■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

885 :名無しさん@Emacs :02/02/02 07:05
>>833 (かな?)
ほとんど vim6 + skkinput で生活してるけれど問題なし。Emacs は 2ch 専用
になってる (w

(中島さんも御覧になっているようなので)ついでに書いておくと、現在の
rskkserv の配布元はこちら(http://www.unixuser.org/~ysjj/rskkserv/)
です。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:21
>>885
vim6で、日本語入力するのにskkinput使ってますが快適とは言えないです。
モードがあるエディタの上でモードのあるSKKを使うと頭がこんがります。

w3mから使えるいいエディタはvim6以外にないですかね?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:53
>>886
nemacs or emacsclient or jed


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:27
やっぱり個人辞書が消えると痛いと思うよ。変換の候補の重み
がおおよそ判っているし、それに補完ができないのも痛い。

889 :886 :02/02/02 18:37
>>887
jedはなかなかいいですね。
Emacs風が気に入りました。

で、emacsclientはもっと気に入りました。


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:47
補完の候補をどんどん変化させてって、
結局目的のものがなかった場合に、
そのまま文の入力を続けられるように
できないかな。

例えば 「最低」と入れたい時に

▽さい
(補完)
▽さいこう
(次の候補)
▽さいとう
(「さいてい」という候補がないとわかったので、普通に「tei」を入れる)
▽さいてい

こんな風になるやつ。

特に dcomp でできたらいいと思うんだけど。


891 :886 :02/02/02 18:50
>>890
なる程ね。
カーソルを[TAB]押した時に戻すわけね。
便利かも


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:17
>>886
個人的にはngがお薦め


893 :名無しさん@Meadow :02/02/03 03:19
何年か振りにSKKを使い出しました。
辞書に使用するメモリ量が気にならない時代になり、かなり快適ですね。
辞書自体も誤登録がかなり減ったようで、作業された方の労力に感謝いたしま
す。

CVSのskk/main/etc/dot.skkに不具合があるのに気付きました。
とり急ぎ、この場で報告いたします。

>かなモードの入力で (モード変更を行なわずに) 長音(ー)を
>ASCII 数字の直後では `-' に、全角数字の直後では `−' にしたい。
>(setq skk-rom-kana-rule-list
> (cons '("-" nil skk-hyphen)
> skk-rom-kana-rule-list))
>(defun skk-hyphen (arg)
> (let ((c (char-before (point))))
> (cond ((and (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "-")
> ((and (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "−")
> (t "ー"))))

バッファの先頭やインクリメンタル・サーチ中にハイフンを入力するとエラー
となります。

修正例
>(defun skk-hyphen (arg)
> (let ((c (char-before (point))))
> (cond ((and (char-or-char-int-p c) (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "-")
> ((and (char-or-char-int-p c) (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "−")
> (t "ー"))))


894 :名無しさん@Meadow :02/02/03 14:32
>890,891

便利そうなので作ってみました。C-wで最初の入力状態に戻れます。

;; skk-comp.el

;;++ 追加分はじめ
(define-key skk-j-mode-map "\C-w" 'skk-comp-kill)
(defvar skk-comp-point nil)
(defun skk-comp-kill (arg)
(interactive "*P")
(cond
((and (eq skk-henkan-mode 'on) (eq last-command 'skk-comp-do))
(kill-region skk-comp-point (point)))
((skk-emulate-original-map arg))))
;;-- 追加分おわり

以下を修正

(defun skk-comp-do (first &optional silent)
...
(when first
(setq skk-comp-stack nil
skk-comp-depth 0)
↓↓
(setq skk-comp-stack nil
skk-comp-depth 0
skk-comp-point (point))


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 15:26
>>893
>CVSのskk/main/etc/dot.skkに不具合があるのに気付きました。

>バッファの先頭やインクリメンタル・サーチ中にハイフンを入力するとエラー
>となります。

過去に 2ch でエラーがあるらしいと報告されてて、僕も
ml で指摘したのですが、そのままですね。
自分で dot.skk を修正すればいいのですが、いちおう skk-dinsert
ユーザを増やしたい立場としては放ってあります。

あと、なるべくなら ml で報告してくださるといいかと。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 16:38
いまだに、10.47.6をつかってるんですが、最新版(11.6.0?)に移行すると
うれしいこと多いですか?

web眺めたんですが、なにが主要な変更かよくわかりませんでした。
# 使ってみろとか言わないで〜

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 16:51
>>896
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk/main/READMEs/NEWS
を見よう。

適当に抜粋すると
* いろいろな bug fix.
* 動的な補完 (skk-dcomp)
* 動的な入力 (skk-dinsert)
* 単位換算 (▽97mile → 156.1021km)
* SKK にヒントを与えて変換 (skk-hint)
* Web 検索エンジンによる検索 (skk-hint)

あたりが大きいかな、と。

使ってみろ(w


898 :897 :02/02/03 16:53
ミスった。
<* Web 検索エンジンによる検索 (skk-hint)
>* Web 検索エンジンによる検索 (skk-w3m)


899 :890 :02/02/03 18:01
>>894
おお! ありがとうございます.
これから試します.

なるほど skk-comp-point というのを作っておく
訳ですね.
自分でもやろうとしたけど
skk と skk-comp の動作がよくわからなくて
あきらめてました.

900 :896 :02/02/03 18:13
>>897
どうもありがとうございます。
使ってみないと、どれくらいうれしいか分からなそうですね。
試してみます。

901 :890 :02/02/03 18:39
>>894
使ってみました. 非常に便利です. 大感謝.
あと,

(defun skk-comp-kill (arg)
(interactive "*P")
(cond
((and (eq skk-henkan-mode 'on) (eq last-command 'skk-comp-do))

この最後の last-command の所ですが,
skk-comp-do は command じゃないので
これでは動かないような気が.
うちではここを消して動きました.

902 :890 :02/02/03 19:11
すいません >>901 は感違い.
そのままでちゃんと動きました.

903 :894 :02/02/03 19:29
>>901,902
skk-compでは、last-commandが'skk-comp-doかどうかで、Tabの連続打ちを判
定しているので、必要です。

>>894
skk-comp-killは、適当につけたコマンド名についつられてしまったのが遠因
なのですが、kill-regionではなくてdelete-regionを使用するべきです。

>>890,891
もともとご所望の動作を実現しようとしているのですが、skk-dcompを使用し
た際の動作がまだ未完成です。たぶん何とかできるでしょう。


904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:43
うーみゅ、skk-dinsert の時みたいに
ここで開発が進むのだろうか…
>>894 さんは少しは skk を理解してそうなので、
こんな人が ml に登場してくれるといいのにな。
あと、もうちょっと sage ましょう。


905 :890 :02/02/03 20:22
>>903
> skk-compでは、last-commandが'skk-comp-doかどうかで、Tabの連続打ちを判
> 定しているので、必要です。
そうみたいですね. soruce を見たら
this-command にわざわざ設定してるようでした.

>>890 で考えたことを
>>894 さんのを元に作ってみました.
とりあえず動くことしか考えてないので
適当ですが, 一応僕のとこでは動いてます.

ただ ,. で補完を上下した場合, まだ駄目です.
[TAB] でしかまだ使えない.

(defvar my-skk-comp-point nil)

(defun my-skk-comp-amid-completion-p ()
(and (eq skk-henkan-mode 'on)
(eq last-command 'skk-comp-do)
my-skk-comp-point))

(defun my-skk-comp-kill ()
(when (my-skk-comp-amid-completion-p)
(delete-region my-skk-comp-point (point))
(setq my-skk-comp-point nil)))

(defadvice skk-comp-do (before my-skk-comp-kill)
(when first
(setq my-skk-comp-point (point))))
(ad-activate 'skk-comp-do)

(defadvice skk-insert (before my-skk-comp-kill)
(when (my-skk-comp-amid-completion-p)
(my-skk-comp-kill)
(setq my-skk-comp-point nil)))
(ad-activate 'skk-insert)



906 :890 :02/02/03 20:33
>>903
> もともとご所望の動作を実現しようとしているのですが、skk-dcompを使用し
> た際の動作がまだ未完成です。たぶん何とかできるでしょう。

この文に気付かずに作ってしまいました(笑) すみません.

でも僕より >>903 さんの方が skk の動作に詳しそうなので, 期待してます.


907 :890 :02/02/03 20:43
しかもよく見ると >>904 のはバグありですね.
補完したものを変換しようとすると
補完が無効になってしまう (笑)
こうしないと駄目でした.

(defadvice skk-insert (before my-skk-comp-kill)
(when (and (my-skk-comp-amid-completion-p)
(not (eq last-command-char skk-start-henkan-char)))
(my-skk-comp-kill)
(setq my-skk-comp-point nil)))


908 :894 :02/02/03 21:42
>>903
>もともとご所望の動作を実現しようとしているのですが、skk-dcompを使用し
>た際の動作がまだ未完成です。たぶん何とかできるでしょう。
894のノリで一応はできたのですが、他人様にも使用していただくとなると、
もう少しきっちりと作らなくては、という気になってきました。
skk-comp-pointを使わずに済ますということも含め、考え直してみます。

やはりdefadviceで定義した方がいいのでしょうかね。今回の場合、同居する
skk-dcomp自体もdefadviceで実装されているので、ちょっとややこしいのです。
skk-dcompをrequireしてしまって、その後さらに、defadviceするというイー
ジーな選択肢、か...


909 :890 :02/02/03 22:21
defadvice はまだ定義されてない関数にもできるようですよ.

僕のはもう適当に作ったので, どんどん簡潔になりました.
結局最終的にこれだけ.
skk 本体とマージするとか, code の再利用性など全然考えてません(笑)

(defvar my-skk-comp-point nil)

(defadvice skk-comp-do (before my-skk-comp-remove-comp)
(when first
(setq my-skk-comp-point (point))))
(ad-activate 'skk-comp-do)

(defadvice skk-insert (before my-skk-comp-remove-comp)
(when (and (eq skk-henkan-mode 'on)
(eq last-command 'skk-comp-do)
(not (eq last-command-char skk-start-henkan-char))
(not (eq my-skk-comp-point nil)))
(delete-region my-skk-comp-point (point))
(setq my-skk-comp-point nil)))
(ad-activate 'skk-insert)


910 :894 :02/02/04 01:18
>>909
>結局最終的にこれだけ.
んなわけないと思いますけれど。my-skk-comp-remove-comp は?

>defadvice はまだ定義されてない関数にもできるようですよ.
心配していたのはそういうことではなくて、同じ関数に対し、複数の
defadvice をしたら不具合が起こる、とか、どちらが先に適用されるかによっ
て動作が変わる、とかです。
skk-dcomp.el に関しては、skk-comp.el に対して defadvice しているのは
skk-comp だけのようですので、私が今さわっている関数へのバッティングは
しなさそうでした。

コードは自分で使用する程度には完成したのですが、

- skk-dabbrev-like-completion を t にした場合に直前にしか戻れない
- abbrev との整合性について考慮していない (というか未確認)
- defadviceではなく、関数の書き換えで実装している
(let の中とか書き換えているので)

などの問題点を残しています。

>skk 本体とマージするとか, code の再利用性など全然考えてません(笑)
私が実際やっているのもまさに同じ程度のことなのですが、この場でそういう
発言をされてしまうと後の展開がつらい。
本件については私はとりあえずこれにて done とします。

いいアイデアありがとうございました。


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:33
いまからでも ML でやってくれたらと思うのは漏れだけ?
本体に組込まれたらみんなハッピーになれるのに。
なんか、ここでやられると当人以外わけわからんよ。


912 :890 :02/02/04 01:48
うーん,

>>skk 本体とマージするとか, code の再利用性など全然考えてません(笑)
>私が実際やっているのもまさに同じ程度のことなのですが、この場でそういう
>発言をされてしまうと後の展開がつらい。
>本件については私はとりあえずこれにて done とします。

いやこれは作って下さるといっていたのに僕が気付かなくて
先に同じようなコードを出してしまったことの謝罪も込めた,
謙遜というか, ジョークだったんですが.
同じようなものがあったら出しにくいだろうと思って.

マージすることを考えてないというのは
ちょっと問題発言だったと思うので反省します.
そういう意図で書いたのではなかったのですが.


ところで,
> んなわけないと思いますけれど。my-skk-comp-remove-comp は?
これは advice の名前なので, 関係ありません.

ad hoc な作りですけど >>909 は多分動くので,
興味がある人は試してみて下さいね.

以上.

913 :890 :02/02/04 01:52
>>911
そうですね. こういうのは
ML でやればよかったですね. まだ入ってないですけど.


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 21:55
>>909,912
下の追加1行 (むりやり) だけで幸せになれるかもしれません。
(909 のコードはまだ buggy だと思います)
skk-dcomp-activate と skk-dabbrev-like-completion を共に t とする方用です。


;; skk-dcomp.el より

(defadvice skk-comp (around skk-dcomp-ad activate)
(cond
((and skk-dcomp-activate
(skk-dcomp-marked-p))
(goto-char skk-dcomp-end-point)
(setq this-command 'skk-comp-do)
(skk-dcomp-face-off)
(skk-set-marker skk-dcomp-start-point nil)
(skk-set-marker skk-dcomp-end-point nil)
;;;++
(if skk-dabbrev-like-completion (skk-dcomp-do-completion (point)))
;;;--
)
(t
ad-do-it)))


915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 08:38
今、変換した言葉が、個人辞書からなのか、SKK-JISYO.Lからなのか
loookup.elからなのか調べる方法はありますか?

916 :中島幹夫 :02/02/05 19:37
>>915

専用のコマンドはありませんが、

(let ((skk-henkan-key "へんかん"))
(list (skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000)
(skk-lookup-search)))

のような S 式を *scratch* で評価すれば、"へんかん" に対
するエントリをどの辞書が持っているのかを調べることができ
ます。


917 :915 :02/02/05 19:40
>>916
おー。ありがとうございます。
便利だ。

918 :915 :02/02/05 19:45
ついでですが、これで上で話題になっている辞書の誤登録をチェックできませんかね?
lookup.elで広辞宛引いてSKK-JISYO.Lにはあるけど広辞宛には無いのを探すとか。
(あー送り仮名があるのは駄目かな)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:09
2ch は、こんなんできんかな? とか、どーいうのが
おすすめ? みたいな雑談とかにはいいけど、提案みたいなのは
ML がいいと思うなり。けど、線引きがムズいね。


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 21:06
>>919
> 2ch は、こんなんできんかな? とか、どーいうのが
> おすすめ? みたいな雑談とかにはいいけど、提案みたいなのは
> ML がいいと思うなり。けど、線引きがムズいね。
別にここで何やるのもありじゃないの?
SKK の ML は名前さらすのが習わしのようで、敷居が高い。


921 :中島幹夫 :02/02/05 21:09
>>918

SKK-JISYO.L の送りなしエントリの見出し語を順に skk-henkan-key に
bind して skk-lookup-search し、SKK-JISYO.L の該当の候補1,
候補2... 候補n が skk-lookup-search の返す候補の中にあるかないか
をチェックすれば、おっしゃっているような作業は比較的簡単に (但し
時間はかかるでしょうけど) できると思います。


きょうかい /協会/境界/
^^^^^^^^^^ ^^^^^ ^^^^
見出し語 候補1 候補2

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
エントリ

送りありエントリはおっしゃるように、単純に見出し語を
skk-lookup-search できないので、一工夫いるでしょう。

但し、いずれにせよ、広辞苑にない単語だからといって、間違いかと
いうとそうでもないので、広辞苑に載っているか否かのチェック、とい
う意味合いに留まると思います (そこから更に間違いかどうかを見極め
るには結局手作業になる)。


922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 04:59
>921

とりあえず、SKK-JISYO.Lで各種辞書(広辞苑だけでもいい)にのってない
リストをどっかに置いとけば、
誰かが手分けしてチェックするんじゃないでしょうか。



923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 05:26
そうだ、Wiki 使いましょうよ。そのチェック用に。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 11:41
明らかに間違ってる単語は変換候補に出ないようにしてるけど、
Emacs からではなく、jvim+skk で使ってるときに

▽おおばんぶるまい

▼(skk-ignore-dic-word "大番振舞い")

となるんで鬱。こういうのは .skk-jisyo ではなく、別のファイルに
保存されるとありがたいんですがどうでしょう。誤登録の報告も楽になるでしょうし。
# 共有辞書の方でも、(concat "...")とかを使っているものは
# SKK-JISYO.LISP のような別辞書に追い出してあるとうれしい。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:54
>>923
うーん、Wiki はこの目的に果たして便利かな??
単なる CGI なインターフェースのほうがよさそうな気もするけど。
とまれ、SKK についての Wiki はやってみたい。


926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:58
>>925
Tiki 本家にちょこっとだけ Wiki ページあります。
がんがん書き込んで内容充実させてくれると嬉しかったり。

http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=SKK

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:40
lookupで使っている辞書とlookup.elで使っている辞書を
別に指定したい場合はどうすればいいのでしょうか?
(同じエージェントで)
ちなみにndtpdです。

lookupではでっかい辞書を使ってますが
SKKから使う時は、広辞宛だけで十分なんです。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:53
>>927
過去ログぐらい読め!
中島さんが書いてくださってるよ。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:03
>>928
> 中島さんが書いてくださってるよ。

まじで?
逝ってきます。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 03:47
最近、開発の人達の興味が SKK から離れつつあるようで恐い…。
wl とか gnus みたいな大物じゃないと飽きちゃうのかな?


931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:42
そうだね。ML でも時々そんな感じの発言が....
ある意味じゃ枯れてきてるからなんだろうけど。
実際普通に使ってる分には不満無いし。

じゃあ、ここらでここが変だよ SKK でもやりますか。
もしかしたら、大きなパラダイムシフトのヒントが見つかるかもしれない。
大丈夫さ。みんな基本的に SKK のことは好きなんだから。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:48
>>931
> じゃあ、ここらでここが変だよ SKK でもやりますか。
小指が…。
HHKで快適に入力する方法を模索する。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 10:19
任意のキーで漢字と読みの境界を指示出来るようにするってあたりかな。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 10:24
>>933
HHKでそれにあてるキーありますか?
スペースの横の◇は、ちょっと離れすぎで自分には無理。
スペースが106キーボードぐらいの幅だと嬉しい。
しかしHHKは英語キーが好き。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 10:42
うーん、ストローク長で区切を認識するとかってのは?
su(しばらく押す)ki で、"好き" みたいな。
テンポとかリズムでなんとかならないかな。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 11:12
WXG 難民が押し寄せる予感...(w

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 11:14
いいことじゃん。
お兄ちゃんもSKK使え。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:37
wxg難民です。お兄ちゃんではないですが。

今この文章、SKKで初入力中です。
確定のつもりでEnterを一々押してしまって入力効率非常に悪いですが
まあ最初はこんなもんかな。(笑)
お、(笑)が最初から登録されてる。
てゆーか小指が痛くなってきました。(笑)


939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:39
;; Enter キーを押したときには確定する
(setq skk-egg-like-newline t)
を.skkにでも書いてください。

etc/dot.skkとかetc/.emacsが役にたちますよ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:42
一名様御案内〜

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:02
正直、チュートリアルの出来がいいからすんなり入りこめるとは思うけどね。


942 :938 :02/02/07 13:18
>>939
ありがと。
でも、
nvi-m17n+w3m+kterm+skkinput+skkserv なのですよ(w
emacsも使うので、その時には試してみます。

と思ったら .skkinput に書いたら出来ました。わーい。

>>940
よろしく〜。
〜は Kara で入力するもの?
記号の扱いがよく分からん...


943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:21
>>942
> 〜は Kara で入力するもの?

skkinputで有効かはわかりませんが
z-で〜
zhで←
zjで↓
zkで↑
zlで→
z,で‥
z.で…
z/で・
など。
矢印はvi使いなら分かりやすいのでは?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:24
>>942
> 〜は Kara で入力するもの?
> 記号の扱いがよく分からん...
/ ~
とかでも出るYO!
記号は/でモード変えた後に字形の似た文字入れると結構当たる。
/ vで↓とか。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:36
中島さんが辞書登録の cgi 作りはじめてるね。
みんなで登録、修正、削除などの使いやすい
インターフェース考えようよ。


946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:42
>>932
> 小指が…。
これじゃだめ?
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja_13.html#SEC177

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:44
ハンニバルのように6本指があったら
SKKが便利そうだ。

948 :938 :02/02/07 13:47
>>943
ありがと。
とりあえずやってみたところ、ダメでしたが、
設定でなんとかなるのかなと思い、.skkinput に
skkinput-rom-kana-rule-list: ( "z-" "" "〜" "〜" )
とか書いたら出来ました。わーい。


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:53
>>947
そういや、前にフットペダルを Shift キーで代用した強者が
どっかのスレにいたっけね。

>>945
うーん。bugzilla みたいな bug tracking 系のはどう?

950 :949 :02/02/07 13:54
>>949
>そういや、前にフットペダルを Shift キーで代用した強者が
逆だった。Shift キーをフットペダルで代用です。

951 :938 :02/02/07 13:55
>>944 もありがとー。
慣れてなくて書くの遅いから、
書いてる間にスレ伸びる...(w

>>946
変換キーを元々ctrlにしてたりするので、
無変換をシフトにする方向で検討中です。
106キーボードまんせー(w


952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:55
おいおい>>1はこのスレが950なんて
行なんて思っていたのか?
やっぱSKKは(・∀・)イイ!!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:05
50音の各行とか alphabet 毎に、追加・修正・削除・これ果してどうよ?
なエントリを一覧できて、書き込みもそこからできるような...
annotation 用のコメントや、修正の理由も書けるようにして。
うーん、うまく伝えれん。


954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:07
skkinputのドキュメントはおもしれーな。
妖精が…。

955 :名無しさん@XEmacs :02/02/07 14:16
>954
ハゲドウ。
なんか古き良きヲタ(悪い意味じゃなくてね)を感じるなぁ。


956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:20
skkinputの作者さんはもう活動限界?(古)

>>955
> なんか古き良きヲタ(悪い意味じゃなくてね)を感じるなぁ。


957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:39
次スレ立てる人は、
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
とかも入れてね。もちろん 2ch で報告は駄目って注入りで。
あと塚本さんとか木原さんとかのページも入れるといいかも。


958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 16:23
元々 la li lu le lo で ぁぃぅぇぉ を入力する人なんですが、
「かな」 -> 「SKK」の l のキーバインドを変えるか
xa xi xu xe xo に慣れるように頑張るか
どっちにするか悩んでます。
どっちが良いと思いますか?
いまんとこ後者実践中で挫折しそう…
カタカナ英語書くとき くそみそ時間かかってしまって。


959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 16:26
前者でいいんじゃないの?


960 :938 :02/02/07 16:41
ふう、やっと wxg -> skk 完全移行終ったYO!
あとは、脳内移行だけだ(w

apel+skk をインストールするのにえらい時間かかってしまった...。
正直、emacs 嫌い(w


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 17:04
>>960
いやいやこれからでしょ。
個人辞書を大事に育ててください。

962 :938 :02/02/07 17:25
>>961
頑張ります〜


963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:25
>>958
> 元々 la li lu le lo で ぁぃぅぇぉ を入力する人なんですが、
> 「かな」 -> 「SKK」の l のキーバインドを変えるか
> xa xi xu xe xo に慣れるように頑張るか
> どっちにするか悩んでます。
> どっちが良いと思いますか?
後者がいいと思います。

> いまんとこ後者実践中で挫折しそう…
> カタカナ英語書くとき くそみそ時間かかってしまって。
むしろ、ぁぃぅぇぉ を単独入力しなくて済むようなローマ字入力を覚えると、
それ以前よりも時間がかからなくなりそう。

SKK に閉じた話なら、"/" キー (skk-abbrev-mode) で英単語からカタカナに
変換するのもおいしいかも。


964 :名無しさん@Emacs :02/02/07 19:11
SKK 板には 2ch でバグ報告するなっていう慣習があるのだらうか…とか言っ
てみるテスト。

965 :名無しさん@Emacs :02/02/07 19:12
あ〜! age てしまいました。ごめんなさい。
逝ってきまふ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:14
>>964
typo ぐらいならいいんじゃないの?
不可解なバグとかだと、ml じゃないと開発者にもユーザにも
メリットはないよね。
まぁ、メンテしてる人の気持にもなってみよー。


967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:16
>>964
バグ報告というのは開発者に伝わらなければ意味ないすよね。
ML に投げたほうが確実でしょう。


968 :名無しさん@Emacs :02/02/07 19:35
そうか、navi2ch は開発者がみんな 2ch 住人だからあれでいいのか。

969 :949 :02/02/07 19:46
>>968
うんうん。あそこの雰囲気になれちゃってるから
最近 wl のスレとかここのスレでバグ報告が増えちゃってるんだとおもう。
って別に navi2ch が悪いわけじゃないんだけど。


970 :958 :02/02/07 21:00
>>963
>後者がいいと思います。
がんばります…

>むしろ、ぁぃぅぇぉ を単独入力しなくて済むようなローマ字入力を覚えると、
>それ以前よりも時間がかからなくなりそう。
そ、そうですよね…。
ただ、(嫌味|自慢)じゃなく聞いてもらえると良いんですが
600キー/分くらい打てるので、日本語だと変換やら文字数換算で
その 1/2 としても、これ以上速くはなかなか(汗)

>SKK に閉じた話なら、"/" キー (skk-abbrev-mode) で英単語からカタカナに
コレダ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ァ!!
SKK と出会ったのはある意味不幸だと落ち込んでたけど
これならすべて解決です!逆に速くなる。
私にとって963は神!

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:13
>>970
M-x skk-tutorial やっとけ。

972 :中島幹夫 :02/02/07 21:15
>>945

あぅ、何故アナウンス前にバレタのかな? guest で skk/web を頻繁に co している
とは考えにくいし。貴殿、committer だなっ!


973 :945 :02/02/07 21:22
ふつー会社に来て最初の仕事は cvs up でせう (^^;;
それに、最初 skk/main だけ co しても、次からは
その上の ディレクトリで co しちゃうし。
;; main まで cd するのが面倒なだけだったりする。


974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:24
>972
毎日 skk/ で update しているけどまずい?(w

975 :中島幹夫 :02/02/07 21:35
>>974

い、いや、いずれにせよ、まずくないんですけど (オドオド)。

マジになんないでよ (_o_)
# 英語では Don't take it personally. というらしい。


976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:04
>>970
971 の言うようにチュートリアルをやっておいた方がいいね。

SKK 個人辞書に入ったものは補完が利く。例えば、
/tutorial → チュートリアルと一旦確定させておけば、
/tutTab(or C-i) → /tutorial などとできる。

第一候補が予測できる場合は、skk-start-henkan-with-completion
を使えば(デフォルトでは M-Tab だったっけ?)、一気に「チュートリアル」
までもっていける。

補完は abbrev-mode だけの利点じゃないけど、一番使い易いからね。
補完に関しては、他にも面白いのが日々(w 開発されているのでチェック
してみてちょ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:09
>>976
> 補完に関しては、他にも面白いのが日々(w 開発されているのでチェック
> してみてちょ。

なにがあったっけ??


978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:15
誰かemacs以外でskk入力ができるの開発してほしい。
正直skkinputじゃつらいです。
なぜかうちのkde2上では動きません。(泣

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:22
>>968
>そうか、navi2ch は開発者がみんな 2ch 住人だからあれでいいのか。
開発者だけなら SKK も(大半が)住人っぽいけど、
重要なのは、ユーザが全員住人か?って事だな。


980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:27
>>979
それをいったら ML だってユーザ全員がいるわけじゃないし。
# ring の ML は spam 多すぎ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:36
ring は対策を全く講じている様子がないのは何故。

# 新スレの準備がそろそろ必要に...

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:40
確かに spam 多すぎ。SKK しか入ってないなら問題無い(?)
レベルだけど、edict や lookup も入ってるとちょっとね。


983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:42
>>945
> 中島さんが辞書登録の cgi 作りはじめてるね。
アナウンス出たね。

これに触発されて
skkdic-expr ~/.skk-jisyo - /path/to/SKK-JISYO.L | skkdic-sort
やったら、700 くらいあった。
これメールかなんかで送る先ってあります?

984 : :02/02/07 23:33
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)