■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SKK専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:40
なんだかんだ言っても、一番使いやすいのはSKK

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 14:23
>>133
「切れる」が KireRu ではなく KiRe としなくてはならないことに戸惑う、
というような人は最初は苦労するかもね(笑)
SKK は、「文法的知識がなくても使える」というのが基本設計だからね。
漢字と仮名の切れ目が分ればよいという。こっちの方が手で書く感覚に
近い、つまり無意識に近い感覚で使えると思う。
と書きつつ、「切れる」は下二段活用で「れる」が活用語尾でいいんじゃ
ないかと気付いたんだが…

送り仮名の揺れに関しては、SKK の L 辞書にもある程度対応しているので
そんなに問題ないと思う。気に喰わなかったらすぐ辞書登録できるしね。
公的文書でも書かん限り、送り仮名の揺れごときで文句を言われる筋合は
ない。

shift を入れるの横着したいのであれば、skk-auto-okuri-process
を t にすればいい。例えば「嬉しい」が、「UreSii」でなくて「Uresii」でも
変換できるようになる。ただし、個人辞書が「うれs /嬉/[し/嬉/]/」のような
形式になっている必要がある。つまり、一度「UreSii」で「嬉しい」と変換した
ことがあって個人辞書に登録されている必要があるということ。ある程度個人
辞書が育っているのなら、skk-henkan-strict-okuri-precedence も t にした
方がいいかも。

長年辞書を鍛えていれば大抵の場面で横着できると思う。確実を期したい場合は
shift を入れればいい。まあ、実際には殆ど無意識に shift に手が行ってる場合
が多いんだけどね(笑)

152 :135 :2001/07/09(月) 15:03
>>148
> 紙に書くときも送り仮名を考えることはしているのだし、かえって自然かも。
このスレを読んでいるうちに、そのように思えてきました。後はとにかく慣れ
るのを待つのみという感じです。

> >>151
> >>133
> 「切れる」は下二段活用で「れる」が活用語尾
五段活用動詞「切る」が可能動詞になって「切れる」です。命令形のない下一
段活用動詞ですね。

> skk-auto-okuri-process
> skk-henkan-strict-okuri-precedence
多分、この変数を変更できるほど辞書が育っていれば、送り仮名のshiftを無
意識に入力できるようになるのかもしれませんね。早く熟達したいものです。

153 :135 :2001/07/09(月) 15:25
どうでもいいことですが、「切れる」の活用語尾は確かに「れる」ですね。
133の例としては、語幹のない動詞(たとえば「着る」)や、ら抜き動詞(着れる)
が該当するかもしれません。で、結論としては、skkではこうした知識は無用
だということですね。

154 :133 :2001/07/09(月) 16:06
どこからが活用語尾かもわからん日本語の不自由なヲレでも
使えるのが SKK ということで(泣)

155 :151 :2001/07/10(火) 02:37
>>152
>五段活用動詞「切る」が可能動詞になって「切れる」です。命令形のない下一
>段活用動詞ですね。

あっ、そうですね。口語文法に下二段なんてないですね(笑) 文語文法だと二
段がデフォですから、つい書き滑ってしまいました。

話が変りますが、その構造が単純な故に個人辞書は他人に見られたくないもので
すね。最近変換したエントリーが上位に来ますから、書いている内容が透けて見
えてくるようでめっちゃ恥ずかしい(笑)

156 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 22:39
HHKで小指を大切にしたいのでスペースキーの左右のキーを
割当てているようですが、この場合、左の方はディップスイッチ
で「Muhenkan」と「Fn」のどちらにしておけばいいのでしょうか?

もういちどどなたか利用する方法をまとめてもらえませんか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 03:05
自分でまとめろ。3 分もかからないだろ。

158 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 08:33
SKKの住所の辞書を使おうとおもって落してきたけど
住所の数字部分が全角の数字になっていますよね?
半角に全て直したいのですが、どうすればいいのでしょうか?

159 :うひひ :2001/07/11(水) 09:45
>>158
trとかでダメ?
つかtrって方言カモ知れないが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 10:57
>>159
方言だとしてもPerlで代用できるっす

>perl -ep 'tr/a-z/A-Z/;' < foo > bar

Perl自体がなけりゃアレだが・・・

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 12:01
perl そのままで(いわゆる)全角文字を半角に変換できたっけ?
nkf が使えるなら、nkf -Z で変換とかどうよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:37
数字が全角になっているのは、ハガキで印刷される
場合のことを考慮してなのかな。郵便局で置いてあったり、
家庭に配布している郵便番号が載っている手引き(名前忘れた)
には、全角を推奨していた記憶がある。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 22:29
驚愕の事実
うひひは SKK 使いだった!!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:04
>>163
ATOKとか言ってたのにね(w

165 :うひひ :2001/07/12(木) 01:54
>>163>>164
SKKじゃないけどSSKのグローブは愛用してる
字はぜーんぶATOK派だってばよ(うひひ
単に全角半角変換について語っただけじゃねーか。

166 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 13:09
>>でけたっす。
ありが10

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 01:51
@ が今日の日時になってしまうのは何とかならないの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 02:04
lで抜けてから@使えば?

169 :133 :2001/07/15(日) 02:17
>>167 info 読め。
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append skk-rom-kana-rule-list
'(("@" nil "@"))))

…今読み返してみたら、いつのまにか「Q.3-6 左手の小指を SHIFT で
酷使したくありません。」なんて項目ができてるのね。はう。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 08:35
親指シフトには感動した。
何といっても、Shiftを使う必要がない。
「こんなのSKKじゃない」と、ちょっとだけ思ったり。

>>169
私は>>167さんではないが、教えてくれてどうもありがとう。
今はローマ字のほうが早いので。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:29
久しぶりに SKK Openlab をのぞきに行ったら辞書が充実していた。
早速、cdb にコンパイルして dbskkd-cdb 用にセットしたぜ。
人名辞典やら法律辞典やらでパワーアップした気分
サイズがちょいデカイが…

% ls -l /usr/local/share/dbskkd-cdb/
-r--r--r-- 1 root wheel 10911554 7/21 03:37 SKK-JISYO.L.cdb

172 :名無しさん@Emacs :2001/07/24(火) 15:51
HHKの◇をSIftキーにしようと思います。
~/.xmodmapに
keycode 129 = Shift_R
add shift = Shift_R
って書いてみたんですが変りません。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 21:51
>172
よくわからないけど
xmodmap ~/.xmodmap
してみてよ

174 :名無しさん@Emacs :2001/07/24(火) 21:56
ただ置いただけじゃだめなんですね。
できました。

ちなみに そのキーのコード?を調べる
にはどうすればいいのでしょうか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 21:59
>>174
xev コマンド。
つーか、SKK ネタじゃねーだろ。

176 :174 :2001/07/24(火) 22:03
いえSKKで小指を大事にすために必要なのです。
ありがとうございました。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 22:58
>>171

辞書を強化したいなら、ちょっと高いけど広辞苑買って
skk-lookupでひけるようにすると猛烈に吉。名詞で困ることは
ほとんどなくなった。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 16:02
個人辞書の送りありエントリの

おs /押/[す/押/]/[し/押/]/[せ/押/]/[さ/押/]/

こんな感じの辞書どっかに置いてないですか?
自分で成長させるしかないのかな。

179 :age :2001/07/29(日) 00:58
あげ

180 :名無しさん@XEmacs :2001/07/29(日) 23:29
これいいね。特に平仮名の入力は最高じゃないですか?
コンピュータに苦手なことはそもそもやらせない、というアプローチには
目から鱗ですよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 23:36
>>177
> 辞書を強化したいなら、ちょっと高いけど広辞苑買って
> skk-lookupでひけるようにすると猛烈に吉。名詞で困ることは
> ほとんどなくなった。

これ、lookup 本体と同時に使うと先に使いはじめた方しか有効にならない
ような気がするんすけど、何か勘違いしてますかね。max-clients は 10 に
なってるし…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 11:05
>>181
>
> これ、lookup 本体と同時に使うと先に使いはじめた方しか有効にならない
> ような気がするんすけど、何か勘違いしてますかね。max-clients は 10 に
> なってるし…

大丈夫だよ。

(setq skk-lookup-search-agents
'((ndtp "localhost" :enable ("KOJIEN/KOJIEN" "MYPAEDIA/MYPAEDIA"))))


とかしとけばOKのはず。

183 :42 :2001/08/03(金) 12:41
elispのskkを使うようになっているskkサーバはありませんか?
開発版のnicolaを使いたいんです。
skkservだとnicolaが使えない……。

184 :素人です :2001/08/10(金) 03:47
「elispのskkを使うようになっているskkサーバ」って何?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 15:47
age

186 :名無しさん :2001/08/18(土) 16:20
>>184
emacsの上で動いてるskkを、skk serverとして使いたいって
ことじゃないかね。外部のskk clientから。辞書ファイル共用
したいから、おいらもそれやりたいよ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 18:17
emacs は single threaded だからダメだろ。

188 :名無しさん@XEmacs :2001/08/23(木) 21:23
XEmacs 21.4.4 を Cygwin on Win95 で make してみました。
21.1.14 では問題無かった skk ですが、辞書の保存ができなくなりました。

M-x skk-save-jisyo とすると、

`Finding truename: Too many symbolic links, /tmp/skkdic3Qlk0U'

と mini buffer に表示され、保存できません。

最初は辞書の保存をしようと思った訳ではなく、単に C-x C-c しても上記の
message が出て終了できなかったので気付いたものです。
つまり XEmacs を終了できないのです。
(M-x skk-kill-emacs-without-saving-jisyo すれば終われますが)

上記 message の最後の path 部分が指すファイルは存在しません。
また、このファイル名は毎回異なります。

一応、skk では、上記以外に問題は発生していません。(今のところ)

原因、対処などお判りになる方、いらっしゃいませんでしょうか。

環境としては、

$ uname -a
CYGWIN_95-4.0 ******* 1.1.8(0.34/3/2) 2001-01-31 10:08 i586 unknown

$ xemacs -V
XEmacs 21.4 (patch 4) "Artificial Intelligence" [Lucid] (i586-pc-cygwin, Mule)
of Wed Aug 22 2001 on ********

M-x skk-version
SKK version 10.62a of Nov 8, 2000, APEL inside

となります。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 23:08
>>188
XEmacs の問題のような気がするけど、Cygwin の絡みもあるからなあ。
とりあえず ddskk を試してみたら?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 02:38
skk入れてみたけどすごいいいねぇ

M$−IMEやATOKがintelligent IMEなら
skkはstupid IMEって感じでしょうか
人間がitelligentならIMEはstupidの方がいいのかな?

ところで辞書が成長していくとやっぱり使用メモリも増えてくの???

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 02:57
連文節変換のものに比べたらたいした量じゃないよ。>>190

192 :190 :2001/08/25(土) 03:11
/>>191\C-j
Sankyu-q

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:46

SKK over MS-IME

194 :183 :01/08/28 19:30 ID:ZSsKJQdE
今気づきましたが、名前間違えてました。わたしは42さんじゃありません。すみません。

>>187
emacsは関係なく、配布されているSKKをそのまま
(つまり、自分で動いているわけではなく本家SKKを使う)
使うようになっているものです。
サーバ……クライアントではなく
(SKK+サーバ)……クライアントのような。(間違えてるかも)
探したんですけど……無いようです。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 19:35 ID:ImPUojSU
>194
何を言いたいのかわからん。

196 :183,194 :01/08/28 19:42 ID:ZSsKJQdE
>195
194の内容は私にもあまり分かりませんでした。

elispで書かれている本家SKKを、emacsを使わずに(通さずに)
他のソフトで使えるようするようなものです。

197 :183,194 :01/08/28 19:43 ID:ZSsKJQdE
>使えるようする
使えるようにする

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 23:24 ID:dRUyp/go
>196
はーん、なるほど。
ムリじゃん?
そんなことができたら skkinput なんて作る必要なかったじゃん。

それと、「elisp で書かれている」のは
SKK のサーバじゃなくてクライアントじゃないか?
どっちかっつーと。

199 :名無しさん@NTEmacs :01/08/30 02:11 ID:4JSsZTkk
EmacsCE上でSKKを動かしたら、SKK-JISYO.Lが使えませんでした。
メモリを空けろ、とかいうエラーが出るんです。

結局SKK-JISYO.Mを使うことでエラーを回避できたのですが、
今度は語彙が少なくて困っています。

SKK-JISYO.Lが2.7MB、SKK-JISYO.Mが140KBと、この落差には、何か
歴史的な意味合いがあるんでしょうか。

とりあえず、その中間ぐらいの容量の辞書が死ぬほど欲しいの
ですが、そんな辞書ってありませんでしょうか。

Perlとかで、後ろのほうのエントリを削るという手も考えたんで
すが、単漢字のエントリを削除してしまうと、これまた困るので
一筋縄にいかずに困っています。

うーん。あ、確かx68kのRJJ用の辞書って700KBぐらいだった気がする。
ちょっと見つけてこよう。
む、そういえば、J-OSの辞書もSKK互換だったっけな。
う、記憶を辿れば100LXのKEDIT用の辞書もそんなだったような気が。
それを言うならPSIONのKEditも似たような辞書を使っていたような感じ。

逝ってきます………。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:18 ID:03UFBV0E
>>199

これまでSKK使ってなかったの? もし使ってれば
.skk-jisyoをコピーすれば...

まあ、S辞書で地道に使ってれば1週間もすれば
使う単語は覚えるとおもうけど。

201 :名無しさん@EmacsCE :01/08/30 03:59 ID:4JSsZTkk
>>200
WindowsCE上でnavi2chを使うためにSKKを使うようになった
ようなもんで、.skk-jisyoの資産がないのですよ。
SKKは好きなんですが、Mac上で仕事をすることが多いもんで、
SKKを日常的に使うというところまではいってないんです。
MacOS上で動くIM版のSKKがあればねぇ……。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 19:56 ID:VQszTuEM
個人辞書に、
「しn /氏/死/知/ 」
のようなエントリーのあるSKKユーザは、逝ってよし!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 20:13 ID:MSYPFhW2
wnn6、7なんていらんから、オムロンにはskkの
windows版、辞書サーバなんかを発売してほしい。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:06 ID:8whWABq2
>>199
SKK95 に附属の辞書が 800K くらいなので結構いい感じかも。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:24 ID:9zF2VKv6
SKK=I

206 :名無しさん@EmacsCE :01/08/31 01:09 ID:s0V/a4.Q
>>204
そういえばそうでしたね。SKKIMEが出る前に使っていて、
SKK-JISYO.Lを入れようとしてハマった覚えが。
試してみます。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 04:42 ID:Gy2ru86s
.skkに誤って SKK-JISHO.Lと書き込んだのに気付かず三日ぐらいSKKの設定
に苦しみました。
俺って厨房?

208 :名無しさん@NTEmacs :01/08/31 09:12 ID:s0V/a4.Q
超ありがーち。
でも、3日はネタっぽい。

209 :名無しさん@EmacsCE :01/09/01 02:00 ID:KEzMf9oQ
なんかもう週末で終末の雰囲気漂っててどう
でもいい感じだけど、SKK95の附属辞書一応
EmacsCEで使えたよ。いい感じ。ありがとう。

Shift-JIS + CR/LFだったから、EUC + LFに
変換したけど。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 02:28 ID:Nwe5Dlz.
http://www.darkcherry.org/bin/data/154.jpg

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 15:12 ID:3DMOZyV2
>210
burakura

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 23:13 ID:jcqVR2wc
Emacs20.7 ddskk最新版つかっています。
半角カナ使いたいのですが
>>70にあるように
(require 'skk-jisx0201)
を.emacsに買いて再起動させたら
Error in init file: Symbol's value as variable is void: skk-emacs-type
となって正常に起動しませんでした。

半角カナはどうやればでるのでしょう?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 23:19 ID:JQ/CHzxo
>>212
skk-vars.el あたり?
Mule 機能とか、その辺?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 00:10 ID:BidgILEE
>>212
とりあえず

(require 'skk-setup)

は書いてる?

215 :212 :01/09/06 07:29 ID:5UkELQ.A
>>213

はい。SKK自体は半年ほど使っていて正常に使えています。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 10:46 ID:Z6Nn5yOE
>>215
~/.skk を作って、そっちに書いてみるのは
どうかな?

217 :212 :01/09/06 11:05 ID:5UkELQ.A
>>215
デキマシタ
(゚д゚)ウマー

218 :212 :01/09/06 14:19 ID:5UkELQ.A
>>216
ノマチガイデシタ
(-_-)ウツダ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 04:49
過去のバージョンがupされていますあげ。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/museum/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 01:32
skkservの代りにrskkservを使いちです。
インストールはしたのですが起動時に
./rskkserv:29:in `require': No such file to load -- skkserv/logger (LoadError)
from ./rskkserv:29
となってしまいます。
rsskserv用に辞書を変換しないといけないのでしょうか?

221 :名無しさん@XEmacs :01/09/18 00:39
んー、外してるかもしれんけど tcpwrap の require でコケてたり?
123 行目あたりからはじまるブロックをコメントアウトしたら動かんかな。

↓このへん
====
  begin
   print("loading tcpwrap ...\n") if $OPT_d
   require "tcpwrap"
   @server = TCPWrapper.new(File.basename($0), @server, true)
   print("done\n") if $OPT_d
  rescue
   print("failed\n") if $OPT_d
  end
====

222 :名無しさん@Emacs :01/09/22 11:30
悩みまくってやっとハンカクカナが入力出来るようになったー
ついでにKonで上手く表示出来なかったハンカクカナも見れるようになったし( ̄ー ̄)ニヤリッ


jisx0201&skkマンセー

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:42
つくづく思うのだが、2chのおかげで半角カナの寿命は伸びてしま
った。というか絶滅は無理っぽいな。半角と全角の使い分けが
同時にできないと意味がないし。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 15:07
全角スペースって、どうやって出すの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 23:18
>>224
全角英字モードでスペースを打てばいい。

でもモードを一々変えるのは面倒だから、`z ' あたりで
出せた方が便利。skk-rom-kana-rule-list にルールを付け
加えればできるよ。昔はできたような気がするけど…

例えば、

(setq skk-rom-kana-rule-list
'(
("z " nil " ")
))

とする。他にもルールを加えているかもしれないから、その辺は
適当に。

226 :224 :01/09/23 23:26
>>255
ありがとう。
skk-rom-kana-rule-list に追加してバッチリ。

227 :224 :01/10/11 22:21
emacs + skk の人ってターミナルの日本語入力には何を使ってるの?
やっぱり、skkfep ?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:16
SKK-8.6 + mule-2.3 をここ 3 年程使い続けているのですが、やはり
サ行変格活用を自動変換してくれないのが辛いです。最近の SKK では
変換してくれたりしますか?

個人的には「上げる」と「挙げる」とか、「言った」と「行った」とか、
「方」と「法」なんかもある程度自動判別してくれた法が嬉しいのですが、
これは SKK の構造から言って無理ですよね…。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:51
>>227
vim 使いで悪いんだが skkfep じゃ.

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:45
>>227
普段 X 上で生活しているので skkinput で事足りているが、
たまに console で生活するときは… emacs の shell-mode
でごまかしている(w skkfep は何か使いづらい。rskkfep
は開発が止まっているみたいだし。

>>228
メーリングリストでは時折「やっぱりサ変の変換だけはどうにか
したいね」という話題があるのですが、実際には進展していません。

>これは SKK の構造から言って無理ですよね…。
文法解釈や意味解析をしないシンプルさが売り物の SKK ですからねえ。
ただ、中島さんが skk-study.el というものをお作りになりました。
ただし、「どれだけ役に立っているのかわからない」ということで
中島さん御自身が使用するのをお止めになってメンテナンスされ
ておりません。私自身も暫く使っていたのですが、実際のところ
効果の程が実感しづらいというか…

231 :224 :01/10/12 15:59
>>229
>>230
ありがと。でも skkfep, skkinput を使うと後戻りできなくなりそうで
ちょっと恐い…。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:59
skkinput+mozilla使っている人いますか?
Mozilla0.9.4ににしてからShift+Spaceでskkinputが
でてこなくなっちゃいました。kterm上ではでます。

解決策キボン

233 :名無しさん@Emacs :01/10/13 05:43
>231
むしろ戻ってはいけない;-)

234 :224 :01/10/13 17:13
>>233 に後押しされて、とりあえず、kterm で skkinput を使えるように
してみました。
うぐぅ、もう戻れないかもしれない…。

235 :224 :01/10/13 17:50
>>232
$ export XMODIFIERS="@im=skkinput"
で、mozilla 0.9.4 でも skkinput 使えてます。

236 :232 :01/10/13 19:03
>>235
Mozillaでskkinput使えました。ありがとう

>>228
サ行変格活用ってどういう奴でしたっけ?
中学の時にやったような。
具体的に今のSKKだと変換するのにどこらへんが不便なんですか?

せしすするすれせよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:20
>>236
「する」や「名詞+する」という形のものです。

例えば、「こうこうする」と言葉を考えるとき、「こうこう」
という同音異義語は数あれど、日本語として通じるのは
「孝行」や「航行」ぐらいのものです。「高校」や「口腔」に
なることはないわけです。

SKK では、「名詞+する」の形のものは、まず「名詞」に当たる
ものを確定させてから「する」を入力するのが普通になってい
ます。「普通」というのは、標準で配布されている辞書には
「こうこうs」というようなエントリーを設けないようにして
いるからです。これは、主に辞書のメンテナンス性を考えての
ことです。ですから、個人的に辞書登録すれば KoukouSu で
「孝行す」が出るようにできます。

普段「名詞」「する」と分けて入力していても特に困ることは
ないんですが、時折「これぐらいわかってくれ」とこぼした
くなるんですよ(^^;

もっとも単純で頻度の高そうな、例えば「かんs」や「かんz」
などは標準の L 辞書にはあったりするんですけどね。

238 :232 :01/10/13 20:25
なるほど。
よくわかりました。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:35
SKKのちょっとした不具合なんす。
Emacs上で「かな」モードのときにマウスノ中クリックを
使ってEmacsに文章を貼り付けるのは問題無いのですが、
ktermでemacs -nwで立ち上げたEmacsで同様の事をすると
貼り付けられた文字がSKKによって変換されてしまいます。

例として「Hello,world」と貼り付けた場合
Emacs上では普通に Hello,world となりますが
kterm+emacsでは へlo,world となります。
つまり最初の H と e が変換されてしまうのです。
次の l はSKKの規則のとおり無変換なのでその後の文字は
アルファベットのまま入力されます。

これは仕様でしょうか?
SKK MLの方もここを見てるようなので書いておきます。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:53
>>239
kterm って、端末エミュレータなわけ。端末にはマウス
なんてものはなかった。よって、マウスでペーストなんて
技もなかった。

だから、Hello,world という文字を貼ったってことは、
手で Hello,world と打ち込んだのと同じわけ。emacs や
SKK には、それが手で打ち込まれたものか、マウスで
ペーストされたものかを判断することは不可能ってこと。

だから、Canna でも Wnn でもそれは同じ。ここらへんが
やっぱり UNIX って設計が古いなぁって思うとこだね。

241 :224 :01/10/13 22:04
skkinput 快適なんで cannaserver 止めちゃいました。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 23:00
> だから、Canna でも Wnn でもそれは同じ。ここらへんが
> やっぱり UNIX って設計が古いなぁって思うとこだね。

んなことないでしょ。
Canna や Wnn の場合、emacs -nw の上で tamago のような emacs 上の IM を
使うのをやめ、kterm 上の kinput2 のような IM を使えば、この問題は避け
られる。

SKK の場合も、同様な手段で原理的には解決できるわけで、UNIX の設計が
古いとかどうとかいう話とは全く無関係よ。

243 :240 :01/10/13 23:50
>>242
そうかな。端末とマウスとの親和性を高める、ってのが原理的な解決
だと思うんだけど、どう?

例えばウィンドウシステムができて、ウィンドウサイズが変わったこと
を知らせる SIGWINCH ができたでしょ? それに習って「マウスボタンが
押されときシグナル」「ペーストされたシグナル」を作るとか。

あ、シグナルじゃペーストされた内容をマウスに伝えられないか。
じゃあ、マウスペースト用エスケープシーケンスを新設するとか。

まぁ、Win でも似たようなものだから、UNIX の古さじゃなくて
CUI とマウスとの親和性が悪いってのが問題なのかもしれんけど。

244 :240 :01/10/14 00:02
てゆーか、もうエスケープシーケンスって考えが古いのかもね。
端末エミュレータは

<input from="keyboard">abc</input><input from="mouse">fuga</input>

という XML を送り、アプリ側はウィンドウプログラムのように
イベント駆動にするとか。

って、それじゃあコンソールアプリの意味ないか。うーむ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:33
CUIでマウス使いたいと思う人にはGUIの方が向いてるでしょ。
Windowsでも使ってください。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:44
>>245
んで、copy & paste は Emacs の shell-mode とか GNU screen におまかせと。

247 :240 :01/10/14 02:56
>>245
CUI はキーボードで使わなくちゃいけないと誰が決めた?
キーボードだけでも便利、マウスはマウスでキーボードには
ない便利な機能がある、が理想じゃないの?

kterm←→kterm 間の copy にマウスを使わんのだろうか>>245
kterm 複数開いちゃいけないんだろうか>>246

emacs -nw の画面一番上の
 Buffers Files Tools Edit Search Mule Help
に疑問を持ったことはないか? この部分をクリックしてみたことはない?
クリックすると何かが起こるのが自然、かつ便利じゃないか?

248 :245 :01/10/14 03:06
>CUI はキーボードで使わなくちゃいけないと誰が決めた?

いいや。誰も(W
単純に色々機能が足りないと言ってるように見えたのでWinのほうが
いいでしょと書いただけ。
あと、ktermはGUI前提だからさ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:21
Linuxだと、Xあげなくても、仮想コンソール間で
マウスでコピペできるよ。流行ってはないけど。
FreeBSDでもできるんじゃ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:56
最近のddskkで半角カナが使えにような


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)