■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX初心者スレッド パート2

1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 13:27
#!/usr/local/bin/perl
use Net::FTP;
use strict;

my $conn = new Net::FTP("server.name");
 $conn->login("username", "password");
 $conn->cwd("/path/to/directory");
 $conn->put("updated.file");
$conn->quit;


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 16:14
Cygwinだと、.netrcのリードパーミッションをoffできないので、
.netrcにpasswordとか書いても、ftpはだめなのよね。

しかたなく、手動ログインを模して、
(sleep 5; echo usrname; sleep 5; echo passwd; echo put fname; echo quit) | ftp server.name
とかやった俺。


326 :316 :2001/01/29(月) 16:34
ひゃっほう!324さんありがとう!!
これはえらくシンプルですね。
さあ、やる気がでてきましたよ。
本業の部分に力が入るってなもんです!!

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 20:25
「GUIGUI しい」ってコトバ、いいね。今度使お。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 22:21
おぎょうGUIが悪いソフトとかいろいろ転用できそうだね。
不GUIがありますも可。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 02:40
HP-UXとSolarisどっちがよい?
将来性とか扱いやすさとか....。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 02:48
Solaris

331 :うひひ :2001/01/30(火) 10:37
>>329
使ったコト無いけど他人の芝生でSolarisに1票
86でも使える。本屋に行くと目にする。フリーソフトのイジリが少な
いように感じる。SUNのマシンはちまたに転がってる気がするので
貧乏人でも手に入る&仕事にありつけそう
OSを盗んでこなくても良い(うひひ
HPはすべて逆のような気がする

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:30
unixってわけじゃないんですが,どこで聞いていいかわからなかったので.

TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの.
無いとしたら,どうやって(\defとかで)作ったらいいですか?
あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします.
できればamslatexだったっけ,は使いたくないんですが...

よろしくおねがいします.


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 15:23
>>332
> TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの.
\parallel じゃマズイですか? 垂直になりますけど。
数学屋じゃないのでわからないのですけど、// ←この斜めの記号って専門
家の論文でも使うものなのですか。

> あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします.
\buildrel def\over\iff などどします。
もちろん \iff のとこは適当に変えテ。


334 :332 :2001/01/30(火) 17:47
>>333
ありがとうございます.

>\parallel じゃマズイですか? 垂直になりますけど。
そうなんですよね.\parallelってやってみたんだけど
なんか垂直のって違和感があるような気がして...

>\buildrel def\over\iff などどします。
こっちはうまく出来ました!ありがとうございました.


335 :awk? :2001/01/30(火) 21:15
教えてください。
20010130 というyyyymmdd形式の文字列をシェルで
2001/01/30 というふうにスラッシュ区切りに編集したい
のですがこのようなパターン文字の編集はどうやればいいのでしょう?


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 21:46
% echo -n 20010130 | sed 's#^\(.\{4\}\)\(.\{2\}\)\(.\{2\}\)#\1/\2/\3#'
2001/01/30
%

337 :awk? :2001/01/30(火) 21:48
>336
ありがとうございました!
早速やってみます。

338 :名無しさん :2001/01/31(水) 09:39
FreeBSDではext2fsがまともにつかえないようですし、
linuxではufsがまともにつかえないようですが、
なんでですか?ソースが公開されているのに。


339 :名前ついてますか? :2001/01/31(水) 11:23
ソースがあっても GPLedなものを BSDに入れるのは抵抗あるから。
# もちろん、移植の手間はあるけど、それは無視

でもお互いの FileSystemつかえてそんなに嬉しい?


340 :初心者です。 :2001/01/31(水) 11:38
はじめまして。サーバーに関して、初心者です。
皆さん、「C-volume プロセッサー」って御存知ですか?

この意味が解らなくて、大変困っております。
どなたか御存じな方は教えていただけませんか?

個人的には、C=C言語ではないかと...

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 02:18
>>340
せっかくのインターネットなんだから gogle とかで
検索しましょう。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 02:26
telnet したまま suspend した場合、一定の時間がたつと
自動的に timeout して接続が切れてしまいます。
この timeout の時間をのばすことはできますか?

nfs なんかはつながったままなのでできないわけでは
ないと思うんですが。

343 :342 :2001/02/01(木) 03:50
どうも。いろいろ調べた結果、telnet の timeout というよりは
tcp-timeout というのが関係しているというのがわかりました。

しかし今度は tcp-timeout というものが何の変数なのかがわか
りません。これを変更することは可能でしょうか?
知っている方がいましたら教えて下さい。

344 :342 :2001/02/01(木) 04:02
ありがとうございます >>自分
おかげさまで tcp-timeout は /etc/identd.conf の timeout のこと
だとわかりました。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 12:47
f90によるコンパイルは32ビットらしいのですが、
16ビットでコンパイルしたい場合、どのような方法になるのでしょうか?

346 :345 :2001/02/01(木) 12:52
書き忘れましたが、SunOSです。

347 :不親切君 :2001/02/01(木) 13:00
>>345
ちょっと意味不明。データタイプの事を言ってるのか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 19:12
>>342
GNU screen を使え。
# とゆー話を聞いた。自分では検証してない(^^;

349 :345 :2001/02/02(金) 00:08
>>347
16ビットでコンパイルするか、もしくは32ビットにプログラムを書き換えろ
みたいなこと言われました。(乱数のプログラムです)
データタイプのことになるんですかね?

350 :345 :2001/02/02(金) 00:19
>>347
16ビットでコンパイルするか、もしくは32ビットにプログラムを書き換えろ
みたいなこと言われました。(乱数のプログラムです)
データタイプのことになるんですかね?

351 :345 :2001/02/02(金) 02:12
2重カキコすみません。

352 :あげ :2001/02/02(金) 17:38
あげ!

353 :若葉マーク :2001/02/02(金) 22:34
ところでUNIXを勉強すると何か良い事があるん
でしょうか?さっぱり分かりませんので
その魅力を教えてほしいんですが・・。
当人本当にわかってません。(お願い!)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 22:39
DNSで、他のサイトのIPとかって登録できますか?
たとえば、www.domain.ne.jpをwww.yahoo.co.jpにするみたいな。
ファイルだと、www.domain.ne.jp. IN CNAME www.yahoo.co.jp.
みたいな感じかな?もちろんIP直打ちでもいいんですが・・・
無理かなぁ・・・やっぱり。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:01
>>353
IPが一つしかなくても(しかもDHCP)、複数のマシンでネットが出来る。
その環境で、ファイルの受け渡しができる。
ただし、ルータ買うお金があればこの限りではない。>私の場合。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:07
>>353
仕事で使ってるから。それだけ。

357 :若葉マーク :2001/02/02(金) 23:22
>>353
どーもありがとう。
例えば、普通にリンクしてたら辿りつけない
HPにアクセスしたりできますか?
そういうサイトがあると聞いたのですが。

358 :355 :2001/02/02(金) 23:33
すっげー厨房発言だったなぁ・・・。
謝罪sage

359 :若葉マーク :2001/02/02(金) 23:35
>>355
その場合、通話料はやっぱり
一回線分なんですか?
以前椎名林檎のネット放送があった
のですが、重すぎて見れませんでした。
そういった事も解消できたりするのでしょうか。


360 :名無しさんだよもん :2001/02/06(火) 16:53
おもいっきりマルチポストしてるんですが、
grubでwindowsが起動できません。
grub(0.5.96.1)は440BXのideコントローラーのセカンダリのマスタに
つないであるhddの1番目のパーティション(ext2fs)にインストール
してあります。windowsはオンボードで追加してある、
ata66コントローラのプライマリのマスタにつないであるhddの
1番目のpartitionにインストールしてあります。
hddは上記の2台のみをつないであります。
root (hd1,0)
makeactive
chainloader +1
boot
では起動できませんでした。
rootの前にmap (hd1) (hd0)\n map(hd0) (hd1)をいれてもだめでした。
どうしたら起動できるようになるでしょうか。
ちなみに、mbmとかいうブートローダではwindowsが起動しました。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:05
>>360
マルチポストな人の質問にはマジレス禁止が社会のルールです。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:39
ネットニュースに汚染されたクズ発見!!


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:56
>>362
ネットニュースを正しく理解していないクズ発見!!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 18:17
あんなもん正しく理解できるかよ。
すくなくとも、2chではクロスポストができない以上、
ある程度のマルチポストはしかたないだろう。クズが。


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 20:43
360=362=364
イタイ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 04:06
どっちもイタイって。
マルチポストなんてどうでもいいだろうが。

367 :タイムスタンプ :2001/02/07(水) 09:50
UNIXのファイルって3つタイムスタンプがあるけど、
Modify以外の2つって(AccessとChangeだっけ?)何の使い道があるの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 10:11
>>367
acess した時間と change した時間がわかる。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 10:16
>>367-368
"change"じゃなくて"create"なんでわ?


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 21:19
>>369
そうともいう

371 :367 :2001/02/07(水) 22:57
>>368
その2つは全然チェックしたことがないんだけど、おれだけ?
管理者さんはしてるのかな。でも何のために?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:34
Lynxあるいはw3mにGUIを被せたいと考えています。Lynxの画面を
ターミナルではなく、GUIのウィンドウ中に出力する良い方法を
教えていただけないでしょうか。
ウェブブラウザを(Lynxを利用して)自作しようというのが目的
です。bookmarkなどもGUIで管理出来るようにするつもりです。

Lynxからの出力を受け取ったり、入力を渡す方法がよく分かりま
せん。

もちろんターミナルを自作して、その中で表示すればいいのですが、
そこまでの根性がありません。どうかお願いします。

373 :???????????????B :2001/02/08(木) 00:52
>>371
長期 access されてないファイルはあまり必要でないファイル.
作った覚えがないファイルが create されてたら怪しくない?

でも, atime の更新なくすだけでかなり速くなったりするのよね.
大量ファイルのコンパイル(make world)とか.

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:05
>>372
lynx はソースきったないから苦労するよ〜
w3m にしときな。

375 :何故誰も突っ込まないんだ? :2001/02/08(木) 01:19
>>369
man 2 stat

376 :372 :2001/02/08(木) 01:21
やっぱソース見ないといけないんですかねー...
入出力を管理するだけで出来るといいのに。

とりあえずw3mのソースコードを探してみます。
>>374レスありがとうございました。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 08:44
>>375
それだけUNIX板のレベルが低下したってことだよ。

sage

378 :360 :2001/02/08(木) 09:15
ああ、ここでも答えてくれなかったか、、、
PC一般やPC初心者よりまともな解答がかえって来るかと思ってたのに、
一番下衆な解答がかえってるよ、、、


379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 10:44
>>378
よっ、絨毯爆撃野郎じゃねーか
書き捨てするから回答が出ても気付かね〜んだよ。わかるか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 11:10
>>372
SEE ALSO
exec(3), fork(2), pipe(2)



381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 12:25
>>378
人間自分が興味を持ってないことには答えようとしないんだよ。わかる?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 13:05
>>360

答えじゃないけど、貴方の場合接続してあるものだけ数えてますけど、
それでいいんでしたっけ?

Linuxなんかは接続していようがいまいがカウントするので、

440BXのコントローラ・プライマリ・マスタ:/dev/hda
440BXのコントローラ・プライマリ・スレーブ:/dev/hdb
440BXのコントローラ・セカンダリ・マスタ:/dev/hdc
440BXのコントローラ・セカンダリ・スレーブ:/dev/hdd
ata66のコントローラ・プライマリ・マスタ:/dev/hde
ata66のコントローラ・プライマリ・スレーブ:/dev/hdf
ata66のコントローラ・セカンダリ・マスタ:/dev/hdg
ata66のコントローラ・セカンダリ・スレーブ:/dev/hdh

というふうになると思うのですが、grubはどうですか?
windowsがあるのは(hd1,0)であってます?


383 :382 :2001/02/08(木) 13:06
「カウントする」という書き方は適切じゃないですね。
「デバイス名に割り当てられる」に訂正しときます。

384 :360 :2001/02/08(木) 13:09
>>379
回答でてました?Linux板にもマルチポストしろってのと、
googleで検索しろっていうのと、煽りしか見つからなかったけど、、
いまさらlinux板にかきこんだところで、さらに煽られるだけだから
やめておきますが、、、
Linux板にもマルチポストしろっていう発言を見たときに
linux板よりunix板のほうがまともそうだと思ったのは失敗だったのかな。
>>381
そうですか、、、grubって はやってないんですね。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:30
>>360
「grubを使ってWindowsとUnixを一台の共存させること」が流行ってな
いと思う。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:51
>>385
えーそうなん?
オレはやってるよ。379 の方法でブートできてるよ。非常便利。

387 :360 :2001/02/08(木) 16:46
>>382
windowsがあるのは(hd1,0)であっていると思います。
grubのtabによる補完でも正しそうに補完してくれます。


388 :386 :2001/02/08(木) 16:58
ごめんよ。「360 の方法でブートできてる」だった。
うつ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 22:14
フロッピーだけからfreeBSDを入れようと思うのですが、めちゃ遅いです。
少しでもフロッピーディスクの読み書きを高速化する方法はないですか?
姑息な手段でもいいんでお願いします。


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 01:06
HDD上にフロッピーのイメージをおいとく。

# というのは「HDDからのインストール」となんら変わりはない
# わけだが:-)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:35
httpd.confをviで編集して、保存しようとしたら
Read-only file,not written;use ! to override.
と 言われました。
httpdが動いてるからだと思うのですが
httpd.confを保存する間だけ httpdを止めるにはどうしますか?
それとも ぜんぜん違いますか?宜しくお願いします


392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:59
use ! to override
の通りだとおもうが。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:39
shスクリプトから外部プログラムを起動して終わる
(外部プログラムを起動するだけのshスクリプト)
ってのをどう書けばよいのでしょうか?


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:49
>>393
え? ふつーにフルパスでかいときゃいいんでないの。
外部って別マシンってこと?


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:50
#!/bin/sh
exec /oma/emo/na $*

396 :393 :2001/02/12(月) 20:16
そじゃなくてー、独立したwindowを持った外部プログラム
(viewerとか)にオープンするファイル名を渡して起動した
あとに、shスクリプト自体は中間ファイルの後始末をして
終了する、というふうにしたいのです。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 20:38
#! /bin/sh
/it/te/yosi $*
rm -fr /tmp/omae/mona

exit 0;


398 :393 :2001/02/12(月) 22:43
そでなくてー、外部プログラム yosiを終わらせて
終了ステータスをシェルに渡さないと、rm 以降に
進まないんで、どうにかならないかなということな
んですが。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 23:22
yosi&
exec rm t$$

↓でも読め
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/sh-text/sh/index.html


400 :393 :2001/02/12(月) 23:56
もうー。シェルスクリプトの中で yosi&とやっても
ttyは解放されないだろよー。やったことあるのか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 00:13
え? されると思うけど…
それとも nohup みたいなことをやりたいのかな??

402 :393 :2001/02/13(火) 00:38
うわーんできちゃったよ。悪い。謝る、許してくれ。
FileRunnerのコマンドラインからやってた。


403 :???????????????B :2001/02/13(火) 00:39
>>393
> そじゃなくてー
> そでなくてー
何言ってんだ。最初から詳しく書け。
コマンドをバックグラウンドで動かして rm するのが望みの
ことなのか? wait しなくていいのか? そもそもスクリプト自体を
バックグラウンドで動かせば済む話ではないのか?



404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 00:52
>>402
何がどーなってたのか凄く気になる age

405 :名無しさん@ぐったり :2001/02/13(火) 07:50
学校にソラリス入ったのは嬉しいけれど、日本語入力がわからないので
2ちゃんねるに書きこめません。。。。。

だれか日本語入力の仕方教えて!

406 :名無しさん :2001/02/13(火) 09:52
ん?ATOK入ってないの?
Solarisのバージョンは?

407 :ななし :2001/02/13(火) 23:25
>405
[Ctrl]+[Space]?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 07:28
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010213-3.html
いわゆる「ウイルス作成キット」ってなに?



409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 20:45
あるディレクトリから、ディレクトリや*.shなら755、普通のファイルなら644に
リカーシブにパーミッションを設定して行くシェルスクリプトやパールスクリプトを
教えて下さい


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:09
find と xargs の man を見て自分で考えよう。
ヒント: -type 指定を使え。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:15
>>409
zsh使えばいいのに。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:27
NECのMIPS機を拾ったんで活用したいんだけど
MIPSに入れれる良いOSないっすか?

今の所NetBSDが有力ですがコレゾって言うものがあるなら教えて

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 00:14
>>411
zsh なら find なしでできますか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:11
bashでtcsh並みの補完機能がほしいのですが。
無理ですかねえ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:17
>>409
chmod 0755 `find /tmp -name \*.sh`
こんなのでどう?

416 :415 :2001/02/15(木) 01:19
疋侫.ぅ襪箸D妊D譽D肇蠅箸C魘菠未靴燭ぞ豺腓マ-typeオプションを使うと良いい。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:21
>>412
NetBSDでサポートされているアーキテクチャに「NECのMIPS機」は
ないですよね?

http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/

移植するつもりなら、NetBSDは良い選択だと思います。


418 :名前ついてますか? :2001/02/15(木) 02:09
>>417 MobileGear2ならあるでよ(藁
でも多分 >>412がいってるのは EWS4800だろうねえ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 17:55
unixでファイルの分割、結合をするときはみなさんはどうしてますか?
よろしくお願いします。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 18:01
split, cat

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 18:59
mew 1.95betaってimを使わなくなりましたよね?
そうすると、いままで~/.im/Configでやっていた
設定はどこに記述すればいいのでしょうか?
00readmeにはpop,smtrpのサーバアドレスは
いれるような、サンプルがありますが。。。
アカウント名やパスワードは?
.emacsにどのようにかえばいいの?


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 21:10
>>421
Infoを参照…て書こうとしたら、

> xxx to be written

で、でもまあ、変数の一覧載ってるし、大体解るっしょ?(汗
具体的には mew-pop-* とか mew-smtp-* あたりね。
C-h v でヘルプも出るし、何とかなるべさ?

423 :421 :2001/02/15(木) 21:33
>>422

thx

I'll wait for no bate version.



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)