■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX初心者スレッド パート2
1 :
ゲームやらない人
:2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 04:33
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。
1.努力を放棄すること
いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。
2.情報を開示しないこと
使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
こともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
になってしまう。それは、教えてクンではない。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 09:06
皆さんお使いのウェブブラウザーはどれですか?
安定してるのが欲しいと思いまして
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 10:56
>>776
主流は Netscape Navigator と w3m だろ。
ほかに最近は Mozilla とか Konqueror とか出てきたが、
シロートが手を出すにはまだ早いと思われ。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 11:39
>>777
そうでしたか。比較的安定しているネスケにします。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 13:15
対( ● ´ ー ` ● )用コピペのロングバージョンを作ってみたよん。
□□□□この板に「なっち( ● ´ ー ` ● )」は要らない□□□□□
この板や他板で悪質な板違いスレ作成や荒らし行為を繰り広げる
( ● ´ ー ` ● )
こ い つ ら 糞 野 郎
どうやらこのAAは安部なつみ(名前/安倍なつみ
生年月日/1981年8月10日 出身/北海道 血液型/A )
という三文タレントだそうです。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 一度ウケたからって、馬鹿の一つ覚え? |
( ´∀`)< ここの住人は、そこまでレベル低くないよ(藁) |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < なっち( ● ´ ー ` ● )は問答無用で削除対象だよ |
/つつ |削除依頼出しといたから、さっさと回線切って首吊れ! |
\______________________/
■■□■■削除に文句があるならひろゆき@菅直人へ直接どうぞ■■□■■
削除議論板
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sakud&key=976253393
公式見解
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sakud&key=976253393&st=92&to=94&nofirst=true
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 安部なつみ=( ● ´ ー ` ● )だけど( ● ´ ー ` ● )≠安部なつみなんて |
(-_-)< 餓鬼じゃあるまいし、そんな詭弁通用するかよゴルァ!! |
(∩∩) \_______________________________/
このような荒らしを排除するために安部なつみの事務所に
苦情メールを送りましょう!
---------------------------------
所属事務所の(zetima)のメールアドレス
webmaster@zetima.co.jp
所属事務所(zetima)のホームページ
http://www.zetima.co.jp/
モーニング娘オフィシャルサイト
http://morningmusume.dream.com/
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 13:46
( ● ´ ー ` ● )
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 00:35
学生だったら図書館いけよ。
今更言うのもなんだけれども。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 05:56
age
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 13:02
すみません、ここで質問してよいのかわかりませんが、
あるファイルの、例えば100行目から200行目を出力したいとふと思ったのですが、
どうすればいいんでしょう。
headかtailかなんかを使えばよいような気がするんですが…
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 13:15
>>783
% cat hoge | head -200 | tail -100
こんな感じ?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 13:15
>>783
sed -n '100,200p' foo.txt
786 :
783
:2001/07/14(土) 13:45
>>784-785
headとtail使うよりもsedの方が直接行指定できるから分かりやすい
ですね。またひとつコマンドを覚えました。
ありがとうございます。
787 :
初心者っす
:2001/07/14(土) 18:42
朽ちてたultra2入手したんですが、これどうやってモニタ繋ぐんですか??
コネクタが見あたらないんです。
アホな質問ですいませんが教えて下さい
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 19:12
>>787
ビデオカードをとりつけれ
789 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/14(土) 20:16
そうしてーかがやーく、UltraSoul !!
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 22:36
質問
「Red Hat」をインストールしたら、画面の解像度が最大になっちゃったんだけど、
どうやって解像度設定するの?
791 :
ミポリソ萌え
:2001/07/14(土) 23:08
>>790
内緒で教えてアゲルから
その道を上に上がって左に曲がって下に降りた所に
Linux板っていう親切な所があるから行ってごらん
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 23:55
ありがとうブラザー。
今度ウチの近所のフィリビンパブ一緒に行こう。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 00:09
くさいYO
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 00:17
JFを自分でローカルにたてたapache+namazu.cgiで検索しようと思ったのですが
mozillaでhoge.html.gzを見ようとするとディスクに保存しようとします。
何か解決方法はないでしょうか?
795 :
なのりませぬ
:2001/07/15(日) 00:43
gzって圧縮ファイルね。
詳しくは、ここを見てくれ。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%82%A8%82%B5%82%A6%82%C4%89%BA%82%B3%82%A2&lr=lang_ja
796 :
794
:2001/07/15(日) 01:15
説明が悪かったですm(__)m
自動でgzを伸長してくれる方法はないもんでしょうか?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 01:49
>>796
httpd.conf or .htaccess に AddEncoding x-gzip gz と書いてみたら
できるんじゃないかな? 試してないけど、たぶん。
798 :
794
:2001/07/15(日) 02:27
>>796
httpd.confを見ると<IfModule mod_mime.c>directiveにですが、
AddEncoding x-gzip gz tgz
という記述がありました。
で、念のためgzファイルにapacheごしにアクセスしてみるとヘッダに
Content-Type: application/x-gzip
Content-Encoding: gzip
と、出てはいます。ナノニ保存シヨウトスルノデス..
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 02:51
ん〜、content-type は text/html にならなくちゃおかしいな。httpd.conf に
<IfModule mod_mime.c>
TypesConfig /usr/local/apache/conf/mime.types
</IfModule>
があるか確認してみて。…ないはずはないと思うんだけど。
hoge.html.gz ではなく、hoge.html にアクセスするとうまくいったりして。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 02:54
ネスケの設定→Navigator→アプリケーションで、
gz の設定がディスクに保存になってるんじゃない?
801 :
焼き鳥名無しさん
:2001/07/15(日) 07:40
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOQA/B000147/comein/WIP
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOQA/B000213/comein/WJH
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOPA/B000191/comein/WJF
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOPA/B000073/comein/WJT
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/B000143/comein/WIP
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/B000103/comein/WJT
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOSA/B000125/comein/WIP
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOSA/B000209/comein/WJT
802 :
794
:2001/07/15(日) 10:48
>>799
書いてありました。
hoge.htmlにアクセスすると404でした。
>>800
どうも原因はこれのような気がしますがどう設定すればいいかわかりません。
mozillaのHelper Applicationsに登録されているのはtext/htmlだけでした。
803 :
799
:2001/07/15(日) 11:13
うぃ。content negotiation がうまくいってないみたいですな。
Option MulitViews を追加かな?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 11:13
MultiViews だ。逝ってきます。
805 :
794
:2001/07/15(日) 12:06
>>803
.htaccessに
Options MultiViews
を追加するとhoge.htmlでアクセスできるようにはなりました。
が、圧縮されたままのようです。ヘッダも変わりありません。
話しはずれますが
"MultiViews" must be named explicitly.
"Options All" doesnt give it to you.
なんですね。一つ賢くなりました。
806 :
799
:2001/07/15(日) 14:30
799の mime.types の中に application/x-gzip gz という行が
あれば、gz を消してください。あるいは、.htaccess に
以下のように書いてください。
<Files ~ "\.html\.gz$">
ForceType text/html
</Files>
# RemoveHandler はあるけど RemoveType はないのね。今気がついた。
807 :
794
:2001/07/15(日) 16:16
>>799
できました!ありがとうございますm(__)m
/etc/mime.typesをいじるのは鬼門に思えたので(藁).htaccessを設定していけました。
text/htmlで送れば設定してなくてもmozillaは圧縮ファイルを自動で解凍してくれるって事ですね。
賢い賢い。
ちなみにRemoveTypeはapache 1.3.13以上にあるようです。
808 :
JACK
:2001/07/15(日) 17:09
UNIX初心者のものなのですが、縦方向に出力されている
データを横3列ごとに出力するにはBシェルでどのような
スクリプトを書けばいいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 17:26
>>808
awkのマニュアルを見てください。
810 :
JACK
:2001/07/15(日) 17:49
調べてみます ありがとうございました。
811 :
JACK
:2001/07/15(日) 18:51
いろいろ調べたのですがわかりませんでした。
もしもよければ次の例のスクリプトを書いていただけないでしょうか。
例
1
2
3
4
というデータを
1 2
3 4
に書き換えるもの
いま本当に困っています。
よろしくお願いします。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 19:02
>>811
いろいろって、一時間ちょいでなにをどう調べたんだ?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 19:23
>>811
awk じゃなくてもできる。
Perl の入門書読め。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 20:02
>>811
手でやれ。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 20:02
sed でもできる。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 20:10
emacs + macro でもできる。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 20:25
秀○でもできるな
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 21:28
シェルスクリプトならこれでどうだ?
#!/bin/sh
cat << EOF > /tmp/wara.c
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define BUF_SIZE 26
int main(){
char buf[BUF_SIZE];
int c=0,i,len;
while(fgets(buf,BUF_SIZE,stdin)!=NULL){
len=(int)strlen(buf);
if(buf[len-1]=='\n'){
buf[len-1]='\0';
len--;
}
fputs(buf,stdout);
for(i=0;i<BUF_SIZE-1-len;i++) putchar(' ');
if(++c==3){
putchar('\n');
c=0;
}
};
}
EOF
if gcc -o /tmp/wara /tmp/wara.c; then
/tmp/wara
else
echo utsudashinou
fi
rm -f /tmp/wara*
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 21:30
そーいえば行頭の空白って削除されるんだったな・・・
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 22:44
X-Chat使ってるんですが
キーワードがヒットした時や呼ばれた時に気づかなくて困っています。
特定のwavファイル等を鳴らすようにはできないのでしょうか?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 01:53
>>818
ヒマ人ですね。
822 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/16(月) 03:04
>>818
「厳密に」シェルスクリプトでやるという意味では反則かも知れないけど
configureなんかは似たようなことやってるしなぁ
でも この戦法で行けば「Cでできることは全てシェルスクリプトでも
できる」ということになるな(w
823 :
818
:2001/07/16(月) 04:47
マジレスはやめてくれよ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 03:15
あげ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/24(火) 18:33
#!/bin/sh
IFS='
'
switch=1
cat "$@" |
while read line; do
case $switch in
0) echo "$prev_line" "$line"
switch=1 ;;
1) prev_line="$line"
switch=0 ;;
esac
done
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/24(火) 19:10
>>825
はまちがってだしちまったのれす。
>>808
のれす。
#!/bin/sh
IFS='
'
count=1
cat "$@" |
while read line; do
case $count in
3) echo $line # line が -n で始まってると駄目。
count=1 ;;
*) echo -n "$line "
count=`expr $count + 1` ;;
esac
done
827 :
あ
:2001/07/25(水) 14:05
ftpで /aaa/以下のすべてのディレクトリとファイルをゲットするにはどう
すればいいでしょうか
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/25(水) 14:08
getだけならwgetでできるよ。
wget -r ftp://username:password@host:/aaa/
829 :
あああ
:2001/07/25(水) 14:12
rsyncは
unix - 10 base T -proxy -router - 128k 専用線 - router - unix
このようなunix どうしでも、特定のディレクトリ以下のファイルと
ディレクトリをコピーできるのでしょうか?
830 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/25(水) 14:17
何考えてんだかようわからんけど、ふつうできるでしょ。
831 :
あああ
:2001/07/25(水) 14:26
>830
829 の場合だと、プロクシをはさむわけだけど、リレイ
させるプロトコルは、ftp だけでいいのかな?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/25(水) 14:37
rsyncはトランスポートは通常すべてrshに依存してるから、
ポートは514/tcpを使う。rsyncdを使えば専用プロトコルで873/tcpを使う。
けど、これらは外部に通すにはいずれも危険なのでやめたほうがいい。
sshdを起動して、22/tcpを開けなさい。そして環境変数RSYNC_RSHを
sshに設定すれば、SSH経由でrsyncが使える。これが一番安全。
そこそこ効率もよいのでおすすめ。
833 :
831
:2001/07/25(水) 15:47
>832
thank you
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/25(水) 15:56
いつも、
tar cvfz - /src_directory | ssh dest_host "tar xvfzp -"
で、やってるよ。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/25(水) 15:57
量が少なけりゃそれでいいけどね
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 00:52
超初心者な質問ですが、そういう長ったらしいコマンドは一々指で打つのでしょうか?
もしかして最優先で覚えるべき UNIX 技能はタッチタイビングだったりして?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 00:59
>>836
当然。
とはいえ、コマンド名やパス名なんかはシェルの補完機能を
駆使すればかなりラクできるけど。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 01:01
>>836
よく使うものならばエイリアスやシェルスクリプトなどでラクをする。
あるいは zsh や tcsh のようなコマンド名/ファイル名以外のものも補完できる
シェルに乗り換えて補完リストをガンガン鍛える。
こんなところですかね。
おれは数十台のサーバを同じように設定してまわるのがメンドウなので、
csh/ksh でいちいち手で入力することが多いけど。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 02:11
>>838
> おれは数十台のサーバを同じように設定してまわるのがメンドウなので、
> csh/ksh でいちいち手で入力することが多いけど。
そういうあなたに xlax
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/27(金) 08:33
bash シェルで、${1}って何でしょうか。
一番目の引数を表す$1とは、違うものでしょうか。
あるソフトをインストールして、できたスクリプトを読んでいます。その中で、
${SCRIPTDIR}/${1} と、こんな感じで使われているんですが。
841 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/27(金) 08:42
>>840
man bashでわかると思うけど基本的には
$1 = ${1}
$var = ${var}
なぜ{}で囲むかというと
${var}abcde
のように変数名とその他の部分を明確に区分するため
$varabcde
じゃvarabcdeという変数名として扱われてしまう
あと10番目以降のシェル引数のように$のあとにくる数字が
2桁以上になる場合も{}で囲んで${10}のようにする必要がある
まぁそれ以外の場合は{}はあってもなくてもどっちでもいいん
だけど 習慣として常に{}で囲む人もいるかもね
842 :
840
:2001/07/27(金) 08:54
>>841
早い返答ありがとうございます。
とても分かりやすくて、感謝です。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 01:41
sage
844 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/08/09(木) 15:08
>828
ディレクトリごとのput は?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 17:21
>>844
ncftpput とか。
846 :
名無しさん@XEmacs
:2001/08/10(金) 23:02
こんにちは。FreeBSD使い始めて半とし程の若憎です。
このたび、ひょんなことから、
DIGITAL Personal Workstation a/au シリーズ (433a)
というのを入手しました。
http://www.compaq.co.jp/products/workstations/alpha/options/options.html
これってどうでしょうか?使いこなす価値とかあるでしょうか?
発売当時は100万近くしたそうですが。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/11(土) 01:50
>846
ありがたくいただいとけ。とりあえず中を見るだけでもよい。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/11(土) 08:18
age
849 :
焼き鳥名無しさん
:2001/08/11(土) 10:26
http://www2.to/J-POP
http://www2.to/CASINO
http://www2.to/TOP
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/13(月) 15:51
x-tt の kterm 上で iso8859-1 な文字に TrueType を使うことは不可能?
数あるフォントの中で courier-new だけは固定ピッチなのでサイズを調整すれば
辛うじてうまくいくんだけど、他のフォント、たとえば DynaLab の日本語フォン
トに入っている固定ピッチの iso8859 を扱おうとすると、ascii 部分のスペーシ
ングがおかしくなる。日本語の manpage とか見ると凄いことに…
(bw=0.5 は指定してるから文字の幅は正しいが、余計な空白がたくさん入る)
どなたか Courier New 以外の ISO8859-1 な TrueType Font を Xtt + Kterm で
使ってる人います? fonts.dir を見せてもらえませんか。
851 :
安リーマン
:01/08/26 22:26 ID:4IGMK1GU
超アホ丸だしの質問です。
私はCATV環境なんですが、窓とLinuxを共存させております。
Linux側でネットをしたいと思っているのですが、設定の仕方がわからず困っています。
なんとか助けてもらえませんでしょうか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 22:34 ID:gd1a3c9I
ブロードバンドルータ導入。dhcpを使う。
853 :
安リーマン
:01/08/26 22:39 ID:4IGMK1GU
>852
ありがとうございました。
店にいって聞いてみます。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 00:23 ID:U/MfduGw
厨房な質問ですみません。
あるディレクトリの、ある拡張子のファイルだけ(例えば.psとか)を
名前を変える(.ps→_old.psとか)、もしくは名前を変えてコピーする
方法ってありますか?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 01:03 ID:IEEn6nBM
zsh だと
foreach i in *.ps; do
mv ${i} ${i%.ps}_old.ps
done
って感じかな
856 :
not 854
:01/08/27 01:09 ID:Q7PngTsQ
>>855
${i%.gif}
こんな表現方法があったとは
857 :
855
:01/08/27 01:25 ID:IEEn6nBM
よく考えたら ${i%.ps} より ${i:r} の方がスマートな気もする
858 :
名無しさん@Emacs
:01/09/01 20:22 ID:MT7c7Tv.
hardlinkされているファイルを一発で全て消す、効率の良い方法って
ないですかね。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 02:22 ID:KyOlXCKk
>>858
ls -iでinodeを調べて
clriで始末して
fsck
うそ。
find -inum xx /|xargs rm
860 :
858
:01/09/02 04:38 ID:33Ewl/3A
なるほど、debugfsのソースを読めちゅーことですか。ぢゃあ、ufsの時はどの
ようにすれば…。ジャーナリングファイルシステムとかだと、どうなんでしょ。
結局ファイルシステムを総ナメして、stat(2)で調べるのが一番早いんですかね。
findの-inumオプションは知らんかったです。ありがとうございました。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/03 20:09 ID:t6IYTLEI
このスレって下がってることが多いね。
862 :
:01/11/05 02:10
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 06:44
日本語の漢字で書いてあるファイルがget出来る
ftpクライアントを探しています。
友達が、ftpさーばを立てて子どもの写真のファイル
勝手に取ってってくれとのことですが、先方ゲイ綱
OSでファイル名がこちらのクライアントから見えません。
私は、FreeBSD 4.4-stable なftpコマンドです。
お助けください。
864 :
うひひ
:01/11/05 12:02
>>863
FreeBSDな話でなくてゴメンよ。応用してくれ
NTのFTPサーバに対してKterm(Linux)でやるとCtrl+中ボタンで
モードがSJISにできる
んで普通にやれば良いよ
LANGだとうまく行かなかったなぁ。
普段はHPなんでLANGのja_JP.SJISで問題ない
FreeBSDのLANG関係かTermの設定の線でチャレンジしてみてくれ
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 14:43
C言語で、Solarisでつくれる最大サイズのファイルをつくるには
どうしたらいいでしょうか。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 15:20
>>865
"man lf64"ということか?
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 17:48
~/.xsessionに
exec sawfish
って書いてxdmからSawfishを起動させています。
シェルはzshなのですがSawfishが~/.zshrcの設定を見てくれません。
SawfishのショートカットでShift+ CTRL +k ktermにしているの
ですが.zshrcに登録したktermのaliasの動作をしません。
こういうものなのでしょうか?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 17:49
>>867
そういうもんです。
sawfish は zsh じゃありません。
869 :
868
:01/11/05 18:09
>>868
> そういうもんです。
そうなんですか。
しかし~/.zshrcで指定している
export LANG=ja_JP.EUC
は有効になっていると思うのですが。
Sawfishのショートカットで立ち上げるGimpは
メニューが日本語になっています。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 18:12
>>869
よそで指定したのが効いてるんでないの?
~/.xsession とか。
871 :
868
:01/11/05 18:24
>>870
> よそで指定したのが効いてるんでないの?
あ、そうでした。
~/.xsessionで~/.zshrcを読み込んでいました。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 20:01
Debian GNU/Linux使ってます。
一通りツール類は使えるようになったけど、
よく「仕事ではPerlが使えない環境もある」みたいな話をチラッと読んだりしました。
今は学生で趣味で勉強中ですが、SE志望なんで今のウチにミニマムな環境にも対応できる体力をつけたいです。
で、具体的にはどのあたりを身につけたらいいんでしょう?
Emacs → viとか Perl → Sed,Awk の他にありますか。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 21:33
>>864
おありがとうごぜーますだ。
おらちっとも気が付かなかっただども、そーゆー事ですか。
てっきり文字化けすらしなかったもんで、ftpプロトコルって
マルチバイトを通すのに何か拡張(例えばマイクロそ*と拡張とか)
でもいるんでないかと、勘違いして山を張ってマシタ。
ターミナルエミュレータをsjisで動かした上でftp張って見ます。
アドバイスに感謝致します。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 22:15
>>872
vi(,sed) -> ed
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)