■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
SKK専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/09(月) 21:01
破損しても気にしない。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/09(月) 22:40
それだとせっかくの送り仮名の学習が skkinput で確定する
たびに消えてしまうので、skk-henkan-okuri-strictly を t
にして使う意味が無くなってしまうのがちょっと。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/10(火) 00:54
windowsでもskk使いたい。
skkime 更新されなくて残念。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 03:04
FreeBSD4.2 Releaseにskkservを入れたんだけど
まるで動いてくれません。
/etc/hostsに自ホストの情報を書き込まないと
ダメと言われたんだけど、何を書き込みば良いのやら・・・
ちなみに、僕のパソコンにはネットワークカードは
挿さってないんだけど・・・って思ってる僕は
何か勘違いしてるんですかね。助けて下さい。
お願いします。あ、skkservのバージョンは9.6です。
95 :
>94
:2001/04/14(土) 18:25
Segmentation fault が出るってやつでしょ?
アドレスの解決が出来るようにすればいいだけど。
% hostname
ruriruri
なら、
/etc/hosts の 127.0.0.1 の行に、
127.0.0.1 localhost ruriruri
って追加すればいいだけだと思うけど。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 23:56
dbskkd-cdb を使えばよし。
97 :
>95
:2001/04/15(日) 00:06
うわぁ(ToT)
レス、ありがとうございます。
hostnameも設定してなかったんだけど
rc.confの中でhostname="ruriruri"と書いて
そして/etc/hostsの中をレスの通りにしたら
無事起動出来ました。hostnameってWindowsで
言うところの「コンピュータの名前」みたいな
感じなんですかね。
ありがとうございました!
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/14(木) 00:22
SKK.SKK
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 01:54
連節分変換系(canna,wnn)とskkを熟考、又は
長い間どちらかを使っていたが、思うところあって乗り換えた、
など、そういう方の話が聞きたいです。
自分はitojunさんのnvi-i17n+cannaユーザです。skkは試用したことがあります。
wnn6など変換効率が高くなってきているのは確かですが、
方言や内輪言葉など、贅沢ですが結局は登録作業が必要だと思うようになりました。
登録作業を前提とした操作系と、方言などもOKな入力方法なskkはどうかなと
思った次第でございます。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 01:55
上げ名ky
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 03:03
ある程度の分量を毎日書くなら、
SKKの方が快適だと思う。話し言葉とか方言とか
気にする必要ないし。emacsなら、
辞書は広辞苑かなんかをlookupでひけるようにして
skk-lookupつかって増強しておくと吉。
今うちの.skk-jisyoは2万行ぐらい。快適。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 11:08
.skk-jisyo を編集するためのプログラムってあるのかな。
間違えて登録したエントリとか消したくなる時あるじゃん。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 23:19
手で.skk-jisyoを編集するんじゃだめなの?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 23:44
いいけど…効率的な編集方法ないかなあ、と思って
105 :
:2001/07/02(月) 00:02
>>104
skk から 'X' は?
……満足できないならばエディタで。
「効率的」って、登録単語を削除するだけのことに、これ以上、どのように効
率的にするの?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 01:49
X68kでRJJ使ってた人いる?
俺は標準のFEPに我慢ならなくて、イヤイヤRJJ使ってハマったクチ。
WinではSKKIME98。
Palmでもmanaeを使いたいんだけど、あれバギーでね。
SKKといえば、EPOC32で動くmshという環境が、SKKライクなIMを
搭載してたはず。
LXだと、jed上でSKKが動かせたんだっけ。
MacにもIMタイプのSKKがあればねぇ。
Emacs上でSKKを動かすとかはできるんだろうけど。
あ、Unix系のOSとかは使ってねっす。
単純に、SKKのシンプルな設計に同調してるだけ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 22:41
skk 入れた。超イイ! age
でも半角片仮名使えないのはダメだね。
emacs じゃできるんだろうけど、skkinput や skkime でできないと
カコわるいよ・・・
108 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/02(月) 23:54
skkデハンカクカナツカエルヨ
109 :
107
:2001/07/03(火) 00:12
>>108
んお。ポインタ教えてくらはい。
おねがいします。
terminal と emacs で日本語入力使いわけるのがヨクないので
skkinput 使っております。
110 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/03(火) 00:22
>>109
コノスレノ
>>70-73
ヲミロ
skkinput? ソンナノシラン
111 :
107
:2001/07/03(火) 00:31
ありがとうございます。でも一応このスレのログは読んでおります。
でも elisp の skk のようですので
こんなの
http://www.ainet.or.jp/~inoue/software/emacs-xim/
を使って xim 経由で入力している我は利用できないということですね。
で皆さんは日本語入力は emacs のみという環境なのでしょうか。
元々 skk というものはそういうものだということは知っておりますが。
112 :
:2001/07/03(火) 00:51
>>111
場合によって、skk, skkinput, skkimeを使い分けしています。
このなかでは、skkimeで苦労しています。
skk-rom-kana-rule-listでの登録ができなかったりしているのです。
半角カナは使っていないのですが、必要なときだけ、M-x shellやM-x term
するのでは、やっぱり満足できないのでしょうか……。
113 :
107
:2001/07/04(水) 10:51
>>112
そうですね・・・
端末がeucではどうしようもないのですが、emacsだけ、というのが
どうもカコわるいです。
114 :
107
:2001/07/04(水) 11:00
skkserv等のサーバ側で、共用辞書のみでなく登録の機能もあると
便利だと思うのですが、いかがでしょうか。
cannaは上のことが出来ますが、windowsのサポートが終ってしまいました。
wnn6は出来ますが商用で、サーバは linux, freebsd に限定されます。
skkはフリーでサーバ、クライアント共に windows, linux, *bsd で
利用できるのでサーバ側での辞書登録が出来れば完璧だと思うのですが
このような提案は開発系 ml などでなされたことがあるのでしょうか。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 11:16
サーバ側でユーザを識別してユーザごとに登録するの?
116 :
107
:2001/07/04(水) 11:27
うん、ssh の dsa 認証なんかを利用するのはどうでしょうか。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 15:01
辞書を南極三号にしてみたが旧かな遣いを良く知らんので文章が書けなくなった
鬱だ死脳
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 19:42
skk-hint.el マンセー
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 21:58
SKKで親指シフト使っているひといる?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 23:55
>>119
使えるの?
#SKKがさらに魅力的に……?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/06(金) 00:03
SKK 11で使えるみたいですよ
122 :
120
:2001/07/06(金) 00:16
どうも。
しらべてみまふ。
123 :
122
:2001/07/06(金) 00:36
http://list-archive.xemacs.org/xemacs-patches/200011/msg00022.html
「親指」で検索して、もう少し下。インストールの仕方。
124 :
122
:2001/07/06(金) 00:38
と言うより、私が知らなかっただけ…でしょうね。
須磨。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/06(金) 01:03
T-codeって便利かな?
skkよりふた癖もみ癖もあるけど覚えれば快適なのかな?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/06(金) 10:45
tcode を中途半端に修得すると苦しいです。
一度覚えた漢字はローマ字で変換しなおすのが超面倒だし、
覚えていない漢字を覚えるのも面倒。
やるんなら実用になるまでやったほうがいい。
でも僕の経験からいうと、ローマ字と遜色なく入力できる
ようになるには一年くらいかかる。
127 :
107
:2001/07/08(日) 15:22
ちょっと使ってみた感想。
普通の文を書く場合:
なかなか良い。入力スピードは若干減。
文を思いつくスピードもゆったりしているので、
問題なし。後ろに戻り、変換候補を選ぶ為、読み直す必要が無い。
方言や口語など的確に入力できる。
連接文変換でも良いかもしれない。
自分の場合、連接文変換なIMEを使用する場合、馬鹿正直に連接文で入力し、
辞書に無ければ変換をキャンセルし、辞書に登録してから入力し直す、
という使い方をしているので、skkの場合ストレスが溜らなくて良い。
チャットの場合:
入力スピードは激減。量的なことから、的確に変換すると頭が疲れる。
文を思いつくスピードが速い為、的確に変換しようとするとイライラする。
だが的確に変換しようと思えば楽に可能。
連接文変換なIMEの場合、ほぼ無理で、
将来的にも無理だと思われ、出来たとしても商用IMEに投資し続けることに
なると思われる。(ボンビーはいやだねぇ)
的確に変換したい人:
入力スピードが多少犠牲になりますが、skkを試してみることをお勧めします。
適度でいい人:
連接文変換が最も良いでしょう。
128 :
112
:2001/07/08(日) 15:50
>>127
入力速度について:
>>127
の入力速度が「若干減」という記述に驚きました。
私の場合は、数ヶ月程度使い続けて、やっと「若干減」という状態になりまし
た。今もまだ、送り仮名の際に、一瞬、指が止まります。
>>127
のチャットの
場合に近いのかもしれません。
129 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/08(日) 16:10
何言うてまんねん。慣れればチャットでも SKK の方がずっと有利でっせ。
くだけた言葉が出現しやすいチャットの方がむしろ SKK の本領発揮でんがな。
ふつーのIMEはお固い言葉しか知らへんからな。お固い言葉でもくだけた喋り
言葉でも同じ速度で書けるのが SKK のいちばんの特長とちゃいまっか?
# エセ関西弁ごめんなさい。あぅ、石投げないで。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/08(日) 17:09
>>127
連接文変換? 連文節変換だろ。
SKKで書き込んでりゃ、こんな間違いはまず無いな(藁
131 :
107
:2001/07/08(日) 17:35
>>130
にゃはは。間違えてもうた。(*´Д`)
skkだと頭の悪さももろに出ますね。(普通に考えたら 文節 だよなぁ)
おばかな僕にも持ってこいですなー。<直せて
>>128
音楽の歌詞を打ち込んで計ってみたんですが、
MS IME 2000 に比べ、skk は 1.20 〜 1.10 倍ぐらいでした。
MS IME では適切に変換するため Ctrl-s,d などを多様しました。
メールなど口語に近くなるほど係数は小さくなると思います。
>>129
そうですね、どんな文章でも通常通り、意識せずに
タイプ出来るのがいいですね。
でも、とにかく速く打ちたくて、変換結果は適当でもいいやー
ってなときには、イライラしちゃうこともあります。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/08(日) 17:36
>>129,130
ちなみに、送り仮名は馴れる?
133 :
129
:2001/07/08(日) 18:20
>>132
語幹と活用語尾ではなく、漢字とかなの切れ目を指定するのが最初はとまどった。
つまり、「切れる」と入力するのに、KireRu ではなく、KiRe としなくちゃ
ならないってこと。最初のうちは SKK-JISYO を書き換えてやろうかとも思ったけど、
しばらくそのまま使ってるうちにまったく意識せずに入力できるようになった。
で、慣れるにしたがって SKK 以外で日本語が書けないようになり、今では
腱鞘炎寸前であります(泣)。
>>131
辞書が鍛えられてくると、最初の変換結果でたいてい間に合うようになるよ。
慣れると同音異義語でも何番目に出てくるかある程度は予測できるようになるし。
鍛えても鍛えても文節区切り間違いのなくならない連文節変換にはもう戻れない。
134 :
130
:2001/07/08(日) 18:31
>>131
変換結果は適当でもいいやー なら、変換しないという手もあるでしょう。
ひらがなだらけじゃ、よみにくくなりがちだけど。
カタカナ入力(q)とローマ字変換(/)を駆使しよう。後者は病み付きになるぞ。あと見出し語の補完(TAB)な。
>>132
初めのうちは迷ってましたよ。「行う」vs「行なう」とか...。
でも、送りかたには明確な根拠は無いらしいので、あまり気にしてもしょうがないかと。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/08(日) 21:56
>>133,134
ありがとう。
送り仮名の入力の際に、一瞬、指が躊躇して、思考が中断されてしまうことが
今でもあり、しかも、熟達さえすれば、この点が解消されるのかどうか不安を
感じていたのですが、見通しが明るくなります。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/08(日) 22:07
>>133
> 腱鞘炎寸前であります(泣)。
肘を鍛えるいい方法無いすか?
Ctrl と Shift の使いすぎで俺も腱鞘炎寸前(泣)。
右 Shift の位置は今のままでもいいとして左 Shift の位置がもうちょっと左にあると
肘に負担がかかりにくくていいのになぁとか最近思ってみたり。
137 :
133
:2001/07/08(日) 22:36
>>136
親指を使えば小指の負担が減るかなと思って、以前 xmodmap で
無変換を shift に割り当ててみたんだけど、無変換 + a を押しても
shift と a が別々に認識されるだけで A にはならず、SKK には
使えなかったのでした。残念。
スペースキーの下に shift があるようなキーボードって…あるわけないよなー。
今は小指の負担をできるだけ減らすために、できるだけ emacs を
使わず、skkfep 内蔵 jvim を使うようにしてます。
# 今は navi2ch なので emacs だけど。
わたしの場合は右の ctrl, shift をまったく使わないようなタイピングを
覚えてしまったので、まずこれを矯正するべきなんですが…。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/08(日) 23:47
>スペースキーの下に shift があるようなキーボードって…あるわけないよなー。
ある(あった?)よん
139 :
135
:2001/07/09(月) 00:18
>>137
デスクトップならば、HHKにするのも一つの手かと。左右shiftの下に余分なキー
がないので、かなり入力しやすいです。キーボードは好みが分かれるところで
すが、ハード的に解決できるかも。それから、左下のctrlキーは小指で押すの
ではなく、小指の付け根で押すのだそうです。昔、この話を聞いて、感動した
ことがあります。格段に快適になれます。
また、ノートであれば、loadkeysなどでkeymapを変更すれば解決できるかと推
測します。実際に、私自身はそのように無変換をshiftにして、skkをオンボロ
ノートのコンソールでも使用しています。しかし、xmodmap では都合が悪くな
ると初めて知りました。
ちなみに、下記のJFのドキュメントが参考になるかもしれません。……釈迦に
説法だったら申し訳ないです。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Keyboard-and-Console-HOWTO.txt
# 2chを閲覧するときは、やっぱりnavi2chですね
140 :
133
:2001/07/09(月) 01:47
>>138
まーじーでーすーかー。今度探してみよう。置いてある店とかわかります?
>>139
実はすでに HHK なのです(xmodmap はノート機での話)。
CTRL は A のとなりにあるのが正義です。これだけは譲れません(^^;
やっぱり X ではなくキーボードドライバのレベルで変更しなくちゃ
ダメなんですかね。
141 :
http://tehanu.hpcl.titech.ac.jp/jed/
:2001/07/09(月) 01:58
http://tehanu.hpcl.titech.ac.jp/jed/
142 :
139
:2001/07/09(月) 02:19
>>140
> 実はすでに HHK なのです
環境が一緒だ。自分も CTRL は A の隣りじゃなきゃという人間で、HKK 購入
しました。それで、ノートでも keymap を変えちまいました。で、CTRL を A
の隣にするついでに、さらには[無変換]を shift に変更したのですが、実際
には、小指が shift を押しにいってしまっています。やっぱり環境は統一し
たほうがいいですね。
>>141
jed附属SKKの改造版ですね。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 02:22
xmodmap で shift ちゃんと使えますよ。
僕はノート PC で「変換」を shift にしてます。
左は普通の shift でいいのだけど、右 shift は押しにくいので「変換」。
きわめて快適です。
ちなみに jis keyboard を ascii 配列にして使ってますけど、
skk を使う分においては native の ascii keyboard よりも jis の方が
むしろ快適。
144 :
143
:2001/07/09(月) 02:23
ちなみに xmodmap の変換が shift になる部分は
> keycode 129 = Shift_R
> add shift = Shift_R
こんな感じです。
145 :
133
:2001/07/09(月) 02:30
ありがとう、できました。
> add shift = Shift_R
これがないとダメなのね。逝ってきます…。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 02:30
>>137
>無変換 + a を押しても
>shift と a が別々に認識されるだけで A にはならず
私の場合はちゃんと動いてますけど……何か違うのかなぁ。
keycode (変換キーのコード>私の場合) = Shift_R
add shift = Shift_R
ところで、SKKで親指シフト……って、仮名入力を使うとSKKの
利点がなくなるような気がするんだけど、どうなんでしょう?
どんな風に入力しているのかわからない。
147 :
146
:2001/07/09(月) 02:32
あう……同じ事書いてる。
書くの遅すぎます、私。
148 :
107
:2001/07/09(月) 05:25
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>135
>送り仮名の入力の際に、一瞬、指が躊躇して、思考が中断されてしまうことが
まだ少ししか使っていない僕が言うのも何ですが、心配ないと思いますよ。
紙に書くときも送り仮名を考えることはしているのだし、かえって自然かも。
個人的には連文節変換の場合、変換候補を選ぶため後ろに戻って読み直さないと
ならないことが多々あるのですが、思考が中断され、次になに書こうとしていたのか
忘れてしまうばあいがあります。
連文節変換:
連文節、又は単文節単位で入力した場合、変換候補を選ぶため、
復唱しなければならないばあいがある。
skk:
ゆっくり確実に入力できるので、ストレス溜らずいいかんじ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 08:45
漢字一文字だけを入力するのは異様に面倒臭い
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 08:52
xmodmap は keycode 入れ替えなくても
add shift = 'Henkan_Mode'
add shift = 'Muhenkan'
でいいんでわ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 14:23
>>133
「切れる」が KireRu ではなく KiRe としなくてはならないことに戸惑う、
というような人は最初は苦労するかもね(笑)
SKK は、「文法的知識がなくても使える」というのが基本設計だからね。
漢字と仮名の切れ目が分ればよいという。こっちの方が手で書く感覚に
近い、つまり無意識に近い感覚で使えると思う。
と書きつつ、「切れる」は下二段活用で「れる」が活用語尾でいいんじゃ
ないかと気付いたんだが…
送り仮名の揺れに関しては、SKK の L 辞書にもある程度対応しているので
そんなに問題ないと思う。気に喰わなかったらすぐ辞書登録できるしね。
公的文書でも書かん限り、送り仮名の揺れごときで文句を言われる筋合は
ない。
shift を入れるの横着したいのであれば、skk-auto-okuri-process
を t にすればいい。例えば「嬉しい」が、「UreSii」でなくて「Uresii」でも
変換できるようになる。ただし、個人辞書が「うれs /嬉/[し/嬉/]/」のような
形式になっている必要がある。つまり、一度「UreSii」で「嬉しい」と変換した
ことがあって個人辞書に登録されている必要があるということ。ある程度個人
辞書が育っているのなら、skk-henkan-strict-okuri-precedence も t にした
方がいいかも。
長年辞書を鍛えていれば大抵の場面で横着できると思う。確実を期したい場合は
shift を入れればいい。まあ、実際には殆ど無意識に shift に手が行ってる場合
が多いんだけどね(笑)
152 :
135
:2001/07/09(月) 15:03
>>148
> 紙に書くときも送り仮名を考えることはしているのだし、かえって自然かも。
このスレを読んでいるうちに、そのように思えてきました。後はとにかく慣れ
るのを待つのみという感じです。
>
>>151
>
>>133
> 「切れる」は下二段活用で「れる」が活用語尾
五段活用動詞「切る」が可能動詞になって「切れる」です。命令形のない下一
段活用動詞ですね。
> skk-auto-okuri-process
> skk-henkan-strict-okuri-precedence
多分、この変数を変更できるほど辞書が育っていれば、送り仮名のshiftを無
意識に入力できるようになるのかもしれませんね。早く熟達したいものです。
153 :
135
:2001/07/09(月) 15:25
どうでもいいことですが、「切れる」の活用語尾は確かに「れる」ですね。
133の例としては、語幹のない動詞(たとえば「着る」)や、ら抜き動詞(着れる)
が該当するかもしれません。で、結論としては、skkではこうした知識は無用
だということですね。
154 :
133
:2001/07/09(月) 16:06
どこからが活用語尾かもわからん日本語の不自由なヲレでも
使えるのが SKK ということで(泣)
155 :
151
:2001/07/10(火) 02:37
>>152
>五段活用動詞「切る」が可能動詞になって「切れる」です。命令形のない下一
>段活用動詞ですね。
あっ、そうですね。口語文法に下二段なんてないですね(笑) 文語文法だと二
段がデフォですから、つい書き滑ってしまいました。
話が変りますが、その構造が単純な故に個人辞書は他人に見られたくないもので
すね。最近変換したエントリーが上位に来ますから、書いている内容が透けて見
えてくるようでめっちゃ恥ずかしい(笑)
156 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/10(火) 22:39
HHKで小指を大切にしたいのでスペースキーの左右のキーを
割当てているようですが、この場合、左の方はディップスイッチ
で「Muhenkan」と「Fn」のどちらにしておけばいいのでしょうか?
もういちどどなたか利用する方法をまとめてもらえませんか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 03:05
自分でまとめろ。3 分もかからないだろ。
158 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/11(水) 08:33
SKKの住所の辞書を使おうとおもって落してきたけど
住所の数字部分が全角の数字になっていますよね?
半角に全て直したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
159 :
うひひ
:2001/07/11(水) 09:45
>>158
trとかでダメ?
つかtrって方言カモ知れないが
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 10:57
>>159
方言だとしてもPerlで代用できるっす
>perl -ep 'tr/a-z/A-Z/;' < foo > bar
Perl自体がなけりゃアレだが・・・
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 12:01
perl そのままで(いわゆる)全角文字を半角に変換できたっけ?
nkf が使えるなら、nkf -Z で変換とかどうよ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 16:37
数字が全角になっているのは、ハガキで印刷される
場合のことを考慮してなのかな。郵便局で置いてあったり、
家庭に配布している郵便番号が載っている手引き(名前忘れた)
には、全角を推奨していた記憶がある。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 22:29
驚愕の事実
うひひは SKK 使いだった!!
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 01:04
>>163
ATOKとか言ってたのにね(w
165 :
うひひ
:2001/07/12(木) 01:54
>>163
>>164
SKKじゃないけどSSKのグローブは愛用してる
字はぜーんぶATOK派だってばよ(うひひ
単に全角半角変換について語っただけじゃねーか。
166 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/12(木) 13:09
>>でけたっす。
ありが10
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 01:51
@ が今日の日時になってしまうのは何とかならないの?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 02:04
lで抜けてから@使えば?
169 :
133
:2001/07/15(日) 02:17
>>167
info 読め。
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append skk-rom-kana-rule-list
'(("@" nil "@"))))
…今読み返してみたら、いつのまにか「Q.3-6 左手の小指を SHIFT で
酷使したくありません。」なんて項目ができてるのね。はう。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 08:35
親指シフトには感動した。
何といっても、Shiftを使う必要がない。
「こんなのSKKじゃない」と、ちょっとだけ思ったり。
>>169
私は
>>167
さんではないが、教えてくれてどうもありがとう。
今はローマ字のほうが早いので。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/21(土) 12:29
久しぶりに SKK Openlab をのぞきに行ったら辞書が充実していた。
早速、cdb にコンパイルして dbskkd-cdb 用にセットしたぜ。
人名辞典やら法律辞典やらでパワーアップした気分
サイズがちょいデカイが…
% ls -l /usr/local/share/dbskkd-cdb/
-r--r--r-- 1 root wheel 10911554 7/21 03:37 SKK-JISYO.L.cdb
172 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/24(火) 15:51
HHKの◇をSIftキーにしようと思います。
~/.xmodmapに
keycode 129 = Shift_R
add shift = Shift_R
って書いてみたんですが変りません。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/24(火) 21:51
>172
よくわからないけど
xmodmap ~/.xmodmap
してみてよ
174 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/24(火) 21:56
ただ置いただけじゃだめなんですね。
できました。
ちなみに そのキーのコード?を調べる
にはどうすればいいのでしょうか?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/24(火) 21:59
>>174
xev コマンド。
つーか、SKK ネタじゃねーだろ。
176 :
174
:2001/07/24(火) 22:03
いえSKKで小指を大事にすために必要なのです。
ありがとうございました。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/24(火) 22:58
>>171
辞書を強化したいなら、ちょっと高いけど広辞苑買って
skk-lookupでひけるようにすると猛烈に吉。名詞で困ることは
ほとんどなくなった。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/25(水) 16:02
個人辞書の送りありエントリの
おs /押/[す/押/]/[し/押/]/[せ/押/]/[さ/押/]/
こんな感じの辞書どっかに置いてないですか?
自分で成長させるしかないのかな。
179 :
age
:2001/07/29(日) 00:58
あげ
180 :
名無しさん@XEmacs
:2001/07/29(日) 23:29
これいいね。特に平仮名の入力は最高じゃないですか?
コンピュータに苦手なことはそもそもやらせない、というアプローチには
目から鱗ですよ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/29(日) 23:36
>>177
> 辞書を強化したいなら、ちょっと高いけど広辞苑買って
> skk-lookupでひけるようにすると猛烈に吉。名詞で困ることは
> ほとんどなくなった。
これ、lookup 本体と同時に使うと先に使いはじめた方しか有効にならない
ような気がするんすけど、何か勘違いしてますかね。max-clients は 10 に
なってるし…
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 11:05
>>181
>
> これ、lookup 本体と同時に使うと先に使いはじめた方しか有効にならない
> ような気がするんすけど、何か勘違いしてますかね。max-clients は 10 に
> なってるし…
大丈夫だよ。
(setq skk-lookup-search-agents
'((ndtp "localhost" :enable ("KOJIEN/KOJIEN" "MYPAEDIA/MYPAEDIA"))))
とかしとけばOKのはず。
183 :
42
:2001/08/03(金) 12:41
elispのskkを使うようになっているskkサーバはありませんか?
開発版のnicolaを使いたいんです。
skkservだとnicolaが使えない……。
184 :
素人です
:2001/08/10(金) 03:47
「elispのskkを使うようになっているskkサーバ」って何?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 15:47
age
186 :
名無しさん
:2001/08/18(土) 16:20
>>184
emacsの上で動いてるskkを、skk serverとして使いたいって
ことじゃないかね。外部のskk clientから。辞書ファイル共用
したいから、おいらもそれやりたいよ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 18:17
emacs は single threaded だからダメだろ。
188 :
名無しさん@XEmacs
:2001/08/23(木) 21:23
XEmacs 21.4.4 を Cygwin on Win95 で make してみました。
21.1.14 では問題無かった skk ですが、辞書の保存ができなくなりました。
M-x skk-save-jisyo とすると、
`Finding truename: Too many symbolic links, /tmp/skkdic3Qlk0U'
と mini buffer に表示され、保存できません。
最初は辞書の保存をしようと思った訳ではなく、単に C-x C-c しても上記の
message が出て終了できなかったので気付いたものです。
つまり XEmacs を終了できないのです。
(M-x skk-kill-emacs-without-saving-jisyo すれば終われますが)
上記 message の最後の path 部分が指すファイルは存在しません。
また、このファイル名は毎回異なります。
一応、skk では、上記以外に問題は発生していません。(今のところ)
原因、対処などお判りになる方、いらっしゃいませんでしょうか。
環境としては、
$ uname -a
CYGWIN_95-4.0 ******* 1.1.8(0.34/3/2) 2001-01-31 10:08 i586 unknown
$ xemacs -V
XEmacs 21.4 (patch 4) "Artificial Intelligence" [Lucid] (i586-pc-cygwin, Mule)
of Wed Aug 22 2001 on ********
M-x skk-version
SKK version 10.62a of Nov 8, 2000, APEL inside
となります。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/23(木) 23:08
>>188
XEmacs の問題のような気がするけど、Cygwin の絡みもあるからなあ。
とりあえず ddskk を試してみたら?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 02:38
skk入れてみたけどすごいいいねぇ
M$−IMEやATOKがintelligent IMEなら
skkはstupid IMEって感じでしょうか
人間がitelligentならIMEはstupidの方がいいのかな?
ところで辞書が成長していくとやっぱり使用メモリも増えてくの???
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)