■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

ノートパソコンにLINUXを入れたいのですが・・・

1 :初心者 :2000/11/24(金) 14:55
デスクトップには入ったのに、ノートへのインストールがうまくいきません。
注意書きを読むと、「ノートパソコンにはインストールできないことがあります」
と書いてあるのですが、ほんまかいなーって感じです。
市販のやつでかまわないので、ノートにインストールできるやつ(LavieC)
を教えてください。ヘボな質問で申し訳ございませんが、
迷える初心者をお助けください。

2 :貝殻@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 15:11
Vine1.0 で、linux nokon

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 00:46
Linuxが入るノートを買うのが正解

4 :初心者 :2000/11/25(土) 11:09
1です。
ここって親切な人いませんね。
煽ってばっかり・・・・

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 11:24
この程度で煽られたと思ってるようじゃ
2ちゃんねる適性ぜろだね。
UNIX板はそこそこ親切な人がいるところだと思うけど。

#自分でも「へぼな質問」だとわかってるんでしょ?
#どうインストールできなかったのかとか、ちゃんと説明したら?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 11:25
>>4
ハード構成もわからんのでは返答しようがないわな。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 21:06
ずばり、どのノートPCを買って、何を入れればいいでしょうか?
中古ノートで2万以下のやつ教えて下さい。

8 :6 :2000/11/25(土) 21:14
>>7
用途もわからんのでは返答しようがないわな。
# 何から何まで聞こうとしてるってので既に返答する気もおきないけど。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 21:42
>>6
Lavie C だけで、ハードのスペックは判るぞ。
http://121ware.com/ こっから辿ってみ?

>>8 に対しては、もっともだ。
>>7 の質問自体、
インストールする PC UNIX を尋ねているのか、
中古ノートを尋ねているのか、
日本語が判らん。何が、ずばりだ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 21:44
僕はThinkPadにMLD4入れてます。
インストール楽だし、LINUX勉強するにはちょうど良いと思ってます。
僕も初心者なんで。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 21:53
>>9
そこまでして調べる義理は無いでしょ。


12 :7 1-6ではありません。 :2000/11/25(土) 22:02
>>9
両方です。

貧乏学生の癖に生意気かもしれませんが、
学校などで、プログラミングの勉強がしたいので、
ノートPCが欲しいんです。

中古の98ノートでは無理でしょうか?
コンソールで、GCCとPerlさえ動けばいいんですけど。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:13
コンソールでgcc,Perlつーならcigwin+Perl win32でもいいのでは?
UN*Xにこだわる必要性が分らん。

以上

14 :7 :2000/11/25(土) 22:16
液晶買えばいいんだ。
その手があった。
明日も秋葉だな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:21
>7
ハァ?ナニイッテンノオマエ?
カッテニアキバデモニホンバシデモシンジュクデモイッテコイ.

16 :7>13 :2000/11/25(土) 22:24
重いよ。
UN*Xは低スペックで動いてなんぼだろ。


17 :7 :2000/11/25(土) 22:26
>15
http://www.wakhok.ac.jp/~obi/index2.html
ダウソだな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:27
Windows でやればいいじゃん。


19 :7 :2000/11/25(土) 22:31
液晶っていってもジャンクでむき出しで売ってるやつね。
がんばって普通のVGAにくっつけてみます。

20 :>>7 :2000/11/26(日) 03:53
貧乏人は、麦を食え

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 10:55
>>7
リース終了の中古のノートならアキバに行けば苦労せずに見つかると思う。
問題はインストールメディアだな。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 11:11
>>1
LaVie M LM40H/3にVineLinux2.0CRをインストールしました。
全然、難しくなかったよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 01:40
ノートに入れるなら、MLD5がいいよ。簡単だし。Redhat系ね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 02:04
くそLINUXなんか使ってんじゃねー。
おれはヴぁい雄にFreeBSDを入れた。問題なし。Xも動く。音も出る。内蔵モデムも使える。

LINUXユーザ氏ね。
LINUXユーザ氏ね。
LINUXユーザ氏ね。
LINUXユーザ氏ね。
LINUXユーザ氏ね。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 02:08
くそLINUXユーザだ。えっヘん。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 02:56
質問の仕方っつうか日本語の書き方から学ぶ必要ありだな。

Noteの場合こんなかんじ
+-CD-ROMドライブ有り
|  +- 内蔵 インストール楽
| +-外付け 出来ない可能性あり ref> http;//www.linux.or.jp
|
+-CD-ROMドライブ無し
+-NIC無し
| +-大容量HDDあり -> HDDからインストール (難)
 | +-大容量HDDなし -> NICを買う (現状では不可能)
|
+-NIC有り--NFS,FTP,HTTPでインストール(難)
CD-ROM無し NIC無し 大容量HDD有りの場合、どうやってインストールイメージ
をHDDにぶち込むかが問題だな。ほかの機械にHDDつけてインストール後戻すという選択肢も有る。

なんでLinux使おうとする奴ってうんこ野郎が多いんだ?いやになる
なんでも聞きゃいいってもんじゃねぇ OSのインストールは体で覚えるんだよ!!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 03:14
>>24
おいおい、FreeBSDユーザーのイメージダウンを狙った煽りか?
もし本当にあんたがFreeBSDユーザーならとっとと別のOSに移ってくれ、お願いだ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 05:20
もう 1 は戻ってこない。悪いのは 3 のレスだと思う。
5 のフォローも、時既に遅し。
2 は、正しいかもしれないが、1 には判らなかったようだ。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:12
IBMだったら簡単にはいるよ。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:40
1もこの程度の煽りで挫折とは笑止。
次はプログラム板で"C言語を勉強したい"とかいうスレッドを立てるか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:50
2ちゃんじゃなくても相手にされなかったりするのにな。<タコな質問
あんな文だしリアル厨房か。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:56
24の逝ってる内容は正論。
自分はLibretto60にRedhatいれて使ってる。

33 :32 :2000/11/29(水) 10:58
間違えた、24>26だった。鬱だ詩膿・・・

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:25
LaVie C LC700J/3にVine2.0CRを入れて使ってるが、
Mobility系なビデオチップのノートは若干注意が必要。
BIOSでVGAの拡大表示機能をOFFにしておかないと、
英語&CUIなインストーラを使う羽目になる。
あと、自動認識されるXサーバのXF86_Mach64は問題アリ
なので、手動でXF86_SVGAにするか、インストール後に
http://vinelinux.org/errata/2x/20001120-2.html
からrpmを持ってきてrpm -ihv --forceしてやる。
ちなみにこのrpmはVine2.0でもLASER6.2でも問題なく
使えた。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:38
すいません!自分も質問に便乗させてください。
LavieSにRedHat6.2jが入りません。グラフィカルモードでは画面がぐちゃぐちゃになり
テキストモードでも文字化けしています。
1つバージョンの低いCDもあるんですが、そちらはグラフィカルモードの画面が
上と下に2分割されてしまいます。テキストモードは普通です。
どうかインストールの方法を教えてもらえないでしょうか。

36 :34 :2000/11/29(水) 14:15
>>35

LaVie S は RAGE Mobility-128(AGP) だっけか?
たぶん 34 に書いた方法でいけると思うんでがんばれ。

電源を入れた直後に[F2]キーを押しっぱなしにしとけば
BIOSセットアップ画面に入れると思うから、そこで
「拡張セットアップ」か「Advanced CMOS Setup」の
「LCDパネル拡大表示」か「LCD Panel View Expansion」を
「オフ」か「Off」にしてやる。

こうすればkonが使えるからMobilityでも大丈夫。

ちなみに上のは LaVie C LC700J/3 と VersaPro VA60H の
ハナシなので、LaVie S はチト違うかもしれんが。

# 日本語のBIOSセットアップ画面は気持ち悪ぃ…



37 :35 :2000/11/29(水) 16:07
言われたとうりにやってみましたが症状は同じです。
もしかしてRedHatがいけないんでしょうか。
何か他に考えられることがあれば教えて下さい。
NEC LavieS LS46H/2

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 16:21
友人の古いSHARP MebiusにVine2.1CRを入れた。
ビデオチップはTrident 9660 PCI 2MBだった。メモリは64MB。
画面が崩れてウィンドウインストーラが使えなかったため、
Textインストーラを使った。

問題なくインストールが終了し、1024*768/16bppでX-window
が立ち上がったが、ハードウェアアクセラレーションが効いていない。
bitbltを遅いCPUが行うから、スクロールもウィンドウの移動も
のたくるようだ。

古いPCの有効利用を考えていたのだが、あえなく挫折。
Accelerated-X 5.x Laptop版を買う程の熱意はなし。
その昔、486DX2-66MHz/Memory64MB/onboard VGA1MB(Cirrus Logic)
というマシンにFreeBSD2.1.5Rを入れていたことがあるが、ここまで
重くはなかった(X-Window ServerはAccelerated-Xの2.xか3.x)。

俺のVine2.1CRマシンはP3-800EB, 256MBメモリだが、
メモリが足りず増強するはめに。最近のLinuxは重いのね....

39 :35 :2000/11/29(水) 16:39
RedHatはあきらめてTurboLinuxでなら何とかインストールまでいけました。
が、どうもパーティション分けがよくわかりません。
CとDにドライブが分かれていたのでDのほうをまるまるLinux用に使おうと思うのですが
ルートパーティションとスワップパーティションが必要なんですよね。
具体的にどうすればいいのかわかりやすく教えてもらえないでしょうか。
Dドライブは2.5GB Winでフォーマットしてあります。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 16:56
>>39
winでfdiskを使ってDドライブの全パーティションを開放し、
Turboを普通にインストールすれば勝手にDドライブに入るでしょ?


41 :40 :2000/11/29(水) 16:58
×Dドライブの全パーティション
○Dドライブのパーティション

42 :35 :2000/11/29(水) 17:11
>>40
論理ドライブを削除するって事ですよね?
そのままインストールに進んでいいんですか?


43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 17:15
>>42
Dドライブが拡張+論理の構成なら格調も削除
Cドライブには手をつけないこと


44 :35 :2000/11/29(水) 19:50
インストールの途中の「マウントテーブルの設定」と言うところで
わけがわからなくなってしまいました。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 09:35
debianいれれ。経験からいってredhat系よか楽勝。

46 :>35 :2000/11/30(木) 09:47
とりあえず、なんか入門雑誌買ってきて読むとか、サーチエンジンで
「linux インストール」って感じで検索してみるとか・・・

まったくのLinux初心者だったけど、そういうのを見ながらRedHat7Jと
Vine2.1すらすら入ったよ。Debianは入れたことないけど、RedHat系も
かなりバカチョンな気がしたけど。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 09:59
debianおすすめの秘密
・インストーラが厨房英語なので文字化けやkon対応の問題がない
・インストールの選択肢が豊富。最悪フロッピーだけでもOK(だるいけど)。
・はじめに最小限のシステムをインストール後、アプリを突っ込んでいく
形なので、ハードウェアの詳細な対応を考えずとも「とりあえず」入れれる。

以上の意味で、ノートにdebianはおすすめれす。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:05
>>43
Cドライブに手をつけるとどうなるんでしょうか?

49 :46 :2000/11/30(木) 10:28
あ、ちなみに俺はVAIO PCG-713+Vine2.1って環境です。昨日から(笑)。

Cドライヴに手をつけると、たぶん元から入っていたWindowaがきれいさっぱり
消えると思います。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:34
FIPSでCドライブの容量を小さくしようと思うんですが
なにやら8.4GB以上の領域だと失敗するとかしないとか…。
実際どうなんでしょうか。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)