■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX初心者スレッド パート2

1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 18:43
>>566
光速の壁は厚いねぃ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 19:50
逝ってよし、みたいな奴がおるのう。

570 :名無しさん :2001/03/31(土) 20:21
地球外通信で rfc1149/2549 に準拠するのは難しそうだな...

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:01
初心者です。
gcc ***.c -o *** -lX11
とすると
/usr/bin/ld: cannot find -lX11
と言われます。

ldconfig -p では、libX11.so (name.so形式)で
表示されます。なにがいかんのじゃ?




572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:05
gcc ***.c -o *** -L/usr/X11R6/lib -lX11
やってみれ。
それから
> 初心者です。
これは余計じゃ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:18
>572
できましたぁ。ありがと。

実行したら、core吐きました。これからです。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:36
とりあえずお手軽なデバッグ方法は
% gcc -g ***.c -L/usr/X11R6/lib -lX11
とやっておいて、
% gdb a.out
(gdb) run
SIGSEGV.
(gdb) bt
なんか出る。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 03:02
FreeBSDでNISのサーバーを立ち上げたんですが、
DigitalUNIXや、SunOSをNISクライアントに
すると、NISをきちんと認識してくれません。
FreeBSDのNISクライアントなら正常に動きます。
クライアントでyppasswdはできるのですが
正しいパスワードを入力してもSorryと言わ
れます。
どこが悪いんでしょうか。

576 :CCルリたん。 :2001/04/01(日) 04:45
FreeBSDのNISは使った事ないですが…、

>>575
SunOSってもしかして、SunOS4.*系だったりしない?

SunOS4.*系は出荷初期時のBroadcastが、invalidな
オール0(たとえば、192.168.0.0)だったはず。FreeBSD
はvalidなオール1(たとえば、192.168.0.255)です。

SunOS4.*のBroadcastを変更してみそ。


577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 08:51
>>575
/var/yp/Makefile で UNSECURE="True" の行のコメントは外
してありますか?

あと /var/yp/master.passwd のパスワードフィールドが MD5
ではなく DES 形式になってるかも要確認。FreeBSD のデフォル
トは MD5 ですが、一般的な OS は DES 形式しか受け付けませ
ん。

これは FAQ なので、DES, MD5, NIS あたりで検索かければ、
情報が見つかると思います。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 10:10
> 576,577
レスありがとうございます。
チェックしてみます。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 04:40
ノートを新調して Unix 入れて今 XFree86 入れたんですが、terminal emulator 上で
pager 使った時とかに back scroll が異様に遅いのです。考えられる原因にはどんな
ものがあるでしょうか?


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 02:59
SSHとOpenSSHの違いって何でしょう?
どちらがお勧めですか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 04:37
移転先発見!
http://tokyo1.virtualave.net/
http://tokyo1.virtualave.net/
http://tokyo1.virtualave.net/
http://tokyo1.virtualave.net/
http://tokyo1.virtualave.net/
http://tokyo1.virtualave.net/

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 10:49
>>567
phone や talk するときに一々相手が何やってるか
調べるんですがその作業がめんどくさくって…
ネットワーク内にログオンしている友人をピックアップして、
どこのホスト、何やってるかを一気に調べられたらな
と思った次第です。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 17:14
>>580
SSH はフリーじゃないよん。SSH2 とSSH1 でライセンスも違うし。
openSSH はフリーです。これは openBSD な人たちが作ったです。
大きな違いはライセンスで、それ以外大きな違いはないはず。

SSH の開発元 Web どこか忘れた。openSSH 使えばいいことだしね。

ツー訳でほとんどの人は必然的に openSSH の方を使うはず。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 17:25
実際には SSHプロトコル バージョン2 を使うと
OpenSSH と商用 SSH2 ではわずかに非互換があります。
たとえば鍵ファイルの形式が違うし、OpenSSH では
プロトコル バージョン 1 (SSH1)で使っていた identity を
バージョン 2 (SSH2) の形式に変換する方法がありません。
でもふつうは OpenSSH で用が足りると思う。これ以降は ssh スレでやって。

585 :580 :2001/04/04(水) 17:44
>>583-584
ありがとうございます。OpenSSH
http://tanaka-www.cs.titech.ac.jp/~euske/doc/openssh/
で良し、ということですね。
一応FAQ読んだりライセンス見比べたりしてみます。
ありがとうございました。

586 :CCルリたん。 :2001/04/04(水) 23:31
>>583
ちなみにSSH1の最新版のライセンスは
最近SSH2と同じになりました。



587 : :2001/04/05(木) 00:09
マウスでコピペしているうちに
消せないファイルができてしまいました。

もう消すことはできないんでしょうか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 00:48
例えば、

%rm -i *

とかじゃダメかしらん。-i で削除前に確認するようになるので、いらない(消したい)ファイル
のときだけ y を押すと。


589 :579 :2001/04/05(木) 10:47
>>579 の者ですが
ATI Rage Mobility-M という Graphics Card が、XFree86 Accecerlation で未対応なので
無理ということが判明しました。お騒がせしました。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 21:42
aliasについて詳しい人、教えてください。

会社でkshを使って開発をしています。
aliasと入力するとaliasの一覧が表示されますが、
どこで設定されているのかが分かりません。

例えば、aliasと入力して表示されるもののうち、
history='fc -l'
があります。これがどこかのファイルには
alias history='fc -l'
と記入されていると思うのですが...見当たりません。

ホームディレクトリの下の.profileファイルや
.profileファイルが呼び出している.envファイル
など心あたりのあるファイルは全て見ましたが
分かりません。一部のaliasしか設定されていない
のです。また.kshrcファイルはありません。

ちょっと気になることでこのhistoryは
which historyと入力しても
no history in . /bin/sh ・・・
と表示されてどこにもhistoryのファイルがないです。

alias ○○='△△△△'
以外にもaliasの設定方法があるのでしょうか。また
このhistory='fc -l'はホントにaliasなのでしょうか。

教えてくださいませんか。




591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 21:46
/etc/profile みた?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 21:57
WINDOWS NTってUNIXベースって本当ですか?

593 :590 :2001/04/13(金) 22:21
>591
いえ、まだ見てません。月曜日会社行って見てみます。
これも読み込まれるファイルなのでしょうか。

594 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 22:56
>>592
それはxenixなのでは・・
Xenix 3.0は1983年4月リリースなのだそうな。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 23:56
>>592
NTはカトラーが古巣クラッチで書いたんではないの?

596 :名無しさん@rm ‐f /etc/* :2001/04/14(土) 00:26
>>592
VMSの後継と言う話が……


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 01:16
VMS の各文字をインクリメントさせて WNT なんて
話もあったよね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 17:52
日本語のファイル名がls等で化けてしまいどうしても扱えないのですが、
どうすればいいのでしょうか。FreeBSD 4.2 + tcsh + kterm 上で
LANG = ja_JP.EUC にちゃんとなっています。
Windowsの領域をマウントして中身を見ると、日本語のファイル名のが
全部化けてます。

599 :うひひ :2001/04/16(月) 18:01
>>598
Windowsはja_JP.SJISだよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:04
tarが聞かなくてこまっています。
linuxでmt statusと打つと、
SCSI 2 tape drive:
File number=0, block number=0, partition=0.
Tape block size 512 bytes. Density code 0x13 (unknown to this mt).
....
とでるんですが、
これはちゃんとマウントできてないんですよね?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:39
>>598
Windows領域の日本語ファイル名を表示するのは、素のままでは無理。
自分で必要がないんでうろ憶えだけど、packages/portsのjapanese
カテゴリ以下にある何かと何かをインストールしてみると、
うまくいくことがあるかも知れないんで調べてみれ。

602 :名無しさん :2001/04/16(月) 19:46
大元はmachだしょ
MacOSXとNTは源流をたどると一緒?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 23:16
すみません、historyって時間も出たりするんですか? マニュアルみても
よく分かりませんでした。教えて君ですみません。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 01:24
tcshのは出るね。他は知らん>>603


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 02:36
>>602
構造的にはかなり類似しているものの、コード自体は全くの
別物なはず。ミーアキャットとプレーリードッグの関係
みたいなもんだな。

まあ、NTのコードはごく限られた人しかみられないんで
実際どうかは謎だけど、デーブおやじの性格からして、
Machをベースにするなんてことはしそうにないような。

606 :603 :2001/04/17(火) 07:40
>>604
ありがとうございます。kshなんです(涙

607 :名無しのエリー :2001/04/17(火) 08:19
route addの使い方がわからなくてしにそです。
どなたか教えてください。。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 08:46
man route これで分からなければ本を1冊読め。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:26
telnetと比較し、
rsh rloginを使う利点は何なんでしょうか?
具体的にどんなところで使うのですか。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:34
>>609
telnetでできないことができる。
でもそんなもの使うな.

611 :???????????????B :2001/04/17(火) 13:52
>>610
sshっすね。
http://tanaka-www.cs.titech.ac.jp/~euske/doc/openssh/

612 :610 :2001/04/17(火) 13:55
っす。

613 :うひひ :2001/04/17(火) 14:10
>>609
ともに同じ目的で
あーぱねっとでtelnetやFTPが使われて
ばーくれいでrloginやrcpが使われて
現在はごっちゃに取り込んでってかんじじゃないの
プロトコルもチャウよな

相違して気になるオプション機能や接続認証の違いにこだわらなければ
元は同じことしたかったコマンドだから
どっちでもいいんじゃないの


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 15:28
>>609
rloginならパスワード平文でながさなくていいでしょ。

もちろんホストは24時間あげっぱなしね。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 16:13
>>614
本当の厨房も見てるんだから,マジヤメテ〜


616 :614 :2001/04/17(火) 16:31
>>615
へんなこといったかな?
マジわかりません。教えてください。初心者です。

rがreplaceの略だってことはしってるんだけど。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 16:50
突然、プリンターがうんともすんとも反応しなくなってしまいました。
お助けください。
環境は、FreeBSD4.2,Cannon Lasershot LBP-350
/etc/printcap
laser|lp|LASER SHOT LBP-350:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/laser:\
:if=/usr/local/libexec/psfilter:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:sh:
です。いろいろやってたら、エラーログも消えてしまいました。
よろしくお願いします。

618 :うひひ :2001/04/17(火) 16:51
>>616
横からスマンがremote loginのrのコトをではないのか?
パスワード聞かない設定でもホスト間では全く暗号化されずに
認証のやりとりするんだからパスワード漏れるんじゃないの?

いずれにせよローカル用途前提のお話なんだろうから
どーでも良いのだが。


619 :617 :2001/04/17(火) 17:01
同じPCに入っている、Windousからは、ちゃんと印刷できるので、ハード面
の故障ではないと思います。
以前に、誤操作(内容忘れました。)で、1行の意味不明の文字の羅列が数10枚印刷されつずける
という、現象?が起きて以来だと思います。
# echo test > /dev/lpt0 をやると、プリンターのLEDは光りました。
これ以上は、FreeBSD QandAを見ても分かりませんでした。

620 :614 :2001/04/17(火) 17:03
>>618
とりあえず実装したけど、いずれ暇ができたらおきかえるべきコマンドだよっていみでみたいですよ、rコマンド系は。

rloginって平文パスワード送らないでしょ?
平文パスワードはシステムのどこにもないんだからおくりようがない。

itojunさんにきいてみてちょ。

621 :うひひ :2001/04/17(火) 17:15
>>620
そういう意味で引っかけたreplaceなわけね
確かにパスワードはホニャホニャしてるから
ホスト間のパスワードが違った時に要求される時の注意として
暗号されないよと警告されていたようだ

ちなみに僕はほとんどのマシンにパスワード使ってない
んだ(うひひ

622 :614 :2001/04/17(火) 17:16
>>620
すまそ。
.hostsかいてrloginの場合を想定してました。

623 :614 :2001/04/17(火) 17:20
>>621
>ちなみに僕はほとんどのマシンにパスワード使ってないんだ(うひひ

はっかーですね。

624 :614 :2001/04/17(火) 17:25
>>622
.rhosts
すんまそーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 05:36
話し変わりますけど
各種ログをCD-Rで記録してれば
改ざんされることがないと思うんですが
どうなんでしょう。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:08
んなもん syslog で別ホストにおくれや。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:34
>>626
別ホストがのっとられたら同じ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:42
いうなー。
んじゃ、プリントアウトでもするか?
火事なったらだめだね。どーしよー。


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:45
ログが全く改ざんできないってことは
クラッカーにとって多少は脅威になるとおもうんですが。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:53
そうかな?
入ってみたら砂場だったするかもしれんから、
ログを消せないかもしれないことぐらいよきしてるだろ。


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:01
す、砂場ってなんすか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:07
jail, sandbox


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:09
& chroot


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:29
>>632-633
なるほどー
しかしCD-Rは有効だとおもうけどなー。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:51
でもそれって手元にサーバがなくてもできるの?

IPエイリアスと FreeBSD に寄与された jail を使って
syslog 経由のログだけ jail に放り込むめば、
一台のマシンでできるなーと思ったんだけど、やってない。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 10:27
>>634
>CD-Rは有効だとおもうけどなー。

日光にあてたらだめだね。どーしよー。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 22:12
ログをどうやってCD-Rにとれるの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 00:11
>>637
他のホストにとばせばいいやん。

639 :名無しさん :2001/04/19(木) 00:58
要塞ホストのログを、firewall内のホストに飛ばせば良いわけ?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:50
初心者ですみませんが、パーミッションで書き込めないように設定していても
ログを改竄できるのですか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:13
rootとられたら終わり。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:14
だからCD-Rがいいんでは?という話。

643 :名無しさん :2001/04/19(木) 03:06
CD-Rでジャーナルのログを焼くのって技術的に可能なの?
でもほかにライトワンスなメディアって無いよなぁ・・・

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:36
packet-writeすればいいんでは?

645 :いひひ :2001/04/19(木) 12:08
>>643

DVD-R

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 12:39
>>643
プリンタがあるでそ

647 :うひひ :2001/04/19(木) 12:54
>>643
となると究極は8単位紙テープだな(うひひ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 14:04
>>627
...厳密には同じじゃない。initとsyslogdしか動かさない
マシンを用意すればよい。initの実体を、自作のものに
差し替えればよい。内部でsyslogdをexecだ(藁
まあログローテートとかも自分でCでゴリゴリかかなあかん
ので、そこまで徹底するかはポリシーしだい。

>>643
たいていCD-Rへのログ退避はユーザープロセスでやるよな。
だからroot奪取されれば終わり、みたいな。
UNIXにも、Plan9 の tapefs みたいなのがあればいいのにね。
これがあればwrite-onceのメディアにちょびっとずつ
書けそうなんだが。もしかして商用UNIXにはあるのかな?

http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9_doc/s3.html


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 14:27
>>649
それなら全部コンソールに吐いて、シリアル経由で独立したマシン上に
ログを残せばいいでしょ?

650 :628 :2001/04/19(木) 16:18
>>627
648さんのいっているとおり、syslogd 以外は立ち上げないんだから、
かなりセキュアになるはず。
そんなマシンでものっとれる自信があるのか! と思ったから、628 のように書いたんだけど、
もしかしてそこまで考えていなかったのかな・・・
ログが消せないかもしれないことに怯える、侵入者ぐらいだったら
これで十分実用になると思うし、だいたいログが残るかもしれないことぐらい頭に
いれてるだろ。
まぁ、syslog.conf に別ホストが載ってれば、踏み台マシンとしては使わないと
おもうけどな

651 :名無しさん :2001/04/21(土) 09:56
クリフォード・ストールの「カッコウはコンピュータに卵を産む」では、
ログをプリンターに出してた
やや昔の話ではあるが、改竄されようがないっつーとこでは、アリかも
CD-R だと、書き込みが遅くて困らないか?


652 :名無しさん :2001/04/21(土) 12:16
プリンタよりゃはやいと思うが(w
でもプリンタのログはめんどくさいよ
紙がもったいないから裏もつかって一定期間保管後
焼却しなけりゃならんし

653 :名無し :2001/04/21(土) 19:34
パケットライトソフト
http://packet-cd.sourceforge.net/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 01:35
cron で rsync 回してると、良くそのプロセスだけ hang しちゃうんだけど、
どうにかなんないのかなー

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 05:23
共有ライブラリの作り方を説明しているサイトを知りませんか?
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/

このJFのProgram-Library-HOWTOしか良いのが見つからないのですが。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 11:19
LinuxならこのHOWTOに書いてある、もしくはそこから辿れる
情報以上に高度なネタってとくにないような。

それとも、あえてLinux板でないということだからそれ以外の
プラットフォームかな。それならそれぞれで手順が違うんで、
具体的な対象を挙げてくれ。

657 :655 :2001/04/22(日) 14:00
>>656
迷わせてしまったようで、ごめんなさい。
使用しているのは、Linuxです。板違いで申し訳ないですが、質問がLinux固有のものではない
と思いましたので、Unix板にしました。

質問をもう少し具体的にします。質問は共有ライブラリの作成とそれを動的にロードして使う方法についてです。
例えば、libsafec.so.1.0.0という共有ライブラリを作成し、それをlibsafec.so.1とlibsafec.soへの
シンボリックリンクを作成します。
このライブラリには、AとBという関数があります。そのプロトタイプは次のようになっています。
int A (int count, char* buf);
int B (const char *port, const char *prot);

この関数を動的にロードしながら使いたいのですが、main()のあるmyprogram(という名前のプログラム)
のなかで、dlopen()やdlsym()を使いながらそれをするにはどう記述したらいいのかがよく分からないのです。

B関数を使いたいとしたら、今の自分の知識だけで書くとこうなります。
void *dl_handle;
int (*bPtr)(const char, const char);   //ここが?です。

dl_handle = dlopen("libsafec.so", RTLD_NOW);
if (dl_handle == NULL){
省略
}
bPtr = (int (*)(const char, const char)) dlsym(dl_handle, "B");
if (bPtr == NULL){
省略
}

ここで分からないのは、bPtrを宣言するとき、portとprotについているconst と ポインタ*は、
どうするのかが分かりません。上のプログラムでは、
int (*bPtr)(const char, const char);としましたが、これは正しいのでしょうか?

658 :655 :2001/04/22(日) 14:01
長くて、すみません・・・

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:06
つか、dlopen()使ってるフリーソフトのソース見ればいいじゃん。
まぁ「例えばどれ?」と言われてもぱっとすぐには思いつかないが、
*BSDならとりあえず/usr/srcでfind & grepするとかさ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:19
とりあえずこれはUnixじゃなくてCの質問でしょ。

>>657
> このライブラリには、AとBという関数があります。そのプロトタイプは次のようになっています。
> int A (int count, char* buf);
> int B (const char *port, const char *prot);
(snip)
> B関数を使いたいとしたら、今の自分の知識だけで書くとこうなります。
> void *dl_handle;
> int (*bPtr)(const char, const char);   //ここが?です。

int (*bPtr)(const char *, const char *);
こうじゃないのかな。

>
> dl_handle = dlopen("libsafec.so", RTLD_NOW);
> if (dl_handle == NULL){
> 省略
> }
> bPtr = (int (*)(const char, const char)) dlsym(dl_handle, "B");

ここも同じ。typedef したらいい。


661 :655 :2001/04/22(日) 15:41
レスありがとうございます。助かります。
>>659
今度ソースを検索して、さがしてみます。

>>660
すみません、Cの質問になってしまって。
660さんの言うように、
int (*bPtr)(const char *, const char *); でやってみたら、
コンパイルエラーもなくちゃんと動きました。ありがとうございます。
レスをいただく前に
int (*bPtr)(char *, char *);
でやってみましたら、これでもちゃんと動きました。
でも、このconstのあるなしの違いってなんだろうか・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:09
NetBSD/hpcmipsを使ってみようと思ってます。
そこで相談なのですが、Xライブラリを使わずにグラフィカルなソフトウェア
を作ることは可能でしょうか? こんな方法があるよという方いらっしゃい
ましたら教えて下さい。

少し調べた感じではframebufferを使えば良さそうなのですが、これだけでは
直線を引いたり、ポリゴンを表示したりは出来ないのですよね?

それと、Qt/embeddedはNetBSDでも使えるのでしょうか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 03:48
>>662
pkgsrcにmglってのがある。詳しくは以下。
http://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/mgl2.html

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:34
あげ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:38
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

666 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 10:33
あげ

667 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 10:58
プリンタのジョブを見てるとerrs007747っていうファイルができて
プリントアウトができないんですが、これだけで何が原因かわかります?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)