■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
SKK専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/19 12:52
世間からは「ごみだめ」「悪の巣」だの言われている2chでも
この板においてはどこぞのMLよりよっぽど出来ていると思ふ。
268 :
ナノ氏さん@☆新一
:01/10/21 01:01
・2ch専用ブラウザ「Navi2ch」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/l50
・自慢の.emacsを貼り付けよう
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/l50
とかもそうだけど、elispモロのとこはあんまり荒れないね。
269 :
名無しさん@Emacs%SKK
:01/10/22 11:56
librepで実装されたskkservってない?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 13:22
kterm で skkinput 使ってると,カーソルの下に「かな」って出て,カーソ
ルと一緒に動き周るのがウザいんだけど,この「かな」ってやつをどっかに
固定して表示したりは出来ないのかな?それが嫌という一点でたまに辞書壊
してくれちゃう skkfep 使ってるんだけど・・・
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 14:56
>>270
これはどう? 最初戸惑ったが慣れると確かに便利だ。
http://www.kondara.org/~famao/about-skkinput-patch.html
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 16:26
>>263
のような事を簡単にできる仕組を提供、又は FAQ に設定例を載せてくれると
とても嬉しいです。
;; ML じゃなくてこんなところでお願いしてすいません。_o_
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 22:20
(add-hook 'yatex-mode-hook
#'(lambda ()
(require 'skk)
(setq skk-kutouten-type 'en)))
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 22:40
>>273
句読点だけならそれでもいけますね。(試してないけど)
でも例えば navi2ch の時だけ z* をAA にしたい人とかもいたりして(^^;;
275 :
270
:01/10/22 23:59
>>271
サンキュー、スゲェよこれ。これだよ、俺の求めてたのは!!
これから skkinput のカスタマイズ勉強しよっと。
まずは句読点をピリオドとカンマにする方法からだな・・・
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 20:57
SKK初めて使ってみた。
チュートリアルに感動したよ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 21:28
Emacs-21.1 を make したんだけど、SKK 使うんだったら、
leim-21.1 は要らないんでしょうか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 22:15
スレ違いなのは承知なんだけど,Emacs21 ってどこで落とせんの?
探しても見付からないのはヲレの探し方が悪いのか・・・
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 22:45
>>278
ここいらからお好きななように。
http://emacs-21.ki.nu/make.shtml
280 :
278
:01/10/23 23:07
>>279
サンクス.今からコンパイルしてみるよ.
なんか色々違うらしいから楽しみだな.
またまたスレ違い御免.
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 23:44
SKKを初めて使った時
「発想の転換とはまさにこのことだ」
と感心しました。
やっぱ大学教授の考えることはすげーな
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 17:47
age
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 18:12
そういえば、PoBoX も SKK からの発想って開発者がいっているインタビューが
ASCII か ASAHI パソコンかにあったなぁ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 18:37
今日~/.skk-recordを眺めていたら途中から文字化けしていました。
どうしてこうなってしまったのでしょう?
直せますか?
こんな風↓
Tue Jun 5 20:17:42 2001 NENPNON?: 0 N3NNNDNj: 8 N3NNNDNjNNN(: 100% N8NlN?Nt: 14
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 21:19
>>283
増井さんも SKK 遣いでしたからね。今も使ってらっしゃるか
は知りませんが。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 00:49
増井さんは今はEmacs上でもPOBox使ってるそうだよ。
287 :
名無しさん@Emacs
:01/10/27 21:02
>>284
うちも skk-record が突然壊れたことがあったが, 文字コードが混ざったことが
原因だったらしいので, あれこれやって直した.
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 12:09
>>78
の問題さえ解決できればSKK使うのに・・・
何とかなりませんかね?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 13:40
>>78
の状況ってかなり不便のはずですが、詳しい人は
いませんかね。当方、KDE も GNOME も使ってないので、
役に立てませぬ。
290 :
シャア専用ザコ
◆DbdsPa0I
:01/10/28 15:00
ヲレもKDEについちゃぁ良く知らんが,Qt-3.0 いじってみたら
designer では skkinput で入力出来たよ.
Vine の Qt-2.3.0 の RPM はダメだったけど.
Qt の問題なんじゃないの?
291 :
名無しさん@Emacs
:01/10/28 18:10
SKKのためにKDEを諦めるという選択肢は…
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 23:52
>288-291 >271 見れってことちゃうん?
293 :
シャア専用ザコ
◆DbdsPa0I
:01/10/29 00:15
>>292
いや,違うんだよ.僕もその 271 の patch は使わせてもらってるけど,
そーゆー話じゃなくって・・・うーん,説明が難しいな.
誰かしてくれ(苦笑).
294 :
名無しさん@Emacs
:01/10/29 00:44
annotationを非表示にするにはどうしたらいいの?
(setq skk-annotation-function '(lambda (dummy) nil))
じゃだめでした。
ミニバッファで変換中にエラーおこしてくれてこまる....
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 01:02
unannotation.awk で辞書から annotation を取るってのはダメ?
# そーいえば skkinput は塚本さんが対応パッチを書いてるっぽいね。
# 以前の ウェブページが無くなってしまって残念。復活してほしいな...
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 01:13
skkinput開発再開きぼーん
297 :
288
:01/10/29 11:48
>>292
http://www.kondara.org/~famao/about-skkinput-patch.html
のスクリーンショットで言うところの「▽みぎ」が表示されないのです。
298 :
教えて君でスマソ
:01/10/30 01:48
skkinput で ESC 押した時に日本語モードじゃなくなって欲しいんですけど,
そーゆーのって出来ないんでしょうか?もし方法があれば教えて下さい.
ドキュメントとか Esc とか 0x1b とか検索したんですけどそれっぽい
のが無いんで・・・
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 01:49
つまり l の変りに ESC 使いたいってこと?
300 :
298
:01/10/30 01:55
>>299
それとはちょっと違うんです.
.skkinput に
define-key-skkmap: ( "" . "j-mode-off" )
って書けば一見出きそうなんですけど,そうすると入力先アプリに Esc
が伝わらなくってダメなんですよ.
何をしたいか書いた方が早いかな.僕は Vi 使うんですけど,Viでskkinput使っ
て日本語で入力してて,Esc を押したらVi の入力モードを終了すると同時に
日本語モードもoffになって欲しいんですよ.結構需要あると思うんでたぶん
出来るんだろうなと思って質問させて頂きました.
gvim なら出来るらしいんですけど,僕は kterm 上(もっと言うとscreen)で
Vim を使いたいので,skkinput 側でなんとかならないかなぁと思いまして.
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 02:42
xterm - bg rgb:100/100/100
って感じでいろわりあてられますけどこれって10進数の数値なんすかね?適当にいれてたら
cannot allocate colormap とかいわれてしまいます。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 03:20
>>301
>cannot allocate colormap とかいわれてしまいます。
今どき、こんなメッセージが見られるとは(w
X サーバが 8bit で立ち上げてるんじゃないの?
XF86Config の設定を見直してみ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 03:59
>>301
スレ違い。
しかも10進数じゃないよ。man X してよく読め。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 04:13
確かにスレ違いでした。どうも:wq
305 :
名無しさん
:01/10/30 19:54
SKKIME使ってるのですが
・
とうつにはどうしたらいいのでしょうか。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 19:58
Ten
じゃだめなん?
307 :
名無しさん
:01/10/30 20:22
>>306
有り難う御座います。
出来ました。
SKKやみつきになりそう。
vim + skk 最高
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 20:23
>>307
SKK じゃなくても「てん」で変換できると思うが。
309 :
:01/10/30 20:31
他のIMEだとスラッシュかなんか叩くと・出るよね?
これと同等にするには?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 20:49
>>309
z/ で出ない?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 20:53
>>310
SKK歴10ヶ月で始めて知った。
(´∀`)
312 :
305
:01/10/30 20:55
>>310
でない。
SKKIMEじゃ駄目なのか。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 21:17
>>312
SKKIME の場合、デフォルトでは設定されてない
んだろうね。
(setq skk-rom-kana-rule-list
'(
("z/" nil "・")
))
を設定に加えればできると思うが。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 21:41
>>300 の問題ってあんま重要じゃないんですかね.
skkfep だと -esc 付ければいいらしいけど.
やっぱ skkfep の方が便利かなぁ.
315 :
名無しさん
:01/10/31 00:19
>>313
(setq skk-rom-kana-rule-list '(("z/" nil "・")))
これで駄目だった。
316 :
名無しさん
:01/10/31 03:06
金曜日て打つの面倒じゃないですか?
気のせい?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 05:27
Kinnyoubiだけど面倒? Kin'youbiでも可。
それよりz+hjklで矢印が出て感動した。今まで間違って出たことは何度もあったんだけど
どうやって出たのかわからなくて。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 12:03
z+{h,j,k,l} は、vi の指遣いを知っていれば、非常に判りやすい。
そういう俺も出ると知ったのは、使い始めてから 2 年ぐらい
経ってから(w
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 13:10
あれ、むかしは z2 とか zx が効かない。
むかしはあったような。
ddskk のデフォルトだとないのか?
320 :
名無しさん
:01/10/31 15:33
SKKIMEで半角カナ入力するにはどうしららいいのでしょうか?
ていうかSKKIMEて拡張性まったく無し??
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 15:41
==2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:73447人 発行日:2001/10/16
どもども、ひろゆきですー。
既にご承知でしょうが、ついにコピぺ荒らし対策をやりましたですですー。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近おいらのメルマガをパロっておちょくる馬鹿が出てきたのでその対策なんですー。
コピぺ荒らしには規制を設けることにしましたが、差別発言や他の掲示板の荒らし依頼等は
これまでどおりアクセス拒否はしませんのでこれからも何でも書いてちょ!
本当は悪質な書き込みもあぼーんしてる暇があったら、書き込み者のアクセスを拒否すればいい
んですけど、そうするとつまらなくなってしまうのでしないのですー。
2chは過激な発言が売りで、おいらもそれで知名度アップでうれちいんでちゅー。( ̄ー ̄)ニヤリ
だからみんな、これからも無茶な書き込み期待してるよ!
おいらの悪口以外はなんでもありだからね!
んじゃ!
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 18:23
>>320
プロパティパネルにS式を入れれば、多少いじることはできるみたいだよ。
情報量少ないのでsage
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 19:24
人名辞書、不満があるとか書いといて
+てぃーまん /ティーマン;人名 Red Hat CTO/
+はびる /ハビル;人名 Red Hat/
これかよ...
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 19:47
>>323
メチャワロタ
人名辞書は、他の辞書から機械的に変換したものだから、
筋違いの所に文句を言っていることになる。
もっとも筋が合っていても、「まとも」とは思えぬ。
個人辞書に登録しておけばいいだけの話。
325 :
名無しさん
:01/10/31 19:52
>>322
S式てなに。
326 :
適当
:01/10/31 19:59
>>325
短いスクリプト
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 23:44
>>326
ほんとに適当だな。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 02:49
skk-search-katakana なんてあったのか知らんかった…
これは(・∀・)イイ!!
個人辞書に登録するまでもないカタカナ語は、q による
カタカナ変換でも間に合うのだが、これだと補完が効かない。
単語によっては、個人辞書に入れてもいいと思うものが
あるが、かといって登録モードでまた同じものを打つのは面倒い。
skk-search-katakana を使って確定させれば、透過的に辞書登録
したことになる。
早速 skk-search-prog-list に追加しました(゚д゚)ウマー
329 :
135
:01/11/01 03:22
>>328
補完がポイントだったんだね。 (゚д゚)ウマー
skk-search-prog-list から、
(skk-w3m-search "goo-daijirin")
を外して(遅い)、
(skk-search-katakana)
です。これが基本(?)です。 (゚д゚)ウマーウマー
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 04:17
>>329
> 補完がポイントだったんだね。
ええ、これが私の中では長年ネックになっておりました。
個人辞書にあるものしか補完の対象になりませんからね。
それに「ひらがな→カタカナ」のようなエントリーをなるたけ
個人辞書に入れないでおこうという意識があるんですよ。
これは、かつての L 辞書の発展時の名残かもしれません。
「ひらがな→カタカナ」というエントリーは、共用辞書においては
かなりの確率でゴミですから(w
今では共用辞書のメンテナンスの方法も変わって、個人辞書は
心置きなく趣味に走れます。
> (skk-w3m-search "goo-daijirin")
めっちゃ富豪的ですね(w
ChangeLog を見ると、今年の一月にコードが入ったらしいのですが、
全然気付かなかったなあ。
331 :
:01/11/01 10:54
skkinput のネタ出ないかな。skkimeとか。
Emacs 使ってないんだよぉ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 11:25
どちらも開発が止まっているからねえ。
新しいネタが出ないのは、しょうがないな。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 14:04
SKK-ML の過去の様子を知りたいのですが、アーカイブは
入手できますか?
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Japan/skk/mailing-list/
ここに 93 年ぐらいまでならあるのですが。
334 :
名無しさん@Emacs
:01/11/04 13:48
>>333
過去になにかあったのですか?
335 :
333
:01/11/04 16:37
いや、単に APEL 導入云々とか、大雑把な流れを知りたいだけなんですけど...
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 16:41
>>335
確か、NNTP で読める。
(news.ring.gr.jp)
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 16:48
>>336
ring.openlab.skk なら、99年11月からのしかないよ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 19:33
過去に何かあったかと言えば、開発が分岐した経緯を
知りたい人がいるかもしれない。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 00:12
これっぽっちで ML に出ていくのは恥かしいので (^^;;
*** cvs/skk/main/skk-vars.el Sun Nov 4 20:02:33 2001
--- skk-vars.el Mon Nov 5 00:10:24 2001
***************
*** 1713,1719 ****
'(("mile" ("km" . 1.6093) ("yard" . 1760))
("yard" ("feet" . 3) ("cm" . 91.44))
("feet" ("inch" . 12) ("cm" . 30.48))
! ("inch" ("feet" . 0.5) ("cm" 2.54)))
"*単位換算情報の連想リスト。
各要素は (基準となる単位 (変換する単位 . 変換時の倍率)) の形式による。
`skk-gadget-units-conversion' で参照する。"
--- 1713,1719 ----
'(("mile" ("km" . 1.6093) ("yard" . 1760))
("yard" ("feet" . 3) ("cm" . 91.44))
("feet" ("inch" . 12) ("cm" . 30.48))
! ("inch" ("feet" . 0.5) ("cm" . 2.54)))
"*単位換算情報の連想リスト。
各要素は (基準となる単位 (変換する単位 . 変換時の倍率)) の形式による。
`skk-gadget-units-conversion' で参照する。"
340 :
名無しさん@Emacs
:01/11/05 01:22
skk の動作の基本がわかる解説みたいな所ないですか?
最近の skk はコードが巨大になってきてるようなので,
とりあえず昔の 1.13 とか 8.6 とか古いのを読んでみようと
思うんですが, 解説してるサイトがあったら知りたいなと思って.
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 11:35
>>340
そういわれればコードの解説ってないね。
俺はJedのskk.slを読んだ。S-LangはC風なのでLisp厨房の
俺にはその方がよかった。(skk.slで読みづらいとこは
本家skk.el見たけどね)skk.slはSKK8.6ベース。
141紹介のページではS-Langできれいに書き直してるらしい
のでそっちのコードの方が参考になるかも。
342 :
340
:01/11/06 03:02
とりあえず skk.el を見てみたけど,
8.6 と比べても今のはずいぶんかわってるみたい.
必要なことは何となくわかりました.
情報ありがと. >>341
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 03:14
送りありの単語を登録にしかた教えてくださ。
萌え MoE
を変換すると辞書に無いので下に
も*え
ってなりますよね。そこに
も*え 萌え
って登録すると
萌ええ
てなってしまいます。
どのように登録さればいいのでしょうか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 03:21
>>343
送り仮名は消すのだよ。一度ちゃんとチュートリアルやってみるといいよ。
あと、.skk に
;; 送りありの登録時に、余計な仮名をチェックする。
(setq skk-check-okurigana-on-touroku 'ask)
こー書いとくといいんでないの?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 03:26
>>343
えらく基本的なことを訊くのも新鮮味があるね。
というか共用辞書には、
もe /萌/
というエントリーがないのね(w
346 :
343
:01/11/06 03:27
>>344
ありがとう。
これでさらに便利になったよ。
(setq skk-check-okurigana-on-touroku 'ask)
347 :
343
:01/11/06 03:28
>>345
> というか共用辞書には、
> もe /萌/
> というエントリーがないのね(w
萌はあるんですがね。
comitしようかな
348 :
340
:01/11/06 04:53
そういえば skk の古いコード見ていて思ったけど,
skk のコメントとか configure とかかなり人間くさい文があって面白かったよ.
インターネット普及前のネット社会の学術的な慣れ合いって感じ. よくわからんけど(藁)
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 21:12
こにちは。
今SKKIMEをWindows2000上にインストールしたですが、変換できません。
たぶん設定をおかしい思うですが、ログを出ないでしょか?
SKK-JISYO.LはFreeBSDから持てきましたが、EUCからSJISに変換しても
同じでした。C:\WINNT\IME\SKKIME1.0にコピーました。
Unicode Editionといいますが、utf8に変換するのでしょか。
私の日本語おかしです、すみません。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 22:50
>>349
SKKIME って、確か自分自身では辞書を読めなかったんじゃ?
wskkserv なり、他ホストで動いてる skkserv なりを指定すればいけたと思う。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 00:41
SKK 関連で今でも開発が活発なのは ddskk 以外に
ありますかね。Win 系は、いずれも開発が止まって
いますし。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 00:53
Heke とか?? 全然関係無いかも...
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 05:44
SKK + 漢字直接入力(T-code) とかやってる人は少ない?
以前にチョロっと出てたけど。
SKK の思想が合う人なら、結構気に入ると思うんだけどな。
漢字入力を少し覚えるだけでも、かなり利点あり。
交ぜ書き変換を利用すると、
同音異義語の選択肢数がチョー減る、
というかほぼ確定できるのでゴキゲンだーよ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 05:52
>>353
かなり興味あり。でも T-code って大変そうなのと、
SKK + T-code ってのがどんな感じかイメージできないので
試してない。良かったら簡単に説明してくれない?
できれば ttyrec で録画して公開してくれると最高だけど :-)
355 :
名無しさん@Emacs
:01/11/07 14:17
>>354
% telnet tty.namazu.org 30006
するがよろし。
詳しくは
http://tty.namazu.org/
参照。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 15:03
>>355
そのttyrecってSKK+T-Codeじゃなくて普通のT-Codeじゃない?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 15:56
そうだった。スマソ。
T-Code + SKKって、SKKのローマ字テーブルをT-Codeに
置き換えたやつ? それともローマ字の空きに漢字を
マップしたもの?
358 :
oij
:01/11/07 16:13
skk で tcode やってるけど, ,./; とかも入力文字として使うので,
単純には共存しにくい. 昔は tc 使ってたんだけど,
英語変換したいのと shift 同時押しで変換を始めたいので
skk で tcode をやり始めたのでした.
自分が使う分には実用になっているけど, code ははっきりいって
ad hoc もいいとこだよ.
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:57
skk 起動時も skk-isearch を使わず
常に migemo を使うためにはどうすればいいのでしょうか?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 00:05
やぱし、SKK ユーザにゃ漢字直接入力に興味ある人いるんだね。
ちなみに私は、SKK のテーブルを置き変えたほう。
さらに、T-code でも TUT でもないマイナーなやつでやってます。
最初は tc を試したけど、
・T-code のひらがなを覚えられず(パカですいません)、
・ひらがなと別にカタカナ打鍵なぞ覚える気がせず(不精ですいません)、
・漢字を全部、直接入力する気合いはなく(弱虫ですいません)、
・SKK の変換(補完とか abbrev とか)に慣れていた(保守的ですいません)、
という状況から、SKK を自分勝手にいじる方向へ。(SKK love ですいません)
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 02:57
>>286
POBoxはとても素晴しいですね。dmacroをきっかけにして、
はじめて知りました。現状ではskkからは乗りかえられないけれど、
とても魅力的でした。
362 :
oij
:01/11/08 03:02
>>359
僕のとこでは skk の isearch も migemo も共存できてますが,
何か問題あるんですか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 03:10
>>362
Debian packageで ddskk を入れているのですが、
skk 起動時に \C-s で skk-isearch ではなく、
migemo を使うための設定方法が分からずに困っています。
hook をどのようにすれば設定変更すればいいのだろうか、
とかなり悩みました。
助けてください……。
364 :
362
:01/11/08 14:19
>>363
普通に /usr/local にインストールしたなら, .emacs などに
(load "migemo") でできるはずです. 僕も Debian なので.
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 14:23
>>364
もちろん migemo は使えています。
しかし、skk 起動時に \C-s で skk-isearch ではなく、
migemo を使えないのです。
366 :
365
:01/11/08 14:33
意味が分かりました。お騒がせしました。
skk-isearch-start-mode を変更して解決しました。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)