■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
SKK専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 19:51
SKKの配布物の中に画像ファイルがあるけどどうやって何に使うの?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 20:48
experiments/skk-azik.el 入れてみたんだけど,▽ モードで
; (っ) が入らないのはなんか他の設定が邪魔してんのかな.
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 20:53
>>701
XEmacs で使う。
どーいうメリットがあるかは知らない ^^;;
# あえていうなら、SKK のコードが load されてるか判別できるとか
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 14:26
さっそくEmacs21でもアイコンが使えるようになってる。
開発者の好意を感じた。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 05:38
最近って、特に SKK への批判とか聞かないような
気がするんだけど、どうなんかな?
SKK9.6 よりも設定とかしやすいし。もっと昔はしらんけど。
それより、luna.el だれか解説プリーズ。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 06:27
みんな luna.el はソース読んで使い方覚えてるのかね。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 06:42
というか luna は SKK とは関係ないだろう。
Emacs スレへ (・∀・)カエレ!
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 06:45
>>707
いや、どうやら luna 化するらしいんすよ。
予習しとかないとつらいかなーとおもって。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 07:08
>>708
>予習しとかないとつらいかなーとおもって。
cvs account 取りません? ;)
# さいきん、すぐこれだなぁ。
ところで luna って、中島さんでも昔はよく理解できて
ないって(どっかで)書いてたぐらいだし俺には当分
無理だろうなぁ。obarray とかサッパリだし。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 07:10
>>708
ほぇ〜、そいつは知らなかった。
じゃあ、おわびに簡単な使い方(前に luna をどう使うか試しで作ったやつ)。
base64 + gzip ですよん。
----BEGIN BASE64----(luna-test.el.gz)
H4sICN6zQDwAA2x1bmEtdGVzdC5lbACtVFtz0kAUfoa/0Jd150SS0VjUOlKjlnQQ
SqlUH/vkLGFLU5JNzS449de7l9wJDA9mIMPuHs53Oees56EgIpyjE7iE+ejxg39i
X3btaMOIu6T3IaOuOY+fsx+200W7j81ITBFZUcfpdj1PpbOIxa0f1z8vBMwsbJ1a
nnUO57Du38H85qvf3wMXMkFTRiKXBAHlPEk56uXgJreOuCcBrZE2SThlS739Ea7h
FMawGIzhDtbwAC9hJvfWMtSpI64oo2kYFBIlBU5T4W5JtKFSMGUiFM9KNjYnyOwg
E4ANq5iKh2R5wMcsoEDhtITIMFAptMXj9qcwXvGb+9+/aQpXEh75E7NIh79Gj3ID
yxC7hq/+XDiey1Kbzk6ohNiJLOvdot5u2GuqMpa1mMNE0dtXq90KNa1rFGjHPe2F
zDz98tnOdWelK0W1aa/6jhGurGy2iRc0dUXicpGGbFXJ1GKN45SDMJkOB0rv0YO2
lH5t87Vd9kSn05y0Yyanmu0QJ7X8X01cx+yop9aoR3ShHSQsIALhLBc2fXlcY9qv
FBJ629dlkJo9L7s6uCAsvzmGg+EbrVCm+Y0E5bI9tNiYrKmbpepVuiozb0pGNzAz
fnGugPSU+X9073YrN5HO2WtzS5/gvwnbYPTufdvFlqoClBPzAsvcxch48AlmEjDK
IPeMhkIxBhwo+iFTMvMPeFMrdWFRwR3kbEOjtW7PnkZRgwgs5Pe1dwVJoam0scqi
1c1qAF6F6wSjs4Ehk2xpmoZLmt00FxroVr59iIG3WNLCZI+7FVSJhZD8/AOpTOul
UAcAAA==
----END BASE64----
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 07:40
>>709
obarray って、変数の名前空間でしたっけ?
なるほど。それを分離しちゃってるのかー。
って、広瀬さんの本をチラリズムしただけなんでよくわかってません。
しかし、skk の開発メンバーってそんなに act 率低いでしたっけ..?
>>710
激サンクス。
しかし navi2ch の base64 機能デコード便利だね。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 08:49
;; luna もなにも分ってないけど
luna.el って new style の backquote で書かれてるから、このまま
利用するなら一部 Emacsen サポート打ち切りって事になるよね。
;; 書き直せばすむ話だけど。だけど、開発者の負担減らしても
;; いい気もする。
;;; でも akiho さんも 19.28 利用してるんだっけ。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 09:01
luna と eieio はどのように違ってくるんだろう?
中島さん、eieio にも興味持ってらしたよね。
714 :
名無しさん@Emacs
:02/01/13 09:25
>>711
スレ違いですが
> navi2ch の base64 機能デコード
ってどうやって使うんですか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 09:43
>>714
navi2ch 1.4 以降ならスレの上で M-b
716 :
名無しさん@Emacs
:02/01/13 09:50
>>715
ほーなるほど。初めてあの謎の文字列を解読することができた。ありがとう。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 10:18
>>713
eieio の方がごつい?のかな。
開発環境なんてのまで付いてきてるし。
http://cedet.sourceforge.net/eieio.shtml
個人的には flim に付いてる luna.el で済むならその方がいいや。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 00:35
SKKのアイコンをもうちょうと有効に使えないかな。
サイズが小さいから文字は入れないで、ただの●でいいから
SKK 灰色●
かな 茶色●
カナ 緑色●
jisx0201紫色●
全英 黄色●
とかね。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 09:26
M-x とかしてカーソルがミニバッファに移ると
確実にカーソルの色が消えちゃうね。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 15:56
ほんとだ。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/15 03:24
skk + azik なメモ
ttp://cgi.members.interq.or.jp/kansai/nosada/dokugon.cgi?200111
>▽モード時、AZIKの二重母音入力をShiftキーを押下しながら行なった場合、
>2つめの母音を送り仮名にする。
>(k Shift+qだと"か*い"になるようにする)
これいいかも。
skk + hana なメモ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/hana/hanasetup.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/laycomp.htm
うーむ、試す価値あるかも。
722 :
名無しさん@Emacs
:02/01/15 22:50
>>721
おー、zl で → とか初めて知った。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/16 21:08
6000語突破記念age
Wed Jan 16 21:02:49 2002 登録: 0 確定: 15 確定率: 100% 語数: 6066
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/16 21:13
みんなどれくらいなのかな〜。
>>723は7ヶ月で6000語です。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/16 21:36
自分は 7 年ちょっとで 20000 語弱ですね。途中、大学と自宅での
環境のすりあわせをする前に自宅の環境を失なったことがあったので、
本当はもう少しある筈ですが。
大学を出た後は、論文等も書く機会はないし、Web サイトも持ってない
など、まとまった文章を書くことは稀なので、増え方がかなり地味です(w
# プロットを打ってみたら面白そうだな
文章を書く機会が多い人や語彙が豊富な方は、文字通り桁が違うとおもう。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/16 21:49
よく見たら、途中で 4000 語ぐらい減っているところがある(w
辞書の整理をしたときに、オプションを付け忘れたか何かした為
だと思う。詳しいことは忘れてしまいましたが...
>>724
私の場合は、6000 語に達するのに 1 年 3ヶ月を要しています(w
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 03:33
auto-mode-alist に
("SKK-JISYO" . skk-jisyo-edit-mode)
ってのが入ってるのに、一部の辞書でしか有効にならず
他では text-mode になるのはなんで??
あと .skk-jisyo を編集するときとかにも SKK を利用したいけど、
そーすると編集した結果が SKK に上書きされちゃうよね?
あ、一時的に別ファイルにコピーしといて、それを編集すればいいのか。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 11:32
語数 536だ。まだまだですね。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 11:34
>>727
編集した後に skk-reread-private-jisyo
730 :
727
:02/01/18 11:53
>>729
thank you.
ってことは、skk-jisyo-edit-mode で
C-cC-c すると保存 and reread してくれたりすると
嬉しいな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 12:16
ついでに, 編集する前に skk-save-jisyo もしといた方がいい.
僕はこの一連の作業をする関数作ってるけど.
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 13:05
> 僕はこの一連の作業をする関数作ってるけど.
くれくれ
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 13:10
俺みたいな厨房でも作れるような気がする…とか言ってみるテスト
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 14:37
Thu Jan 17 17:14:18 2002 登録: 1 確定: 59 確定率: 98% 語数: 21339
5年ぐらい使ってこれくらい。
だいたい2chにいる人間の語彙数って
これくらいが標準なのかもしれんな。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 15:07
Fri Jan 18 10:25:36 2002 登録: 4 確定: 363 確定率: 98% 語数: 7191
1年ちょいでこんなもん。
最近 TUT-Code を使うようになってから、あんまり増えてないかも。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 14:38
奇妙な現象に遭遇して困ってます。ネットに繋った状態で X を起動しないと
skkinput が使えないんです。pstree すると起動はしてるみたいなんですが。
もちろん skk-server-host: "localhost" になってます。
1週間悩み続けてます助けてください。
737 :
初心者代表
:02/01/19 15:27
Mon Jan 14 14:25:39 2002 登録: 0 確定: 6 確定率: 100% 語数: 17549
・・・・・・
Tue Sep 24 22:39:18 1996 登録: 0 確定: 119 確定率: 100% 語数: 6604
.skk-record の中身って初めて見た(w
738 :
736
:02/01/19 16:15
eth0 を殺すと使えるようになるみたいです。
eth0 があって,ネットに繋がってない時に skkinput が使えないようです。
何故だ...
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 16:16
skk-server-host: "127.0.0.1"
でどうかね。
740 :
名無しさん@Emacs(!=736)
:02/01/19 16:29
>>739
あぁ、なんだろーって思ってたらlocalhostをDNSに
さがしにいってるのかな?
そこ以外に確認するとしたら、/etc/hostsと/etc/host.conf
あたりですかね?
741 :
736
:02/01/19 16:56
>>739
ビンゴです助かりました。
742 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/19 17:01
おいらの環境でも、 skkserv.rb とか XEmacs がなかなか
起動しないってのはあるなあ。 eth0 を down しとかないと。
ネットに繋がってないとき。
# /etc/hosts,/etc/host.conf は、たぶんマトモだと思うんだけども。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 11:34
数日前からcvs版でmakeが通らないのですが。
root@2ch.net# make install clean
…
emacs -batch -q -no-site-file -l SKK-MK -f SKK-MK-install
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Loading /home/hiroyuki/cvsroot/skk/main/SKK-CFG...
Symbol's value as variable is void: skk-emacs-type
*** Error code 255
Stop in /home/hiroyuki/cvsroot/skk/main.
FreeBSD4.4RにEmacs21.1です。
どなたか対処方法教えてください。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 12:30
>>743
;; なんか、さすがに /home/hiroyuki はちょっとなぁと思うぞ。
;; あと、~/cvsroot ってのも変な気がするが。
で、本題だけど俺は linux + emacs21.1.80 だからか問題無し。
つーか、こーいうのは ML に投げるべきだと思うのだが、どうよ?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 12:48
root@2ch.net とか /home/hiroyuki っていうのは 2chに投稿する時に書き換
えたんじゃないかと想像するがどうよ?
746 :
743
:02/01/23 12:55
>>745
んだんだ。
>>744
> ;; あと、~/cvsroot ってのも変な気がするが。
cvsで取得するソースはここに一括で纏めてるんだけど
変なのかな。
747 :
744
:02/01/23 13:08
>>745
そりゃ、744 の login name が hiroyuki だなんて思っちゃいないさ。
ふつー、書換えるとしても giko とか mona 程度にしとくだろ?
流石に hiroyuki を使うのはどうかな、と。
;; でもひろゆきだから全然問題無し?
>>746
>> ;; あと、~/cvsroot ってのも変な気がするが。
> cvsで取得するソースはここに一括で纏めてるんだけど
> 変なのかな。
cvsroot って、(使うなら)自分が cvs で管理してるものの
_リポジトリ_に利用するんでないかな?と思っただけ。
で、問題のけんだけど、俺は答えれないので他の人か ML に任せた。
748 :
743
:02/01/23 13:26
>>747
> cvsroot って、(使うなら)自分が cvs で管理してるものの
> _リポジトリ_に利用するんでないかな?と思っただけ。
最初は.emacsの管理用に使ってたんだけど、skkやらnavi2chでもこを使うようになっていただけ。
> で、問題のけんだけど、俺は答えれないので他の人か ML に任せた。
誰かたのんんます。
749 :
744
:02/01/23 14:02
>> で、問題のけんだけど、俺は答えれないので他の人か ML に任せた。
>誰かたのんんます。
;; なんか、最初に 2ch に書いてしまうと、あとあと ML に
;; 出ていきにくくなっちまうね。dynamic-insert の時も結局
;; 出てきてくれんかったし…。
でね、ここに書いてもたぶん塚本さんが直して下さると思うけど、
以前同様に make install でコケるって話題があった時も、その
修正で ml で11回のやりとりがされてるし、2ch じゃ困難な場合も
けっこうあるわけ。なので、2ch にもってくか ml に持ってくかを
判断した上で書き込む必要があると思うんですな。
750 :
743
:02/01/23 14:13
>>749
御意
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 21:30
skkinputで"~"で"〜"を出すにはどうすれば?
なんだかskkinput-zenkaku-vectorて効かなくないですか?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 01:48
.skkinput に
skkinput-input-vector: (126 . "〜")
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 04:35
>>752
あれれ、いけた・・・
じゃあskkinput-zenkaku-vectorて何に使うんだろ・・・
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 05:57
>>753
'L'モードじゃない? 試してないけど。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 13:54
>>751
/ して ~ して SPC で一回変換してもいけるYO
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 14:11
それで思い出したが、/を普通のキーとして使うことはできないのかな?
skkinput-input-vector: (47 . "/")
ではダメみたいだけど
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 15:41
migemoのmakeしたんだけど、SKK-JISYO.Lをコンバートしている途中で
スタックオーバーのエラーがでるんだけど。
環境はWinXP+Cygwin。256Mつんでいるんだけどな。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 15:44
SKKの問題なのか微妙だけど…。
Unixでコンバートした辞書を持っていくとかできないのかな?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 16:06
>>756
それも / して / して SPC で変換なんじゃないかな(^^;
いろんな使い方あるやね。
ちなみに「・」はどうやって入力してる?
漏れは / して . して変換(w
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 16:21
>>759
z/で入力できた
761 :
759
:02/01/24 18:10
>>760
勉強になりました(_o_)
ちるだ〜も z- で逝けましたん
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 18:36
>>759
そうなんだけど、面倒くさいじゃん
いっぱつで出したいしさ
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 19:04
>>762
これじゃだめ?
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append '(
("/" nil "・")
)
skk-rom-kana-rule-list))
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 19:36
.emacs の中で一旦 SKK を起動するとかできます?
Emacs 起動時間を犠牲にしまくってもいいので、
>>681
のより SKK 初回
起動時間を短縮したいのですが。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 20:18
>>763
あれ、skkinput の話じゃなかったの??
>>764
(skk-mode)(skk-mode) とか(w
しかし、なぜそうしたいのだろう??
時間かかるっていってる人は、ちゃんとサーバ利用してる?
あと、.skk をバイトコンパイルするようにしてると、ちょっとだけ
速くなるかもね。
766 :
764
:02/01/24 20:42
>>764
あ… (skk-mode) でいいのか。
.skk は実質 2行だけなんでバイトコンパイルは意味ないかも。
サーバ使うと辞書の読み込みが早くなるんでしたっけ? SKK 本体の起動も早
くなります? cygwin の inetd (だっけ?) を利用してサーバ使えるって読ん
だんですがちょっと難しそうなんで敬遠中です。時間のあるときに挑戦してみ
ます。
767 :
762
:02/01/24 21:15
skkinput-input-vector: ( 47 . "・" )
define-key-skkmap: ( "/" . "j-self-insert" )
これでいけました
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 23:14
>>766
ddskkd-cdb しかつかったこと無い厨です。
遅いって感じたこと無いんだけど
さば使わないとそんなに遅いの?
769 :
765
:02/01/25 00:14
>>766
「辞書の読み込みが早くなる」んじゃなくって...
サーバ使わないと、SKK-JISYO.L を emacs のバッファに
読み込むわけ。
# " *SKK-JISYO.L*" だったかな。(先頭にスペースがあるから気付きにくい。)
で、L 辞書はデカいので結構時間かかるよ。
サーバ使えば emacs の中には辞書を読まなくなるので速くなる。
windoze なら wskkserv ってのが手軽らしい。
スタートアップに入れとくだけでいいらしいし。
>>768
試しに
(setq skk-search-prog-list
'((skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-search-jisyo-file "path/to/SKK-JISYO.L" 10000 t)))
とかしてみ。
770 :
768
:02/01/25 01:55
>>769
( ゚д゚)ポカーン
L 辞書使ってみたけど一瞬でした。マジデ
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 01:57
>>770
所詮 3MB 弱だもんねぇ。最近の PC なら一瞬。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:00
tcode 配列とかやって
skk-rom-kana-list なんかが極端に長いと
起動に時間がかかるみたい.
始めに vector か何かに変換してるんだったかな.
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:01
俺はSKKのサイトにある辞書を混ぜて10MBぐらいの使ってる。
ノーマルのskkservだけど遅いとは思わない。
cddb形式にして使うと、体感的に速くなるのかな?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:12
>>773
サーバ変えても、まず気付かないと思う。
ちなみにおすすめは skksearch だな。複数の辞書指定できるし。
でも logging level を max にしてたら、こないだ /var が一杯になった。
cvs で追ってる辞書を直接参照させてるので、稼働中にファイルの内容が
変化したのが原因とは思うが。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:14
各種skkservの比較
http://www1.interq.or.jp/~deton/ckskkserv/
こんなのがあるが…。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:18
俺も skksearch を使ってる。以前、引数にディレクトリを指定できる
ようにいじったのをそのまま使っているけど、最近のなら対応
してるのかな。
>>775
思い出した、そのページを見て skksearch を使い出したんだった(w
個人辞書が育っているとサーバに問い合わせる機会が少なくなるけど、
その分サーバからの反応が悪いとストレスを感じてしまうね。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:21
FreeBSDでinetd_enable="NO"なんです。
skkserchは"inetdから起動"ってなっているけど使えるのかな?
つうか正直FreeBSDでinetdがよくわらない。
だから、みんなStandAloneで起動してる。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:33
ちなみに俺は 1178 で rskkserv で、これは annotation
を削ってて、skkinput 用、1177 で skksearch (for emacsen)
というアホな事やってます。
>>775
deton さんのページは充実してるよね。
committer じゃないとは意外だった。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:45
>>772
>skk-rom-kana-list なんかが極端に長いと
>起動に時間がかかるみたい.
そーいう時は、
(skk-compile-rule-list skk-rom-kana-base-rule-list
skk-rom-kana-rule-list)
した結果を
(setq skk-rule-tree '(LIST))
しとくといいかも。(昔の info には載ってたきも)
でも .skk が異様にデカくなると思うけど。
780 :
772
:02/01/25 03:25
>>779
おおアリガト.
なんかそんな方法があったような気がしてたんだけど,
面倒で探してなかった. これから試してみますね.
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 17:20
>>779
オレも起動時間の長さが気になっていたんでサンクス。
> でも .skk が異様にデカくなると思うけど。
100kB こえた(w
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 17:22
>>781
なにをそんなに登録してるの?
783 :
781
:02/01/25 17:36
>>782
TUT-Code使いなので、2500ほど登録してます。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 17:38
TUT-Codeが。
慣れれな便利そうだけど、環境に依存しそうなので
ちょっと手が出せない。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 18:12
Emacs21 に移行中なんですが、Emacs21 では何でも bitmap.el
は obsolete らしいので使わないようにしたのですが、それだと
skk-lookup を読み込むときにエラーになってしまいます。
もしかして Emacs21 でも bitmap は使い続けられるのでしょうか。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 17:08
>>781
で、起動時間はどの程度変化しました?
787 :
780
:02/01/26 18:33
>>781 じゃないけど.
もともとマシンが遅いので (166MHz) 結構早くなった.
>>781
>100kB こえた(w
byte-compile することを前提にすれば,
(setq skk-rule-tree
(eval-when-compile
(skk-compile-rule-list
skk-rom-kana-base-rule-list
skk-rom-kana-rule-list)))
これだけで済む.
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 20:04
nakai さんは SKK ほんとに使ってるのかどうか...
辞書に微妙なものも追加してるよね。
789 :
781
:02/01/27 03:00
>>786
> で、起動時間はどの程度変化しました?
10秒ほどだったのが、体感で半分くらいかな。
でも、どっかヘンな事やってるみたいで
起動後に skk-rule-tree が中身スカスカに上書きされてた(w
まあ起動は一回だけだし、元に戻して10秒待つとするか。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 16:28
>>787
おぉ、そのようにすれば rule-list の変更に skk-rule-tree が
同期するからいいっすね。ちょっと思ったけど、
setq ごと eval-when-compile の中にいれちゃったほうが
すっきりするような。あと、eval-and-compile でもいいかな。
byte-compile はしないけど、skk-preload するような人にも効果あり。
# でも、ここまでする人なら skk-byte-compile-init-file を設定するよな...
>>789
>でも、どっかヘンな事やってるみたいで
>起動後に skk-rule-tree が中身スカスカに上書きされてた(w
何故かは分らんけど、もしかして skk-rom-kana-rule-list の設定は
消して、skk-rule-tree だけ設定したのかな?
ちゃんと skk-rom-kana-rule-list を setq したうえで、
(eval-when-compile
(setq skk-rule-tree
(skk-compile-rule-list skk-rom-kana-base-rule-list
skk-rom-kana-rule-list)))
を書いておいたらよさそうな気がするが...
# なんか、この設定流行りそうな予感。俺の環境では充分速いので不要だけど。
791 :
790
:02/01/27 18:36
不要と思いつつ設定してみたら、起動時間が約1秒から
一瞬になった。ちょっと嬉しいような...??
でも emacs20 でバイトコンパイルしたら、xemacs では
ほとんど速くならんかった。やっぱヤメよ。
792 :
785
:02/01/27 23:26
うーむ、Emacs21 で skk-lookup を使っている人は少ないん
でしょうかね。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 23:38
>>792
そもそも skk-lookup を使ってる人が少ないと思われ。
タイプミスしたのを変換しようとして、重い lookup
使ってしまったら鬱だし。
# 関係ないけど、skk-use-look も反応帰ってくるまでが
# 長い時があるので nil にしてしまった。
## とか否定的な事書くと開発者は報われないんだろうなぁ。ごめんなさい x2
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 23:47
使ってるよん。
emacs-version
"21.1.1"
skk-version
"Daredevil SKK/11.7.0 (Okamachi)"
lookup-version
"1.4DEVEL"
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 00:23
skk-w3m 使ってる人はいないだろう。さすがに。
796 :
785
:02/01/28 00:39
結局 bitmap-mule-8.5 をインストールして使うことに
しました(弱っ
>>794
lookup のバージョンも 1.4devel に上げましたが、
Emacs21 では lookup 上ではまだ画像を表示できないん
でしたっけ?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 01:13
experimental の下って、hint, dinsert あたりがメジャーなんかな?
correct とか study, w3m あたりのユーザはどんぐらいいるのだろう。
みんながどんなオプション使ってるかとか統計あると面白いね。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 01:34
dinsert、ほんとにメジャーなのか心配だ....
799 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/28 02:14
そういえば、半角カナって isearch できます?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 15:49
>>798
やっぱ出自がアレだから? でも心配にならんでも。
>>799
ムリっぽいかんじ。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)