■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:36
>>644
俺が試してみたら emacs20 か 21 かで
▽うまー [C-q] のハイフンが違った。
21 だと、お望みの結果に。

647 :644 :01/12/27 22:56
>>646
あら本当ですね。さっさと Emacs21 に移行
しろということなんでしょうか(w

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:20
最近いつのまにかカーソルの色が消えてる事が多い気がする。
ccc.el 関係なんだろうな...

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 07:27
確かに消えますね。
でも、気にならくなりました…

650 :580 :01/12/28 20:40
今頃気付いたんだけど、新しい rule-list で
((INPUT-STATE NEXT-STATE
って対応難しいんじゃないのかな??

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:17
rule-list 複雑怪奇すぎ。
俺には dynamic-insert 使えそーもねーや。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 09:30
コメント行で字を変えようと試したけど
(eq (get-char-property (point) 'face) 'font-lock-string-face)
じゃうまく変わらんよ。鬱だ...。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:42
>>652
簡単には

(defun my-inside-string-p ()
(and (eq (get-text-property (1- (point)) 'face) 'font-lock-string-face)
(eq (get-text-property (point) 'face) 'font-lock-string-face)))

(defun my-inside-comment-p ()
(and (eq (get-text-property (1- (point)) 'face) 'font-lock-comment-face)
(eq (get-text-property (point) 'face) 'font-lock-comment-face)))

こんなふーに個別に作成して

((my-inside-comment-p) . "moji")

または汎用性を持たせて

(defun my-inside-specific-face-p (face)
(and (eq (get-text-property (1- (point)) 'face) face)
(eq (get-text-property (point) 'face) face)))

として

((my-inside-specific-face-p 'font-lock-comment-face) . "moji")

バッファの末尾にいるとダメ。
ちょっと頑張ってみようかとも思ったけど、たとえば ruby-mode での
"foo#{bar}baz" みたいなのとか対応しきれんのでヤメ。
入力の時点で判定するのはけっこームズイ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 03:51
最近MLはスパムばっかですね。
上のコードが本体にマージされると嬉しい。

で、;を常に半角で出したいのですがどうすればいいのですか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 13:01
>>654
ふつーに
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append skk-rom-kana-rule-list
'((";" nil ";"))))
すればいい。dynamic-insert は関係無い。

656 :654 :01/12/31 13:45
>>655
ありがとう。

> すればいい。dynamic-insert は関係無い。
ええ、それは分かってます。
ちょっと感想を言ってみただけです

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 18:55
なんかアイコンが付いたZo!

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:13
拡張ローマ字入力 "AZIK" を使うための
skk-rom-kana-rule-list を作ってみた。

詳しい知識があるわけではないので
実装しきれてない部分がある・・・。

・";" に "っ" を割り当てても、送り仮名が "っ" で始まる
変換はできない。
・発音拡張や二十母音拡張を用いると、送りありエントリー
の変換で支障の出るものがある

(上記2項目については、「送り仮名の自動処理」を有効にすれば
しのぐことができる・・・が、やはりどうにかなったらいいなぁ・・・)

・"x" に しゃ行を割り当てても、Shiftを押しながらの入力で
漢字変換モードに入らない。
・"q" による "ん" の入力は捨てた (^^;

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:27
なんかビミョーにスレ違いかもしれないんですけど,
skkfep って皆さん使えてますか?
Kterm 6.2.0 on Vine Linux 2.1.5 で使おうとしても
入力した文字(アルファベット)と,それに対応する日本語の両方が
表示されてメチャクチャになっちゃいます.

TERM=vt100 skkfep

ってやるとキチンと動くので,kterm の termcap が悪いのかなぁと
いう気がするのですが, termcap はサパーリ分かりません.
どなたか使ってる人,いい使い方教えて下さい m(_ _)m

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 01:08
Canna から SKK か T-Code へ乗り換えようと思ってます。
とりあえず一月程試してて気付いた事をいくつか。

余分(?)にすら感じる機能
# 昔は ML が活発だった??

見出し語を補完しながら▼モードへ

欲しい feature

▽での「,」、「.」に平等な扱いを
# 補完してなければ skk-rom-kana-rule-list による
# 入力になってほしい。
▽モードにおける文字列のハイライト表示
(▽自身にもさらに別な色欲しかったり)
-nw でも modeline にカラーインジケータを!!

Info

skk-undo-kakutei-word-only, skk-downcase-alist
skk-read-from-minibuffer-function が載ってない。

仕様(しゃーない事)

▼モードでは, 『xa』で【ぁ】の入力ができない
(cf. 昔のML Mailinglist-ID: 198)

よー意図の分らん variable
# 設立の経緯をコメントにでも欲しいなぁ...

skk-downcase-alist, skk-read-from-minibuffer-function

skk-search-end-function の面白い利用例を知りたい

SKK はなかなか悪くないね。T-Code はどうかな?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 01:58
>>658
漏れも詳しくはないが
>・"x" にしゃ行を割り当てても、Shiftを押しながらの入力で
> 漢字変換モードに入らない。

skk-previous-candidate-char が ?x になってるからかな?
これが▼モードじゃないのに悪さしてると思う。

;; 開発者の (Todo|既知の不具合)リスト 見てみたい

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 06:44
>>660 Canna から SKK か T-Code へ乗り換えようと思ってます。

私は、Wnn → SKK と乗り換えましたが、
今は、漢字直接入力とSKKのおいしいとこどりをしてます。
基本は漢直を使い、覚えてない漢字は SKK で変換して、
SKK の補完機能も活用させてもらってます。

さらに、交ぜ書き変換すると単語の一発確定率がとても高まって、
快適でっせ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 07:54
>>660
skk-downcase-alist は tcode 入力を skk でやろうと
した時に使った.
skk では大文字入力で漢字変換スタートということになっているので,
! の小文字を 1 と見せかけるような時に使う.

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:59
>>661
>>・"x" にしゃ行を割り当てても、Shiftを押しながらの入力で
>> 漢字変換モードに入らない。
>
> skk-previous-candidate-char が ?x になってるからかな?

いや、"X" が skk-purge-from-jisyo だからじゃないか?

>;; 開発者の (Todo|既知の不具合)リスト見てみたい

見たいね。cvs import されんかな?

665 :658 :02/01/06 00:32
>>658 です。

設定ファイル、
公開するので誰か手を加えてくれないかなぁ・・・。
SKK を使っている人は AZIK みたいなものには
あまり興味がないのだろうか。
自分では SKK+AZIK でかなり入力効率が上がったと
ほくそ笑んでいるのだが・・・。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:23
>>665
ML に出してくれると、X とか q とかの不具合も
対処法分かっていいと思うな。
もし現状無理でもコード変更で対処してくれるかもしれんし。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 06:15
複数辞書をサーバ側で利用したいと思ったけど、
skksearch コンパイル出来ない (;_;)
debian ではパッケージがあるらしいけど...
誰かドキュメント書いてくれんかなぁ?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 12:47
>>667
附属の README で十分だと思うが…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 06:30
ところで 今の SKK って、
APEL と SKK を $HOME に展開してそこに
load-path を通すだけでも使えるんですか?
権限が無いので make install は無理なのですが…

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:38
使えますよ.

671 :669 :02/01/07 13:01
>>670
どうも。
なんか make install しないと (skk|auto)-autoload.el
が無いのでダメかと思ってました。
けど、これがドキュメントにないのは損してますね >SKK

672 :580 :02/01/07 22:51
御無沙汰しております。
えーと、my-skk-dynamic-insert-rule-list ですが、
いまのフォーマットは結構いい感じだと思ってます。
ただ、("ア" . "あ")のようなコンスセルを値に持てないのは
ちょっとだけ残念かも。でも簡単なルールは簡単に書けるように
コード側で対処してくれてるので、いまのままでいいと思います。
で、またもや妄想しちゃったんですけど、制御構造?を導入できたら
嬉しかったりしないかなーなんて。
;; もちろん現行のとは別に関数も rule-list も用意して。
あるモードではこのルールリストを使ってとかしたいとき、
いちいち全てのルールに (eq major-mode 'hoge-mode)
の条件書くのは大変だし。
抵当なフォーマットが思いつかないのですが、以下のような
方法でも充分かな、と。

("a" nil (ローカル変数のリスト)
((("[a-z]" オプションいろいろ) VAL LABEL t-label nil-label その他拡張)
;; ^^^ ここに変えた!!
((S式) VAL LABEL t-labl nil-label その他拡張)))
;; S式が括弧の中に入るのがダサい:-<

VAL が nil のとき、正規表現マッチングや S式の結果をみて
non-nil だったら t-label に示された LABEL をもつルールへ飛ぶ。
nil だったら nil-label の LABEL へ飛ぶ。
LABEL が指定されてなかったら素直に次のルールへ。
こーすればループすらできるし、任意のローカル変数を持てるようにすれば
状態も持てる。というのを誰か書いてくれんかな〜。

あと、もし experimental の下にはいるなら Author が必要そうだけど、
2ch の文字が入ったら困るなーと思ってたら
SKK Development Team なんていう都合のいいのがあった! (ほっ
という事でおねがいします。m(__)m

673 :580 :02/01/07 22:59
とか書いてたら
Breakpoint set in skk-update-jisyo-original
Go...
edebug-signal:
Args out of range: [nil nil nil nil nil nil nil nil nil nil nil nil nil nil nil
("option" nil "オプション" nil) ("かe" "え" "変" nil) ("せいきひょうげん" nil "正規表現" nil)
("しき" nil "式" nil) ("かっこ" nil "括弧" nil) ("じゅう" nil "重" nil) ("た" nil "他" nil)
("option" nil "オプション" nil) ("せいきひょうげん" nil "正規表現" nil) ("match" nil "マッチ" nil)
("しき" nil "式" nil) ("matching" nil "マッチング" nil) ("しき" nil "式" nil)
("けっか" nil "結果" nil) ("しめs" "さ" "示" nil) ("rule" nil "ルール" nil)
("とb" "ぶ" "飛" nil) ("とb" "ぶ" "飛" nil) ("loop" nil "ループ" nil)
("local" nil "ローカル" nil) ("へんすう" nil "変数" nil) ("list" nil "リスト" nil)
("にんい" nil "任意" nil) ("local" nil "ローカル" nil) ("へんすう" nil "変数" nil)
("もt" "て" "持" nil) ("じょうたい" nil "状態" nil) ("もt" "て" "持" nil)
("だれ" nil "誰" nil) ("かi" "い" "書" nil) ("-" nil "ー" nil) ("しき" nil "式" nil)
("かっこ" nil "括弧" nil) ("なか" nil "中" nil) ("はいr" "る" "入" nil)], 50

error: "Cannot return from the debugger in an error"

となって書けなくなった :-<
;; 2ちゃん対策で改行いれた。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:19
>>669
APEL-CFG と SKK-CFG を適当に変更すれば
$HOME 以下に make install 出来ると思いますけど。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:02
>>672
SKK Development Team が Author になることはありません。Maintainer になる
ことはあると思うけれど。Author がなのらないのは都合悪いです。正直なとこ
ろ。SKK は当初からContributor ひとりひとりを尊重してるので。メーリングリ
ストで議論していただけないと、ごく一部の人以外には何の話か分かんなくなっ
ちゃうし。(かくいう自分もよく分かっとらぬ)

676 :アゲー :02/01/09 22:50
揚げ

677 : :02/01/09 22:55
irchat-pj で SKK on のまま発言しようとすると(Enter)
> Symbol's value as variable is void: skk-henkan-on
っていわれるのはどうして?
C-x j して off にすると発言できる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:57
cvs版のirc-pjで直ってるよ。
前に俺がskk-mlで聞いた。

679 :名無しさん@Emacs :02/01/10 00:11
SKKの最初の起動はけっこう重いんですが高速化する技を教えてください。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:15
一度起動されればしばらく起動されることもないから気にすんなよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:11
>>679
> SKKの最初の起動はけっこう重いんですが高速化する技を教えてください。

早速、塚本さんが起動をちょびっと早くする方法を投稿してたよ。

--------
Emacs 起動の時間を少し犠牲にして、SKK の初回起動時の時間を短縮する
方法を考えてみました。~/.emacs に

(setq skk-preload t)

と書くか、popup menu → "Customize Daredevil SKK" から

「SKK の初回起動を高速にする」をチェックして Emacs を起動しなおし
てみてください。

XEmacs の場合にはアイコンが表示されるので分かりやすいと思います。

# Windows のタスクトレイみたいになってきた。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 05:23
>>679
うーん、SKK の起動、全然遅くないけどなぁ。
辞書サーバ使ってます??
L 辞書を Emacs に読むようにしてるといくらか重いだろうけど。

683 :677 :02/01/10 05:39
>>678
Thx!
しかしぃ、irchat-pj の make install が

# make EMACSLOADPATH="/usr/share/emacs/site-lisp/pure" install
emacs -batch -q -nw -no-site-file -l ./make.el -f make-pj-install lispdir=
Cannot open load file: bytecomp
make: *** [install] エラー 255

になっちゃいます。どうすれば?

684 :名無しさん@Emacs :02/01/10 09:48
>>682
Meadowだからかも。
>>681
試してみます。ありがとう。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:20
SKK のインクリメンタルサーチで "ー" の入る言葉を検索しようとすると
Wrong type argument: integerp, nil
と怒られます。どうしたらいいですか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:24
>>685
# 俺の環境では再現しないが、
M-x toggle-debug-on-error
して、*Backtrace* を ML に送る。
気力があれば
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
を参考に出来るところまでやってみる。
# バグ報告は ML にね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:24
ここに書いてもだめ?

Signaling: (wrong-type-argument integerp nil)
signal(wrong-type-argument (integerp nil))
byte-code("チ@A\"" [error signal] 3)
skk-isearch-redo-function()
skk-isearch-wrapper(nil)
* call-interactively(skk-isearch-wrapper)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:30
だめ〜。
MLを利用しようよ。

689 :687 :02/01/10 17:33
あ、分かった。
これのせいです。コメントにしときます。

;; 数字のあとのハイフンを半角にする
(setq skk-rom-kana-rule-list
(cons '("-" nil skk-insert-hyphen)
skk-rom-kana-rule-list))

(defun skk-insert-hyphen (arg)
(interactive "P")
(insert
(let ((c (char-to-string (char-before (point)))))
(cond ((string-match "[0-9]" c) "-")
((string-match "[0-9]" c) "−")
(t "ー")))))

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:34
そいえば、上のdynamic-insertって本体に統合されたの?
.skkに書いてたのは消してもいいの?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:53
>>690
いまから experimental の下に commit します。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:12
>>683
EMACSLOADPATH なんて設定ちゃダメダメ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:06
>>682
>>683
もし load-path の設定が必要なら subdirs.el を使え。

694 :677 :02/01/11 01:07
>>693
使い方がわからないですー。
もはやスレ違い?
どうすればいいの(涙

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:35
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

696 :677 :02/01/11 02:42
>>693
pure の上の site-lisp に subdirs.el を置いただけで
make install が成功しました(^^;
ありがとう!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 13:56
かなモード → C-q → カナモ-ド → C-q → カナモード

っていう風になるんですがこれって前からでしたっけ?
半角カナモードで C-q したらひらがなモードに戻ってた気がするけど。
ハンカクモ-ド → ひらがなモードに一発で戻るのはどうすんの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:01
>>697
ちゃんとかなモードに戻るけど。
あと C-q じゃなくて q でも戻れるみたい

699 :697 :02/01/11 14:33
バージョンアップの時インストールがうまくいっていなかったようです。
インストールし直したらちゃんと動きました。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:06
ring な e-mail address は、何故あれほど
SPAM に狙われるのだろう......

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:51
SKKの配布物の中に画像ファイルがあるけどどうやって何に使うの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:48
experiments/skk-azik.el 入れてみたんだけど,▽ モードで
; (っ) が入らないのはなんか他の設定が邪魔してんのかな.

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:53
>>701
XEmacs で使う。
どーいうメリットがあるかは知らない ^^;;
# あえていうなら、SKK のコードが load されてるか判別できるとか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:26
さっそくEmacs21でもアイコンが使えるようになってる。
開発者の好意を感じた。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:38
最近って、特に SKK への批判とか聞かないような
気がするんだけど、どうなんかな?
SKK9.6 よりも設定とかしやすいし。もっと昔はしらんけど。

それより、luna.el だれか解説プリーズ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 06:27
みんな luna.el はソース読んで使い方覚えてるのかね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 06:42
というか luna は SKK とは関係ないだろう。
Emacs スレへ (・∀・)カエレ!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 06:45
>>707
いや、どうやら luna 化するらしいんすよ。
予習しとかないとつらいかなーとおもって。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 07:08
>>708
>予習しとかないとつらいかなーとおもって。
cvs account 取りません? ;)
# さいきん、すぐこれだなぁ。

ところで luna って、中島さんでも昔はよく理解できて
ないって(どっかで)書いてたぐらいだし俺には当分
無理だろうなぁ。obarray とかサッパリだし。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 07:10
>>708
ほぇ〜、そいつは知らなかった。
じゃあ、おわびに簡単な使い方(前に luna をどう使うか試しで作ったやつ)。
base64 + gzip ですよん。
----BEGIN BASE64----(luna-test.el.gz)
H4sICN6zQDwAA2x1bmEtdGVzdC5lbACtVFtz0kAUfoa/0Jd150SS0VjUOlKjlnQQ
SqlUH/vkLGFLU5JNzS449de7l9wJDA9mIMPuHs53Oees56EgIpyjE7iE+ejxg39i
X3btaMOIu6T3IaOuOY+fsx+200W7j81ITBFZUcfpdj1PpbOIxa0f1z8vBMwsbJ1a
nnUO57Du38H85qvf3wMXMkFTRiKXBAHlPEk56uXgJreOuCcBrZE2SThlS739Ea7h
FMawGIzhDtbwAC9hJvfWMtSpI64oo2kYFBIlBU5T4W5JtKFSMGUiFM9KNjYnyOwg
E4ANq5iKh2R5wMcsoEDhtITIMFAptMXj9qcwXvGb+9+/aQpXEh75E7NIh79Gj3ID
yxC7hq/+XDiey1Kbzk6ohNiJLOvdot5u2GuqMpa1mMNE0dtXq90KNa1rFGjHPe2F
zDz98tnOdWelK0W1aa/6jhGurGy2iRc0dUXicpGGbFXJ1GKN45SDMJkOB0rv0YO2
lH5t87Vd9kSn05y0Yyanmu0QJ7X8X01cx+yop9aoR3ShHSQsIALhLBc2fXlcY9qv
FBJ629dlkJo9L7s6uCAsvzmGg+EbrVCm+Y0E5bI9tNiYrKmbpepVuiozb0pGNzAz
fnGugPSU+X9073YrN5HO2WtzS5/gvwnbYPTufdvFlqoClBPzAsvcxch48AlmEjDK
IPeMhkIxBhwo+iFTMvMPeFMrdWFRwR3kbEOjtW7PnkZRgwgs5Pe1dwVJoam0scqi
1c1qAF6F6wSjs4Ehk2xpmoZLmt00FxroVr59iIG3WNLCZI+7FVSJhZD8/AOpTOul
UAcAAA==
----END BASE64----

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 07:40
>>709
obarray って、変数の名前空間でしたっけ?
なるほど。それを分離しちゃってるのかー。
って、広瀬さんの本をチラリズムしただけなんでよくわかってません。

しかし、skk の開発メンバーってそんなに act 率低いでしたっけ..?

>>710
激サンクス。
しかし navi2ch の base64 機能デコード便利だね。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 08:49
;; luna もなにも分ってないけど
luna.el って new style の backquote で書かれてるから、このまま
利用するなら一部 Emacsen サポート打ち切りって事になるよね。
;; 書き直せばすむ話だけど。だけど、開発者の負担減らしても
;; いい気もする。
;;; でも akiho さんも 19.28 利用してるんだっけ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:01
luna と eieio はどのように違ってくるんだろう?
中島さん、eieio にも興味持ってらしたよね。

714 :名無しさん@Emacs :02/01/13 09:25
>>711
スレ違いですが
> navi2ch の base64 機能デコード
ってどうやって使うんですか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:43
>>714
navi2ch 1.4 以降ならスレの上で M-b

716 :名無しさん@Emacs :02/01/13 09:50
>>715
ほーなるほど。初めてあの謎の文字列を解読することができた。ありがとう。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 10:18
>>713
eieio の方がごつい?のかな。
開発環境なんてのまで付いてきてるし。
http://cedet.sourceforge.net/eieio.shtml

個人的には flim に付いてる luna.el で済むならその方がいいや。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:35
SKKのアイコンをもうちょうと有効に使えないかな。
サイズが小さいから文字は入れないで、ただの●でいいから
SKK 灰色●
かな 茶色●
カナ 緑色●
jisx0201紫色●
全英 黄色●

とかね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 09:26
M-x とかしてカーソルがミニバッファに移ると
確実にカーソルの色が消えちゃうね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 15:56
ほんとだ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 03:24
skk + azik なメモ
ttp://cgi.members.interq.or.jp/kansai/nosada/dokugon.cgi?200111

>▽モード時、AZIKの二重母音入力をShiftキーを押下しながら行なった場合、
>2つめの母音を送り仮名にする。
>(k Shift+qだと"か*い"になるようにする)

これいいかも。

skk + hana なメモ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/hana/hanasetup.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/laycomp.htm

うーむ、試す価値あるかも。

722 :名無しさん@Emacs :02/01/15 22:50
>>721
おー、zl で → とか初めて知った。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:08
6000語突破記念age

Wed Jan 16 21:02:49 2002 登録: 0 確定: 15 確定率: 100% 語数: 6066

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:13
みんなどれくらいなのかな〜。
>>723は7ヶ月で6000語です。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:36
自分は 7 年ちょっとで 20000 語弱ですね。途中、大学と自宅での
環境のすりあわせをする前に自宅の環境を失なったことがあったので、
本当はもう少しある筈ですが。

大学を出た後は、論文等も書く機会はないし、Web サイトも持ってない
など、まとまった文章を書くことは稀なので、増え方がかなり地味です(w
# プロットを打ってみたら面白そうだな

文章を書く機会が多い人や語彙が豊富な方は、文字通り桁が違うとおもう。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:49
よく見たら、途中で 4000 語ぐらい減っているところがある(w
辞書の整理をしたときに、オプションを付け忘れたか何かした為
だと思う。詳しいことは忘れてしまいましたが...

>>724
私の場合は、6000 語に達するのに 1 年 3ヶ月を要しています(w

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 03:33
auto-mode-alist に
("SKK-JISYO" . skk-jisyo-edit-mode)
ってのが入ってるのに、一部の辞書でしか有効にならず
他では text-mode になるのはなんで??
あと .skk-jisyo を編集するときとかにも SKK を利用したいけど、
そーすると編集した結果が SKK に上書きされちゃうよね?
あ、一時的に別ファイルにコピーしといて、それを編集すればいいのか。


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:32
語数 536だ。まだまだですね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:34
>>727
編集した後に skk-reread-private-jisyo

730 :727 :02/01/18 11:53
>>729
thank you.
ってことは、skk-jisyo-edit-mode で
C-cC-c すると保存 and reread してくれたりすると
嬉しいな。


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:16
ついでに, 編集する前に skk-save-jisyo もしといた方がいい.
僕はこの一連の作業をする関数作ってるけど.

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:05
> 僕はこの一連の作業をする関数作ってるけど.
くれくれ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:10
俺みたいな厨房でも作れるような気がする…とか言ってみるテスト

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 14:37
Thu Jan 17 17:14:18 2002 登録: 1 確定: 59 確定率: 98% 語数: 21339

5年ぐらい使ってこれくらい。
だいたい2chにいる人間の語彙数って
これくらいが標準なのかもしれんな。




735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:07
Fri Jan 18 10:25:36 2002 登録: 4 確定: 363 確定率: 98% 語数: 7191
1年ちょいでこんなもん。
最近 TUT-Code を使うようになってから、あんまり増えてないかも。


736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 14:38
奇妙な現象に遭遇して困ってます。ネットに繋った状態で X を起動しないと
skkinput が使えないんです。pstree すると起動はしてるみたいなんですが。

もちろん skk-server-host: "localhost" になってます。

1週間悩み続けてます助けてください。

737 :初心者代表 :02/01/19 15:27
Mon Jan 14 14:25:39 2002 登録: 0 確定: 6 確定率: 100% 語数: 17549
・・・・・・
Tue Sep 24 22:39:18 1996 登録: 0 確定: 119 確定率: 100% 語数: 6604

.skk-record の中身って初めて見た(w


738 :736 :02/01/19 16:15
eth0 を殺すと使えるようになるみたいです。
eth0 があって,ネットに繋がってない時に skkinput が使えないようです。
何故だ...


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:16
skk-server-host: "127.0.0.1"
でどうかね。

740 :名無しさん@Emacs(!=736) :02/01/19 16:29
>>739
あぁ、なんだろーって思ってたらlocalhostをDNSに
さがしにいってるのかな?

そこ以外に確認するとしたら、/etc/hostsと/etc/host.conf
あたりですかね?

741 :736 :02/01/19 16:56
>>739
ビンゴです助かりました。

742 :名無しさん@XEmacs :02/01/19 17:01
おいらの環境でも、 skkserv.rb とか XEmacs がなかなか
起動しないってのはあるなあ。 eth0 を down しとかないと。
ネットに繋がってないとき。

# /etc/hosts,/etc/host.conf は、たぶんマトモだと思うんだけども。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:34
数日前からcvs版でmakeが通らないのですが。

root@2ch.net# make install clean

emacs -batch -q -no-site-file -l SKK-MK -f SKK-MK-install
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Loading /home/hiroyuki/cvsroot/skk/main/SKK-CFG...
Symbol's value as variable is void: skk-emacs-type
*** Error code 255

Stop in /home/hiroyuki/cvsroot/skk/main.

FreeBSD4.4RにEmacs21.1です。
どなたか対処方法教えてください。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:30
>>743
;; なんか、さすがに /home/hiroyuki はちょっとなぁと思うぞ。
;; あと、~/cvsroot ってのも変な気がするが。

で、本題だけど俺は linux + emacs21.1.80 だからか問題無し。
つーか、こーいうのは ML に投げるべきだと思うのだが、どうよ?


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:48
root@2ch.net とか /home/hiroyuki っていうのは 2chに投稿する時に書き換
えたんじゃないかと想像するがどうよ?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)