■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX系雑誌、何読んでます?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/28 23:36
>>950
AKI-H8でアセンブラじゃろ。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/29 20:39
>>953
つまりT大のM田センセのところに行けと
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/04 11:58
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/gba.html
GCC プログラミング工房特別編「Linux から目覚めるぼくらの GAME BOY!」予告編
新しいシリーズが始まるみたい。
ただ、個人的に、ゲームはほとんどやらないので、ちょっと、、、
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/06 19:03
>>955
よくわかんないけど、基盤自作するとしたらマンドクセー
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/08 00:01
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/gba.html
をみるかぎりは面白そうだな
ケーブル使うだけみたい。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/08 18:16
UNIX USER 2003.6 の GBA の記事読んだけど、おもしろそー。
GCC プログラミング工房の記事は俺にはマニアックすぎて
C しかわからん厨房な俺には着いていけないんだけど、
子供の GBA 使って是非トライしてみたい。
ただ、ウチのモバイル用のノート PC には、パラレルポートなんて
モノは付いてないという罠。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/08 19:21
GBA用の転送ケーブルでUSB用のものとかあるけど、そういうのは使えないのか
な?環境依存なモノなの?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 00:40
ざべっていうかSD以外に読みごたえがないこの頃
しかしアレだな、SuperASCIIの初期は毎月が楽しみだった
あのころのような面白い読み物の載った雑誌、最近ないねぇ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 07:34
SDももってあと1年の命なわけだが。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 11:31
UNIX系じゃないけどCQのInterfaceが好き。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 11:40
カーネルだのドライバだのというネタは
Interface がゴッソリもっていきそうだよな。
でユニクス雑誌にはインスコ記事だけ残る、と。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 16:14
Interfaceは特集をまとめた別冊が出るから、毎月読まなくてもいいんだよなぁ
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/10 10:46
UNIX USER買ってきた。なんか暴走しているってか、おもしれぇ
GBAもそうだけど、いまさらPDP-7なところもアレゲ
仮想プリンタの話も会社で使えそうだ
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/10 23:04
UNIX USER俺も読んでみた。GBAにもシビれたが、
使えそうな技術が解説してあっていい。ほかの雑誌は今回はかなりクソだった気が。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/14 01:53
>>870
今月号の感想もききたいなぁ、、、
968 :
8bit時代で燃えつきた
:03/05/18 18:44
UNIX USER の GBAの記事は、ある意味何だかとっても
なつかしい感じがした。
GCCプログラミング工房は、歴史の時計を反対に回転させている感じがして(w
ちょっと複雑な心境。でも、良いと思うよ。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 01:23
>>968
UNIX USERのGCCプログラミング工房の記事なんですけど、
やっぱりハッカーになりたければ、ああいった昔のリアルモード
とかいったことも知っておかなくてはいけないということですか?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 01:48
>>969
マイコンとか組み込みとかエンベデッドの世界では
CPUとお話できないと文字通りお話にならないんで。
ネット屋とかデータベース屋とかはある意味ハードを
抽象化してるから関係ないけど。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 04:13
>>969
というか、ハッカーになるようなやつは、ああいったことを
たとえ必要がなくても知りたがるということでしょう。
972 :
_
:03/05/19 07:04
∧_∧
http://togoshi.ginza.st/mona/
( ・∀・)/< コんなの有ったっち♪
http://togoshi.ginza.st/mona/mona02.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona07.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona05.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/monaz08.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona06.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona10.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona04.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona03.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona01.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona09.html
973 :
bloom
:03/05/19 07:12
http://homepage.mac.com/ayaya16/
974 :
紺野あさみ
:03/05/19 07:13
∋8ノノハ.∩ http//togoshi.ginza.st/yusei/
川o・-・)ノ <先生!下記のページがありました!
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei01.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei09.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei05.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei08.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei06.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei10.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei04.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei03.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei02.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei07.html
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 10:46
組み込み屋の場合、SHとかが主でx86なんか全く触らない
奴もいるからな。昔のリアルモードは必須ではない。
「ハッカー」だったら当然そういうことは知識の一つ
として知っていて使いこなせると思う。もちろんそれ以外
の部分も膨大な知識があることが前提だが。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 15:39
だけどこれだけで生きていけるか不安にならないかな。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 15:52
>976 むしろ基本的な部分さえ分かっていれば「今後何が来ようとも大丈夫」
という安心感はある.
「だけ」だったら問題だが.
978 :
sage
:03/05/19 18:59
なぜかうちの学校の図書館、日経Linuxはあるのに
Unixユーザーが無い。
誰だ、こんな糞本図書館に置けって言った奴。
税金の無駄。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 19:46
つーか,日本の大学は99%以上が存在しているだけで税金の無駄遣い
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 21:44
>>979
強く生きろ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 22:31
>>977
それを期待していたんだが、現実はちがった。なんだかうわっつらだけしか
求められていない。どーしよ。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 22:38
>>981
花を育ててみるのはどうでしょう!!
983 :
979
:03/05/19 23:19
>>980
ありがとう。マジでうれしい(謎
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/20 16:52
今月のユニマガの『ワークステーションのおと』は UNIXと
何か関係ある話なのか?
いや、あの記事自体は好きなんだけど、ThinkPad の話ばっかり
だったりして、ユニマガで連載している意味がいまひとつ
わからなくって…。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 00:35
>>984
細かい事を気にしてはいけません。
よくあることです。
で、次スレは?
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 07:21
>>985
Unix Magazine
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987254534/
このスレでいいんじゃないの?
わざわざスレを立てるまでもないでしょう。
Unix Magazine はもう過去の雑誌になりつつあるけど、、、
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 13:12
たしかに『ワークステーションのおと』ではここ数年、ワークステーションの話題を扱ってないんじゃない。IBMのノートPCとDELLのPCばっか。
あの親父
どこからも相手にされなくなってるからな。PCネタで喰ってくしかないんだろ。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 14:58
せめてもう少し最先端の話題をあつかってくれれば……
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 15:18
>>986
個別雑誌スレに統合するのは望ましくない気がするけど。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 15:41
>>987
少し前にSolarisいじってなかったっけ?
特集のすぐ後。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 15:51
おまいら、我々の10年後のあわれな姿がすけてみえないか?
いや、まじなはなし、おじさんはあーやって価値を失っていくんだと
改めて思ったよ。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 22:30
執筆陣には大学や研究施設できちんとした立場を築いた人も多いよね。
そういう人達はそれなりに世の流れを把握してるよな。
書くことがあれば書くし、なければ書かない。そうすれば価値を失うこともないのでは。
『ワークステーションのおと』のおじさんはそういうキャリアを
築けなかっただけなんじゃないかな。セルフプロデュースの失敗。
だらだらぬるま湯に使ったまま歳だけとったタイプ。
我々は成功者のパターンを研究すればいいのではないか。
993 :
山崎渉
:03/05/22 01:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/05/28(日) 15:47 ID:rVcRR.vg
fdgt
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/05/28(日) 15:48 ID:???
花子のマン毛は臭かった
996 :
浪江亮太
:2006/05/28(日) 15:49 ID:???
てみらごん
997 :
浪江亮太
:2006/05/28(日) 15:49 ID:rVcRR.vg
雑誌はコロコロコミックしか読みません。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/05/28(日) 15:51 ID:???
>>994
>>996
>>997
浪江亮太=キチガイ保守荒らしヲタニート死ね!
999 :
松木安太郎
:2006/05/28(日) 15:52 ID:???
999レスね!
1000 :
まんこ
:2006/05/28(日) 15:53 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < dat落ち寸前じゃねえかよ!
/| /\ \__________
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)