■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX初心者スレッド パート2

1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 14:56
UNIX 関係のコマンドやツールの名前って、
 「発音しにくく」
 「覚えにくく」
 「意味が推測しにくいように」
つけなくてはいけない、って合衆国憲法で決まってるんですか?


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 15:03
>>676
そうです。
これはもともと、ソ連のスパイ対策のために、なるべくわかりにくい暗号のような名前をつけなくてはいけない、と決まっていたものです。
今では冷戦も終わり、ソ連も崩壊しましたが、当時の慣習がまだ残っているのです。


678 :age :2001/05/27(日) 03:54
どっこらしょ。
http://www.age-soft.co.jp/Images/agelogo_mid.png

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 00:44
リソースの喰い潰しを避けるために、daemonをnon-root権限で動かしてそこに
rlimitをかける、というようなことはよくやると思います。memoryやfile size
の制限をする時はこれでいいのですが、busy processがCPU 100%浪費状態になる
のを避けることは(何らかの方法で)できるのでしょうか?


680 :FDA :2001/06/10(日) 00:07
PC UNIX でPGP暗号化したいのですが、何かいいソフトありますか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 00:12
>>680
PGP か GnuPG

682 :FDA :2001/06/10(日) 00:23
>681
thank you.

683 :てきとー :2001/06/10(日) 00:26
>>679
nice で優先度いじる、とか?
100% いくかもしんないけど、
他のプロセスが CPU を使いたいときはゆずってくれる、と思う。


684 :toristan :2001/06/10(日) 23:00
RED HAT Linux 7.1 FTP版(日経Linux7月号に付属) をwindows 2000 SP2
の上のVmware 2.0.3 build - 799 で
CD-ROMから立ち上げ インストールしようとすると

running install....
running /sbin/loader
でとまってしまいます

この原因はなにでしょうか?


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 23:17
>>684
とりあえずvmware2.0.4にしてみたら?


686 :名無しさん@Emacs :2001/06/11(月) 00:27
HyperNikkiSystemってごぞんじですか?
Web日記を便利につくるCGIなんです。

自分のマシン上でhnsを動かそうと思っています。
理由はサーバースペース借りつお金がない為。

FreeBSD4.3Rにpackageからhns-2.10.0をインストールしました。
一般ユーザでhns-setupを実行しました。
設定はデフォルトで
日記ディレクトリ /home/naoya/diary
ウェブ日記ディレクトリ /home/naoya/public_html/diary
にしました。(naoyaは私のユーザ名です)

Netscapeでhttp://127.0.0.1/を開くとApachの初期画面が見えます。
日記を見ようとhttp://1217.0.0.1/~naoya/diary/を開くと
Forbidden
You don't have permission to access /~naoya/diary/ on this server.
Apache/1.3.14 Server at 6bxd.local.net Port 80
とでてしまいます。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:45
>>686
> You don't have permission to access /~naoya/diary/ on this server.
っつーんだから、パーミション確認してみたら?


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:54
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>

偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。

=====以後書き込み禁止======

              〜駄スレ放置委員会より




689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 05:39
>>686-687 permissionより httpd.confとかの問題だろ。
最近の apacheは setgidとかついてよくわかんなくなったような
つーか、apacheスレなかった?



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 16:13
問題の切り分けが出来ないのもまた、初心者なり。
「その問題の原因を教えてやる」スレでも立てるかな(w


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 22:02
MSN の Instant Messaging って使ったことないけどアメリカでは結構普及して
るらしいじゃん。MSN は仕様公開してるの?Windows以外で使えないのかな。

692 :名無しくん、、、好きです。。。 :2001/06/13(水) 04:15
sendmailをqmailとかposrfixに換えた時にcronが出してるroot宛のメールはどうやって受け
取れば良いのでしょうか。いくらやってもrootにメールがきません。

 構成
 デュアルホームホストがメールゲイトウェイで、 内部メル鯖がフライベートアドレスです。


693 :#!/bin/sage :2001/06/13(水) 12:58
>>691
tcpdumpでみるとだいたい概要はつかめるぞ :-)
IETFの以下の文章がたぶん該当すると思う。詳細までは未確認なんでアレだが。
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-impp-cpim-01.txt


694 :傷心初心者 :2001/06/13(水) 14:35
chmod コマンド教えて
drw-rwlr-- < これどうやって作ったらいい?
rwlr < これなに?

linux板で誰も教えてくれん・・・m(__)mおしえてくださいませ。

695 :傷心初心者 :2001/06/13(水) 15:18
わかりました。man見ます
お騒がせしましたm(__)m

696 :名無しさん@ドキューソ寸前 :2001/06/13(水) 15:40
すいませんsystem()とCGIで質問させて下さい。

つい最近必要に迫られてCでCGIを書くようになるハメになったのですが、UNIXのプログラミング
知識に疎い(と言うか初心者)ため頭を抱えてます。

#include <stdio.h>
int main()
{
printf("Content-type: text/plain\n\n");
printf("鬱だ氏のう\n");
return 0;
}
こんなの↑をビルドした物をブラウザでつつくと、”鬱だ氏のう”と表示されますが、
んじゃ例えばsystem("/usr/bin/netstat -r");とか書いときゃそのサーバーのルーティング
テーブルとか表示されんじゃねーのウヒ?とか思ってやってみたのですが…

できたバイナリをコマンドラインで実行させると正常に動作するのですが、ブラウザ経由では
Internal Server Error表示が出てしまいます。

int main()
{
printf("Content-type: text/plain\n\n");
system("/usr/bin/netstat -r");
return 0;
}

cgiのバイナリの実行権は755にしてるのですが…
#勿論本当はこんな単純なコードじゃないのですが、質問の為に簡略化してます。
なぜこうなるのか、原因や対策について指摘下さい。
宜しくお願いします。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:20
ひろゆきがログ変換作業とやらをやっていた模様。(批判要望板参照)

>>696
stdio の入出力関数はバッファリングをする。
当然、同じディスクリプタでも仮想アドレス空間ごとに別々のバッファが
確保されるので、複数プロセスの出力順序を保証するには手動でシリアラ
イズしなきゃならない。

system の前に fflush(stdout) を入れればいいだろ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 05:56
UNIX初心者ですが、
UNIXのコマンドリファレンスで、
windows上でなおかつオフラインで閲覧できるものって、
ございますか?(windowsHelp形式だとなお良いのですが・・)

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 08:25
>>698
自分で man2html すれば?

700 :名無しさん@ドキューソ寸前 :2001/06/14(木) 09:19
>>697
ばっちり解決しました。標準入出力について勉強し直さんとダメですな…
回答有難う御座いました。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:29
今、会社のサーバーに冗談気分でsshを使ってroot password でアクセスしたら
ログインできてしまいました・・・
lastコマンドを打つと僕のIPがばっちり出てます・・
/var/lastlogを捨てても消えません!!!た・たすけてー!!怒られるー!!!

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:32
>>701
パソコンごとぶっ壊せ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:45
>>701
lastコマンドが使えないようにすればいいじゃん。
/bin/last かな?を消せば?

704 :ひよこ名無しさん :2001/06/14(木) 11:04
マジカルとこちゃんのエロ画像、どっかに落ちていませんでしょうか?
初心者なのでどうしても見つけられません。お願いします。

あと、ソラリスちゃんが中国人に後背位からセキュリティホールをつつ
かれて犯られちゃってる無修正画像も有ると聞きました。こっちも探し
ています。

でわ。よろしくお願いいたします。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:22
>>701
取説読め。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:38
>>705
マジスカ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:59
Linux とSolarisの違いは何でしょうか?
誰でも分かるように具体的教えて下さい

またSolaris 2.6 Solaris 8 との違いを
教えて下さい

708 :うひひ :2001/06/14(木) 12:58
>>707
誰にでもわかるように具体的と言う限定が難しいが
Linux 松村邦洋
Solaris ビートたけし

Solaris 2.6 バカルディ
Solaris 8 さまーず

でご理解いただけるか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 17:36
>>708
8 は 2.6 のマイナーダウングレードってことかな?

710 :三村 :2001/06/14(木) 18:44
>>709
ってダウソかよっ
人気あがってねーのかよっ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 20:42
バックドアを仕掛けられても被害を食い止めるためにルーターであらかじめ
ポートを閉じておこうと思ってます。1243とあとどのポートを閉じたらいいでしょう。

712 :名無しさん :2001/06/14(木) 20:52
>>711
21 25 53 80 1024-65535

713 :名無しさん :2001/06/14(木) 20:53
>>704
マジカルとこって、何?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:00
80と25以外全部閉じれば

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:15
sudo コマンドの中では cd といったような shell の
組み込みコマンドは使えないんでしょうか.

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:33
>>711
ココ、ココ、ココ、ココ!!!
http://www.astro-corp.co.jp/modify/5/5_5.htm

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:39
>>716
それでバックドアを閉じろってことか?3点

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:05
>>715
sudo の中でシェル起動すりゃいいだろ

719 :715 :2001/06/14(木) 22:29
>>718
えっと、
$ sudo bash -c "cd hogeDIR; CMD 〜 "
とするとそのコマンドが終わったらもとのディレクトリに戻ってしまうんで.
ほかにやり方があるんでしょうか.

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:35
>>719
$ sudo bash -c "cd hogeDIR; CMD 〜 "; cd hogeDIR

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:44
>>720
ありがとうございます.今実機が手元にないので明日試してみます.
その hogeDIR はもともとユーザでは permission が下りないのですが、
大丈夫なんでしょうか.

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:58
>>720
大丈夫じゃないです。
そんなのできるわけないです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:05
>>722
ということは、やっぱり毎回、絶対パスでやりたいコマンドの相手を
指定しなきゃいけないんでしょうか.

724 :名無しさん@Emacs :2001/06/14(木) 23:41
cd がなぜシェルの内部コマンド(外部コマンドとして実装不可能)なのか
調べてみるといい。
ちょっと難しいかもしれないけど、理解できないと初心者は脱出できない。
理解できると、command.com がいかにクソかよくわかる(藁

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:08
>>723
は?
なんでパスの話が出てくんの?
もしかして PATH に . が入ってたりする?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:17
>>725
ユーザ foo で permission が下りないディレクトリ hogeDIR があって、
その中のファイルを操作するとき、sudo 内で cd が使えたら、いちいち
$ sudo CMD hogeDIR/bar1
$ sudo CMD hogeDIR/bar2
てやらずに、
$ sudo cd hogeDIR
$ sudo CMD bar1

って出来たらな、と思ったんです.

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:22
>>726
ムリだ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 05:08
最後に cd hogeDIR って出力するようにして、
その結果をエヴァったらどーかね (eval ね)。無理かな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:20
>>728
eval すんのは sudo を呼び出すアカウントの権限 (非 root) だから、
ムリじゃん?

730 :728 :2001/06/15(金) 13:12
ん〜、非 root のシェルのカレントディレクトリを
変えたいんでしょ?
 eval `sudo cd hogeDIR...;echo cd hogeDIR`
ってこと。無理かね?

731 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/15(金) 21:10
小泉メルマガってMTAは何を使ってるんでしょうか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 21:31
>>731
qmail

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 00:46
IBMのAIXってどう思いますか?
今度の職場でAIXを使うんですが、AIXを使う事で得れるスキルって
あるんでしょうか?ソラリスと比べてどうですか?
AIXのunix界での地位ってどれくらいですか?
厨房ですんません。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 01:24
無いって言ったら仕事辞めるのか
スキルスキル馬鹿のひとつ覚えで言ってんじゃねーよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 02:25
>>733
> AIXを使う事で得れるスキルって
> あるんでしょうか?
得られるのは AIX を使うスキルじゃん?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 11:05
きつい言葉だが >>734 の言ってることは正しい

737 :733 :2001/06/16(土) 19:12
>>734
はい。派遣社員なので、AIXを使った仕事で得れる物がないなら、
やめるつもりです。(その派遣先は断るって事です)
得れる物があるなら、徹底的にやってみようと思ってます。
得れる物も無い仕事に時間を費やすのも嫌なんで、2chで相談して見ようと
思った訳です。

738 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/16(土) 21:26
>>737
だから。レスを読めよ。
どうせ、嘘つき野郎なんだろ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 23:20
>>737
そもそもAIXを使った仕事ってなんなん?
AIX上で動くアプリケーションを使った仕事?
AIX上で動くアプリケーションを作る仕事?
AIXが動くマシンを保守する仕事?

前2つだったら、やってもAIXに限定されていない部分の方が多いんちゃうか?

740 :737 :2001/06/17(日) 00:44
>>739
保守です。社内LAN構築と管理ってとこです。
私が一番心配しているのは、派遣の仕事をやめて、再就職する時に
もし、AIXを使ってる企業が少ない又は、AIXが評価されてないと言った現状だったら
やだな〜って事です。
未来の事なんて誰にも分らないと思いますが、せめて今現時点でのUNIXの中でのAIXの
評価は、どんなくらいの物なのだろう?と思って質問しました。
はっきり言って厨房な質問で、申し訳ないと反省してますが、2chには私なんかより
UNIX全般に詳しい人がいると思い、質問させて頂きます。
実際どうでしょう?AIXって?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 01:29
チミィ、いいかね。IBMの営業力を舐めてもらっては困るよ。
世界でも SUN,HP,Compaq,SGIに並ぶUNIXベンダーで、
IBMしか買わんという頭が固い客にUNIXが必要になったときは、必ずAIXが入った。
それからここでの(主にエンジニアからみた)評価と、仕事があるかどうかは別だ。
SMITクソととかいいつつも、AIXを使っているところは多い。

まあ、IBMは自分が供給するすべてのハードウェアでLinuxを動かす、
なんてこともやっているので、そのうちLinuxもまかされるかもしれんが、
そのくらいどうとでもなるだろう。ならなきゃきみはこの道を選ぶのが間違い。廃業だ。

742 :740 :2001/06/17(日) 02:11
>>741
マジレスありがとう御座います。やる気が沸いてきました!
頑張ってみます。

743 : :2001/06/18(月) 09:45
unix で cabファイルを解凍できるソフトってありますか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 10:01
>>743
ほれ
cabextract-0.2
http://www.freebsd.org/ports/archivers.html

745 : :2001/06/18(月) 10:27
>>744
ありがとう

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:48
今年大学入学して初めて情報処理基礎演習の授業でunix を知ったのですが
ぜんぜん分かりません。パソコン自体は3年位やってるのですがwindous
でゲームなどを中心にやってたのでキーボードを使ってファイルを創り
プログラムを動かすという感覚が分かりません。
授業にもついて行けずに困っています。unixを一から学べる超初心者用の
本を教えてください。またそのような情報があるサイトなどでもいいので
お願いします。ちなみに現在授業でやってるのはLATEXを使って
美文書を作成する所ですが全然できません。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 16:24
>>746
ちと古いが技術評論社からでている UNIX SUPER TEXT が割といい。
大きな本屋さんで探してみよう。UNIXの基礎から勉強したいなら、
WEB よりも、書籍を買った方がいい。

LaTeX は TeX FAQ をチェックされたし。
http://www.google.com/search?q=TeX+FAQ&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:05
>>746
ウイソを消してFreeBSDかLinuxを入れろ。
いやでも覚える。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:09
>>747
激しく感謝!!これから頑張ってみます。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:15
749 が Unix Super Text (上下あるよね?) の値段の高さに
愕然とする、に一票。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:19
箸より重いものを持ったことが無い749は家に
UNIX Super Text を持って帰ることが出来ない、に1票。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:23
しかたないので箸を買って帰る、に1行。

753 :749 :2001/06/22(金) 21:39
>>750そんなに高いの?
>>751重いの?
うーむ・・・別に初心者から上級者まで総て網羅してる本じゃ無くても
良いのですが。本当に極初心者のみに対応した本が希望。
大学の講義は不親切です。貰ったプリントには余り説明が書いてない
から。ウインドウズと違いファイルも作れんし動かせないし。
どうすれば・・・・(迷迷迷

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:48
ってか、
>ぜんぜん分かりません。パソコン自体は3年位やってるのですがwindous
3年やってもWindowsぐらいちゃんと綴れない人はUNIXやっちゃダメです。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:58
きっと 749 には Unix コマンドリファレンス
で十分。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:09
>>753
確かUNIX Super Text 上下巻で一万円ぐらいしたかな?
確認はしてないけど。自分で検索してね。
かなり重いと思う。あまり持ち運びたくはないと思うかも。

>良いのですが。本当に極初心者のみに対応した本が希望。

お勧めのいい本がないんだよね…。Linux や FreeBSD の
インストール本あたりで、コマンドを覚えるってのはどうよ。
その手の本は買わんでも立ち読みで十分だと思う。

インプレスあたりで、「できるUNIX〜」みたいのがあれば
いいんだけどね。

ついでに、ファイルを作るコマンド:
touch file_name

健闘を祈る。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:09
「本当に極初心者のみに対応」しているように見える本って、ゴミばっかだと思うけど。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:12
>>756
手元にあったから、見てみたよ。
The UNIX Super Text 【上】 3301円+税 ISBN4-87408-505-9
The UNIX Super Text 【下】 3592円+税 ISBN4-87408-513-X

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:28
高くて重い技術書はオンライン書店で買ってます。
技術書を何冊か買うと送料は無料になる値段になってしまうしさ。

760 :けけらっちょ :2001/06/22(金) 23:24
確かUNIX Super Text 上下巻で一万円ぐらいしたかな?

古いよね!

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:50
>>760
> 古いよね!
確かに。

どの本がいい本か見極めることができるようになった人っつーのは、
入門書は古いのしか知らんもんだよ。
そういう人はもう最近の入門書なんて読む必要ないだろ?
だからここで >>746 みたいな質問してもベストな答えは出ないと思われ。
だれか Unix を知ってる人を本屋につれてって、
「この中で一番いい本を教えてくれ」って言うのがいいと思うのだが。
難しいけど。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:52
そーいえば、UNIX Super Text の新版出るという噂が
絶えないなあ。

763 :761 :2001/06/22(金) 23:56
ちなみにおれが最初に読んだ本はアスキーの「入門 UNIX」。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0045-7.html
# 改訂新版なんて出てんのか。
# http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3381-9.html
で、「実用 UNIX」「応用 UNIX」とか「Run Run Linux」「Walking Linux」とか。

古いだろ。
今はもっといい本が出てる、のかなぁ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:08
小山裕司他『UNIX 入門:フリーソフトウェアによる最新UNIX環境』
トッパン、1996年(3689円+税)

ってのはどう?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:13
>>764
凸版潰れたよ…

766 :名無しさん :2001/06/23(土) 01:42
>>763
おー、おれ、そのシリーズのCP/MとMS-DOSは読んだ気がする

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 01:42
「改訂版プロフェショナルBSD」なんてどうっすか。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3750-4.html

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 02:02
>>761
>入門書は古いのしか知らんもんだよ。

確かに。
昔買った入門書も人にあげてしまってUnix本、表紙が動物の絵
の奴とか、手もとにはもう一冊もないよ。
でもまあ今ならインターネットで大抵の情報は手に入れられる
から、もう高い本買う気はぜんぜんないや。

769 :ha :2001/06/23(土) 02:36
/dev/null
ってよく出てきますけど、これってなんなんですか?
なんとなくですけど、いらない標準出力の結果を入れる所かなと
思ったりしてますけど、いかがですかね?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 02:43
>>769
ぶらっくほーる。

いくらでもデータを受け入れ、読み込みますが、データは捨て
去ります。

もちろん、標準出力の結果を食わせることも出来ます。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 02:45
>>769
それでいいよ。
ついでにリダイレクト、パイプ、標準出力、標準エラー出力、など
を理解しましょう。

772 :ha :2001/06/23(土) 02:55
早速の返答ありがとうございます。

>いくらでもデータを受け入れ、読み込みますが、データは捨て
>去ります。 もちろん、標準出力の結果を食わせることも出来ます。

データ受け入れ・読み込みの使い方は想像できますが

***.sh > /dev/null (使い方想像HP-UXです)

標準出力に食わす場合はどんな感じで使うんですかね?

あと/dev/nullって主にどんなときに使うとべんりなんですかね?
おしえてくらはい。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 03:23
>>72
えと、同じように画面に出力される場合でも、標準出力と標準エラー出力の
ふたつがあります。通常の出力が前者、エラーメッセージの表示が後者という
使いわけが一般的。以上が前提。

使用例その1
hoge というコマンドを実行すると何かエラーが起きるんだけど、
標準出力で画面が流れちゃって見えないっ!というときに、
% hoge > /dev/null
とすると、標準出力が捨てられてエラーメッセージだけが画面に残る。

使用例その2
cron では実行時に出力されたメッセージはすべてメールとして送られるけど、
特に結果を確認する必要がないようなものならば、出力を /dev/null に
捨てることでよけいなメールを受けとらずに済む。

使用例その3
grep で実際にどんな行がマッチしたかという事実は不要で、exit status
だけが欲しいとき、grep regex file > /dev/null とする。
コマンドラインオプションによっても出力を抑制できるけど、OS によって
grep -q だったり grep -s だったりする。その点、> /dev/null ならば
OS に依存せず確実に使える。

その他、誰もいない空間に向かって吠えることをあらわす jargon としても
使われる。例:「上司のバカヤロー! > /dev/null」

774 :ha :2001/06/23(土) 03:38
>773様
丁寧な返事がりがとうございます。
ようやく/dev/nullの使用理由が理解できました。
特に使用例その1、2が目鱗だす。

使用方法理解でき、早速なんですが今日はこれにて失礼します。
ありがとうございました。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 04:33
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)