■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:15
skkfepを使おうとおもったら以下のように化けました。
解決方があるのでしょうか。

SKKFEP version 0.86c by A.ITO, WATANABE,M. and KANEKO,Y.
Display: EUC, FileIO: EUC.
KanaKey=^J
$<5/>$<2/>host#
$<5/>SKK$<3/>

OS: FreeBSD4.4R
SHELL: csh

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:28
>>418
おまえはkonを使っているのですか?
おまえの環境変数 TERM はどうなっていますか?
% env TERM=cons25 skkfep
とかやったら大丈夫になりませんか?

420 :417 :01/11/14 21:58
うう、skk-10.62a make が通らなかった・・・。

421 :404 :01/11/14 23:21
ximを無効にしてやっても駄目でした。別のようです。

再現した時を思いうかべるとSKKがかなモードのときに
M-x mewとか M-x navi2chとかEmacsの操作をするとバグる
ような気がします。

もうちょっと調べてみます。

422 :403 :01/11/15 11:11
どうやら SKK-JISYO.L が存在していようがいまいが、
Header line for okuri-ari entries is missing!
って出てきます。普通の Emacs 21.1 では SKK-JISYO.L がない場合は
Opening input file: ファイルもディレクトリもありません。
, /usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L
と出力されますから、動作が全く異なってしまっているようです。

Emacs 21.1 MacOS X Carbon patch の bug なのか、apel or
skk の bug が顕在化したのか、調べてみるしかないのかなぁ…。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:48
現象を整理すると
・skk cvs 2001/11/14 の complie は成功
・起動も成功
・~/.skk-jisyo にある単語は変換も成功
・~/.skk-jisyo にない単語を変換しようとすると Header line for okuri-ari entries is missing!
・SKK-JISYO.L が存在してもしなくても、同様のメッセージが出る
・skk-search-prog-list は default の
((skk-search-kakutei-jisyo-file skk-kakutei-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-initial-search-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-search-small-dic)
(skk-okuri-search)
(skk-search-jisyo-file skk-large-jisyo 10000)
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000))
skk-auto-okuri-process は nil なので、skk-okuri-search は関係ないしなぁ。
となると、skk-large-jisyo を読む段階での error としかいえないのか。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:16
バグをほっとくのもなんなので...

>>421
完璧でなくてもいいから、どんな感じか ML に報告してくださいね。

>>423
まず
% cvs up
% rm -f skk-dic.el
% make install
を試してくださいね。それでダメなら、CVS の先端ではなくて weekly
snapshot を install してみてね。それでもダメなら、ML に報告して
ください。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:51
直接skkに関係なくてすいません

cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot checkout skk/main

こんなのをcronで回してるんですがこれだと~/にskkっていうディレクトリが
出来てしまします。~/cvsなんかに指定するにはどうすればいいのでしょうか?

426 :名無しさん@Emacs :01/11/20 17:22
cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot checkout -d svs skk/main

427 :426 :01/11/20 17:24
あ、菓子食べながら書いたらまちがえた。

-d svs 誤
-d cvs 正 つか使いたいディレクトリ名。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:37
なんか cron で回すのは嫌だなぁ。個人的には cvs up した時に
`P' ってなっているファイルがあると、とりあえず Changelog を
見て (でもコードは読めないので見ない) maintainer の人に
感謝するのって流れが好き。
# 何故か SKK には妙に愛着があって。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 03:39
Changelog が P だったらその差分をメールで知らせるようにするとか。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:09
>>424
もちろん、それらをやってみたけど、症状はあいかわらず。
んで、SKK の問題というよりは、Emacs 21.1 for Carbon の問題なので、
当分は OS X 標準の Emacs 20.7 for Darwin を使うことにしました。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:37
最近の SKK は、なんだかモード切り替えに時間がかかりますね。
PIII 500 で e21 だけど、カーソルの色の変化に1秒以上かかる時も。
`しつこいくらいに skk-j-mode-map を調べるようにし'たのが原因?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 10:11
自分の場合はC-jで確定するにもワンテンポかかります。

433 :431 :01/11/23 21:24
>>432
確かに。あと「かな」モードでの改行入力も遅いですね。
この遅いまま release されたらちょっと悲しい気もするけど
既に今日は 23日。頑張ってー > 塚本さんたち

434 :432 :01/11/23 21:31
今朝cvsで取ったやつは問題無いような気がします。

435 :431 :01/11/23 22:13
>>434
確かにいくらか改善されてるように感じます。
;; SKK のコード読めないので体感で。
でも連続した改行入力とかはまだ遅い。(on Emacs21)
XEmacs では問題無いみたいです。

436 :431 :01/11/24 00:29
cvs up したら Emacs21 でも快適になりました。感謝。
# 敢えて書くなら、jisx0201 での改行がちょっと。
# 滅多に使わないし、あまり困らないと思いますが。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:50
SKKIMEで半角だす方法が分かったので披露。
Ctrl+Q
でなる。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:52
>>437

あ、ミス。
Ctrl+q
が正しい。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:06

最近SKK遅いなあと思っていると、

skk-search-prog-listの値は

((skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t) (skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000) (skk-search-katakana))

ってことになってるんだけど、
_*SKK-JISYO.L*
というバッファができていて、SKK-JISYO.Lを読みこんで探しているみたい。
dbskkd-cdbつかってるから読みこむ必要はないと思うんだけど、
どういうことかしら?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:14
便乗質問
自分の場合はこうです。

(setq skk-search-prog-list
'((skk-search-kakutei-jisyo-file skk-kakutei-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-initial-search-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-okuri-search)
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000)
(skk-search-katakana)
(skk-lookup-search)))

skkserv使っています。
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000)はいらないのでしょうか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:25
しかし skk-search-prog-list の指定はちょっと
難しいよね。僕もあまり理解してないので、動けば
いいやって感じ。SKK が初心者に敷居が高いとすれば
そのあたりかな? 操作自体は(独特でこそあれ)簡単
だからねぇ。
# MS-IME や Canna のほうが難しいと感じる人 (^^;;

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:04
俺もcannaやwnnなんてどう設定すればいいのか知らん。仕組みも。
Unixで日本語入力しはじめて一週間した頃にはSKKにはまってたから、
Unix初心者の学習手伝いをする時いちばんウザイのが「日本語入力で
きないんだけど〜」って言う奴。SKK使えとは言えんからな・・・

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:26
むしろ SKK 以外を封印

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 16:13
今日の SKK cvs 版って、PoBoX でも使っているかのような印象が。
いきなり変わったのでビビってしまったぞ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 16:18
>>444
(setq skk-dcomp-activate nil)
すればいいよ。でも、しばらく試してみたら?
;; この機能を気に入る人は何割ぐらいいるかな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 10:42
最近活発だね。
で、動的補完も面白いですね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 12:09
>>444
skk-dcomp 自体は随分前からある。実際自分も使っているし。
あまりその機能に頼っていないけど。何かの拍子にデフォルト
で有効になってしまったてたみたいね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:33
Windows XPで SKKIME 1.0 for Windows2000を使われている方いらっしゃいますか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:45
>>447
> skk-dcomp 自体は随分前からある。実際自分も使っているし。

製品であるWnn7の新機能みたいなものもskkでは使えるわけですね。
最初のちょっと特殊な入力方法だけマスターしちゃえばあとは本当に楽珍ですね。

450 :447 :01/11/26 16:06
>>449
というか POBox に触発されて中島さんが書かれたのです。
POBox がまだマイナーな存在の時ですが(今メジャーとも言い切れませんが)。
2 年くらい前かな。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:28
>>450
関係ないけど、中島さんと寺西さんにはほんとにお世話になってるなぁ。
wanderlust と skk なくなったら死んじゃうよ。きっと。
あ、navi2ch もね。

で、skk。
skk-hint って結構面白い発想だったと思うんだけど、使ってる人いなそうだ。
experimental の下って結構面白そうなのが揃ってるね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 00:15
ddskk って frame の background color が起動した時点で
固定されちゃうようですが、color-theme とか使っている人は
問題ないですか?

白文字 frame と黒文字 frame 使ってる僕としては
ちょっと困る。
modify-frame-parameters で変えても勝手にかえられちゃうし。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 09:27
>>452
自分も color-theme を使っているけど、頻繁に変える
わけでもないから気付かないな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 15:49
; SKKの変換でlookupの辞書を使う
(setq skk-search-prog-list
'((skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000)
(skk-lookup-search) ))

これって SKK9.6 じゃ使えないのでしょうか。

455 :452 :01/11/27 16:09
いや、僕は color-theme は使ってないんだけど、
例えば背景が黒の frame で skk を立ち上げて
C-x52 で新しい frame を作って
(modify-frame-parameters (selected-frame)
`((background-mode . light)
(background-color . "white")
(foreground-color . "grey8")))
こういうことをして背景を白にかえても、
何故か C-xC-f みたいなことをすると背景が黒に
戻ってしまう。いかにもバグっぽいような。

どうも ccc.el というのが関係してそうなので、
今はそれを調べてます。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:17
>>454
skk-lookup はメーリングリストが Ring に移ってから
開発されたはずだから、9.6 じゃ無理でしょう。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:05
skk で、かっこの対を楽に入力する方法とかってないかな。
(setq skk-auto-insert-paren t)
は微妙に使いずらいし。

一番近い開きかっこに対応した閉じかっこを挿入するっていう関数を "]" に割当て
ればいい感じにいくかな。

458 :456 :01/11/29 15:31
とりあえず作ってみた。しばらく使ってみます。
もっといい方法があったら教えて下され。

(defvar skk-open-paren-regexp (mapconcat (lambda (pair)
(regexp-quote (car pair)))
skk-auto-paren-string-alist "\\|"))
(defun skk-insert-close-paren (&optional arg)
(interactive "P")
(insert
(save-excursion
(if (and (not arg) (re-search-backward skk-open-paren-regexp nil t))
(cdr (assoc (match-string 0) skk-auto-paren-string-alist))
"」"))))

459 :456 :01/11/29 19:24
もうちょっとましなのに作り変えてみた。
;; syntax-table ってはじめて使った。

(defvar skk-paren-syntax-table
(let ((syntable (make-syntax-table)))
(dolist (pair skk-auto-paren-string-alist)
(unless (string= (car pair) (cdr pair))
(modify-syntax-entry (string-to-char (car pair))
(concat "(" (cdr pair))
syntable)
(modify-syntax-entry (string-to-char (cdr pair))
(concat ")" (car pair))
syntable)))
syntable))

(defvar skk-default-close-paren "」")

(defun skk-insert-close-paren (arg)
(interactive "P")
(if arg
(insert skk-default-close-paren)
(let ((syntable (syntax-table)))
(set-syntax-table skk-paren-syntax-table)
(insert (or (condition-case err
(save-excursion
(up-list -1)
(cdr (assoc (char-to-string (char-after))
skk-auto-paren-string-alist)))
(error nil))
skk-default-close-paren))
(set-syntax-table syntable))))

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 01:26
>>459
結構便利そうだけど, わざわざ skk に実装する意味はなんですか?

461 :456 :01/11/30 10:05
>>460
> 結構便利そうだけど, わざわざ skk に実装する意味はなんですか?
俺も作り始めたらあんまし skk 関係ないじゃんとか思ってしまいました(^^;

もともとの考えは、MS-IME で"「げいつ」"を変換するときに"「"の部分を変換する
と"」"の部分も一緒に合わせたものに変換するというのを skk でやりたいなぁとい
う事でした。

1ストロークで打てるかっこだったら別にけど3ストロークかかるようなの("『"や"(")
だと打つのが面倒臭いとか思ったりしませんか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 19:55
デフォルトの辞書に俺の学部が入ってるよ!

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:42
中島さんもこのスレの存在に気付くかな?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:57
そもそも2chは普段見ていない御様子ですが。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:07
Emacs を同時に複数立ち上げて使うタイプなのですが、
skkを導入して並行して漢字変換していると、
個人辞書が最後に save したものしか残りませんよね。
これ適当にマージしてくれるようにする方法なんてないんですか?
頻度が消えるのはともかく、登録語句まで消えるのは痛すぎです。
皆さんはどうしていらっしゃいますか?
確定のたびに呼び出される hook で save とかできるかな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:11
>>465
僕もEmacsを同時に立ち上げていると、終了時に「小さくなくけど良いか?」と聞かれて困ってます。


SKKの辞書で 反映をHanneiではなくHanei(つまり"はねい"")で登録するのは
邪道なのですかね?ちゃんとnは1回打つ癖を付けたほうがいいのでしょうか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:13
>>465
> Emacs を同時に複数立ち上げて使うタイプなのですが、
こういう使い方初めて見た。
バッファ複数持てるのになぜ?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:15
>>465-466
gnuclient か emacsclient 使えば?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:25
>>467
>> Emacs を同時に複数立ち上げて使うタイプなのですが、
> こういう使い方初めて見た。
> バッファ複数持てるのになぜ?

elisp の実験してるときとか。(多分元発言者は違う?)
まぁ、あまりに大量のバッファを開く場合、別プロセスのほうが
いい事もあるかな。特に pc-bufsw.el とか ibs.el みたいな
ものを使う人には。

skk-share-private-jisyo はどんな風になってるんだろう?
これが単語登録の作業を無駄にしてなければいいけどね。

470 :467 :01/12/02 00:33
>>469
なるほど。それならわかる。
俺はてっきり秀丸みたく 1emacs, 1file だと思ってしまった。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:36
windows.elやscreen.el(だっけ?)などを使えば
複数のemacsを起動させる機会が少しは減るのではと…

472 :465 :01/12/02 01:22
メールを読み書きするEmacsとIRCやるEmacsと
プログラム書くEmacsを全部分けたいです。
frameではなく。
やっぱり変ですか。

スレ違いかな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 01:25
>>467
navi2ch 専用で上げたり…

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 01:36
それならwindows.elで間に合わないかなぁ。
でも、確かに、navi2chやwlでshimbun使ったりする場合は
syncというかprefetchというか時間を要するので
時々、もう一つ起ち上げたりしているかも。
スレ違いスマソ。。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 01:45
おれんとこは skk.el と skkinput で似たような状況に。
SKK のサーバで辞書管理してくれればいいのにNA!

476 :465 :01/12/02 01:49
大量のメールを処理しているとEmacsの占有メモリ量がすぐに爆発するので
(Emacs20で20MBほど、21になってからは100MB超えることも)
Windowsじゃないけど、たまに再起動してすっきりしてみたりします。
そういうときに、他のことやってるEmacsまで一緒に終了するのはいやなので
自然とこのスタイルになりました。
どこまでもスレ違い...

skk-share-private-jisyo 試してみます。ありがとうございます。
コードを読むと、どうも個人辞書を単に読み直して上書きしている
感じもしますけど.........

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:59
>>266

>今の時点ではデフォルトでは有効にならないので。skk-search-prog-list
>に追加する必要があります。例えば、
>
>(setq skk-search-prog-list
> (nconc skk-search-prog-list
> '((skk-search-sagyo-henkaku))))

これとか、dot.skk の skk-nunion を使った例って
setq しなくてもいいような。nconc とか skk-"n"union
使ってるんだから。
単にリズムの問題かな?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 10:08
>>477

M-x describe-function [RET] nconc

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 13:34
Daredevil SKK 11.5.2 (Hotarugaike)

をリリースしました。

[入手先]
http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk11.5.2.tar.bz2
http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk11.5.2.tar.bz2.md5
http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk11.5.2.tar.gz
http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk11.5.2.tar.gz.md5

[CVS による入手]
cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
パスワードは、"guest"。

cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot checkout -r Hotarugaike skk/main

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:12
101

481 :477 :01/12/02 20:48
>>478
うーん、私には setq する必要が分りませんでした...。
Info も読んでみたけどなぁ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 22:36
>>481
(setq hoge nil)
(setq fuga '(1))
(nconc hoge fuga)

hoge は何を指してる?

483 :477 :01/12/02 23:37
>>482
あっ、なるほど。盲点でした。thanx!
まだまだ知らない事が沢山あるなぁ...。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 06:24
skk用に返還されたの顏辞書の置いてあるURLを
誰か教えて下さい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 06:31
顔 /(´∀`)/(゚Д゚)/(´Д`)/

とかやって登録していけば?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 06:37
登録の仕方は知っているのですがもし
あったら便利だな〜と思った理由です。

結構な量ありますが、自分で使いそうなのを
登録すればいいだけなんですがね。もしすでに
どなたかが公表なさっていたら助かります。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 08:04
>>486
さくらさくらの辞書を atok2skk.pl で変換するってのは?

http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se083991.html
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk/tools/convert2skk/atok2skk.pl

jperl なんていれてねーよ。(´∀`)

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 08:28
Vine使いなもんでperlがjperlに
なっております。どうも。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 11:21
え、Vine って perl が jperl なの...?
それはとってもイヤだ....
スッピンの perl 使いたい時ってどうするの?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 15:17
コマンド名がjperlでない限りjperlでは
無いみたいです。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:32
skkinput を使ってネスケに入力しようとすると、モード表示窓(ステータス
窓っていうの?)が隠れて見えなくなっちゃうんだけど、これを少しでもいい
から見えるようにすることってできますか?
インストールしたての頃はちょびっと見えてたんで、ネスケ飛したりすること
もなかったんだけど...。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 13:07
>>491
>>271 でダメか?

493 :daredevil 試してみた人 :01/12/04 15:35
/test SPC .
って打ったら、skk10.62a だと「テスト。」になるけど
11.5.2 だと「テスト.」になるのね。(バグ? 仕様?)
11.5.2 で 10 の動作にするにはどうしたらよい?
info のカスタマイズ変数一覧みたけど載ってなかった。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 17:21
SKK と migemo が統一されたらうれしいよね。
とりあえず ~/.skk-jisyo も検索対象に入るだけでいいんだが...

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 21:50
>>493
バグですね。これは不便すぎ。
SKK って、動作確認はやっぱ手で入力して試すしかないのかな?
あらかじめ test-case を書いておいて自動チェックとかできる??

>>494
俺は migemo だと検索 match しすぎて不便です。
その時に応じて柔軟に切り替えたりできるのかな?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:07
>>495
自動化できないこともないだろうけど、最初に誰かがコードを
書かないとね。

自分も w3m + migemo パッチを使っている時は、match しすぎて
勝手が悪いなと思うときがあるけど、Emacs 上では何故か殆ど
ないな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:49
>>495
migemo-toggle-isearch-enable で OK ですよん。
モード毎に辞書集合を変更出来るとかだったらもっと素敵かも。

こういうのがどんどん賢くなっていくと、
C-s jisakujien
C-s copipe
C-s aori
みたいなこと出来るようになったりしないかな。
一応これもパターンマッチだし....

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:29
>>497
それ面白そう. 単なる日本語読みじゃなくて
メタ集合で検索できるような.

499 :495 :01/12/05 02:08
>>497
>migemo-toggle-isearch-enable で OK ですよん。

(when (require 'migemo nil t)
(define-key isearch-mode-map "\M-m" 'migemo-toggle-isearch-enable))

としてみました。isearch が migemo かどうか modeline に
status を表示したいなぁ。でもこのあたり理解してないので無理 (;_;)

500 :名無しさん@Emacs :01/12/05 02:40
過去に漢直の話が出てるみたいなんで質問。
Windows で SKKIME+漢直 使ってる人いる?

ローマ字テーブルを書き換えてるんだけど、
ストロークに a,e,i,o,u が入ってると文字は、動作がヘンになる。
(▽モードに入る時に切り捨てられたり、"o"がダブったり)

default.elの
(define-key skkinput-map "\141" 'j-insert-a)
辺りが悪いのかと思って、他のキーと同じく
(define-key skkinput-map "\141" 'j-kana-input)
にしたけど、ダメだった。

解決法分かる人がいたら教えて下され。

501 :497 :01/12/05 11:05
>>498
そういう意味では、migemo の正規表現辞書なんか素晴しいとおもふ。

プログラムからパターン生成ってのもおもしろそー。

C-s asita で、 12/06 がひっかかるみたいな。
MHC の日付判定部分を流用すれば出来そうな気がする。

あぁ... elisp の勉強しなきゃ。やっぱ自分でコード書けないと駄目だね...

502 :497 :01/12/05 11:08
>>499
(add-to-list 'minor-mode-alist '(migemo-isearch-enable-p " Migemo"))
で、どうかな。

503 :495 :01/12/05 11:33
>>501
SKK なんだから、today で日付が出るように asita も
abbrev mode で変換できるように書いて migemo に利用
させたらいいんじゃないかな?

>>502
minor-mode-alist には minor-mode に関係無くても
(さらには buffer-local とかでなくても)適当な
変数指定できちゃうんですね。これなら楽ちんです。

504 :498 :01/12/05 17:30
skk と migemo が混じってわけがわからなくなりそう.
別のプログラムにした方がいいかも.
migemo は perl や ruby の外部プログラムで正規表現を
生成してるけど, 柔軟性を考えたら elisp の方が
いいように思う.

505 :497 :01/12/05 18:00
>>504
うーん、でも migemo とか skk の機能って、
Emacs の中だけでしか使えないってのは非常にもったいない気がする。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:16
まあ、そこは Pogemo に期待ということで。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 01:01
skk のプログラム実行変換でなにかおもしろいのってない?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 05:04
>>500
skk-kana-input(SKK9.6)だと、o とか n は特別あつかい。
j-kana-input も(知らんけど)多分同じ。
テーブルを書き換えるには、*-kana-input を書き換える必要あり、と見た。
わたすの場合も、自分用にローマ字とは違うテーブルが欲しかったので、
wrapper を書いてごまかしました。

509 :名無しさん@Emacs :01/12/06 12:28
>>508
情報サンクス。ソース見てみたら確かに o, n が特別扱いされてた。
ソース書き換えは VC++ が無いんでお手上げ。cygwin じゃあ無理だろうしなあ。
大人しく自作の擬似 skk 使っときます。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:18
設定ファイルと辞書はディレクトリにまとまってた方よくない?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:25
>>510
こういうことかい?

;; ~/.skk* なファイルがたくさんあるので整理したい
(if (not (file-directory-p "~/.ddskk"))
(make-directory "~/.ddskk"))
(setq skk-init-file "~/.ddskk/init.el"
skk-custom-file "~/.ddskk/custom.el"
skk-emacs-id-file "~/.ddskk/emacs-id"
skk-record-file "~/.ddskk/record"
skk-jisyo "~/.ddskk/jisyo"
skk-backup-jisyo "~/.ddskk/jisyo.BAK")

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 03:07
C-h k すると、時々

documentation: Invalid data in documentation file -- ^A followed by code 016

こーなってしまう事があるんだけど、なんでかな?
普通は skk-insert になるはず。
SKK は問題無く動いてるようなんだけど。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 13:15
SKKの辞書をcdbに変換するにはどうすればいいのでしょうか?
変換済みのはあったのですが自分で合わせたやつをcdbにしたいです

514 :513 :01/12/09 16:24
>>513だれか知りませんか…

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:33
>513
ちっとは調べろ
dbskkd-cdb の Release-Notes.Japanese 嫁

516 :513 :01/12/09 16:36
自分の落したdbskkd-cdb-1.71devには入ってなかった…
dbskkd-cdb-1.01にあったとはやられたぜ

517 :513 :01/12/09 16:59
今skkservを使っているので

(setq skk-server-prog "/usr/local/sbin/skkserv")
(setq skk-server-jisyo "~/dict/SKK-JISYO.L")

こうなっているのを
dbskkd-cdbを使うにはおづすればいいのだろう
(setq skk-server-jisyo "~/dict/SKK-JISYO.L.cdb")
にしたが次がわからない。
inetdを使っていない自分には使えないのだろうか


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)