングすれば良くなるのかもしれませんが、とりあえず
インストール直後の状況だと、Kondara。
105 :
腹いっぱい。
:2000/12/27(水) 23:58
>>103
君の精神安定が先決
目の前にただで落ちてるのに人の意見聞くな金がかかる訳じゃなし
入れてなんぼだろ
だいたいどちらもポリシーと信者があって成り立つんだから
賛否をつけがたいのが事実だ
自分と自分のマシンで評価せい
106 :
逝ってる815
:2000/12/27(水) 23:58
情報ありがとうございます。
知識経験共にゼロなのにふと思いつきで自作して、
作ったあとで OS 何にするのか悩んでるとほほ者です。
i815 + 貧乏なんで選択死も少なくて。。
Kondara の FTP版て付録出るのかなぁ。。
うう、でもそれまで待てない。。
勇気出して買おうかなぁ。。赤で身パック。。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 00:03
>>98
GNU lsならls -l --full-time
FreeBSDのlsなら、ls -lT
で、日付も時刻も秒単位で全部表示できるよ。
Solaris標準のlsでは無理だから、GNU lsを入れるべし。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 00:12
>>103
ディストリビューションが安定性に関係あるなんて思ってるうちは、
どっちを使っても関係無いと思う。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 10:38
>ディストリビューションが安定性に関係あるなんて思ってるうちは
アリアリだろ!。
110 :
beginner
:2000/12/28(木) 23:12
shutdown時にshellでpasswordを自動入力したいんですが、
どうすればいいのですか?よろしくお願いします。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 23:17
プロセスとジョブの違いがはっきりと分かりません。(psとjobs)
明確に定義の違いを教えてください。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 23:26
jobはどっちかというとcsh系の方言だな。
同じ制御端末でシェルの制御下にあるプロセスを、
ジョブと言い替えているらしい。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 00:10
プロセスの固まりがジョブじゃないのかな?
for a in *; do hogehohe; done とか
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 01:53
qmailによって配送されるメールのパーミッションを600ではなく、660にする方法を
教えていただけませんか?よろしくお願いできればと思います。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 02:05
>>114
>>114
ソースをいじるとか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 09:02
ありがとうございます!
ソースを書きなおして解決する問題だったのですね。
スマートでない方法ではないとしても、自分の能力の範囲内で別の方法を
模索しようと思います。
117 :
ty123(115)
:2000/12/29(金) 09:39
>>116
たぶん、そんなに難しくないよ。
http://cr.yp.to/software/qmail-1.03.tar.gz
200KB程度だし。
ファイルをオープンするにはfopen、open系の関数なので
tar zxvf qmail-1.03.tar.gz
cd qmail-1.03
grep fopen * <- みつからなかった
grep open * <- 色々ヒットする
grep open * | grep 0600 <- なんとなくあたりをつけて
open_append.cがヒット。
メールのデータは大抵は追加で書いてるので多分これだと思う。
それで、open関数を呼び出してるところを0660に書き換えれば、
うまくいくかも。
試してないけど。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 09:51
>>117
それもいいけど、660じゃあdjb哲学に反するよなあ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/30(土) 00:11
Turbo6をインストールしたばっかりですが
かな入力が出来なくてこまっています、
どのように設定したらできるのでしょうか?
教えて下さい。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/30(土) 00:47
>>117
詳細な情報をありがとうございます。
結局、共有したいメールを、そのメールが必要なアカウント全てにprocmailで配送
してお茶を濁しました。道を踏み外すためには、やっぱり、何も知らない人間には
難しいんだと再認識させられました。
では、本当にありがとうございました。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/30(土) 01:42
Redhat6.2J、GNOMEのXでプログラミングをしてます。
プロセスをバックグラウンドではしらせてログアウトさせたいのですが
良くわかりません。
ログアウトするとバックグラウンドのプロセスも氏んでしまいます。
ktermを使ってるのですが、走らせたktermを落とすとプロセスも一緒
に落ちてしまいます。&を使ってバックグラウンドで走らせる以外にも
なにかコマンドが必要なのでしょうか?
JFとかGoogleで検索したのですが、良くわからないので質問させて
頂きます。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/30(土) 02:10
man nohup
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/30(土) 05:14
>>120
.qmail-* をうまく使えば procmail はいらないと思うが。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/30(土) 15:05
>>123
自分の場合は、送信者ではなく、受信者である自分の判断で共有したいメールを
振り分けたかったので、.qmail-*だけでは目的が達せられませんでした。勘違い
だったらごめんなさい。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/03(水) 23:18
PGPのパスフレーズを忘れてしまいました。
ディスクに、秘密鍵を保存してあるのですが、
開くと暗号彼います。
どうすればいいですか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/03(水) 23:28
あきらめろ。そう簡単にクラックできん。
けど、パスフレーズが短くて単純ならばクラックできないこともないな。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/03(水) 23:39
秘密鍵は保存してあるのですが・・
どうしおう
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/04(木) 00:13
メール管理の上手な方法を教えてもらえないでしょうか。
基本的に友人ごとやMLごとにメールボックスを用意しています。
で、MLは整理しやいのだけれども、友達とToやCcに複数アドレスをいれて、クロス
トークがはじまると悩んでしまうのです。宛先全てのメールボックスにメールを
コピーしようかとか、複数の宛先があっても、送信者のメールボックスだけに
メールを移動させようかとか、みんな、どういうふうに管理しているのだろう。
検索を上手に利用して、inboxとoutboxの二つだけとかいう人もいるのかな。
129 :
ふふふ
:2001/01/04(木) 00:42
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
み | 〈 / V
つ `− 乂 人
を
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/04(木) 01:13
129(ばせふ)
>>129
私じゃない そう口ずさみ 涙する
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 05:04
FreeBSD 4.1をインストールしているマシンなのですが、
10Base-Tのルーターから100Base-TXのスイッチングハブに付け替えたら
Watchdoc timeoutというメッセージが出てまともに通信ができません。
Watchdocとはいったい何なのでしょうか?
デュアルインストールしているWin95OSR2からはちゃんと通信ができるのに・・・
ちなみにNICはLaneed(elecom)のLD-10/100ALです。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/LD-10100AL.html
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 05:06
IRQ conflict?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 05:21
ICQ contact?
134 :
名無しさん@UNIX
:2001/01/06(土) 10:46
DHCPはどうなっているの?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 11:30
linuxで、
起動後、ちょっと入力しただけで
Keyboard timeout[2]
って出てキー入力を一切受け付けなくなるのですが、
どうしたらいいですか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 11:46
>>132
>>134
レスありがとうございます。
固定IPで運営しているのでDHCPは関係ないと思います。
再びルーターにつなぎ変えれば正常に通信ができるので、
運営上は問題ないのですが、100Base-TX対応のNIC搭載(?)のマシンが
問題のマシンを含めて2台しかなく、ハブを使う意味がなくなってしまうので
できれば100Base-TXで運用したいのですが・・・
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 12:45
強制的にFullDuplex&100Baseにしてみたら?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 22:42
>>136
安物のスイッチングハブはかなりドライバとの相性あるみたいよ。
1年くらい前に BUFFALO の 100/10 対応のやつを買ったら、
Windows でしかまともに動かなかった。
139 :
名無しさん@UNIX
:2001/01/06(土) 22:55
Watchdoc:400msecごとに信号を送られてこないと、異常が発生した
としてシステムリセットを行う。
やっぱり信号を送っていない100BASE-TXのNICが問題なのでしょうね。
おや?ふと見るとFreeBSDじゃない?
このNICは対応しているの?
140 :
名無しさん@UNIX
:2001/01/06(土) 22:59
今、NICのサイトを見てきたらダメじゃない。
動作確認されてないよ。
■対応ネットワークソフト : Windows98、Windows95、Windows NT、
NetWare4.1J、NetWar3.2J、TurboLinux(動作確認済)
141 :
131
:2001/01/07(日) 04:41
>>137-140
皆さんありがとうございます。
> 動作確認されてないよ。
知ってはいたのですが、10Base-Tの時は正常に通信できたので、
大丈夫だと思い込んでしまったのです。
あきらめてしばらくはルーターに接続し、FreeBSD対応のNICを
探すことにします。
142 :
名無しさん
:2001/01/07(日) 07:43
貧乏人が使える素晴らしいUNIXはなに??
143 :
>142
:2001/01/07(日) 11:46
UNICOS
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/07(日) 12:57
SS20 (やや誤)
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/07(日) 16:32
FreeBSDにNICを2枚さしています。
片方のNICはグローバルなIPアドレス、
もう一方はプライベートIPアドレス(172.***.***.***)になっています。
このマシンからネットワーク内のマシン(プライベートIPアドレス)に
telnetすると接続するまで2,3分かかってしまいます。
すぐに接続できるようにする方法はありませんでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/07(日) 16:49
>>145
IPアドレスから、ホスト名の逆引きをしようとして失敗(timeout)してる。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/676.html
#超FAQ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/07(日) 17:33
>>146
145です。
レスありがとうございます。
教えていただいたページを参考にしてやってみました。
超初歩的な質問をしてしまいすいません。
これからいろいろ勉強します。
どうもありがとうございました。
148 :
???????????????B
:2001/01/08(月) 00:42
質問なり。descriptor をカナ表記するとしたら
デスクリプタ? それともディスクリプタ?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/08(月) 02:08
>>148
「ですくりぷた」のハズなんだけど、通産省的には「でぃすくりぷた」。
要するに、別にどっちでもいいみたい。
150 :
???????????????B
:2001/01/08(月) 03:10
>>149
ありがちゅ。語感でディスクリプタの方を選ぶことにします。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/09(火) 16:13
psコマンドってありますよねこれで
% ps -ef
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD
root 58428 58988 0 Jan 01 - 0:00 []
root 58988 34780 7 16:01:00 - 0:00 [x25statp]
root 61336 56000 2 16:01:00 - 0:00 awk {print $1}
root 63086 61336 0 16:01:00 - 0:00 grep Active
root 64848 17696 0 16:00:49 - 0:00 sleep 600
上記の結果のようにCOMMAND列に[]とかっていうプロセスがあるんですけど
これってプロセスがどのような状態なんですか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/09(火) 22:11
[ っていうコマンドが、/bin あたりにないか?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 01:32
LAN の内部の private な IP address が外部に
流れるというのはどういう状況のときにおこるのですか?
実は今日始めて LAN を構築したんですが、
そのとき参考にした文書に
「LAN 内部では IP を適当に使ってもいいが
外部と接続するときは気をつけろ」というような
ことが書いてあったんです。
だれか知っている人がいたら教えて。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 02:37
ふつーに設定したら外部に出ますよ。
それがプライベートとして使われてるアドレスならまだ
なんとかなるけど(あんましよくないが)
よそとぶつかってたらいい迷惑ですよん
大抵は出てっても帰って来れないですがね
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 16:35
LAN の内部の private な IP address が外部に
流れるというのはどういう状況のときにおこるのですか?
実は今日始めて LAN を構築したんですが、
そのとき参考にした文書に
「LAN 内部では IP を適当に使ってもいいが
外部と接続するときは気をつけろ」というような
ことが書いてあったんです。
だれか知っている人がいたら教えて。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 16:48
ふつーに設定したら外部に出ますよ。
それがプライベートとして使われてるアドレスならまだ
なんとかなるけど(あんましよくないが)
よそとぶつかってたらいい迷惑ですよん
大抵は出てっても帰って来れないですがね
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 17:35
TurboLinux6.0をSwap以外1パーテーションで使っているのですが、
こういうことはやめたほうがいいでしょうか?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 18:17
自分でしか使わないのなら別にいいんじゃないでしょうか。ぼくは分けてるけど。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 19:41
アカウントが一般ユーザーで、root 権限のコマンドを動かしたいときに
シェルスクリプトは、どういうふうにかけばいいのでしょうか?
教えてください。
root のパスワードは知ってます。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 19:44
sudoを使いましょう
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 20:56
cgiがうまく作動せず、吐き出した.txtファイルが
-rw-r--r-- 1 nobody
というパーミッションになってしまいました。
当方スーパーユーザーの権限をもっていないのですが、
このテキストファイルを削除する事は可能でしょうか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/10(水) 21:01
>>161
そのファイルを削除する CGI スクリプトを作る。
163 :
161
:2001/01/10(水) 21:08
>>162
なるほど、その手がありましたか。
ありがとうございます。試してみます。
164 :
153
:2001/01/11(木) 00:10
>>154
どうも。普通に設定して外部に出るということは、
普通の dial up をする人で LAN をやっている人は
どうしているんですか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 00:21
159 じゃないけど
>>160
passwd の入力はどうするんですか?
expect?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 00:23
>>161
=163
つーか、そのファイルがあるディレクトリが書き込み権あったら
そのまま消せる
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 00:26
>>159
そのスクリプトのオーナーをrootにして
chmod u+s する
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 00:30
> 167
最低の方法
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 00:32
>>164
通常、ダイアルアップのデバイスはLANカードになると思えばいいよ
そうするとISPのネットワークにつないだ1端末になるよね?
だからそのマシンにはグローバルIPがふられてるということになる
ダイアルアップルータの場合は通常の使い方の場合NAT変換が入る
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 00:35
シグマリオンにポケットBSDってのらないんですか?
この組み合わせで解説してるページってぜんぜんないですよねえ?
171 :
153 & 164
:2001/01/11(木) 00:48
>>169
ありがとうございます。
なるほど、NAT という仕組みがあったんですか。
ということは dialup したマシンは普通 LAN と
Internet の間の gateway になるということでいいんですか?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 00:49
>>170
今はNetBSD/hpcmipsだな。
基本的にモバギIIの解説が参考になると思うぞ。
ハード的にかなり似てるし。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 01:36
>>171
そーですね。ルータ以外でダイアルアップした場合でも
そのマシンにルーティング機能&NATがあれば複数のマシンから
使えます。
その場合、中のアドレスは何でもいいけど例えば
yahoo.comと同じアドレスをふってしまったら
中の人はYahoo!にいけなくなりますよね
だから、プライベート専用の192.168.XXX.XXXとかを
使います。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 01:51
APMがFailedで、ちょっと鬱
175 :
171
:2001/01/11(木) 02:09
>>173
なるほどなるほど。勉強になります。ところで
こういうのを体系的に学ぶにはどんな(本|web 情報)が
いいんですかね。やっぱり O'REILLY とかかな?
でもあれ高いんだよな...
#昨日はじめて Unix マシン二台繋げて LAN 作りましたが
#すごく便利ですね。remote で X のプログラムが動くのは
#なかなか感動しました。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 11:10
ただでできるJ2EE練習環境のつくりかたは、
どうすればできますか。
vine2.0です。
177 :
159
:2001/01/11(木) 14:15
>>160
ありがとうございました。できました。
>>165
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?sudo
にパスワードを入力させないで実行する方法がのってました。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/14(日) 17:18
シェルスクリプトやCで、
あるアプリを起動、キー入力ストリーム(?)をそのアプリに渡したあと、
自分は死ぬようなプログラムを実現することはできますか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/14(日) 17:22
要するに、あるアプリを起動させ、勝手にキーボードマクロを実行させたいのですが。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/15(月) 06:42
>>178
expect というプログラムが使えます。しかし使い方はよく
知らないので自分で調べて下さい。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/15(月) 06:44
kon のフォントを美しくするために X の pcf font を使おうと
思うのですが、kon では bdf しか使えないようです。
どなたか bdf を pcf にするプログラムのありかを知りませんか?
bdftopcf で検索しても、存在するのはわかるのですが
なかなか場所がわかりません。
182 :
181
:2001/01/15(月) 06:47
まちがえた。逆です。
bdf を pcf にするのではなくて、pcf を bdf にする
プログラムです。
検索して場所がわからなかったのも pcftobdf です。
どなたか知っていたら教えて下さい。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/15(月) 07:16
http://www.tsg.ne.jp/GANA/S/pcf2bdf/
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)