■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX初心者スレッド パート2
1 :
ゲームやらない人
:2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
15 :
Linux初心者
:2000/12/05(火) 12:16
レスどうもです。>14
そこも一通り見たんですが解決策はなし、でした。
で、あそこで質問するよりここのほうが詳しい方多そうだし、
レスも早いのでこちらで質問させていただきました。
もしかしたら同様の問題を解決された方がいるかな?と
思いまして。
16 :
14
:2000/12/05(火) 13:10
>>15
そうでしたか。ご覧になっていましたか。
では、ココの、検索、ML から (柴田さん) で。
http://www.linux.or.jp/
http://his.luky.org/ML/
ちなみに "Netscape 文字化け" で検索すると
408 個の文書が見つかりました。
つらつらと眺めるとこんなのが。
ドンピシャじゃないかも知れませんが。
http://his.luky.org/ML/linux-users.1/msg00019.html
follow-up を辿って下さい。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/05(火) 13:44
MPIを使用したベンチマークを取ろうとしているのですが
上手くいかなくて困っています。MPIについての知識をお持ちの方
いらっしゃいますか?
18 :
Linux初心者
:2000/12/05(火) 15:46
>14
ありがとうございました。まさにドンピシャでした!
教えていただいたMLからの検索サイトはとても情報量が多く
これからも参考にさせていただこうと思ってます。
本当にありがとうございました。
19 :
若葉マーク
:2000/12/05(火) 17:38
りなくすだと思ってた
20 :
名無
:2000/12/05(火) 17:48
>>17
内容をかかないとわからないよ。
予想では
1. rsh がなんだか分かっていない。
2.そもそもMPIが分かっていない。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 01:42
Linux についての質問ですが,
例えば /home を温存したまま再インストールとか
別のディストリビューションを入れた場合,
user 名は同じでも uid がかわるとかいう
状況がありますよね. こういう場合,
/home にある以前のユーザのファイルは
だれの所属になるのですか.
uid が同じ人? それともユーザ名が同じ人?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 02:14
ls -al してみ
それが 123 だったら 123さんになっとる
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 02:14
>>21
そもそも uid で管理しているので、所有者は uid が
同じ人(もしいれば)になります。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 02:43
>>23
uid/gidが同じ人/グループがいなければ、ユーザ名/グループ名は
uid/gidと同じになります(つまり数字)
25 :
21
:2000/12/06(水) 02:59
22, 23, 24 さん, ありがとうございます.
なるほど, 内部では uid で管理しているんですね.
あと, 22 さん, ls -aln ではないですか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 03:26
>>25
22 さんは、uid に該当するユーザーがいない場合の
ことをいっているのでは?
一時的に /etc/passwd の uid を書き換えて試すと
よいでしょう。
27 :
21
:2000/12/06(水) 03:56
>>26
そうか, 24 さんのいっているようなことですね.
失礼.
>>22
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 11:10
Turboの6をインストールする時
/var、/tmp、/usr にそれぞれパーティションを
割り当てる時それぞれどの位の大きさにすればよいのでしょうか
最低サイズを教えてください。
29 :
>28
:2000/12/06(水) 11:27
使い方は?
個人のディクトップ?
何かのサーバー用途?
サーバー用途なら、何サーバーとして?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 12:07
28です。
デスクトップ機です。
家でのファイルサーバーの練習用です。
昔の2〜3GのHD使うので最低のサイズを教えてください。
31 :
fanky
:2000/12/06(水) 12:15
-gatuita fairu no kesikata wo oshietecyo.
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 12:36
rm ./-hoge または
rm -- -hoge
なぜこれらの方法がうまくいくのか考えること。
33 :
うひひ
:2000/12/06(水) 12:49
>>30
最低だと一個だよイッコ
>>31
./ filenomaeniwotukerundayo
34 :
うひひ
:2000/12/06(水) 12:53
がいしゅつでしたすみません
オマケ
rm \*uhihi tokamooboeteoke
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 13:13
>>30
ファイルサーバの練習用かあ。そんじゃ
/:128M, /var:64M, /tmp:64M, /usr:1G, /home:のこり
どうよ? (つっこみ求む)
36 :
17
:2000/12/06(水) 18:08
>>20
さん
その両方だと思います。あと間違えてしまったのですが、MPIでなくMPICHの方
でした。紛らわしくて申し訳ありません。
現在姫野ベンチというのを試しています。インストールしたマスターマシン単体
では動くのですが、スレーブとして指定したマシンを加えた2台以上でベンチを
取ろうとすると失敗してしまいます。
マシンの接続自体は問題無いようで、Pingも通りますし、ファイルの交換も
正常に行えます。
考えられる原因としてはどんなものがあるでしょうか?
37 :
>>35
:2000/12/06(水) 18:24
Turbo の 6 って、/usr 1GB で足りるかな?
先ずは、全てのパッケージをインストールするだろうし。
/usr 2GB かな?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 18:34
>先ずは、全てのパッケージをインストールするだろうし。
おめぇさんは飲み屋で「メニューにある物、全部」と
注文する酔っ払いかよ(笑
39 :
35
:2000/12/06(水) 18:44
ディスク 2〜3G じゃ、それやったらきついだろ。 >37
つうわけでパッケージは選びましょう。どうせファイルサーバなんて
カーネルがmakeできるくらいの環境でいいんだ。ほとんど何も
入れる必要ない。X もいらないわけだし。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 19:10
ちなみに(OS違うからあんまり比較にならんけど)うちのFreeBSDサーバーは
/usr 600MBちょいで使用率76%。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 19:47
ガイシュツかもしんないけど、Webショップのショッピングカート方式って
本当に特許なの?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 22:26
>>41
ビジネスモデル特許じゃなかった?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/07(木) 14:34
拡張子tzのファイルはどうやって解凍するのですか?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/07(木) 17:43
タイムゾーン?
45 :
43
:2000/12/07(木) 18:04
>>44
さん
多分私へのボケと思うけど、解決しました。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/07(木) 23:25
TurboLinux Workstation6.0 を入れてVIA VT6102のNICを愛用したいのですが、
お約束どおり認識不能でリコンパイルが必要でした。
# cat /proc/pci | grep -A 3 Ethernet で、
"Vendor id=1106" および "Device id=3065" が表示されたので
FAQどおりvia-rhine.c を書換えてリコンパイル。
結果は# modprobe via-rhine コマンドで
"Device or resource busy."です。(何度リブートしてもです。)
VIA、さいこーだぁ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 07:30
Linuxは「リヌックス」と発音します。
アメリカ人がいう「ラーイナックス」というのは単に彼らの都合で英語読みにしたもので
フィンランド語ではそのままローマ字読みで前にも言ったように「リヌックス」でいいの。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 17:41
age
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 18:14
dosからLinuxを起動出来ると聞いたのですが・・・・
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 18:49
>>49
loadlin
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 18:43
マウスの速さをもっと速くするにはどうすればいいですか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 18:48
>>51
xset
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 19:31
>>46
再起動後にそうなるときがあった。
電源切って数秒まって電源再投入して、
なにもせずに即linuxを立ち上げたらうまくいくかも。
54 :
紙のMCSE
:2000/12/18(月) 00:26
よく管理者には「シェルスクリプトを書けるようになること」を要求されているようですが、それはどれくらいのことが出来ることを要求しているのでしょうか?
また、どうしてでしょうか?
たしかに、.cshrcなどを書きかえたり、(Winndows・MS-DOSでいう)バッチファイルを作る必要はあるので、全くスクリプトを書けない・読めないというのは論外と思います。
が、巷のシェルスクリプト本をマスターすることまでは必要ではないと思うのですが。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 00:45
システムの起動時などに使われている
Bourne Shellのスクリプトがちゃんとよめること。
DOS のバッチファイルよりは複雑だよ。
csh のスクリプトは読めなくていいし、bash の拡張もそう。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 00:48
スクリプト本もなにも sh(1) に書いてあることの大半を知っていれば
いいだけ。「マスター」なんて大袈裟だ。
どれくらいできればいいかというと、boot script を全部ひとりでス
ラスラ読めればいいんじゃないの。少なくとも shell script 読み書
きできない人が Unix でお金もらっちゃだめだと思う。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 10:00
Netscape6.0をインストールしたのですがどうやってデスクトップに
ショートカット作るんですか?
毎回漢字エミュレータから起動するのが面倒くさいのですが。
58 :
ばなな
:2000/12/18(月) 11:53
マジで、質問。
carkoちゅー、プロセスがCPUを占領してるんだけど。これは何?
ほとんど90%以上ずーとね。OSはREDHAT6.2J。
教えてエライ人。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 15:36
日本語lynxでテキストボックスにcannaで日本語入力できないです。
htmlは日本語表示されるけど、入力文字は変になります。
どうしたらいいですか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/19(火) 10:39
」オ」キ、テ、ニ。「、筅キ・ヘ・ソ、ハ、鬢ケ、テ、イ。シスィー、タ、ネサラ、ヲ。」
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/19(火) 10:49
とほほ、磁場消しちゃった。これで厨房の仲間入りか...
鬱だ氏脳。
62 :
名前ついてますか?
:2000/12/19(火) 11:05
>>59
ktermの文字コード設定がおかしいのでは。
あと lynxの文字コード設定もあるけど。
って言うか、その書き込みじゃちっともわかんないけどね
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 00:09
NICの2枚挿しについての質問です。
2枚目を挿して認識させるまではうまくいったのですが、ここで
pingを他ホストに打つと、
”PING <他ホストのIPアドレス> from <1枚目のipアドレス>”
という表示が現れ、2枚目のNICからはどうもpingが出ていないようなんです。
他ホストからのpingも応答なしです。ケーブルはちゃんと繋がってます。
これは一体どういうわけなのでしょうか。
2枚目のNICはintelPRO/100+でOSはTurboLinuxです。
どなたかお助け下さい。
64 :
63
:2000/12/20(水) 00:10
Q枚目→2枚目 です。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 00:21
>Q枚目→2枚目 です。
Q枚目→9枚目かと思ったが、、、、??
66 :
63
:2000/12/20(水) 00:24
すいません。書き込んだすぐ後に見たら、
"2"が"Q"って表示されてたんですよ。おっかしーな?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 01:20
ルーティングの問題だろ。man routeしなはれ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 01:20
>>66
単にキーの押し間違えじゃない?
69 :
63
:2000/12/20(水) 01:52
>man routeしなはれ。
いや、ルーティングテーブルのeth1はちゃんと設定されてました。
目的のホストのネットワークアドレスは書かれてましたよ。
どうも、気になって眠れない・・・。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 02:24
>>69
netstat -nr と netstat -ni の結果を張りつけてくれれば
何かコメントできるかもしれません。
そのとき、ただ単純にアドレスを xxx などに置き換えるので
なく、アドレスのどの部分までが同じかなどがわかるように
置き換えていただけると助かります。
71 :
freeBSD3.51
:2000/12/20(水) 05:59
すみません、Kameが入いているCDって売ってませんか?
ftp.cin.nihon-u.ac.jp/pub/net/IPv6/kame/snap/kame-20000724-freebsd35-snap.tgz
をダウウンンロードとなると12MBもあるので、家の回線じゃぁちょっときついです。
使用目的は、VPNを試すことです。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 11:12
>>71
IPv6の心配する前にオマエの亀な回線なんとかしろ(わら
いくらなんでもソレくらい1晩あれば落ちるだろ
73 :
age
:2000/12/20(水) 18:12
cat 存在するファイル(1) 存在しないファイル(2)
とすると、
(1)の内容、(stdout)
can't open file (2) (stderr)
の順に表示されますが
| more を通すと順序が逆になります。
なぜですか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 21:50
>>73
君はひとつ根本的な勘違いをしている。
% cat (1) (2) | cat > /dev/null
という実験をして自分が何を間違えているのか考えてみよう。
それでもわからなければもう一度どうぞ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 02:35
すみません、スレ立てるほどの質問ではないので
ここに書かせていただきます。
grep、あるいは sed で、○○にマッチしない行を抜き出すには
どうしたらいいですか。
具体的には、あるテキストファイルから'jpg'という文字列が入っていない
行をすべて抜き出したいです。
今は、
% grep jpg orig.txt > tmp.txt
% diff orig.txt tmp.txt | awk -F"<" '{print $2 }' - > result.txt
みたいなことをやっているのですが、めんどうだし少し遅いので、grep 一発で
出来ないかなと思って。
よろしくお願いします。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 02:56
grep -v であかんか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 03:01
>>73
csh でやってみたらどうなる?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 03:33
ktermでのカット、コピー、ペーストのショートカットキーを
教えてください
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 11:46
UNIXのコマンドで
% cat file.txt | sort
のように標準入力からファイルを渡して処理できるコマンドがあるが
このように処理できるShellプログラムはどのように作ればいいのですか?
教えて下さい。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 14:42
>>79
shellのstdinにそのまま入るよ。
81 :
75
:2000/12/21(木) 14:58
>76
わーい、できたー!!
こんなかんたんにできるんだ。どうもありがとうございます。
っつーかちゃんと man 読みます。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 21:28
echo who | wc -l
と入力すると、得られる結果にはどんな意味があるのでしょうか。
教えてください。
【私のレベル】who | wc -l と入力すると、ログインしている
ユーザの数が出る、ということは分かります。またecho whoと
入力すると、そのままwhoが戻ってくることも分かります。
どなたか教えてください。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 22:53
kシェルスクリプトの本を探しているのですが本屋にありません(T_T)
アマゾンで買おうかと思っているのですが、どの本がいいでしょうか。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 23:01
X windowのxtermでkonすると、画面が変になります。
どうして?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 23:48
age
おせーて。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 00:00
>>84
君はktermは嫌いなのか?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 04:38
ktermってCUIだけ?
x windowで使える?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 04:46
>>87
馬鹿は新でください
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 08:15
今朝Redhatのインストール本を見ながらLASER5を
インストールしてみたんですけど何か
ヘルプの一部が文字化け?してて
クリックするとエラーですみたいなことを言われる
左右同時クリックの真ん中ができない(タイミングが超シビアなのか?)
これは後からでも解決できることなんでしょうか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 10:29
tar zcvf hoge.tar.gz hoge/
すると90MBくらいの大きさなんですが、230MBのMOに対し
tar zcvf /dev/sdb hoge/
するとNo space left on deviceになります。もちろん
mkfsしてmountしてからなら余裕でアーカイブできるの
ですが。
そーゆーモンなんですか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 11:17
>82
意外に、echo -n who | wc -l
とかで納得しないか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 11:53
>>90
tar cvf - hoge/ | gzip -c | dd if=- of=/dev/sdb
ならどうだろう。
# データの保証しないけど、、、
あと man tar すると --block-compress がいるのかもしれないようにも読める。
93 :
82
:2000/12/26(火) 12:24
>91
ありがとうございます。
echo who | wc -l
を私なりに考えてみました。echo whoの出力(1行 who)をwc -l
受け取るので、1が返ります。whoでなくとも
echo man | wc -l でも
echo cd | wc -l でも
はたまた
echo ajfjskhfkjashfkjkashflkjahsflkj | wc -l でも
echoによる出力は1行なので結果1が返る。
echoの方が|よりも強いのか。というか一般にコマンドは|より
強いのかな。
94 :
初心者
:2000/12/26(火) 12:38
VineLinux2.0,KDE, WindowMakerの環境ですが、
あるXクライアントを立ち上げたとき、
いつも指定のウィンドウサイズで立ち上がるように設定するにはどうしたら
よいですか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 12:53
強いっていうか、|は
% echo who > hoge.txt
% wc -l < hoge.txt って意味?
これ一行で書くと、
% echo who|wc -l
96 :
asm
:2000/12/26(火) 14:31
>>93
who | wc -l の結果を使いたいのならバッククォートで囲って
echo `who | wc -l`
のようにすべし。
97 :
90
:2000/12/26(火) 16:36
>>92
おおっ。なにやらそれげですね>--block-compress
今度やる時試してみます。
有難う御座いました。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 17:46
UNIXでファイルのタイムスタンプが
「新しいファイルは月・日・時刻で表示され
古いファイルは 月・日・年で表示される」
という使用があるらしいのですが、どれくらい前から(何ヶ月何日)そうなるのでしょうか?
なんでそんな仕様なのでしょう?
変な質問ですみません。
99 :
うひひ
:2000/12/26(火) 18:36
>>98
僕のマチンは過去6カ月と未来のファイルがそうなるね
これは仕様
未来といっても何分先からかは検証してない
数分ならたぶん出てくるはずだけど
遠い過去にはこだわらねぇ
そんな先のことは気にしねぇ
そんなクールな発想から仕様決定したのでしょうね(うひひ
100 :
うひひ
:2000/12/26(火) 18:51
>>98
補足
あくまでlsの表示のさいの仕様だからタイムスタンプは生きてる
と思うよ
findなんかでは引っかけられると思う
理由はたぶん
最近のファイルには年号が見えない。
去年のファイルも見えないと区別できない
年〜時刻まで常時全表示するのは辛い
と言ったところだろうな。
101 :
82,93
:2000/12/26(火) 22:41
>95,>96
なるほど、そうですね。
102 :
98
:2000/12/27(水) 10:02
>98,99
なるほど・・・
ありがとうございます
103 :
逝ってる815
:2000/12/27(水) 22:07
Kondara MNU/Linux 2000 と Red Hat 7J 、どっちが安定してますか?
なんか赤帽は不安定とかなんとかっていうカキコも見たんですけど
コンダラの方はどうでしょう??
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/27(水) 23:43
Kondaraの方が遥かに安定しています。Netscapeも、殆んど落ちたことはないです
(処理が極端に遅くなって、フリーズに近くなることはある。)
RedHatもチューニングすれば良くなるのかもしれませんが、とりあえず
インストール直後の状況だと、Kondara。
105 :
腹いっぱい。
:2000/12/27(水) 23:58
>>103
君の精神安定が先決
目の前にただで落ちてるのに人の意見聞くな金がかかる訳じゃなし
入れてなんぼだろ
だいたいどちらもポリシーと信者があって成り立つんだから
賛否をつけがたいのが事実だ
自分と自分のマシンで評価せい
106 :
逝ってる815
:2000/12/27(水) 23:58
情報ありがとうございます。
知識経験共にゼロなのにふと思いつきで自作して、
作ったあとで OS 何にするのか悩んでるとほほ者です。
i815 + 貧乏なんで選択死も少なくて。。
Kondara の FTP版て付録出るのかなぁ。。
うう、でもそれまで待てない。。
勇気出して買おうかなぁ。。赤で身パック。。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 00:03
>>98
GNU lsならls -l --full-time
FreeBSDのlsなら、ls -lT
で、日付も時刻も秒単位で全部表示できるよ。
Solaris標準のlsでは無理だから、GNU lsを入れるべし。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 00:12
>>103
ディストリビューションが安定性に関係あるなんて思ってるうちは、
どっちを使っても関係無いと思う。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 10:38
>ディストリビューションが安定性に関係あるなんて思ってるうちは
アリアリだろ!。
110 :
beginner
:2000/12/28(木) 23:12
shutdown時にshellでpasswordを自動入力したいんですが、
どうすればいいのですか?よろしくお願いします。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 23:17
プロセスとジョブの違いがはっきりと分かりません。(psとjobs)
明確に定義の違いを教えてください。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 23:26
jobはどっちかというとcsh系の方言だな。
同じ制御端末でシェルの制御下にあるプロセスを、
ジョブと言い替えているらしい。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 00:10
プロセスの固まりがジョブじゃないのかな?
for a in *; do hogehohe; done とか
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 01:53
qmailによって配送されるメールのパーミッションを600ではなく、660にする方法を
教えていただけませんか?よろしくお願いできればと思います。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)