■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 01:48
.skkinput に
skkinput-input-vector: (126 . "〜")

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 04:35
>>752
あれれ、いけた・・・
じゃあskkinput-zenkaku-vectorて何に使うんだろ・・・

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 05:57
>>753
'L'モードじゃない? 試してないけど。


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 13:54
>>751
/ して ~ して SPC で一回変換してもいけるYO


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 14:11
それで思い出したが、/を普通のキーとして使うことはできないのかな?
skkinput-input-vector: (47 . "/")
ではダメみたいだけど


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 15:41
migemoのmakeしたんだけど、SKK-JISYO.Lをコンバートしている途中で
スタックオーバーのエラーがでるんだけど。
環境はWinXP+Cygwin。256Mつんでいるんだけどな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 15:44
SKKの問題なのか微妙だけど…。
Unixでコンバートした辞書を持っていくとかできないのかな?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 16:06
>>756
それも / して / して SPC で変換なんじゃないかな(^^;
いろんな使い方あるやね。
ちなみに「・」はどうやって入力してる?
漏れは / して . して変換(w


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 16:21
>>759
z/で入力できた

761 :759 :02/01/24 18:10
>>760
勉強になりました(_o_)
ちるだ〜も z- で逝けましたん

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 18:36
>>759
そうなんだけど、面倒くさいじゃん
いっぱつで出したいしさ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 19:04
>>762
これじゃだめ?
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append '(
("/" nil "・")
)
skk-rom-kana-rule-list))


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 19:36
.emacs の中で一旦 SKK を起動するとかできます?
Emacs 起動時間を犠牲にしまくってもいいので、 >>681のより SKK 初回
起動時間を短縮したいのですが。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 20:18
>>763
あれ、skkinput の話じゃなかったの??

>>764
(skk-mode)(skk-mode) とか(w
しかし、なぜそうしたいのだろう??

時間かかるっていってる人は、ちゃんとサーバ利用してる?
あと、.skk をバイトコンパイルするようにしてると、ちょっとだけ
速くなるかもね。


766 :764 :02/01/24 20:42
>>764
あ… (skk-mode) でいいのか。
.skk は実質 2行だけなんでバイトコンパイルは意味ないかも。

サーバ使うと辞書の読み込みが早くなるんでしたっけ? SKK 本体の起動も早
くなります? cygwin の inetd (だっけ?) を利用してサーバ使えるって読ん
だんですがちょっと難しそうなんで敬遠中です。時間のあるときに挑戦してみ
ます。


767 :762 :02/01/24 21:15
skkinput-input-vector: ( 47 . "・" )
define-key-skkmap: ( "/" . "j-self-insert" )

これでいけました

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:14
>>766
ddskkd-cdb しかつかったこと無い厨です。
遅いって感じたこと無いんだけど
さば使わないとそんなに遅いの?


769 :765 :02/01/25 00:14
>>766
「辞書の読み込みが早くなる」んじゃなくって...
サーバ使わないと、SKK-JISYO.L を emacs のバッファに
読み込むわけ。
# " *SKK-JISYO.L*" だったかな。(先頭にスペースがあるから気付きにくい。)
で、L 辞書はデカいので結構時間かかるよ。
サーバ使えば emacs の中には辞書を読まなくなるので速くなる。
windoze なら wskkserv ってのが手軽らしい。
スタートアップに入れとくだけでいいらしいし。

>>768
試しに
(setq skk-search-prog-list
'((skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-search-jisyo-file "path/to/SKK-JISYO.L" 10000 t)))

とかしてみ。


770 :768 :02/01/25 01:55
>>769
( ゚д゚)ポカーン
L 辞書使ってみたけど一瞬でした。マジデ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:57
>>770
所詮 3MB 弱だもんねぇ。最近の PC なら一瞬。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:00
tcode 配列とかやって
skk-rom-kana-list なんかが極端に長いと
起動に時間がかかるみたい.
始めに vector か何かに変換してるんだったかな.

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:01
俺はSKKのサイトにある辞書を混ぜて10MBぐらいの使ってる。
ノーマルのskkservだけど遅いとは思わない。
cddb形式にして使うと、体感的に速くなるのかな?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:12
>>773
サーバ変えても、まず気付かないと思う。
ちなみにおすすめは skksearch だな。複数の辞書指定できるし。
でも logging level を max にしてたら、こないだ /var が一杯になった。
cvs で追ってる辞書を直接参照させてるので、稼働中にファイルの内容が
変化したのが原因とは思うが。


775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:14
各種skkservの比較
http://www1.interq.or.jp/~deton/ckskkserv/

こんなのがあるが…。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:18
俺も skksearch を使ってる。以前、引数にディレクトリを指定できる
ようにいじったのをそのまま使っているけど、最近のなら対応
してるのかな。

>>775
思い出した、そのページを見て skksearch を使い出したんだった(w

個人辞書が育っているとサーバに問い合わせる機会が少なくなるけど、
その分サーバからの反応が悪いとストレスを感じてしまうね。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:21
FreeBSDでinetd_enable="NO"なんです。
skkserchは"inetdから起動"ってなっているけど使えるのかな?

つうか正直FreeBSDでinetdがよくわらない。
だから、みんなStandAloneで起動してる。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:33
ちなみに俺は 1178 で rskkserv で、これは annotation
を削ってて、skkinput 用、1177 で skksearch (for emacsen)
というアホな事やってます。

>>775
deton さんのページは充実してるよね。
committer じゃないとは意外だった。


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:45
>>772
>skk-rom-kana-list なんかが極端に長いと
>起動に時間がかかるみたい.

そーいう時は、
(skk-compile-rule-list skk-rom-kana-base-rule-list
skk-rom-kana-rule-list)

した結果を

(setq skk-rule-tree '(LIST))
しとくといいかも。(昔の info には載ってたきも)
でも .skk が異様にデカくなると思うけど。


780 :772 :02/01/25 03:25
>>779
おおアリガト.
なんかそんな方法があったような気がしてたんだけど,
面倒で探してなかった. これから試してみますね.

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:20
>>779
オレも起動時間の長さが気になっていたんでサンクス。

> でも .skk が異様にデカくなると思うけど。
100kB こえた(w


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:22
>>781
なにをそんなに登録してるの?


783 :781 :02/01/25 17:36
>>782
TUT-Code使いなので、2500ほど登録してます。


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:38
TUT-Codeが。
慣れれな便利そうだけど、環境に依存しそうなので
ちょっと手が出せない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:12
Emacs21 に移行中なんですが、Emacs21 では何でも bitmap.el
は obsolete らしいので使わないようにしたのですが、それだと
skk-lookup を読み込むときにエラーになってしまいます。

もしかして Emacs21 でも bitmap は使い続けられるのでしょうか。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:08
>>781
で、起動時間はどの程度変化しました?


787 :780 :02/01/26 18:33
>>781 じゃないけど.
もともとマシンが遅いので (166MHz) 結構早くなった.

>>781
>100kB こえた(w
byte-compile することを前提にすれば,
(setq skk-rule-tree
(eval-when-compile
(skk-compile-rule-list
skk-rom-kana-base-rule-list
skk-rom-kana-rule-list)))
これだけで済む.

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:04
nakai さんは SKK ほんとに使ってるのかどうか...
辞書に微妙なものも追加してるよね。


789 :781 :02/01/27 03:00
>>786
> で、起動時間はどの程度変化しました?
10秒ほどだったのが、体感で半分くらいかな。

でも、どっかヘンな事やってるみたいで
起動後に skk-rule-tree が中身スカスカに上書きされてた(w

まあ起動は一回だけだし、元に戻して10秒待つとするか。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:28
>>787
おぉ、そのようにすれば rule-list の変更に skk-rule-tree が
同期するからいいっすね。ちょっと思ったけど、
setq ごと eval-when-compile の中にいれちゃったほうが
すっきりするような。あと、eval-and-compile でもいいかな。
byte-compile はしないけど、skk-preload するような人にも効果あり。
# でも、ここまでする人なら skk-byte-compile-init-file を設定するよな...

>>789
>でも、どっかヘンな事やってるみたいで
>起動後に skk-rule-tree が中身スカスカに上書きされてた(w

何故かは分らんけど、もしかして skk-rom-kana-rule-list の設定は
消して、skk-rule-tree だけ設定したのかな?
ちゃんと skk-rom-kana-rule-list を setq したうえで、
(eval-when-compile
(setq skk-rule-tree
(skk-compile-rule-list skk-rom-kana-base-rule-list
skk-rom-kana-rule-list)))

を書いておいたらよさそうな気がするが...

# なんか、この設定流行りそうな予感。俺の環境では充分速いので不要だけど。


791 :790 :02/01/27 18:36
不要と思いつつ設定してみたら、起動時間が約1秒から
一瞬になった。ちょっと嬉しいような...??

でも emacs20 でバイトコンパイルしたら、xemacs では
ほとんど速くならんかった。やっぱヤメよ。


792 :785 :02/01/27 23:26
うーむ、Emacs21 で skk-lookup を使っている人は少ないん
でしょうかね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:38
>>792
そもそも skk-lookup を使ってる人が少ないと思われ。
タイプミスしたのを変換しようとして、重い lookup
使ってしまったら鬱だし。
# 関係ないけど、skk-use-look も反応帰ってくるまでが
# 長い時があるので nil にしてしまった。
## とか否定的な事書くと開発者は報われないんだろうなぁ。ごめんなさい x2


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:47
使ってるよん。
emacs-version
"21.1.1"
skk-version
"Daredevil SKK/11.7.0 (Okamachi)"
lookup-version
"1.4DEVEL"


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:23
skk-w3m 使ってる人はいないだろう。さすがに。

796 :785 :02/01/28 00:39
結局 bitmap-mule-8.5 をインストールして使うことに
しました(弱っ

>>794
lookup のバージョンも 1.4devel に上げましたが、
Emacs21 では lookup 上ではまだ画像を表示できないん
でしたっけ?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:13
experimental の下って、hint, dinsert あたりがメジャーなんかな?
correct とか study, w3m あたりのユーザはどんぐらいいるのだろう。
みんながどんなオプション使ってるかとか統計あると面白いね。


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:34
dinsert、ほんとにメジャーなのか心配だ....

799 :名無しさん@XEmacs :02/01/28 02:14
そういえば、半角カナって isearch できます?


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:49
>>798
やっぱ出自がアレだから? でも心配にならんでも。

>>799
ムリっぽいかんじ。


801 :中島幹夫 :02/01/28 19:30
>>795 ぼくは日常的に使っているぞ。悪いか?

802 :中島幹夫 :02/01/28 19:40
>>793
lookupが重いかどうかというのはlookupのagentの種類によりかなり違うと思います。
しかもlookup.elとskk-lookup.elで使うagentをそれぞれ別に設定することも可能。
一概にskk-lookup.elを否定するような発言は控えられたし。

ぼくはndeb agent(localhostでeblookコマンドを使うagent)を使い、localhostの
ハードディスクにコピーした広辞苑第四版を使っていますが、skkservと遜色ない
レスポンスを得ています。


803 :中島幹夫 :02/01/28 19:48
>>785
最近のversionのDDSKKだとskk-emacs-typeがmule5のときはbitmapをrequire
しないようにしています。


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:49
スケボーキング?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:52
中島御本人? >>802 があるのでそうなんでしょうね。
でも、本名コテハンは 2ch では控えた方がよろしい気が(w

skk-lookup.el は私も便利に使っています。やはり使う辞書は
絞っています。更に agent は ndeb ですね。ndtp だと遅かい上に、
なぜか HDD の音が煩くなったもんで。今の HDD は静かだから
問題ないかもしれませんが。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:53
失礼。敬称が抜けてしまいましたm(__)m >中島さん

807 :中島幹夫 :02/01/28 20:02
>>805

専門用語使われても分からんので、そのまま本名です。同姓同名なんて
多数いるでしょうから、どの中島かまでは保証しませんが...。

ところでNDTPだと本当に遅かったですか? NTDPサーバがどのホストで
動いているかにもよると思いますが、実はskk-lookup.elを作り始めた
当初は自分の無知もあってlocalhostでNDTPサーバを動かしてテストし
ていました。

その後、ローカルホストであれば無理にNDTPサーバを経由しなくても良
いことが分かって、ndeb(eblook)に移行しましたが、劇的に体感速度が
上がった気はしなかったです。

むしろ辞書をHDDにコピーしていることの方が速度向上に意味があるの
かも。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:15
>>805
> 絞っています。更に agent は ndeb ですね。ndtp だと遅かい上に、

lookup本体と違うagetを使うってどうやるの?

809 :中島幹夫 :02/01/28 20:18
>>808

lookup-search-agents とは別に .skk などを利用して
skk-lookup-search-agents に自分の使うagentを書きます。

(setq skk-lookup-search-agents '((ndeb "/usr/local/share/dic") (ndspell)))

とか。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:22
>>807
いちおう用語解説。
http://freezone.kakiko.com/jiten/k-g.html#koteihandoru

まー、この板なら問題ないでしょ。

811 :中島幹夫 :02/01/28 20:47
ところで、この「SKK専用スレッド」というのは永続化されているんですか?
SKK Openlabからリンク張っちゃぁ駄目かなぁ。

# 色々なSKK布教方法があるもんだ ;-)。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:50
>>811
発言数が1000を超えたらPart2として別スレッドが立ちます。
普通はそれ以前に移りますが。

813 :中島幹夫 :02/01/28 20:51
>>810

どうもご解説ありがとう。


814 :中島幹夫 :02/01/28 20:54
>>812

じゃあ URL を固定することはできないんですね? 1,000 を超えそうに
なるのをじっと見守っていて適当なところでリンクを張り直す、とか
しなきゃならないのかなぁ...(;_;)。


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:00
このスレがなかったらSKKは一生知らなかったかもしれない。

>>814
> なるのをじっと見守っていて適当なところでリンクを張り直す、とか
> しなきゃならないのかなぁ...(;_;)。

あと一ヶ月ぐらいでパート2へ移行じゃないでしょうか?



816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:08
>>811
ぜひ。
新スレURLは誰かがSPAMを装ってskk@ring.gr.jpに投げて知らせるとか(w


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:22
# 中島さんまで来ちゃった。

skk-lookup を ndtp (not localhost)で利用してます。
最初の connection 張るのが遅いだけで、後は快適です。
skk-look は、例えば ll* みたいな変換すると、
(ispell が働いてるのか?)待たされたあと、
全然関係無いのが出たりするので使ってません。
# % look ll ってするとすぐに Lloyd と出るのに、/ll [TAB] は
# いろいろ出てくる。??

opanlab からのリンクは、消極的反対です。
ここで bug 報告(?)する人が多いし。
それに面白い話題があっても、ml じゃないと発展させにくい
(ってのと、ml がもっと賑わってほしい)。
# でも、ここも楽ませてもらってますが。

# あと、特に新規話題とかでなければ e-mail の欄に
# sage と書くほうがいいです > 中島さん


818 :中島幹夫 :02/01/28 21:35
>>817

skk-look-use-ispell を nil にセットすると、skk-look.el で
ispell を利用しなくなります。

リンクの件は、あんまり深く考えていないんだけど、ここに集
う人々に SKK Openlab ML に加入すべし、と申し上げても、加入
しない人は加入しないままじゃないんじゃないかな、逆に ML に
全然興味ない人が 2ch には参加する可能性があるんじゃないかな、
というのが動機です。

ところで URL の http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/
に test の文字があるのは何故なんですか?

ちなみに、ここで報告されたバグが SKK Openlab での開発に反
映される、という保証はいたしません。飽くまでコミュニケー
ションの場が増えることに対するお手伝いをするだけです。

email の sage(?) ってのはまたもや unknown。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:38
># % look ll ってするとすぐに Lloyd と出るのに、/ll [TAB] は
># いろいろ出てくる。??

skk-look-use-ispell って変数があったのか。
nil にしたら快適になりました。
# Info に載っててほしいですね。


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:41
>>818
> ところで URL の http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/
> に test の文字があるのは何故なんですか?

なんででしょうね?
ず〜とtestなんだよな‥。

中島さんはWebブラウザで閲覧しているのかな。
Emacsで動くnavi2chが便利っすよ

navi2ch for emacs (part 4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009340234/

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:47
>>820
そんなの教えたらだめだよ。梅田に着くのが遅れるかも
しれないじゃないか(W

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:50
>ちなみに、ここで報告されたバグが SKK Openlab での開発に反
>映される、という保証はいたしません。

まぁ、とうぜんそうなのですが。
2ch は匿名社会であり、どっちかというと、ここの参加者は
ここの住人であるという事実を知られたくないという傾向が
あるみたいで、バグを解消したくて ml でやりとりしたくても
出てきてくれなかったり。
>>743 だとか、skk-dinsert の件とか。


823 :743 :02/01/28 22:00
>>822
> >>743 だとか、skk-dinsert の件とか。

ども。
>>743ですが、その後cvsで新しいのを取得したらmakeが
通るようになりました。

今後はMLの方へ質問をしますので、その時はよろしくお願いします。



824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:05
さて、おおむらさんのほうの SKK掲示板の立場はいかに??


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:09
ところで、ring の ml は spam が沢山届くので、投稿すると
個人宛にも届くようになるかも...と躊躇する人がいるかも
しれませんが、自分はいまのとこ皆無ですよ。(私が誰かは内緒 ;)


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:05
>>818
age
http://freezone.kakiko.com/jiten/abc.html#age
sage
http://freezone.kakiko.com/jiten/abc.html#sage

Unix板はsage進行を好む人が多いです。
age ても問題あるわけじゃないけど。

827 :中島幹夫 :02/01/29 06:37
>>824
> さて、おおむらさんのほうの SKK掲示板の立場はいかに??

どっちがofficial、とかいうのは無くて、両方賑わえば一番良いんですけど。

# sage うまくゆくかな?


828 :中島幹夫 :02/01/29 06:44
>>822

> 2ch は匿名社会であり、どっちかというと、ここの参加者は
> ここの住人であるという事実を知られたくないという傾向が
> あるみたいで、バグを解消したくて ml でやりとりしたくても
> 出てきてくれなかったり。

2ch の住人、ということを知らせなかったら、匿名社会での
生活もそのまま続くのでは?

SKK Openlab の ml は non-member post でも投稿可なので、
「自分は member でない」と断れば、親切な人は following
post でも Cc してくれるかも。

ぼくがここを継続して読んでいて、明らかにバグと分かるものの
報告を読んでなおかつ 2ch だから無視する、ってなことは絶対
ありませんが、継続して登場する自身が無いので、「おぃおぃ、
どうなっているんだ〜。バグ報告しても反映されねえじゃない
か!」とか思われても困る、という趣旨でした。


829 :中島幹夫 :02/01/29 06:58
みなさん、こんなのご存知ですか?

http://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~kose/EseNiki.cgi?SKK

一緒に SKK のコンテンツ増やしましょう。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:22
>>829
むしろ、この Wiki システムの方に興味が行ってしまいました…
#comment なんて拡張構文が入ってるとは。

831 :エフェドリンながヰ :02/01/29 12:51
          Λ_Λ
      Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ 
   (( /   ハ)   つ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     〃/"/〃ノ  /  < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
    //  つ(⌒)    \_______________
   ( (  .イ  .
 (⌒)(⌒) )
http://www.puchiwara.com/hacking/


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:02
僕だったら、SKK の説明は
「ぼく」と「僕」と「ボク」を気分によって簡単に使いわけたり、
方言や旧仮名使いも楽々な素敵な日本語入力システムです。
とかかな。


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:20
emacsen捨ててvi一本槍で行こうと思うんだけどviやktermにskkで入力できてる人います?
skkinputってのがよさそうなんだけど、どうやら単語の登録が出来ないらしくて。
みんなどうしてるのかな?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:22
>833 どこで聞いてきたのそんなデマ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:26
出来るんだ! ありがとう。>>834

836 :中島幹夫 :02/01/29 20:18
>>833

kterm や netscape では skkinput が良いですが、
vi でより漢字入力を快適にしようと思えば、
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/ ってのもあります。


837 :中島幹夫 :02/01/29 20:57
>>819

> skk-look-use-ispell って変数があったのか。
> nil にしたら快適になりました。
> # Info に載っててほしいですね。

ご指摘ありがとう。cvs repositry 上に反映させました。


838 :中島幹夫 :02/01/29 20:58
SKK Openlab からここへリンクを張りました。


839 :805 :02/01/29 21:54
>>807
> ところでNDTPだと本当に遅かったですか?

localhost で動かしていましたが、上にも書いたように
ndtpd 経由だと何故か HDD がゴリゴリを煩く音を立てるのでした。
これは他のクライアントからでも同じでした。もう 2 年ぐらい前
の話ですが。

速度については、おっしゃるとおり ndeb に比べて劇的に速くなった
わけではなかったと思います。静かに検索できることによる心理的効果が
大きかったのでしょう。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 21:57
URL に test が含まれているのは read.cgi 改造の時の
名残なのかな?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:51
>>840
8月危機のこと?
それ以前からだよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 03:53
Daredevil SKK/11.6.0 (Toyonaka) in debian(sid) 使っとるんですが
▽ が出とるときに C-d すると何つーんですか
入力中の文字だけでなく地の文まで消えていくんですが
これを抑制することってできますでしょうか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 04:12
>>842
他にも、C-a すると▽を越えてカーソル移動したりしますね。
でもそういう仕様だなと思って使ってます。



844 :833 :02/01/30 05:20
thanx! 両方試用してみるよ! >>836

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 03:11
Canna->WXG->FreeWnnと渡りあるいてSKKにたどりつきました。
文章を入力するのはほとんど2chのみというDQNですが
よろしくおねがいします。

と、これだではなんなので、マニュアルも読まない厨房のためのtipsとして
ddskk11.6で半角カナを入力するためには
(setq skk-use-jisx0201-input-method t)
を.skkに書いて、C-qでできる(゚д゚)ウマー



846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 17:19
SKK触りたてなのですがなかなかいいですね。

skkservを使っていてその辞書は/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L
なのですが、これを他の辞書を指定できますか?
ホームディレクトリにある辞書を使いたいのですが。

よろしくお願いします。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:02
>>846
skk からサーバ起動してるなら、skk-server-jisyo で指定。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:04
しかし、SKK、罪なプログラムだ。
暇潰しに触っただけなのに、
もうこいつなしじゃ日本語書けないよ。

...

あなたにとって、
~/.skk-jisyo と ~/.emacs.el、どっちが大事?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:54
どっちも大事だけど
長年使ってると両方とも変な登録が増えてくりので
一度、整理したい気がする。
でも、たぶんしない。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:07
~/.emacs.el は論理的に再構成が可能だけど
(面倒だけどね)
~/.skk-jisyo の再構成は難しいなあ...


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:08
~/.skk-jisyo が壊れてもダメージ少ないなぁ。
再登録のしきい低いし。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)