■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX初心者スレッド パート2

1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました

255 :名無しさん@おなかへった :2001/01/23(火) 00:01
find . -type d
だめ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 00:10
>>254
そのように打ちましたが、
> ls -lF | grep '/$'
>
となりました。
>>255
> find . -type d
.
となりました。

これは、ディレクトリが存在していないといってるのかもしれません。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 00:37
>>256
いっているかもしれませんってどういうこと?

find の種類によっては
find . -type d -print とか
find . -type d -ls とかしないと表示されないことも
あります。 もっとも "." が表示されているんだから問題ないけど。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 11:57
du . はどーよ?
サイズも出るけど気にすんな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 21:14
今日GNUsのcygwinなるUNIXをもらいました。(使い方間違ってたらごめんなさい)fortranをやりたいのですが、
emacsもmuleも入っておらず、とりあえずviは入っていましたが、ワードパッドにソースを
書きました。そこから先がわからず止まっています。
fortranのコンパイルと実行のコマンドをどなたか教えて頂けないですか?
後その他にも何かやらなくてはいけないことがありましたら
教えて下さい。


260 :>>259 :2001/01/23(火) 22:13
g77

261 :名無しさん@ディストリビューションがいっぱい。 :2001/01/23(火) 22:15
>>259
FORTRAN は、使ったこと無いが。
起動して
$ info --file=g77.info
(Cygwin.dll 1.1.4 release の頃のだが、ちゃんと出た。)

あと、このスレも書いとく。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=963123573

262 :???????????????B :2001/01/23(火) 22:18
>>259
[gf]77 なんて cygwin に入ってたかなぁ...
g77 または f77 とか打ってみてください.

あと Emacs 使いなら Meadow 入れると幸せになれます.

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:13
platex+xdviで讀むための前処理で、空行を作る為に
改行の後に改行を付け足す処理をしたいのですが、使え
るコマンドが tr しか思いつきません。sedの使い方を
勘違いしているのでせうか?
chomp使えって言わないで下さい。たったこれだけのこ
となのに。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:19
ども、初心者です。優しく教えてください。
現在、texinfoを翻訳中です。何か注意事項はありませんか?
#例えば、タグとマルチバイト文字は、spaceで区切った方がいいか、とか。

あと、texi2dvi→dvipsで、翻訳中のtexinfoをPostScriptに
しようと思ったのですが、日本語の部分が消えちゃいます。
コンパイルされたdviには日本語は入ってるみたいなんですけど。
あと、変換中に?が出てきます。使っているのはteTexl-1.0.6です。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:38
telnet で passwd を入力しないで login
するにはどうしたらいいんですか?
.telnetrc になにやら書けばいいようですが
書式がいまいちわからん。
簡単なサンプルない?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 00:31
こんにちは。
a*(bのθ乗)を計算するプログラムを作ったのですが、
これを、θの値を変動させたときの結果をグラフにして
だしたいのですが、どのようなコマンドを
打てばいいのでしょうか?gnuplotだった
と思うのですが使い方がわかりません。
論文締め切り2日前であせってます。
厚かましいですが、くわしめに教えてください。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 00:33
osはdebianです。

268 :>>265 :2001/01/24(水) 00:35
/etc/passwdを編集してコード化されてるパスワード部を
空にすればいいと思う。

269 :265 :2001/01/24(水) 01:16
>>268
ありがとうございます。さっそく root に適応します。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 01:39
>>268&>>269
なんか、すっごくネタ臭いけど。(^^;
本気で言ってるんだったら、Uni*x使っちゃ駄目です。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 02:02
>>270
いいじゃん別にー パスワードなんて

> Uni*x使っちゃ駄目です。
Un*xよりいいかんじの表現ですね。
UnxやUniiixにもマッチしちゃうのが残念。

272 :265 :2001/01/24(水) 03:23
すみません。冗談にのっただけです。

で、僕の質問にふざけた回答がきた
ということは、telnet で password をいちいち
入力せずにすむ方法はないかという僕の質問
はドキュソで、そもそもそんな方法はない
ということですか?


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 03:57
ふつー ssh-agent


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 05:25
>>266
> a*(bのθ乗)を計算するプログラムを作ったのですが、
そのプログラムはどこにどう答を吐くんだよ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 05:31
>>264
> ども、初心者です。優しく教えてください。
> 現在、texinfoを翻訳中です。何か注意事項はありませんか?
gnujdoc の人に訊いたらいいんではないかしら。
やってる人にしかわかんないよね。
http://openlab.ring.gr.jp/gnujdoc/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 05:40
>>263
> platex+xdviで讀むための前処理で、空行を作る為に
> 改行の後に改行を付け足す処理をしたいのですが、使え
> るコマンドが tr しか思いつきません。sedの使い方を
> 勘違いしているのでせうか?
% cat file | sed G

> chomp使えって言わないで下さい。たったこれだけのこ
> となのに。
でもきっと perl の方が速いよ。

277 :263ですが :2001/01/24(水) 07:11
man:
エスケープシーケンス \n は、パタンスペースに埋め込まれた改行に
マッチします。しかし、address と置換コマンド中にリテラルな改行
を含めることはできません。

ということで、sed y/\n/\n\n/ がだめで、
sed s/\n/\n(リテラルでない改行)
/g もだめ。
sed s/リテラル/リテラル(リテラルでない改行)
/g で改行が付加されますが、
第一アドレスに\nが使えないのですが。

278 :変な質問かもしれませんが :2001/01/24(水) 09:07
サイズが0バイトのファルダ、ファイルであっても、
そのフォルダ名やファイル名等の情報を記録するため
ハードディスクのどこかをそれらの情報管理用に占有
してるはずですが、その使用容量ってどうやって
調べたらいいのでしょう。

容量制限のある無料サーバなどではどうなるのでしょうか。
まさか、サイズが0だからといっていくらでも無限にアップ
できるとは考えられませんが、その限界をどうやって
判断すればいいのかわかりません。

しようもない質問で恐縮ですが、本人は真面目ですので
どうかどなたかよろしくお願いいたします。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 09:21
とりあえず /usr/include/sys/dirent.h あたりをながめて
man getdirentries と man getdents ぐらいだろうな


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 11:19
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `∀´)<man inode モナー
(    ) \__________
| | |
(____)_)

281 :276 :2001/01/24(水) 13:23
>>277
> ということで、sed y/\n/\n\n/ がだめで、
> sed s/\n/\n(リテラルでない改行)
> /g もだめ。
> sed s/リテラル/リテラル(リテラルでない改行)
> /g で改行が付加されますが、
> 第一アドレスに\nが使えないのですが。
で、276 のじゃだめなの?

282 :259 :2001/01/24(水) 14:07
みなさんレスどもっす。
>>262さん
一応Meadowダウンロードしました。
が、そこから先また止まってしまいました。
cygwinで使えるようにするにはどうするんですか?
GNUsの時と同じようにbatファイルをautoexecにコピーすればいいんですかね?
後、fortranでコンパイル終わった後、そのプログラムを実行するためのコマンドも教えて下さい。
お願いします。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 14:48
>>282
Meadow は普通に PATH 通しておけば問題ないんじゃないですかね.
で, cygwin で使いたいってのはもしかして -nw ってことか?
無理じゃないのかなぁ...
そうでないのならドキュメント読めれば誰でも Install できるでしょ.

g77 にかんしてはただ g77 でコンパイルすりゃ実行できるだろ. 多分.




284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 15:26
Meadowは、-nwオプション付で起動できますよ。
日本語通らないみたいですけど。(笑)

285 :264 :2001/01/24(水) 20:51
初心者です。(笑)

>>275
emacs-lisp-intro-jaが見つかったので、参考にしてみます。あ
とは、TeXだなぁ……
定義用のファイルがあるみたいなんだけど、わけがわからない。(^^;

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 22:40
既出ならすまんす
Freeなwindows用のNFSクライアントってある?

SMBじゃ意味無く嫌なんです

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 22:46
シェルでFTP転送したくて以下のように書いたんですが上手く行きません。
だれか書き方教えてプリーズ。

#!/bin/sh -f
ftp host << AAA
username
passname
put filename
bye
AAA




288 :259 :2001/01/24(水) 23:20
お世話になってます
>>283,284さん
レスありがとうございます。
今日インターネットで調べたところ
コンパイル出来れば実行ファイルが出来ていてそれを実行させればいいだけのようでした。
今日メモ帳のソースをg77でやってみましたが/cygdrive/c/GNUS/BIN/Id: cannot open crt0.o:No such file……
と出てコンパイルできませんでした。
明日パソコンに詳しい先生が見てやろうと言ってくれたので
GNUsの入ったCD-ROMごと持って行って
先生が実際にやってくれることになりました。
(と言ってもその先生がわからなかったら半分お手上げですが)
まだまだわからないことだらけなので
これからもお願いします。




289 :263です :2001/01/24(水) 23:23
ま、魔法だ。
276さん、できました。
\rは取り除けるから完璧ですね。

> [2addr]G
>ホールドスペースの内容をパタンスペースに追加します。

manにはこれしか書いてないのですが、どう理解すると
cat file |sed G
であれができるということに繋がるのだろう。頭痛い。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 00:03
redhat6.2にopensshを入れたいんですが
rpm -i -vv openssl-0.9.5a-2.6.x.i386.rpm の後に
rpm -i -vv openssh-2_3_0p1-1_i386.rpm とやると

---
エラー: 依存性の欠如:
rpmlib(VersionedDependencies) <= 3.0.3-1は openssh-2.3.0p1-1 に必要とされています
---

と怒られて困っています。ヘルプミー。

291 :259 :2001/01/25(木) 13:35
コンパイル出来ました!
先生に聞いたところcrt0.oのPATHが通ってないということでした。
まーなんのことかはよくわかりませんが
CD-ROMからcrt0.oをhomeにコピーしたら
出来るようになりました。
またまた質問なんですがそのcrt0.oのPATHを通すにはどうしたらいいんですか?
autexec.batに何か書き込まなくてはいけないような感じがするんですけど……
よろしくお願いします。

292 :おごしさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 14:15
>>287
.netrc

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 16:51
>>292
あ、人生…がFAQに答えてる。(^^

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 17:54
>>291
すぐ人に頼るな。身につかんぞ。いやマジで。

295 :名無しさん@ディストリビューションがいっぱい :2001/01/25(木) 19:48
>>291 (259)
Beta なのか、製品なのかで異なるので、それを答えよ。

296 :名無しさん@ディストリビューションがいっぱい :2001/01/25(木) 19:50
あと >>261 でも書いたが、こっちの方が適切だね。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=963123573

297 :290 :2001/01/26(金) 00:29
rpmをupdateしたら上手く行きました。Redhatのエラータにのって
いました。(自己レス)

Linux板って出来てたんですね。失礼すますた。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 08:12
>295
コンパイルする人間にパスの通し方まで教える
のはやりすぎです。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 11:33
>>291
PATH の通し方なんて人にきくことじゃないだろ?
入門書でも見れば必ず書いてある事なんだし, それすら目を通していない証拠.
一生教えて君を卒業できません.

逝ってヨシ.

# ML とか news じゃないと思ってなめるな.


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 13:46
会社にもいるんだよね。成長しない教えてくん。ウザっ。

301 :259 :2001/01/26(金) 19:17
すみません。
最近までMac使ってて、Winまだ1ヶ月たらずなもんで。
(しかもVirtualPC)
なるほどPATHの通しかたは基本中の基本なんですね。
自分で調べてみます。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 20:35
Mac OS XでSmalltalkを勉強したいと考えています。Macにはネイティブで
動くSmalltalk処理系が存在しないのでUNIXの物を移植できないか考えて
います。

UNIXにはGnu SmalltalkやSqueakがありますが、これらはX Windowに依存
依存したプログラムなのでしょうか?
ポータビリティーに優れたSmalltalk処理系があったら教えて下さい。

お願いします。

SqueakについてはOS Xで動くものを作ってらっしゃる方がいるようですが
まだプレαバージョンのようです。また現行Mac OS で動くものも
あるのですが、現行Mac OSとMac OS Xはアーキテクチャーが全く異なる
ので難しいです。

303 :302 :2001/01/26(金) 20:39
http://www.ceres.dti.ne.jp/~akon/smalltalk.htm
ここによると、
* Gnu Smalltalk v1.1.5
* Gnu Smalltalk v1.2 (with X interface)
という記述があるのでGnu Smalltalk v1.1.5はXに依存していない
のでは、と期待しているのですが、御存知の方がいらっしゃいまし
たらお願いします。

304 :名前ついてますか? :2001/01/26(金) 22:12
Squeakはむちゃくちゃ移植性高いよ。
WindowsCEでも Zaurusでも動きます。
もともと Appleの研究所で作られたから、Macで最初に動いたはず。
OS Xのことはまったく知らないけど、古い Macの Applicationとして
それなりに動かないのかしらん。
まあ、今動かなくても 1ヶ月もしたら動くのができるのでは。


305 :302 :2001/01/27(土) 12:30
OS XのSqueakはサウンドとシリアルポートのサポートが未実装でした。それ
以外は大丈夫そうなので使ってみることにしました。
ソースコードも付いてたので、出来ればフィードバックしたいと思います。

それとLittle Smalltalkという処理系を見つけたので、そっちもいじって
みようと思ってます。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 16:20
rootって日本語環境使えないのでしょうか?一般ユーザだとOKなんですけど

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 20:52
windowsからunixサーバに「暗号化して」ファイルを転送したいのですがどうしたらよい
でしょう?暗号化はユーザ認証のみでもよいです。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 21:57
>>307
自分では使ったことないんだけど、Zedebee てのは評判いいみたいよ。
http://www.winton.org.uk/zebedee/

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:33
>>306
環境の問題だろ、でもrootで日本語が使えてうれしいか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 13:15
>>307
コピペですまん
> Secure FTP:java で日本語表示のクライアントがあるらしい
> http://security.sdsc.edu/tools/secureftp/
>
> iXplorer:scp クライアント。日本語出ないし動きも怪しいけれど
> http://i-tree.org/ixplorer.htm
>
> SafeTP:普通の ftp クライアントが使えます。
> http://www.cs.berkeley.edu/~smcpeak/SafeTP/


311 :307 :2001/01/28(日) 14:13
>>308 >>310
どうもありがとう!早速試してみます。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 16:02
FreeBSD(98)4.2Rにて再構築のやり方を教えてください。
/stand/sysinstallにて
/usr/src/sysと98用の/usr/src/sysをインストールし、
cp /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC myとやって、
myを
ident GNERICをident myとし
あとは
options IPFIREWALL
options IPDIVERT
を追加したのですが、
このあと
config my; cd ../../compile/my;make dependとやると
エラーが出てしまいます。
FAQ等では特にパッチを当てる必要がない、とかかれていたのですが・・
どうすればよろしいのでしょうか?

313 :312 :2001/01/28(日) 16:17
エラーメッセージは
../../dev/ata/ata-all.c:1379: macro `ata_alt_inb' used with just one arg
../../dev/ata/atapi-all.c:256: macro `ata_alt_inb' used with just one arg
mkdep: compile failed
*** Error code 1
という感じです。
使用機種はPC9821Asです。


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 16:28
>>312
98用のGENERICファイルは/usr/src/sys/pc98/conf/の下にあるはず。

http://www.jp.FreeBSD.org/pc98/
ここをよく読むべし。

315 :312 :2001/01/28(日) 17:05
>314様
ありがとうございます。
自分の検索の甘さをさらしてしまい、恥ずかしい限りです。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 02:18
unix初心者です
何度も同じファイルをftpするときにコマンド一発で
何とか出来ませんか?
CGIとかの動作確認をするのに便利そうなのです。
開発環境がwinなのでサーバにあげないと細かい確認ができません。
cygwinが入っています。これでshellスクリプト書いておけばいい話
だと思ったのですが、書き方がさっぱり解らないのです。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 03:07
>>316
Windozeだったら、GUIGUIしいダサいソフトが一杯あるジャン。
窓の杜とか逝ってみれば?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 03:40
Perlでちょろっと書け。

319 :名無しさん :2001/01/29(月) 03:43
>>316
コマンドラインのftpで入力するコマンドをテキストファイルに
しておいてリダイレクトするというのが簡単でいいと思うが

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 03:51
>>316
cygwin は使ったことないのでうまくいくか
わからないけど、$HOME/.netrc に

machine サーバー名
login アカウント名
passwd パスワード

と書いておくと自動ログインできるので、

#!/bin/sh

ftp サーバー名 << _eof_
put ファイル
by
_eof_

のようなスクリプトを作ると完成。
どうでしょ?



321 :316 :2001/01/29(月) 09:44
とりあえず失敗しました。
しかし、方法があるというのが分かっただけでもありがたいです。
perlの勉強を深めてからチャレンジします。どっちみちperlは勉強しないといけないですからね。
とほほ。俺っち急な配置換えにとまどいチック。は、愚痴じゃん<自分

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 09:55
>>316
cygwin で [rs]cp 使えるじゃん.
俺はそうしてるが.



323 :316 :2001/01/29(月) 12:12
http://ash.or.jp/ash/tips_prog/htm/perl_ftp.htm
ここを参考にしてあの手この手で試しています。
何とかなりそうですね。ありがとうございました。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 13:27
#!/usr/local/bin/perl
use Net::FTP;
use strict;

my $conn = new Net::FTP("server.name");
 $conn->login("username", "password");
 $conn->cwd("/path/to/directory");
 $conn->put("updated.file");
$conn->quit;


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 16:14
Cygwinだと、.netrcのリードパーミッションをoffできないので、
.netrcにpasswordとか書いても、ftpはだめなのよね。

しかたなく、手動ログインを模して、
(sleep 5; echo usrname; sleep 5; echo passwd; echo put fname; echo quit) | ftp server.name
とかやった俺。


326 :316 :2001/01/29(月) 16:34
ひゃっほう!324さんありがとう!!
これはえらくシンプルですね。
さあ、やる気がでてきましたよ。
本業の部分に力が入るってなもんです!!

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 20:25
「GUIGUI しい」ってコトバ、いいね。今度使お。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 22:21
おぎょうGUIが悪いソフトとかいろいろ転用できそうだね。
不GUIがありますも可。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 02:40
HP-UXとSolarisどっちがよい?
将来性とか扱いやすさとか....。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 02:48
Solaris

331 :うひひ :2001/01/30(火) 10:37
>>329
使ったコト無いけど他人の芝生でSolarisに1票
86でも使える。本屋に行くと目にする。フリーソフトのイジリが少な
いように感じる。SUNのマシンはちまたに転がってる気がするので
貧乏人でも手に入る&仕事にありつけそう
OSを盗んでこなくても良い(うひひ
HPはすべて逆のような気がする

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:30
unixってわけじゃないんですが,どこで聞いていいかわからなかったので.

TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの.
無いとしたら,どうやって(\defとかで)作ったらいいですか?
あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします.
できればamslatexだったっけ,は使いたくないんですが...

よろしくおねがいします.


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 15:23
>>332
> TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの.
\parallel じゃマズイですか? 垂直になりますけど。
数学屋じゃないのでわからないのですけど、// ←この斜めの記号って専門
家の論文でも使うものなのですか。

> あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします.
\buildrel def\over\iff などどします。
もちろん \iff のとこは適当に変えテ。


334 :332 :2001/01/30(火) 17:47
>>333
ありがとうございます.

>\parallel じゃマズイですか? 垂直になりますけど。
そうなんですよね.\parallelってやってみたんだけど
なんか垂直のって違和感があるような気がして...

>\buildrel def\over\iff などどします。
こっちはうまく出来ました!ありがとうございました.


335 :awk? :2001/01/30(火) 21:15
教えてください。
20010130 というyyyymmdd形式の文字列をシェルで
2001/01/30 というふうにスラッシュ区切りに編集したい
のですがこのようなパターン文字の編集はどうやればいいのでしょう?


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 21:46
% echo -n 20010130 | sed 's#^\(.\{4\}\)\(.\{2\}\)\(.\{2\}\)#\1/\2/\3#'
2001/01/30
%

337 :awk? :2001/01/30(火) 21:48
>336
ありがとうございました!
早速やってみます。

338 :名無しさん :2001/01/31(水) 09:39
FreeBSDではext2fsがまともにつかえないようですし、
linuxではufsがまともにつかえないようですが、
なんでですか?ソースが公開されているのに。


339 :名前ついてますか? :2001/01/31(水) 11:23
ソースがあっても GPLedなものを BSDに入れるのは抵抗あるから。
# もちろん、移植の手間はあるけど、それは無視

でもお互いの FileSystemつかえてそんなに嬉しい?


340 :初心者です。 :2001/01/31(水) 11:38
はじめまして。サーバーに関して、初心者です。
皆さん、「C-volume プロセッサー」って御存知ですか?

この意味が解らなくて、大変困っております。
どなたか御存じな方は教えていただけませんか?

個人的には、C=C言語ではないかと...

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 02:18
>>340
せっかくのインターネットなんだから gogle とかで
検索しましょう。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 02:26
telnet したまま suspend した場合、一定の時間がたつと
自動的に timeout して接続が切れてしまいます。
この timeout の時間をのばすことはできますか?

nfs なんかはつながったままなのでできないわけでは
ないと思うんですが。

343 :342 :2001/02/01(木) 03:50
どうも。いろいろ調べた結果、telnet の timeout というよりは
tcp-timeout というのが関係しているというのがわかりました。

しかし今度は tcp-timeout というものが何の変数なのかがわか
りません。これを変更することは可能でしょうか?
知っている方がいましたら教えて下さい。

344 :342 :2001/02/01(木) 04:02
ありがとうございます >>自分
おかげさまで tcp-timeout は /etc/identd.conf の timeout のこと
だとわかりました。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 12:47
f90によるコンパイルは32ビットらしいのですが、
16ビットでコンパイルしたい場合、どのような方法になるのでしょうか?

346 :345 :2001/02/01(木) 12:52
書き忘れましたが、SunOSです。

347 :不親切君 :2001/02/01(木) 13:00
>>345
ちょっと意味不明。データタイプの事を言ってるのか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 19:12
>>342
GNU screen を使え。
# とゆー話を聞いた。自分では検証してない(^^;

349 :345 :2001/02/02(金) 00:08
>>347
16ビットでコンパイルするか、もしくは32ビットにプログラムを書き換えろ
みたいなこと言われました。(乱数のプログラムです)
データタイプのことになるんですかね?

350 :345 :2001/02/02(金) 00:19
>>347
16ビットでコンパイルするか、もしくは32ビットにプログラムを書き換えろ
みたいなこと言われました。(乱数のプログラムです)
データタイプのことになるんですかね?

351 :345 :2001/02/02(金) 02:12
2重カキコすみません。

352 :あげ :2001/02/02(金) 17:38
あげ!

353 :若葉マーク :2001/02/02(金) 22:34
ところでUNIXを勉強すると何か良い事があるん
でしょうか?さっぱり分かりませんので
その魅力を教えてほしいんですが・・。
当人本当にわかってません。(お願い!)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 22:39
DNSで、他のサイトのIPとかって登録できますか?
たとえば、www.domain.ne.jpをwww.yahoo.co.jpにするみたいな。
ファイルだと、www.domain.ne.jp. IN CNAME www.yahoo.co.jp.
みたいな感じかな?もちろんIP直打ちでもいいんですが・・・
無理かなぁ・・・やっぱり。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)