■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
SKK専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 13:48
>>6
変換キーや無変換キーを使えば楽になるよ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 14:15
いまだにskk-8.6なんだけど…
9 にしていいことってある?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 00:08
skk の利点は早さではないよね.
早さだけだったら普通のかな漢字変換で
一気に一文入力して変換したほうが早いと思う.
変換効率もだんだん賢くなってきているし.
skk の真のよさは, 使うべき漢字を自分の意志で
明確に決められることだと思う.
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 04:28
>>11
ということは漢字を知らない俺には使えないな。
IME2000みたいに意味まで教えてくれるFEPはないのかな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 14:57
ついついメアドとかハンドルとかも単語登録してしまう。簡単なんだもん。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 22:57
SKKってサーバいらないし、ホームディレクトリにユーザ権限で
インストールできるからどこでも使えるよね。かなりお手軽。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 23:32
なんと言っても英語変換がサイコ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 01:43
みんなほめてばかりで不満がないね。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 02:11
>>16
せっかく煽り入れようと思ってたのに…
俺も skk 使っているけれど、skk で変換していると、脳に負担がかかるよ。
これはマジです。連文節変換は頭使わないで変換することもできるか、skk は
人力だから…。深夜チャットをやっていると次第にひらがなだらけになって
くるのがじょうきょうをよくあらわしているとおもう。
18 :
SKK=I
:2000/11/29(水) 19:27
少しは頭も使おう
減るもんじゃないんだし
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 14:58
漢字の含有率は減ってもカタカナとひらがなの区切だけは
きちんとしてるんだよな。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 23:08
>>11 が言っていることは正しい。結局 SKKじゃない連文節変換
できるIMEを使っていても、ほとんど文節単位で変換していたり
連文節で入力したとしても、全部変換結果を見ながら入力したりする
自分は、自分で文節区切りして SKKで入力していった方が早くなって
しまいますね。でも、SKKでシフトキーを多用する癖が出てしまって、
他の日本語入力メソッド使うときに、1発目に間違えやすくなるという
悲しい自分です。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/01(金) 04:49
まー、でもATOKの文章校正機能が欲しくなる時だってあるね
たとえば >>20 みたいな文を書いたときとか
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/01(金) 06:37
Linux 用の ATOK にもそんな機能はあるの?
ATOK 使ったことないし使う予定もないけど。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/01(金) 09:29
VJEβに始まりいろいろ渡り歩いてきたけど
いまはSKKじゃないと文章書けまへん。
UNIXとWindowsで使い勝手が同じ(つーか実装が同じ)日本語入力用プログラムって
他にないし。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/01(金) 09:54
kinput2よりいいの?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 04:20
>>24
kinput2 は X 上で application に変換サーバーの出力を
渡すだけのサーバーで、それ自体は変換機構をもっていません。
kinput2 を使っているなら Wnn とか Canna を変換サーバーとして
同時に使っているはずです。
26 :
24
:2000/12/02(土) 21:36
アホですいません。
変換サーバーはWnnです。
で、Wnnよりいいの?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/03(日) 01:32
skk は基本的に emacs-lisp だけで実装されている
「文法的知識を用いない高速変換可能な日本
語入力/変換プログラム」です。
入力の思想が一般的な連文節変換のものとは違います。
具体的には、変換すべき漢字や送りを shift key 同時押し
という方法で明示します。
あとは
http://skk.kuis.kyoto-u.ac.jp/skk/index.html
あたりをみればいいんじゃないかな。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/03(日) 02:52
なんかいかにもUNIX的アプローチって感じがする > SKK
使ってないけど。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/03(日) 11:14
>使ってないけど。
正解!
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/04(月) 00:02
つーか、一番元の辞書をまともななのにしとけば、
そんなに苦労しないじゃん。あとは使ってるうちに、、、、、
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 01:26
20 年後の漢字入力メソッドはどうなっているだろうか。
古くさい入力しかできないじじいになっていたらいやだ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 02:41
脳波読み取りヘッドギアによるダイレクト入力。
知らない漢字は入力できない。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 03:02
>>32
それいいね.
でもそれができるんだったら
漢字の学習もヘッドギアでできてほしいよ.
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 05:32
>>32
脳波ってのはそういうもんじゃあないんだねえ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 16:27
男は skkinput
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 17:33
kon+skkfepだろ。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 10:17
skk使ったことありません。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/17(日) 01:14
やっぱり今日もSKK!!
39 :
foo
:2000/12/17(日) 02:17
skkinput、テ、ニノヤーツト熙ク、网ハ、、?
、筅ヲウォネッサ゚、゙、テ、ニ、、ホ?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 00:42
お〜い、ちょっと nkf もってきて〜
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/30(火) 22:33
開発体制変わってから追ってないんだけど、どんな感じ?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/31(水) 00:00
Emacs20では SKK9.6は動かなかった、と思うよ。そのため SKK10を入れた。
SKK9.6までのmaintainerの佐藤教授は、maintainerを SKK Open Labに委譲した
http://ring.etl.go.jp/news/openlab.skk/1506
から、SKK OpenLabがいまは正式な開発陣だよ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/31(水) 02:46
SKKにマッチするカナ入力法って何ですか?
ローマ人方式にちょっと疲れた。。。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/31(水) 06:22
>>43
はい?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/31(水) 16:12
emacs20 (と meadow) で skk-8.6 を動くよーにするパッチ
つくったんだけど、誰かいるかな。
46 :
名無しさん@Emacs
:2001/02/01(木) 00:44
今日会社のマシンに skkime 入れてみた.
web に windows ごと落ちることがあるって書いてあるな.
開発マシンなのではらはらします.
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/01(木) 01:45
>>45
今の時期に 8.6 が動くメリットというのは何ですか? (マジ質問)
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/01(木) 15:28
>>46
Windows2000に入れてますが、とりあえずIMEが原因で落ちたことはないです。
しばらく使っていて特に問題なさそげなので、MS-IMEは入力ロケールの設定
から抹殺しました:-)
# iskkservとport1178でお話できるよーになんないかなぁ。そうすれば
# Meadowでskk.elを使うとき別にskkservを用意しなくてもいいのだが。
49 :
45
:2001/02/01(木) 16:15
>>47
質問し返すようで悪いんだけど、
8.6 以降のバージョンを使うメリットて何ですか? (マジ質問)
いや、SKK9 も見てみたんだけど、なんかいらん機能がついて
複雑そうになってたもので。simple なもので間にあうなら
それでいいじゃん、と思ったものですから。ちなみにぼくは
emacs もふだんは 19.34 です。20 にするメリットが見当らない。
50 :
焼き鳥名無しさん
:2001/02/01(木) 16:18
.
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/01(木) 23:27
>>45
とりあえずSKK Openlabあたりに投げたら?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/02(金) 12:39
>>49
もう、Muleは使わないでください……
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/02(金) 22:30
Vine2.1にskk自体は入っているようなのですが設定の仕方が
分かりません。XEmacsで使いたいのです。
(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)
(autoload 'skk-mode "skk" nil t)
(autoload 'skk-tutorial "skk-tut" nil t)
(autoload 'skk-check-jisyo "skk-tools" nil t)
(autoload 'skk-merge "skk-tools" nil t)
(autoload 'skk-diff "skk-tools" nil t)
;;この他, Nemacs または Emacs18 base の Mule の上で skk を利用する場合に
;;は以下を加える.
; (global-set-key "\C-s" 'skk-isearch-forward)
; (global-set-key "\C-r" 'skk-isearch-backward)
; (autoload 'skk-isearch-forward "skk-isearch" nil t)
; (autoload 'skk-isearch-backward "skk-isearch" nil t)
;また, Emacs19 base の Mule の上で skk を利用する場合には以下を加える.
;
;
; (autoload 'skk-isearch-mode-setup "skk-isearch" nil t)
; (autoload 'skk-isearch-mode-cleanup "skk-isearch" nil t)
; (add-hook 'isearch-mode-hook
; (function (lambda ()
; (and (boundp 'skk-mode) skk-mode
; (skk-isearch-mode-setup)))))
; (add-hook 'isearch-mode-end-hook
; (function (lambda ()
; (and (boundp 'skk-mode) skk-mode
; (skk-isearch-mode-cleanup)
; (skk-set-cursor-color-properly)))))
これをどういじればいいのでしょう?
C-x C-jでskkを起動させてもモード行のかんなというところが変わりません。
上のツールバーにはskkとでます。また、lを押しても元に戻りません。
宜しくお願いします。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/03(土) 00:01
>>48
え? お話できるんじゃないの?って思ったら iskkserv の事だったんですね。
wskkserv の事かと思っちゃいました。
確かに出来るようになるといいですねぇ。
;; やるとしたら、iskkserv の方に 普通の skkserv のコールバックを実装するのかな?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/05(月) 05:32
>>49
>> それでいいじゃん、と思ったものですから。ちなみにぼくは
>> emacs もふだんは 19.34 です。20 にするメリットが見当らない。
ミニバッファに日本語入力できる。
おれはそれだけでEmacs20。
日本語で電子辞書ひけるし。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/05(月) 07:27
emacs19 って mule 統合されていませんよね。
それでも skk って使えるんですか?
57 :
49
:2001/02/05(月) 15:00
使えますがな。nemacs でも使えるよ。>>56
>>55
ミニバッファに日本語入力は 19 でも問題ないが、
isearch でということ? skk-8.6 は isearch にも対応してるが。
emacs19 でも日本語で電子辞書ひけるし。
ところでなぜ「Muleはもう使うな」なのか説明きぼーん。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/05(月) 21:34
>>57
muleじゃないemacs19でも使えるの?
ってことを聞いてんだと思う。56は。
muleじゃないemacs19を使ったこと無いから知らんけど、
これ、日本語は出るんだっけ?
それはそうと、
最新のSKK11とemacs20以上ならinstallが楽で良いですね。
59 :
57
:2001/02/06(火) 16:22
あ、そういうことっすか。それはムリでしょう。
というかぼくが mule のことを「emacs」と呼んだのが
誤解のもとでした。すんません。
60 :
56
:2001/02/06(火) 23:27
mule で HELLO ファイルとかみると、無意味に
多国語を入力したくなりません? アラビア語とか
ロシア語とか朝鮮語とかを交えて書きたくなる。
在日の人なんかは mule の恩恵をものすごく受けている
だろうなー。
61 :
56
:2001/02/07(水) 00:52
すんません。よくみるとスレ違いでした。
一連の流れで emacs スレと勘違いした。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/07(水) 17:09
vi ゆーざなんだけどつかえるかな?
63 :
>62
:2001/02/07(水) 17:24
以前ちょっと使ったレベルだけど、skkfep 内蔵 jvim
http://hiroshima.cool.ne.jp/deton/jvim-skk/
って言うパッチがあるよ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/07(水) 17:59
>>63
むかし好んで使っていたが、やめたほうが良い。
かなりバギー。よく落ちるうえに、運が悪いと .skk-jisyo が破壊される。
結局 vi は英文ファイルでしか使わなくなってしまった。
65 :
62
:2001/02/07(水) 20:08
っそっか・・・残念。
やっぱり canna で落ち着くよ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/07(水) 23:15
>>62,>>63
確かによく落ちるけど, 無理して canna 使うよかマシ.
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/07(水) 23:17
skkinput じゃだめなの?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/08(木) 23:21
書くのに近い skk
喋るのに近い連文節変換
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 00:02
>>68
それはいいえてみやう。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 19:49
SKKでは半角カナは入力できないのですか?
2ちゃんねるに書き込むときは
VMwareからコピペですか?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/14(水) 23:08
>>70
(require 'skk-jisx0201)
スレバC-qデデキルヨ。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/14(水) 23:16
>>71
そんなのあったのか。知らんとleimで C-u C-\ japanese-hankaku-kana 使っとったわ。
73 :
名無しさん@Emacs
:2001/02/15(木) 02:56
>>72
そういうときは、M-x japanese-hankaku-region が便利。
ってもう遅いか。逝ってくる。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/15(木) 14:22
キミらそこまでして半角カナを書きこみたいのかね。
逝ってよし!
75 :
テスト
:2001/02/15(木) 17:29
イッテヨシ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/15(木) 17:31
lynx使ってると半角は全角に変換されちゃうから区別つきませぬ。
77 :
70
:2001/02/15(木) 21:44
>>71 >>73
TNX!
>>74
> キミらそこまでして半角カナを書きこみたいのかね。
> 逝ってよし!
マアマア、マタ-リイコウヨ。
↑こんな感じ?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/21(水) 14:12
skkinputとKDE2の組み合わせでうまくいってる人いる?
なんか、一応、日本語入力は出来るんだけど、漢字変換している
際にウィンドウも何も出ないから、一体いまどんな漢字
になっているかがわからへん。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/21(水) 14:16
あ、その現象、オレもそうだ >>78
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/21(水) 15:01
やっぱそっかー >>79
ま、なんとか入力出来るから我慢しよっと.
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 13:02
SkkとeWnnはEmacs上で共存できますか?
CannaやWnnとでしかつかえないのでしょうか ?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 23:42
僕は skk と t-code を共存させています。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/24(土) 01:13
共存させているだけで使ってなかったりして(W
84 :
81
:2001/02/24(土) 02:04
skkでeWnnが使えるならeWnnかおうかな?
おむろんのページでeWnnと翻訳魂のセットで 8000円はおとくかな.
85 :
sage
:2001/02/24(土) 09:00
テストデス。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/12(月) 01:36
MacでSKKって使えないんでしょうか?
winのSKKIMEみたいに、lispではない形で提供されてるやつ。
SKKのためだけにEmacs for MacOSはでかすぎる...。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/12(月) 04:15
>>82
同様の事をしたいのですがうまくいきません。(T_T
Tipsくださいませんか。
環境は、XEmacs21 + tc2 + SKK(XEmacsについてくるやつ) です。
88 :
82
:2001/03/12(月) 04:43
>>87
僕は GNU Emacs ですが、以前 XEmacs で同じことを
やっていたのでできるはずです。
skk と tc を共存させると、場合によってはどちらかが入力を
うばってしまって片方が使えなくなることがあります。この場合、
どちらを先に load させるかが重要になります。
同じ種類の Emacs でもディストリによってこの順番が違ったりするので、
(self-insert が egg-self-insert-command になっている、などで)
これを自分で調べて下さい。あと skk の isearch も注意が
必要だったような気がします。
僕の今の状態は skk を先に load しないといけないので、
.emacs に (skk-mode nil) というふうに処理しています。
89 :
87
:2001/03/14(水) 23:10
情報ありがとうございます!
時間がある時に試してみたいと思います。m(_ _)m
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/09(月) 19:43
skk と skkinput を両方使っている人って、ユーザ辞書は
別々に管理しているのでしょうか?
まとめて運用すると、skkinput の辞書への書き込みで送り
仮名のエントリが破壊されてしまい困ってしまう。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/09(月) 21:01
破損しても気にしない。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/09(月) 22:40
それだとせっかくの送り仮名の学習が skkinput で確定する
たびに消えてしまうので、skk-henkan-okuri-strictly を t
にして使う意味が無くなってしまうのがちょっと。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/10(火) 00:54
windowsでもskk使いたい。
skkime 更新されなくて残念。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 03:04
FreeBSD4.2 Releaseにskkservを入れたんだけど
まるで動いてくれません。
/etc/hostsに自ホストの情報を書き込まないと
ダメと言われたんだけど、何を書き込みば良いのやら・・・
ちなみに、僕のパソコンにはネットワークカードは
挿さってないんだけど・・・って思ってる僕は
何か勘違いしてるんですかね。助けて下さい。
お願いします。あ、skkservのバージョンは9.6です。
95 :
>94
:2001/04/14(土) 18:25
Segmentation fault が出るってやつでしょ?
アドレスの解決が出来るようにすればいいだけど。
% hostname
ruriruri
なら、
/etc/hosts の 127.0.0.1 の行に、
127.0.0.1 localhost ruriruri
って追加すればいいだけだと思うけど。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 23:56
dbskkd-cdb を使えばよし。
97 :
>95
:2001/04/15(日) 00:06
うわぁ(ToT)
レス、ありがとうございます。
hostnameも設定してなかったんだけど
rc.confの中でhostname="ruriruri"と書いて
そして/etc/hostsの中をレスの通りにしたら
無事起動出来ました。hostnameってWindowsで
言うところの「コンピュータの名前」みたいな
感じなんですかね。
ありがとうございました!
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/14(木) 00:22
SKK.SKK
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 01:54
連節分変換系(canna,wnn)とskkを熟考、又は
長い間どちらかを使っていたが、思うところあって乗り換えた、
など、そういう方の話が聞きたいです。
自分はitojunさんのnvi-i17n+cannaユーザです。skkは試用したことがあります。
wnn6など変換効率が高くなってきているのは確かですが、
方言や内輪言葉など、贅沢ですが結局は登録作業が必要だと思うようになりました。
登録作業を前提とした操作系と、方言などもOKな入力方法なskkはどうかなと
思った次第でございます。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 01:55
上げ名ky
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 03:03
ある程度の分量を毎日書くなら、
SKKの方が快適だと思う。話し言葉とか方言とか
気にする必要ないし。emacsなら、
辞書は広辞苑かなんかをlookupでひけるようにして
skk-lookupつかって増強しておくと吉。
今うちの.skk-jisyoは2万行ぐらい。快適。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/29(金) 11:08
.skk-jisyo を編集するためのプログラムってあるのかな。
間違えて登録したエントリとか消したくなる時あるじゃん。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 23:19
手で.skk-jisyoを編集するんじゃだめなの?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 23:44
いいけど…効率的な編集方法ないかなあ、と思って
105 :
:2001/07/02(月) 00:02
>>104
skk から 'X' は?
……満足できないならばエディタで。
「効率的」って、登録単語を削除するだけのことに、これ以上、どのように効
率的にするの?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 01:49
X68kでRJJ使ってた人いる?
俺は標準のFEPに我慢ならなくて、イヤイヤRJJ使ってハマったクチ。
WinではSKKIME98。
Palmでもmanaeを使いたいんだけど、あれバギーでね。
SKKといえば、EPOC32で動くmshという環境が、SKKライクなIMを
搭載してたはず。
LXだと、jed上でSKKが動かせたんだっけ。
MacにもIMタイプのSKKがあればねぇ。
Emacs上でSKKを動かすとかはできるんだろうけど。
あ、Unix系のOSとかは使ってねっす。
単純に、SKKのシンプルな設計に同調してるだけ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 22:41
skk 入れた。超イイ! age
でも半角片仮名使えないのはダメだね。
emacs じゃできるんだろうけど、skkinput や skkime でできないと
カコわるいよ・・・
108 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/02(月) 23:54
skkデハンカクカナツカエルヨ
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)