■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

234 :224 :01/10/13 17:13
>>233 に後押しされて、とりあえず、kterm で skkinput を使えるように
してみました。
うぐぅ、もう戻れないかもしれない…。

235 :224 :01/10/13 17:50
>>232
$ export XMODIFIERS="@im=skkinput"
で、mozilla 0.9.4 でも skkinput 使えてます。

236 :232 :01/10/13 19:03
>>235
Mozillaでskkinput使えました。ありがとう

>>228
サ行変格活用ってどういう奴でしたっけ?
中学の時にやったような。
具体的に今のSKKだと変換するのにどこらへんが不便なんですか?

せしすするすれせよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:20
>>236
「する」や「名詞+する」という形のものです。

例えば、「こうこうする」と言葉を考えるとき、「こうこう」
という同音異義語は数あれど、日本語として通じるのは
「孝行」や「航行」ぐらいのものです。「高校」や「口腔」に
なることはないわけです。

SKK では、「名詞+する」の形のものは、まず「名詞」に当たる
ものを確定させてから「する」を入力するのが普通になってい
ます。「普通」というのは、標準で配布されている辞書には
「こうこうs」というようなエントリーを設けないようにして
いるからです。これは、主に辞書のメンテナンス性を考えての
ことです。ですから、個人的に辞書登録すれば KoukouSu で
「孝行す」が出るようにできます。

普段「名詞」「する」と分けて入力していても特に困ることは
ないんですが、時折「これぐらいわかってくれ」とこぼした
くなるんですよ(^^;

もっとも単純で頻度の高そうな、例えば「かんs」や「かんz」
などは標準の L 辞書にはあったりするんですけどね。

238 :232 :01/10/13 20:25
なるほど。
よくわかりました。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:35
SKKのちょっとした不具合なんす。
Emacs上で「かな」モードのときにマウスノ中クリックを
使ってEmacsに文章を貼り付けるのは問題無いのですが、
ktermでemacs -nwで立ち上げたEmacsで同様の事をすると
貼り付けられた文字がSKKによって変換されてしまいます。

例として「Hello,world」と貼り付けた場合
Emacs上では普通に Hello,world となりますが
kterm+emacsでは へlo,world となります。
つまり最初の H と e が変換されてしまうのです。
次の l はSKKの規則のとおり無変換なのでその後の文字は
アルファベットのまま入力されます。

これは仕様でしょうか?
SKK MLの方もここを見てるようなので書いておきます。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:53
>>239
kterm って、端末エミュレータなわけ。端末にはマウス
なんてものはなかった。よって、マウスでペーストなんて
技もなかった。

だから、Hello,world という文字を貼ったってことは、
手で Hello,world と打ち込んだのと同じわけ。emacs や
SKK には、それが手で打ち込まれたものか、マウスで
ペーストされたものかを判断することは不可能ってこと。

だから、Canna でも Wnn でもそれは同じ。ここらへんが
やっぱり UNIX って設計が古いなぁって思うとこだね。

241 :224 :01/10/13 22:04
skkinput 快適なんで cannaserver 止めちゃいました。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 23:00
> だから、Canna でも Wnn でもそれは同じ。ここらへんが
> やっぱり UNIX って設計が古いなぁって思うとこだね。

んなことないでしょ。
Canna や Wnn の場合、emacs -nw の上で tamago のような emacs 上の IM を
使うのをやめ、kterm 上の kinput2 のような IM を使えば、この問題は避け
られる。

SKK の場合も、同様な手段で原理的には解決できるわけで、UNIX の設計が
古いとかどうとかいう話とは全く無関係よ。

243 :240 :01/10/13 23:50
>>242
そうかな。端末とマウスとの親和性を高める、ってのが原理的な解決
だと思うんだけど、どう?

例えばウィンドウシステムができて、ウィンドウサイズが変わったこと
を知らせる SIGWINCH ができたでしょ? それに習って「マウスボタンが
押されときシグナル」「ペーストされたシグナル」を作るとか。

あ、シグナルじゃペーストされた内容をマウスに伝えられないか。
じゃあ、マウスペースト用エスケープシーケンスを新設するとか。

まぁ、Win でも似たようなものだから、UNIX の古さじゃなくて
CUI とマウスとの親和性が悪いってのが問題なのかもしれんけど。

244 :240 :01/10/14 00:02
てゆーか、もうエスケープシーケンスって考えが古いのかもね。
端末エミュレータは

<input from="keyboard">abc</input><input from="mouse">fuga</input>

という XML を送り、アプリ側はウィンドウプログラムのように
イベント駆動にするとか。

って、それじゃあコンソールアプリの意味ないか。うーむ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:33
CUIでマウス使いたいと思う人にはGUIの方が向いてるでしょ。
Windowsでも使ってください。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:44
>>245
んで、copy & paste は Emacs の shell-mode とか GNU screen におまかせと。

247 :240 :01/10/14 02:56
>>245
CUI はキーボードで使わなくちゃいけないと誰が決めた?
キーボードだけでも便利、マウスはマウスでキーボードには
ない便利な機能がある、が理想じゃないの?

kterm←→kterm 間の copy にマウスを使わんのだろうか>>245
kterm 複数開いちゃいけないんだろうか>>246

emacs -nw の画面一番上の
 Buffers Files Tools Edit Search Mule Help
に疑問を持ったことはないか? この部分をクリックしてみたことはない?
クリックすると何かが起こるのが自然、かつ便利じゃないか?

248 :245 :01/10/14 03:06
>CUI はキーボードで使わなくちゃいけないと誰が決めた?

いいや。誰も(W
単純に色々機能が足りないと言ってるように見えたのでWinのほうが
いいでしょと書いただけ。
あと、ktermはGUI前提だからさ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:21
Linuxだと、Xあげなくても、仮想コンソール間で
マウスでコピペできるよ。流行ってはないけど。
FreeBSDでもできるんじゃ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:56
最近のddskkで半角カナが使えにような

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 11:40
上の方で話題になっているサ変動詞ですが、
ATOK14辞書から辞書ツールを使用してエントリを抜き出し
適当に加工したものを使っています。
辞書読み込みの際に少し引っかかりますが(名詞も抜いたので3M程度)かなり快適;)
「Wanda-fo-geruSuru」で「ワンダーフォーゲルする」となります。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 12:37
screen使え.
漏れは,screenなしで作業なんて考えられない.
といいつつktermが複数起動してたりするけどNA!

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 12:37
skk-dcomp.el 使ってる人、どれぐらいいる?
面白いけど、俺はリズムが乱されてしまうのでやめた。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 12:43
>>253
うちのにはそんなのないな。
最近の ddskk には入ってんの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 13:22
>>253
.skk で require してます。でも実際に使用する
ことは稀(w インタフェースが少し悪いせいかも。

>>254
ddskk では標準でインストールされます。

256 :254 :01/10/15 19:25
>>255
Debian (potato) の、こんな ddskk だけど、ない。
SKK version Daredevil 11.2 Makiochi (Hankyu, Osaka) of Jan 7, 2000, APEL inside

古いか。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 19:31
自分でmakeして最新版入れれ

258 :名主さん@いっぱいいっぱい。 :01/10/15 22:30
>>256
Emacsのパッケージは
anon CVSで最新版のおっかけがいいとおもふ。

...navi2chもCVSで開発してくれんかのう。

259 :254 :01/10/15 22:58
>>256
わしは .deb で堕落して生きていくことに決めたのじゃ。
woody の入れてみるよ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:22
今日初めて '>' で接尾辞入力ができる事をしったよ。
他にも知らない機能がいっぱいあるんだろうな。
あんまり知られてなさそうだけどこれは使っとけな機能ってありますか?

261 :名無しさん@XEmacs :01/10/17 21:46
お前らプロジェクトに辞書データをContributeしましたか

262 :名主さん@いっぱいいっぱい。 :01/10/18 01:26
正直 .ssk-jisyo の中身、恥ずかしくて自分でも開きたくないです。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 13:24
野鳥の時だけ句読点を変更したいので、

(add-hook 'yatex-mode-hook
#'(lambda ()
;; 一度も SKK を起動して無ければ初期化する
(unless skk-mode-invoked (skk-mode)(skk-mode))
(make-local-variable 'skk-rom-kana-rule-list)
(make-local-variable 'skk-rule-tree)
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append skk-rom-kana-rule-list '(("." nil ".") ("," nil ","))))
(setq skk-rule-tree (skk-compile-rule-list
skk-rom-kana-base-rule-list skk-rom-kana-rule-list)))))

こんな風にしてます。もうちょっとスマートな方法がありそうだが...

264 :名無しさん@Emacs%SKK :01/10/18 13:45
>>262
健康のためダメチャットのし過ぎに注意しましょう。

265 :名無しさん@Emacs%SKK :01/10/18 13:47
skkime98 で、ローマ字以外のキー配列は使えないものですか。
default.el 見てたら、かなりの部分がLispで動いているような気がしたのですが。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 07:45
ここに触発されて(w ddskk にサ変に関するコードが
追加されました。

KoukouSu とした時に「Koukou」の名詞が変換候補になり
ます。例えば、「▼孝行す」のときに確定させると、
個人辞書に「こうこうs /孝行/[す/孝行/]/」のような
エントリーができます。

要は、サ変動詞の辞書登録を透過的に行うようなものです。
意味解析なしの方法としては、なかなか現実的な解だと思います。

今の時点ではデフォルトでは有効にならないので。skk-search-prog-list
に追加する必要があります。例えば、

(setq skk-search-prog-list
(nconc skk-search-prog-list
'((skk-search-sagyo-henkaku))))

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:52
世間からは「ごみだめ」「悪の巣」だの言われている2chでも
この板においてはどこぞのMLよりよっぽど出来ていると思ふ。

268 :ナノ氏さん@☆新一 :01/10/21 01:01

・2ch専用ブラウザ「Navi2ch」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/l50
・自慢の.emacsを貼り付けよう
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/l50

とかもそうだけど、elispモロのとこはあんまり荒れないね。

269 :名無しさん@Emacs%SKK :01/10/22 11:56
librepで実装されたskkservってない?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:22
kterm で skkinput 使ってると,カーソルの下に「かな」って出て,カーソ
ルと一緒に動き周るのがウザいんだけど,この「かな」ってやつをどっかに
固定して表示したりは出来ないのかな?それが嫌という一点でたまに辞書壊
してくれちゃう skkfep 使ってるんだけど・・・

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:56
>>270
これはどう? 最初戸惑ったが慣れると確かに便利だ。
http://www.kondara.org/~famao/about-skkinput-patch.html

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:26
>>263
のような事を簡単にできる仕組を提供、又は FAQ に設定例を載せてくれると
とても嬉しいです。
;; ML じゃなくてこんなところでお願いしてすいません。_o_

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:20

(add-hook 'yatex-mode-hook
#'(lambda ()
(require 'skk)
(setq skk-kutouten-type 'en)))

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:40
>>273
句読点だけならそれでもいけますね。(試してないけど)
でも例えば navi2ch の時だけ z* をAA にしたい人とかもいたりして(^^;;

275 :270 :01/10/22 23:59
>>271
サンキュー、スゲェよこれ。これだよ、俺の求めてたのは!!
これから skkinput のカスタマイズ勉強しよっと。
まずは句読点をピリオドとカンマにする方法からだな・・・

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:57
SKK初めて使ってみた。
チュートリアルに感動したよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:28
Emacs-21.1 を make したんだけど、SKK 使うんだったら、
leim-21.1 は要らないんでしょうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:15
スレ違いなのは承知なんだけど,Emacs21 ってどこで落とせんの?
探しても見付からないのはヲレの探し方が悪いのか・・・

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:45
>>278
ここいらからお好きななように。
http://emacs-21.ki.nu/make.shtml

280 :278 :01/10/23 23:07
>>279
サンクス.今からコンパイルしてみるよ.
なんか色々違うらしいから楽しみだな.
またまたスレ違い御免.

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:44
SKKを初めて使った時
「発想の転換とはまさにこのことだ」
と感心しました。
やっぱ大学教授の考えることはすげーな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 17:47
age

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:12
そういえば、PoBoX も SKK からの発想って開発者がいっているインタビューが
ASCII か ASAHI パソコンかにあったなぁ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:37
今日~/.skk-recordを眺めていたら途中から文字化けしていました。
どうしてこうなってしまったのでしょう?
直せますか?

こんな風↓
Tue Jun 5 20:17:42 2001 NENPNON?: 0 N3NNNDNj: 8 N3NNNDNjNNN(: 100% N8NlN?Nt: 14

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 21:19
>>283
増井さんも SKK 遣いでしたからね。今も使ってらっしゃるか
は知りませんが。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:49
増井さんは今はEmacs上でもPOBox使ってるそうだよ。

287 :名無しさん@Emacs :01/10/27 21:02
>>284
うちも skk-record が突然壊れたことがあったが, 文字コードが混ざったことが
原因だったらしいので, あれこれやって直した.

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 12:09
>>78の問題さえ解決できればSKK使うのに・・・
何とかなりませんかね?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 13:40
>>78 の状況ってかなり不便のはずですが、詳しい人は
いませんかね。当方、KDE も GNOME も使ってないので、
役に立てませぬ。

290 :シャア専用ザコ ◆DbdsPa0I :01/10/28 15:00
ヲレもKDEについちゃぁ良く知らんが,Qt-3.0 いじってみたら
designer では skkinput で入力出来たよ.
Vine の Qt-2.3.0 の RPM はダメだったけど.
Qt の問題なんじゃないの?

291 :名無しさん@Emacs :01/10/28 18:10
SKKのためにKDEを諦めるという選択肢は…

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:52
>288-291 >271 見れってことちゃうん?

293 :シャア専用ザコ ◆DbdsPa0I :01/10/29 00:15
>>292
いや,違うんだよ.僕もその 271 の patch は使わせてもらってるけど,
そーゆー話じゃなくって・・・うーん,説明が難しいな.
誰かしてくれ(苦笑).

294 :名無しさん@Emacs :01/10/29 00:44
annotationを非表示にするにはどうしたらいいの?
(setq skk-annotation-function '(lambda (dummy) nil))
じゃだめでした。
ミニバッファで変換中にエラーおこしてくれてこまる....

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 01:02
unannotation.awk で辞書から annotation を取るってのはダメ?
# そーいえば skkinput は塚本さんが対応パッチを書いてるっぽいね。
# 以前の ウェブページが無くなってしまって残念。復活してほしいな...

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 01:13
skkinput開発再開きぼーん

297 :288 :01/10/29 11:48
>>292
http://www.kondara.org/~famao/about-skkinput-patch.html
のスクリーンショットで言うところの「▽みぎ」が表示されないのです。

298 :教えて君でスマソ :01/10/30 01:48
skkinput で ESC 押した時に日本語モードじゃなくなって欲しいんですけど,
そーゆーのって出来ないんでしょうか?もし方法があれば教えて下さい.
ドキュメントとか Esc とか 0x1b とか検索したんですけどそれっぽい
のが無いんで・・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:49
つまり l の変りに ESC 使いたいってこと?

300 :298 :01/10/30 01:55
>>299
それとはちょっと違うんです.
.skkinput に
define-key-skkmap: ( "" . "j-mode-off" )
って書けば一見出きそうなんですけど,そうすると入力先アプリに Esc
が伝わらなくってダメなんですよ.

何をしたいか書いた方が早いかな.僕は Vi 使うんですけど,Viでskkinput使っ
て日本語で入力してて,Esc を押したらVi の入力モードを終了すると同時に
日本語モードもoffになって欲しいんですよ.結構需要あると思うんでたぶん
出来るんだろうなと思って質問させて頂きました.

gvim なら出来るらしいんですけど,僕は kterm 上(もっと言うとscreen)で
Vim を使いたいので,skkinput 側でなんとかならないかなぁと思いまして.

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 02:42
xterm - bg rgb:100/100/100
って感じでいろわりあてられますけどこれって10進数の数値なんすかね?適当にいれてたら
cannot allocate colormap とかいわれてしまいます。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:20
>>301
>cannot allocate colormap とかいわれてしまいます。

今どき、こんなメッセージが見られるとは(w
X サーバが 8bit で立ち上げてるんじゃないの?
XF86Config の設定を見直してみ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:59
>>301
スレ違い。
しかも10進数じゃないよ。man X してよく読め。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 04:13
確かにスレ違いでした。どうも:wq

305 :名無しさん :01/10/30 19:54
SKKIME使ってるのですが



とうつにはどうしたらいいのでしょうか。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:58
Ten
じゃだめなん?

307 :名無しさん :01/10/30 20:22
>>306

有り難う御座います。
出来ました。

SKKやみつきになりそう。

vim + skk 最高

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:23
>>307
SKK じゃなくても「てん」で変換できると思うが。

309 : :01/10/30 20:31
他のIMEだとスラッシュかなんか叩くと・出るよね?
これと同等にするには?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:49
>>309
z/ で出ない?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:53
>>310
SKK歴10ヶ月で始めて知った。
(´∀`)

312 :305 :01/10/30 20:55
>>310

でない。

SKKIMEじゃ駄目なのか。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 21:17
>>312
SKKIME の場合、デフォルトでは設定されてない
んだろうね。

(setq skk-rom-kana-rule-list
'(
("z/" nil "・")
))
を設定に加えればできると思うが。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 21:41
>>300 の問題ってあんま重要じゃないんですかね.
skkfep だと -esc 付ければいいらしいけど.
やっぱ skkfep の方が便利かなぁ.

315 :名無しさん :01/10/31 00:19
>>313

(setq skk-rom-kana-rule-list '(("z/" nil "・")))

これで駄目だった。

316 :名無しさん :01/10/31 03:06
金曜日て打つの面倒じゃないですか?

気のせい?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 05:27
Kinnyoubiだけど面倒? Kin'youbiでも可。

それよりz+hjklで矢印が出て感動した。今まで間違って出たことは何度もあったんだけど
どうやって出たのかわからなくて。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 12:03
z+{h,j,k,l} は、vi の指遣いを知っていれば、非常に判りやすい。
そういう俺も出ると知ったのは、使い始めてから 2 年ぐらい
経ってから(w

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 13:10
あれ、むかしは z2 とか zx が効かない。
むかしはあったような。
ddskk のデフォルトだとないのか?

320 :名無しさん :01/10/31 15:33
SKKIMEで半角カナ入力するにはどうしららいいのでしょうか?

ていうかSKKIMEて拡張性まったく無し??

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 15:41
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:73447人 発行日:2001/10/16

どもども、ひろゆきですー。

既にご承知でしょうが、ついにコピぺ荒らし対策をやりましたですですー。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近おいらのメルマガをパロっておちょくる馬鹿が出てきたのでその対策なんですー。

コピぺ荒らしには規制を設けることにしましたが、差別発言や他の掲示板の荒らし依頼等は
これまでどおりアクセス拒否はしませんのでこれからも何でも書いてちょ!

本当は悪質な書き込みもあぼーんしてる暇があったら、書き込み者のアクセスを拒否すればいい
んですけど、そうするとつまらなくなってしまうのでしないのですー。
2chは過激な発言が売りで、おいらもそれで知名度アップでうれちいんでちゅー。( ̄ー ̄)ニヤリ
だからみんな、これからも無茶な書き込み期待してるよ!
おいらの悪口以外はなんでもありだからね!

んじゃ!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 18:23
>>320
プロパティパネルにS式を入れれば、多少いじることはできるみたいだよ。
情報量少ないのでsage

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 19:24
人名辞書、不満があるとか書いといて

+てぃーまん /ティーマン;人名 Red Hat CTO/
+はびる /ハビル;人名 Red Hat/

これかよ...

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 19:47
>>323
メチャワロタ

人名辞書は、他の辞書から機械的に変換したものだから、
筋違いの所に文句を言っていることになる。

もっとも筋が合っていても、「まとも」とは思えぬ。
個人辞書に登録しておけばいいだけの話。

325 :名無しさん :01/10/31 19:52
>>322

S式てなに。

326 :適当 :01/10/31 19:59
>>325
短いスクリプト

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 23:44
>>326
ほんとに適当だな。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:49
skk-search-katakana なんてあったのか知らんかった…

これは(・∀・)イイ!!

個人辞書に登録するまでもないカタカナ語は、q による
カタカナ変換でも間に合うのだが、これだと補完が効かない。
単語によっては、個人辞書に入れてもいいと思うものが
あるが、かといって登録モードでまた同じものを打つのは面倒い。

skk-search-katakana を使って確定させれば、透過的に辞書登録
したことになる。

早速 skk-search-prog-list に追加しました(゚д゚)ウマー

329 :135 :01/11/01 03:22
>>328
補完がポイントだったんだね。 (゚д゚)ウマー
skk-search-prog-list から、
(skk-w3m-search "goo-daijirin")
を外して(遅い)、
(skk-search-katakana)
です。これが基本(?)です。 (゚д゚)ウマーウマー

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 04:17
>>329
> 補完がポイントだったんだね。
ええ、これが私の中では長年ネックになっておりました。
個人辞書にあるものしか補完の対象になりませんからね。

それに「ひらがな→カタカナ」のようなエントリーをなるたけ
個人辞書に入れないでおこうという意識があるんですよ。
これは、かつての L 辞書の発展時の名残かもしれません。
「ひらがな→カタカナ」というエントリーは、共用辞書においては
かなりの確率でゴミですから(w

今では共用辞書のメンテナンスの方法も変わって、個人辞書は
心置きなく趣味に走れます。

> (skk-w3m-search "goo-daijirin")
めっちゃ富豪的ですね(w

ChangeLog を見ると、今年の一月にコードが入ったらしいのですが、
全然気付かなかったなあ。

331 : :01/11/01 10:54
skkinput のネタ出ないかな。skkimeとか。
Emacs 使ってないんだよぉ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:25
どちらも開発が止まっているからねえ。
新しいネタが出ないのは、しょうがないな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 14:04
SKK-ML の過去の様子を知りたいのですが、アーカイブは
入手できますか?
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Japan/skk/mailing-list/
ここに 93 年ぐらいまでならあるのですが。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)