■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

801 :中島幹夫 :02/01/28 19:30
>>795 ぼくは日常的に使っているぞ。悪いか?

802 :中島幹夫 :02/01/28 19:40
>>793
lookupが重いかどうかというのはlookupのagentの種類によりかなり違うと思います。
しかもlookup.elとskk-lookup.elで使うagentをそれぞれ別に設定することも可能。
一概にskk-lookup.elを否定するような発言は控えられたし。

ぼくはndeb agent(localhostでeblookコマンドを使うagent)を使い、localhostの
ハードディスクにコピーした広辞苑第四版を使っていますが、skkservと遜色ない
レスポンスを得ています。


803 :中島幹夫 :02/01/28 19:48
>>785
最近のversionのDDSKKだとskk-emacs-typeがmule5のときはbitmapをrequire
しないようにしています。


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:49
スケボーキング?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:52
中島御本人? >>802 があるのでそうなんでしょうね。
でも、本名コテハンは 2ch では控えた方がよろしい気が(w

skk-lookup.el は私も便利に使っています。やはり使う辞書は
絞っています。更に agent は ndeb ですね。ndtp だと遅かい上に、
なぜか HDD の音が煩くなったもんで。今の HDD は静かだから
問題ないかもしれませんが。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:53
失礼。敬称が抜けてしまいましたm(__)m >中島さん

807 :中島幹夫 :02/01/28 20:02
>>805

専門用語使われても分からんので、そのまま本名です。同姓同名なんて
多数いるでしょうから、どの中島かまでは保証しませんが...。

ところでNDTPだと本当に遅かったですか? NTDPサーバがどのホストで
動いているかにもよると思いますが、実はskk-lookup.elを作り始めた
当初は自分の無知もあってlocalhostでNDTPサーバを動かしてテストし
ていました。

その後、ローカルホストであれば無理にNDTPサーバを経由しなくても良
いことが分かって、ndeb(eblook)に移行しましたが、劇的に体感速度が
上がった気はしなかったです。

むしろ辞書をHDDにコピーしていることの方が速度向上に意味があるの
かも。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:15
>>805
> 絞っています。更に agent は ndeb ですね。ndtp だと遅かい上に、

lookup本体と違うagetを使うってどうやるの?

809 :中島幹夫 :02/01/28 20:18
>>808

lookup-search-agents とは別に .skk などを利用して
skk-lookup-search-agents に自分の使うagentを書きます。

(setq skk-lookup-search-agents '((ndeb "/usr/local/share/dic") (ndspell)))

とか。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:22
>>807
いちおう用語解説。
http://freezone.kakiko.com/jiten/k-g.html#koteihandoru

まー、この板なら問題ないでしょ。

811 :中島幹夫 :02/01/28 20:47
ところで、この「SKK専用スレッド」というのは永続化されているんですか?
SKK Openlabからリンク張っちゃぁ駄目かなぁ。

# 色々なSKK布教方法があるもんだ ;-)。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:50
>>811
発言数が1000を超えたらPart2として別スレッドが立ちます。
普通はそれ以前に移りますが。

813 :中島幹夫 :02/01/28 20:51
>>810

どうもご解説ありがとう。


814 :中島幹夫 :02/01/28 20:54
>>812

じゃあ URL を固定することはできないんですね? 1,000 を超えそうに
なるのをじっと見守っていて適当なところでリンクを張り直す、とか
しなきゃならないのかなぁ...(;_;)。


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:00
このスレがなかったらSKKは一生知らなかったかもしれない。

>>814
> なるのをじっと見守っていて適当なところでリンクを張り直す、とか
> しなきゃならないのかなぁ...(;_;)。

あと一ヶ月ぐらいでパート2へ移行じゃないでしょうか?



816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:08
>>811
ぜひ。
新スレURLは誰かがSPAMを装ってskk@ring.gr.jpに投げて知らせるとか(w


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:22
# 中島さんまで来ちゃった。

skk-lookup を ndtp (not localhost)で利用してます。
最初の connection 張るのが遅いだけで、後は快適です。
skk-look は、例えば ll* みたいな変換すると、
(ispell が働いてるのか?)待たされたあと、
全然関係無いのが出たりするので使ってません。
# % look ll ってするとすぐに Lloyd と出るのに、/ll [TAB] は
# いろいろ出てくる。??

opanlab からのリンクは、消極的反対です。
ここで bug 報告(?)する人が多いし。
それに面白い話題があっても、ml じゃないと発展させにくい
(ってのと、ml がもっと賑わってほしい)。
# でも、ここも楽ませてもらってますが。

# あと、特に新規話題とかでなければ e-mail の欄に
# sage と書くほうがいいです > 中島さん


818 :中島幹夫 :02/01/28 21:35
>>817

skk-look-use-ispell を nil にセットすると、skk-look.el で
ispell を利用しなくなります。

リンクの件は、あんまり深く考えていないんだけど、ここに集
う人々に SKK Openlab ML に加入すべし、と申し上げても、加入
しない人は加入しないままじゃないんじゃないかな、逆に ML に
全然興味ない人が 2ch には参加する可能性があるんじゃないかな、
というのが動機です。

ところで URL の http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/
に test の文字があるのは何故なんですか?

ちなみに、ここで報告されたバグが SKK Openlab での開発に反
映される、という保証はいたしません。飽くまでコミュニケー
ションの場が増えることに対するお手伝いをするだけです。

email の sage(?) ってのはまたもや unknown。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:38
># % look ll ってするとすぐに Lloyd と出るのに、/ll [TAB] は
># いろいろ出てくる。??

skk-look-use-ispell って変数があったのか。
nil にしたら快適になりました。
# Info に載っててほしいですね。


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:41
>>818
> ところで URL の http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/
> に test の文字があるのは何故なんですか?

なんででしょうね?
ず〜とtestなんだよな‥。

中島さんはWebブラウザで閲覧しているのかな。
Emacsで動くnavi2chが便利っすよ

navi2ch for emacs (part 4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009340234/

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:47
>>820
そんなの教えたらだめだよ。梅田に着くのが遅れるかも
しれないじゃないか(W

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:50
>ちなみに、ここで報告されたバグが SKK Openlab での開発に反
>映される、という保証はいたしません。

まぁ、とうぜんそうなのですが。
2ch は匿名社会であり、どっちかというと、ここの参加者は
ここの住人であるという事実を知られたくないという傾向が
あるみたいで、バグを解消したくて ml でやりとりしたくても
出てきてくれなかったり。
>>743 だとか、skk-dinsert の件とか。


823 :743 :02/01/28 22:00
>>822
> >>743 だとか、skk-dinsert の件とか。

ども。
>>743ですが、その後cvsで新しいのを取得したらmakeが
通るようになりました。

今後はMLの方へ質問をしますので、その時はよろしくお願いします。



824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:05
さて、おおむらさんのほうの SKK掲示板の立場はいかに??


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:09
ところで、ring の ml は spam が沢山届くので、投稿すると
個人宛にも届くようになるかも...と躊躇する人がいるかも
しれませんが、自分はいまのとこ皆無ですよ。(私が誰かは内緒 ;)


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:05
>>818
age
http://freezone.kakiko.com/jiten/abc.html#age
sage
http://freezone.kakiko.com/jiten/abc.html#sage

Unix板はsage進行を好む人が多いです。
age ても問題あるわけじゃないけど。

827 :中島幹夫 :02/01/29 06:37
>>824
> さて、おおむらさんのほうの SKK掲示板の立場はいかに??

どっちがofficial、とかいうのは無くて、両方賑わえば一番良いんですけど。

# sage うまくゆくかな?


828 :中島幹夫 :02/01/29 06:44
>>822

> 2ch は匿名社会であり、どっちかというと、ここの参加者は
> ここの住人であるという事実を知られたくないという傾向が
> あるみたいで、バグを解消したくて ml でやりとりしたくても
> 出てきてくれなかったり。

2ch の住人、ということを知らせなかったら、匿名社会での
生活もそのまま続くのでは?

SKK Openlab の ml は non-member post でも投稿可なので、
「自分は member でない」と断れば、親切な人は following
post でも Cc してくれるかも。

ぼくがここを継続して読んでいて、明らかにバグと分かるものの
報告を読んでなおかつ 2ch だから無視する、ってなことは絶対
ありませんが、継続して登場する自身が無いので、「おぃおぃ、
どうなっているんだ〜。バグ報告しても反映されねえじゃない
か!」とか思われても困る、という趣旨でした。


829 :中島幹夫 :02/01/29 06:58
みなさん、こんなのご存知ですか?

http://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~kose/EseNiki.cgi?SKK

一緒に SKK のコンテンツ増やしましょう。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:22
>>829
むしろ、この Wiki システムの方に興味が行ってしまいました…
#comment なんて拡張構文が入ってるとは。

831 :エフェドリンながヰ :02/01/29 12:51
          Λ_Λ
      Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ 
   (( /   ハ)   つ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     〃/"/〃ノ  /  < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
    //  つ(⌒)    \_______________
   ( (  .イ  .
 (⌒)(⌒) )
http://www.puchiwara.com/hacking/


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:02
僕だったら、SKK の説明は
「ぼく」と「僕」と「ボク」を気分によって簡単に使いわけたり、
方言や旧仮名使いも楽々な素敵な日本語入力システムです。
とかかな。


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:20
emacsen捨ててvi一本槍で行こうと思うんだけどviやktermにskkで入力できてる人います?
skkinputってのがよさそうなんだけど、どうやら単語の登録が出来ないらしくて。
みんなどうしてるのかな?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:22
>833 どこで聞いてきたのそんなデマ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:26
出来るんだ! ありがとう。>>834

836 :中島幹夫 :02/01/29 20:18
>>833

kterm や netscape では skkinput が良いですが、
vi でより漢字入力を快適にしようと思えば、
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/ ってのもあります。


837 :中島幹夫 :02/01/29 20:57
>>819

> skk-look-use-ispell って変数があったのか。
> nil にしたら快適になりました。
> # Info に載っててほしいですね。

ご指摘ありがとう。cvs repositry 上に反映させました。


838 :中島幹夫 :02/01/29 20:58
SKK Openlab からここへリンクを張りました。


839 :805 :02/01/29 21:54
>>807
> ところでNDTPだと本当に遅かったですか?

localhost で動かしていましたが、上にも書いたように
ndtpd 経由だと何故か HDD がゴリゴリを煩く音を立てるのでした。
これは他のクライアントからでも同じでした。もう 2 年ぐらい前
の話ですが。

速度については、おっしゃるとおり ndeb に比べて劇的に速くなった
わけではなかったと思います。静かに検索できることによる心理的効果が
大きかったのでしょう。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 21:57
URL に test が含まれているのは read.cgi 改造の時の
名残なのかな?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:51
>>840
8月危機のこと?
それ以前からだよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 03:53
Daredevil SKK/11.6.0 (Toyonaka) in debian(sid) 使っとるんですが
▽ が出とるときに C-d すると何つーんですか
入力中の文字だけでなく地の文まで消えていくんですが
これを抑制することってできますでしょうか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 04:12
>>842
他にも、C-a すると▽を越えてカーソル移動したりしますね。
でもそういう仕様だなと思って使ってます。



844 :833 :02/01/30 05:20
thanx! 両方試用してみるよ! >>836

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 03:11
Canna->WXG->FreeWnnと渡りあるいてSKKにたどりつきました。
文章を入力するのはほとんど2chのみというDQNですが
よろしくおねがいします。

と、これだではなんなので、マニュアルも読まない厨房のためのtipsとして
ddskk11.6で半角カナを入力するためには
(setq skk-use-jisx0201-input-method t)
を.skkに書いて、C-qでできる(゚д゚)ウマー



846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 17:19
SKK触りたてなのですがなかなかいいですね。

skkservを使っていてその辞書は/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L
なのですが、これを他の辞書を指定できますか?
ホームディレクトリにある辞書を使いたいのですが。

よろしくお願いします。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:02
>>846
skk からサーバ起動してるなら、skk-server-jisyo で指定。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:04
しかし、SKK、罪なプログラムだ。
暇潰しに触っただけなのに、
もうこいつなしじゃ日本語書けないよ。

...

あなたにとって、
~/.skk-jisyo と ~/.emacs.el、どっちが大事?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:54
どっちも大事だけど
長年使ってると両方とも変な登録が増えてくりので
一度、整理したい気がする。
でも、たぶんしない。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:07
~/.emacs.el は論理的に再構成が可能だけど
(面倒だけどね)
~/.skk-jisyo の再構成は難しいなあ...


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:08
~/.skk-jisyo が壊れてもダメージ少ないなぁ。
再登録のしきい低いし。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:17
>>847
> skk からサーバ起動してるなら、skk-server-jisyo で指定。

今まで/usr/local/etc/rc.d/skkserv.shで
起動されていたたのを止めてEmacsから起動
させたい場合は

(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-prog "/usr/local/sbin/skkserv")
(setq skk-server-jisyo "/home/makiko/dict/SKK-JISYO.L")

でいいのでしょうか?


853 :852 :02/01/31 21:27
そうすると、変換した時に~/.skk-jisyoにある単語は
変換できるのですが、無い時は

insert-file-contents-as-coding-system: Opening input file: no such file or directory, /usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L

こんなメッセージが出ます。

/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.Lはちゃんとホームディレクトリの
/home/makiko/dict/SKK-JISYO.L
が使われるか確かめる為別のところにmvしました。


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:28
>>852
私は dbsskd-cdb 使ってるんでよくわからないんだけど、
skkserv.sh の内容編集して
/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L を渡すようにしたらいいんじゃないの?

>>851
なるほど、いわれてみればそうだった。
他のにくらべて登録作業が苦痛じゃないもんね。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:29
>>852
emacs 再起動してみるとか。

856 :852 :02/01/31 21:35
>>854
> skkserv.sh の内容編集して

skkserv.shを使うのを止めてEmacsからskkservを起動
させたいのですが…。

>>855
> emacs 再起動してみるとか。

同じでした。


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:48
>>856
>skkserv.shを使うのを止めてEmacsからskkservを起動
>させたいのですが…。

うーん、まだこの機能必要とされてるんですねぇ...
inetd とか rc.local とかで system 起動時に立ち上げてしまうのでは
不都合があるのかしら?
# いや、権限無いマシンで、自分が利用するときだけ立ち上げたいってのは
# あるかもしれんけど。でも .login とか (x|w)dm から呼ばれる適当な
# ファイルから起動ってのは駄目かしら?

そーいえば Info も、emacs から skkserv を起動する方法が前提として
書かれてて、今時利用されてるサーバだと、かえって混乱を招くような...
skk-server-prog とかどうするんだ? 辞書意外にも引数いるみたいだけど
どう指定したらいいんだ?? って。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:52
Emacs 起動時に skkserv 起動したいような人は、skkserv を使わず
(setq skk-large-jisyo "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L")
にしちゃったほうがいいと思うなぁ。最近の PC なら速度はほとんど
変らないんだし。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:58

辞書の強化・修正はちゃんとされているのかなあ。
特に修正の方が重要。誤字が多くて。


今のネットワーク資源だったら、
10MBぐらいのファイル配っても大丈夫だと思うし。

登録されたエントリを広辞苑や大辞林で引いてみて
チェックしてみるってのもいいかもしれない。(著作権的には
難しいかな。)




860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:00
>>859
SKK の辞書は check が甘いからなぁ。
pubdic 系だと狩野さん check が入るんでかなりいいんだけど、
いかんせん語彙が少ない。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:08
>>859
>辞書の強化・修正はちゃんとされているのかなあ。
>特に修正の方が重要。誤字が多くて。

うーん、昔は skk-dic ML とかあったみたいですけど、
今はもう無いですよね?(たぶん)
有志の人が集れば、誰はここからここまでチェックしてね、
みたいな事も出来ると思うけど。

>登録されたエントリを広辞苑や大辞林で引いてみて
>チェックしてみるってのもいいかもしれない。(著作権的には
>難しいかな。)

面白いアイディアですね。skk-lookup や skk-w3m 使って
自動チェックするプログラムとかあるといいかもしれない。
でも結構時間かかりそうやね。

とりあえず、辞書の事とかも考えると、やっぱ active な人が
少なすぎます。たまに SKK-JIYO.L を眺めて、気になったのを
5〜10個ぐらい ML に送るとかしてくれるだけでも有難いと思うんだけど。
皆さんいかがでしょうか?


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:15
skk-dic MLを
openlabで立ちあげれば、そういうのが好きな人が
あつまるんじゃないかな。コードは書けないけど
それくらい貢献したいって人間(オレとか)もいるぞ。



863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:26

やはり、中島さんが音頭をとってくれないと
動きにくいってものなんじゃないでしょうか。

>861さんが中島さんだといっているわけではないです。



864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:50
あれ? 普通の skk の ML って
辞書の修正とかポストしてまずかったのかな?

昔 Web でどうのこうのってインターフェースの話も出てたよね。
モデレートどうするんだってとこでつまっちゃったみたいだけど。
あれうまく発展させられないかなあ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:57
skkfepがダウソできん!
一時的にサーバ死んでるとかそーゆー話なだけ?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:51
ところでここではddskkを使うのが暗黙の了解?ですが
FreeBSDのportsは9.6のままですね。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:00
>>859
goo の国語辞典をひく、ってのだれか作ってなかったっけ?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:35
>>864
いえ、辞書も openlab で管理してるから全然おっけーっすよ。
真鵺道の書式で Changelog 書くのが面倒でためらってる人は多そう。
なので、cgi かどうかは別として、とりあえず変なエントリがあったら
登録(or ml にポスト)、で、しかるべきプロセスで処理、みたいに
できると協力者増えそうな気がする。
# 変更前後のファイルを diff みたいなプログラムにかけると
# 真鵺道形式のファイルが出るといいんだけどなぁ。

>>866
昔のも、理解できる人がここにいれば話は進むんでないの?
まぁ、会話が ddskk ベースになるのは当然だと思うよ。

>>867
中島さん。skk-w3m でしょ。


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:00
正直なところ、
現在のSKK-JISYO.Lには

SKK-JISYO.L:6920:Jamiroquai /ジャミロクワイ;ミュージシャン/
SKK-JISYO.L:21940:おうぎ /扇/奥義;極意。「おくぎ」ともいう/奥儀;「奥義」と同じ/横議;勝手に論議すること/
SKK-JISYO.L:22446:おおくらしょう /大蔵省;2001年1月の中央省庁再編で財務省に再編された/
SKK-JISYO.L:23080:おきなわかいはつちょう /沖縄開発庁;2001年1月の中央省庁再編で内閣府に再編された/
SKK-JISYO.L:23148:おくぎ /奥義;「おうぎ」ともいう/奥儀;「おうぎ」ともいう/
SKK-JISYO.L:30530:かんぴ /官費/韓非;始皇帝の時代の韓の公子/
SKK-JISYO.L:30531:かんぴし /韓非子;始皇帝の時代の韓の公子/


とかごちゃごちゃ入っているのはどうかと思われ。
時々変換してるときに出てきてギョっとする。
辞書ソフトでも現代用語の基礎知識じゃないんだから、
余計なこと考えさせずにシンプルにいってほしい。


特に、SKK-JISYO.jinmeiにいたっては、

いさお /功;人名 名, nakaguch@elelab.nsc.co.jp/勲;人名 名/悳;人名 姓/伊三夫;人名/功雄;人名/勇雄;人名/勳男;人名/
うすき /薄;人名 上司の名前です。/臼木;人名/
おうにん /桜仁;人名 友人の名前/
かずよ /和世;人名/和代;人名 ありふれた名前に違いない/一代;人名/一葉;人名/
かつお /勝男;人名 力士人名/克夫;人名/功夫;人名 伯父の名前/勝雄;人名/捷夫;人名/

とか情報量がほとんどないようなコメントまであって死にそうになります。






870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:02
2月をSKK-JISYO月間と位置付けてML,2chで辞書を洗い直すのはどうよ?
ddskkも最近はひとだんらくしているようなので。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:09
web から簡単に入力できるインターフェースがあれば
やる人は案外多いんじゃないかな。
いきなり辞書に登録したり削除するんじゃなくて、
ある程度プールしておいて、
まとまったら誰かが一気に登録すると。
こうすれば登録する人の手間もこまごませずに楽だし、
いたずらも防げる。
ここにたくさんいる匿名きぼーんの人たちからの協力も得られるし (笑)

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:17
つまり「SKK-JISYO.L祭り」開催決定だな!

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:19
S M L分けもどう?
今となっては誤差じゃない?
PDAとかの用途では必要なのかな…。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:30
>>873
うーん、単語毎に重みを付けてって、
で、だいたいこれぐらいのサイズ、ってかんじに
動的に辞書を生成出来ればいいような気がするけど
重みを付ける妥当かつ簡単な方法が無いと大変だね。

% skkdic-truncate 2M < SKK-JISYO.MASTER > SKK-JISYO.PDA

みたいな。

navi2ch でさ、あるルールにのっとってる書込は自動的になんらかの処理を施
せるなんてのあったら便利かもね。
辞書の修正、読んでるだけでまとめられるみたいな。
ってスレ違いだ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:37
>>874
仕様をハッキリしてもらえれば、チャチャッと書くけど?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:15
>>875
辞書の方ですか?それとも自動処理?


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:42
自動処理。
どういうことしたいのかいまいち分からないんだけど?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:46
うーんと、

SKK とは関係ないんだけど、
アンケート取りたかったとして、

enq 1. とか書いてあったら 1 に一票、
enq 2. とか書いてあったら 2 に一票、

みたいな感じで...
自分で言っててよくわからないです。

流してくれたら夜もすっきりかもしれないです。。。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 04:46
>>874
それって、MASTER 辞書の各エントリ(それも、各候補毎)に
重み付けるんかな?

こうほ /候補(score:8)/侯補(score:2)/好捕(score:1)/

とか。それとももっといい方法があるんだろうか?

>>878
なにいいたいのかサッパリ


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 05:03
>866 ja-skk10-elisp-emacs20の方をどうぞ。ja-skk-elispはmule-2.3用です。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:28
skkservの仕様のドキュメントってありますか?
skkinput のソースとか見ればいいんでしょうけど,
ドキュメントがあったらそっちの方がいいんで.

なんか探しても見付からないのは僕の探し方が悪いんでしょうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:08
自分も探したことあるけど、そのものズバリはなかった。
けど、POBox サーバのプロトコル解説が
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/OpenPOBox/server/protocol.html
にあって、これをみると skkserv は 0-3 までだけだと
考えればいい模様。


883 :881 :02/02/01 21:18
>882
thanx!
でもなんかずいぶんとヘボい仕様なんだねぇ.
クライアント側の仕事が多いっつー事か・・・


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:21
imskk ってのは既出ですか?
モバイルな人向けだそうですが...

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8306/imskk.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8306/imskksrc.tgz


885 :名無しさん@Emacs :02/02/02 07:05
>>833 (かな?)
ほとんど vim6 + skkinput で生活してるけれど問題なし。Emacs は 2ch 専用
になってる (w

(中島さんも御覧になっているようなので)ついでに書いておくと、現在の
rskkserv の配布元はこちら(http://www.unixuser.org/~ysjj/rskkserv/)
です。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:21
>>885
vim6で、日本語入力するのにskkinput使ってますが快適とは言えないです。
モードがあるエディタの上でモードのあるSKKを使うと頭がこんがります。

w3mから使えるいいエディタはvim6以外にないですかね?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:53
>>886
nemacs or emacsclient or jed


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:27
やっぱり個人辞書が消えると痛いと思うよ。変換の候補の重み
がおおよそ判っているし、それに補完ができないのも痛い。

889 :886 :02/02/02 18:37
>>887
jedはなかなかいいですね。
Emacs風が気に入りました。

で、emacsclientはもっと気に入りました。


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:47
補完の候補をどんどん変化させてって、
結局目的のものがなかった場合に、
そのまま文の入力を続けられるように
できないかな。

例えば 「最低」と入れたい時に

▽さい
(補完)
▽さいこう
(次の候補)
▽さいとう
(「さいてい」という候補がないとわかったので、普通に「tei」を入れる)
▽さいてい

こんな風になるやつ。

特に dcomp でできたらいいと思うんだけど。


891 :886 :02/02/02 18:50
>>890
なる程ね。
カーソルを[TAB]押した時に戻すわけね。
便利かも


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:17
>>886
個人的にはngがお薦め


893 :名無しさん@Meadow :02/02/03 03:19
何年か振りにSKKを使い出しました。
辞書に使用するメモリ量が気にならない時代になり、かなり快適ですね。
辞書自体も誤登録がかなり減ったようで、作業された方の労力に感謝いたしま
す。

CVSのskk/main/etc/dot.skkに不具合があるのに気付きました。
とり急ぎ、この場で報告いたします。

>かなモードの入力で (モード変更を行なわずに) 長音(ー)を
>ASCII 数字の直後では `-' に、全角数字の直後では `−' にしたい。
>(setq skk-rom-kana-rule-list
> (cons '("-" nil skk-hyphen)
> skk-rom-kana-rule-list))
>(defun skk-hyphen (arg)
> (let ((c (char-before (point))))
> (cond ((and (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "-")
> ((and (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "−")
> (t "ー"))))

バッファの先頭やインクリメンタル・サーチ中にハイフンを入力するとエラー
となります。

修正例
>(defun skk-hyphen (arg)
> (let ((c (char-before (point))))
> (cond ((and (char-or-char-int-p c) (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "-")
> ((and (char-or-char-int-p c) (<= ?0 c) (>= ?9 c)) "−")
> (t "ー"))))


894 :名無しさん@Meadow :02/02/03 14:32
>890,891

便利そうなので作ってみました。C-wで最初の入力状態に戻れます。

;; skk-comp.el

;;++ 追加分はじめ
(define-key skk-j-mode-map "\C-w" 'skk-comp-kill)
(defvar skk-comp-point nil)
(defun skk-comp-kill (arg)
(interactive "*P")
(cond
((and (eq skk-henkan-mode 'on) (eq last-command 'skk-comp-do))
(kill-region skk-comp-point (point)))
((skk-emulate-original-map arg))))
;;-- 追加分おわり

以下を修正

(defun skk-comp-do (first &optional silent)
...
(when first
(setq skk-comp-stack nil
skk-comp-depth 0)
↓↓
(setq skk-comp-stack nil
skk-comp-depth 0
skk-comp-point (point))


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 15:26
>>893
>CVSのskk/main/etc/dot.skkに不具合があるのに気付きました。

>バッファの先頭やインクリメンタル・サーチ中にハイフンを入力するとエラー
>となります。

過去に 2ch でエラーがあるらしいと報告されてて、僕も
ml で指摘したのですが、そのままですね。
自分で dot.skk を修正すればいいのですが、いちおう skk-dinsert
ユーザを増やしたい立場としては放ってあります。

あと、なるべくなら ml で報告してくださるといいかと。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 16:38
いまだに、10.47.6をつかってるんですが、最新版(11.6.0?)に移行すると
うれしいこと多いですか?

web眺めたんですが、なにが主要な変更かよくわかりませんでした。
# 使ってみろとか言わないで〜

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 16:51
>>896
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk/main/READMEs/NEWS
を見よう。

適当に抜粋すると
* いろいろな bug fix.
* 動的な補完 (skk-dcomp)
* 動的な入力 (skk-dinsert)
* 単位換算 (▽97mile → 156.1021km)
* SKK にヒントを与えて変換 (skk-hint)
* Web 検索エンジンによる検索 (skk-hint)

あたりが大きいかな、と。

使ってみろ(w


898 :897 :02/02/03 16:53
ミスった。
<* Web 検索エンジンによる検索 (skk-hint)
>* Web 検索エンジンによる検索 (skk-w3m)


899 :890 :02/02/03 18:01
>>894
おお! ありがとうございます.
これから試します.

なるほど skk-comp-point というのを作っておく
訳ですね.
自分でもやろうとしたけど
skk と skk-comp の動作がよくわからなくて
あきらめてました.

900 :896 :02/02/03 18:13
>>897
どうもありがとうございます。
使ってみないと、どれくらいうれしいか分からなそうですね。
試してみます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)