■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 19:37
>>852

アニメージュ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 21:06
最近買った雑誌はColorfulPureGirl

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 22:28
なるほど、UNIX系雑誌ね。
:
じゃ漏れは噂の真相


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:11
>>849
逆に、それくらいの暇がある香具師じゃないと原稿書けない。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:15
>>856
そうかなぁ。
4、5ページなら、10時間くらいあれば書けるでしょ
月に10時間も余裕のないやついるか?
一日20分だよ。

まあ、要はやる気。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:18
UNIXマガジン、とてもあの値段分の内容があるとは
思えなくなってきて、しばらく買っていない私です。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:19
>>857
5ページ書くだけなら10時間もあれば逝けるが、
調べる方に時間がかかってしかたねーのだよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:01
>>859
いや、書くだけなら2時間だろ。
で、裏付けに8時間かな。

もちろん自分が詳しい分野の話しだよ。


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:05
モーレツUNIX教室またやってくれないかな〜(UNIX MAGAZINE)

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:31
>>857
自分の好きな時間に書けるのなら、ね。
実際に記事を何度か書いてみるとわかるが、編集が企画出してくるのは
意外と遅いから時間的余裕はあまりないことが多い。それに、暇な時期
に書いても忙しくなってから校正が回ってきて、しかも執筆から校正ま
での間に事情がかなり変わって泣きながら徹夜して大幅書き換えなんて
こともざらにあったりする。


しかも、はっきり言って「やる気」出してまでする仕事じゃないからな。
定職がない学生がバイト気分で書くならともかく、社会人にとって苦労
に見合うだけの原稿料は貰えないのが実情。


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:37
>>857 は記事書かないの?

864 :857 :03/03/31 00:50
>>863

しばしば書いてるよ。

>>862

ああ、そういうことか。
原稿料は別に期待してないからなぁ。
まあ、ちょっと飲みに行くお金くらいでしょ。

それよりも、自分の書いた文章で、嬉しくなってくれたりする人がいると
嬉しいかな。
あと自分の好きな技術や(文化)を活字として発表できるのは嬉しくない?
って2chっぽくないこと書いてるな。俺。


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:52
>>864
根本的にそういう欲求は有ると思う。
内容と質はともかく。

866 :名無しさん@お腹いっぱい :03/03/31 20:21
2000年の末に奈良先端の学生がRedHatのインストールを含めて数回続く企画で
あったのに、なぜか1回で打ち切りになったような気がするが、あれは何が原因?

昔の知り合いがかんでいたので、少々きになってはいるんだ。
その彼のいいかげんさが原因かな(w

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 22:07
>>860
> いや、書くだけなら2時間だろ。
> で、裏付けに8時間かな。
> もちろん自分が詳しい分野の話しだよ。

いくら自分が詳しい分野とはいえ、もっと時間を割きなさいよ。
技術的なことだけでなく、文章表現にも気を使うとか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 23:40
>>866
内容がFreeBSDかNetBSDの記事と被ってた気がする。

論文執筆時期と重なったとかネタ切れとか落としたかかな?
本人降臨キボン(藁

869 :名無しさん@お腹いっぱい :03/04/02 20:41
ThinkPad570にインストールしよう!のあとあたりかな。
11月ごろだから記事をかいたころは別に修論のピークではないしな。

かれは学生だと聞くが・・・・成果はでているのかしら

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 00:24
UNIX USERを久しぶりに買った。

GCCプログラミング工房ってのが連載18回で人気企画なのかも試練が、
著者は言語の実装と仕様の違いが全く分かってねーんじゃねーか?

  C言語は「スタック」を介した引数渡しを行います。

おーい、スタックがない機械には(そんなの存在するかどうかしらんが)
C言語を実装しちゃいかんのか?
以下、延々と特定の実装(といっても、ほとんどの機械で通用する)
話しが続いてます。

技術的には面白いことが書いてあるけど、とことんまで仕様と実装の
区別がついてないと、なんか大丈夫なんかと疑ってしまう。

  私がCプログラミング講義の教官であれば

アセンブラーとか、コンパイラの教官ならいいけど、頼むから
「Cプログラミング」の教官はやめてくれ。一生のお願いだ。

みんなどうよ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 00:46
>>870
買ってないので聞いてみるけど、著者は誰?

872 :870(ライターの端くれ) :03/04/12 00:56
>>871
西田 亙
ttp://www.skyfree.org/jpn/unixuser

技術者としては全然悪くないと思う。
でもね、ものを書いて人に教えることと、技術力は別だよ。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 01:05
>>870
その記事読んでないけど、それは正確さより初心者にとっての理解しや
すさを優先した結果じゃないの?

正確さを優先するとあれこれ余計な解説が付きすぎて本質がぼけるんで、
俺はあえて乱暴な要約をする場合がある。紙面の都合もあるし。わかっ
てる人はわかるだろうから見逃してくれって感じで。


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 01:25
>870
オレも記事は知らんが、リンク先ざっと読んだかぎり「実践的」の
一言で説明つくんじゃネーか?
同業として批判ブツなら第 1 回から読んで言うのがスジだし。。。

875 :870 :03/04/12 02:23
>>874

同業として批判するならちゃんと実名でしますよ(^^;
名前の()内は余計でしたね。ただ、ああいうこと書くと「お前が
書け」とかいうツッコミが入るんで、先にいれときました。

まー、連載のタイトルに「gcc」と入ってるので、
初回あたりにちゃんと書いてあればいいんだけど。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 11:23
話はずれるけど、実際問題として、ハードウェアスタックを持ってない&gccが
移植されてる環境ってあんの?


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 11:26
とりあえず>>870が書いたもの見せてみろ


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 12:16
みなさんは、ネトランとかに記事を書いたりしないんですか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 12:31
>>878
ネットランナー?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 22:39
ライターの端くれなら、もう少し推敲したれ >870
辞書引きくんなのか、賛同なのかようわからん

>初回あたりにちゃんと書いてあればいいんだけど。
読めでおわりだな
とりあえず、そこいらの教官や筆者より4096倍ましでしょ

これよりいい記事書けるなら
ついでに最近のUMやSDの体たらくぶりに渇いれれ
UUとBSDほげぐらいしか読める雑誌がないのはどうかと


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 23:03
UnixUserって良くなったの?
俺はモデム時代までの姿しか知らないわけだけど。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 23:58
>>876

ワークステーションやサーバーで使われているRISC系CPUには、
ハードウェア・スタックなんてものはCPU的には存在しないもの
(サブルーチン呼びだしは、戻り値を特定のレジスタにコピー
するだけ。割り込みや例外が起きても、レジスタの一部を
例外レジスタコピーして、特定番地にジャンプするだけ)
がありますが何か?
当然gccも動いてます。

もちろん、ソフトウェア的に、「このレジスタをスタック
ポインタ用途に用いることにする」という決まり事はあるわけ
だが。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 23:58
>>880
「喝」な。

884 :名無しさん@Emacs :03/04/14 00:34
月間ザ生越

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 01:18
>>843
俺も一票。
UNIX屋のことをよく分かっている人が書いたわりとまともな本だな。
アレゲな人でないとついてこれないと思うけど、そもそもUNIXを
オモチャにしている人ってアレゲな人たちばかりだし。

>>858
UNIX USERじゃなくて?
それはともかくGCCプログラミング工房だけ
本にしてくれるといいなぁ

>>864
夏と冬の宴に参加するといい鴨

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 14:17
thx >>882


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 19:25
萌え萌えうにっくす買ってみた。
これはマジで良い本じゃないかい。
かなり量はあるが無駄なことは書いてない。
中途半端に理解したつもりだったことが
少しはちゃんとわかったような気がする。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 01:57
UNIX USERといえば、妙な連載がはじまったな
どこまでやるんだろう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 01:59
絶対に忘れてはならない事件です。
こいつらの犯した残虐な犯行はもはや人間の仕業ではありません。

犯人の氏名
●宮野 裕史(A)
  主犯格。懲役20年の刑で服役中。2008年出所予定。
●小倉 譲(B)
  すでに刑務所から出所。栃木県に潜伏との情報あり(未確認)
氏名、名前を変えている可能性が有ります。
●湊 伸治(C)
  犯行現場の部屋の提供者。すでに刑務所から出所。
千葉県市川市に潜伏との情報あり(未確認)
氏名、名前を変えている可能性が有ります。
●渡邊 泰史(D)
  少年院でいじめに合い、現在引きこもり症候群。
●中村 高次(E)
  宮野、小倉、湊からささいなことでリンチにあう。
現在は地元スナックでこの事件のことを面白おかしく語る無反省人間。
●伊原 真一(?)(F)
  結婚し娘をもうける。出所後、新聞配達員を経て現在は東京近郊の建築会社社員。

★参考サイト★
http://profiler.hoops.ne.jp/concrete.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/josikouseikankin.htm



890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 22:47
>>888
とかいいつつ見ている人

891 :山崎渉 :03/04/17 11:47
(^^)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 23:59
UUはよしだともこファンクラブが目玉じゃないの?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 09:48
よしだともこがそんなにいいのか?


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 11:29
今月の UNIX MAGAZINE 、極端に紙質が悪くなってるんだけど、
なにあれ? しかも、値段が 970 円から 1100 円に上がってる
という罠。

どーしたんだ? ユニマガ!


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 12:08
>>870
単なるヒガミですか?

896 :名無しさん@Emacs :03/04/19 08:29
SoftwareDesign の去年の 2002/5 は、
2001年度の特集記事 PDF が CD-ROM に入っていたが、今年は入ってないのん

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 08:54
>>894
単純に儲かってないからでしょう。広告を見ても企業から見放されたって感じ、
紙質はどうでもいいけど雑誌としては1000円をこえちゃだめでしょ。

なんかBit末期を思い出す。

898 :動画直リン :03/04/19 09:38
http://www.agemasukudasai.com/movie/

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 18:48
>>896
あなたのように、それを期待して一年間購読しなかった読者が沢山いたからです。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 19:49
>>899
定期購読を申し込むとバックナンバーの記事を収録したCDROMをプレゼント、
って今日ラオックスの前で呼び込みしてたな。
あれは単体で売らないんだろか。


901 :山崎渉 :03/04/20 05:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/20 22:45
今月は、UNIXマガもSoftware Designも買わないことにしました。

というか、UNIXマガって、「終わりの始まり」?
書くことがない老人ライターが適当な下らないトピックで
お茶を濁している記事なんとかしなっきゃだめでしょあれは。

雑誌の必要性って、ホントなくなったよな〜


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/20 22:59
>>902

> というか、UNIXマガって、「終わりの始まり」?

漏れも立ち読みで済ませたが、この意見に同意。


904 :最近のはぱらぱら立ち読みしかしてないけど :03/04/20 23:49
必要性はあるんだけど、それを書けるライターや構成できる編集者があまり
いないと思うな。

日本語の情報が少ない領域である程度体系的(じゃなくてもいいけど、分量
を確保して、触りだけでなく)に解説するってのは需要あると思うのよ。
UNIX USERのzshの連載なんかは目のつけどころが良かったと思う。

分量の点では、UNIX雑誌はどれも何かを取り上げても分量が足りなくて浅い
きらいが強くて、結局余り嬉しくないことが多いような気がする。
特集の中で記事の一つか二つが特定のツール or 機能をある程度つっこんで解説
していたときに役に立つなあと思うくらいで、こんなことが出来ますという紹介
と、読者の役に立たず、チュートリアルとしても質・量が不十分なサンプルプロ
グラムの作成記事で終わってしまうことも少なくない気がする。

そういう紹介はもう意味がないとまでは言わないけど雑誌の果たすべき役割とし
ては小さくなったので、せいぜい見開きくらいに留めて後はwebに任せればいい。

何もないとなかなか書く気にならないくらい突込んだ詳しい解説を、原稿料と締
切りによってモチベーションを引き出してうまく書かせるのが、雑誌が果たせる
重要な役割だと思う。
昔のユニマガは短期連載で具体的かつ全体的に取り上げていて良かったよね。
「ドンときたら困るけど、ネットワーク管理」とか。個別のツールだとCVSとか。


905 :904 :03/04/20 23:50
続き。

例えばそれまでlpdを使ってた人が、アップデートしたらCUPSを使う環境になっ
ちゃったりとか、急にブラックボックス化し出したと感じる人は少なくないんじゃ
ない。
そういう人を対象にして、全体的な仕組み、どういうファイルを利用するか、
等を含めて解説してあるといいと思う。よくある記事のように「このコマンドを
使って設定します」ですますんじゃなくてさ。Solarisのマニュアルなんか見て
ると、やりたいことがあるときにどこにどう手を突っ込めばいいかわからなくて
いらいらすることあるでしょ。あれを解消する感じ。つまり見通しをつける、
ということかしらん。

あと、KDEやGNOMEを始め進展著しい分野は特に日本語の解説が全体的に不足して
るところが多い(英語でも書かれてないことも少なくないけど)ので、
日本語のオンライン文書が少ないエリアを調べて、それを補うように企画を立て
てはどうかとも思う。コミュニティへの貢献にもなれば売り上げも上がるんじゃ
ないかなあ。
いっそ一定期間後にPDFとかで公開可能にして、そのPDFを雑誌の名前を出す体裁
にするなんてのはどうかな。


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 00:08
もっとLinux版ネトランとかLinux週間アスキー的な
雑誌じゃないと僕ちゃんみたいなやつにはわかんないよ。

Linuxってさ、一見さんお断りの京都料亭みたいでさ
何から手をつけていいのかわからないでしょ?←某スレから拝借。

907 :906 :03/04/21 00:09
すまそ。Linux雑誌スレと間違えますた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 06:24
>>904-905
同意。
やはりこれからの雑誌社が記事にすべきことは、2chできけばすぐにわかるようなことではなくて、
まだ日本語化されていなかったり、発展途上中の最新情報や、昔からあるけれどまだ未開拓な部分を詳説してほしい。
そういう部分を調べ上げて、他人にもわかるように、ドキュメント化できるような人材が少ないのだと思う。

Unix User の西田さんのような記事を書ける人がもっとたくさんいるといいのだけどね。
>>870 のように文句をたれるヘタレライターもいるようだが、、、

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 16:22
そのような記事を書ける人材がいない = そのような記事を必要とする読者が少ない

910 :ヘタレライター :03/04/21 16:28
>>908
Unix User の西田氏の記事は、指摘した点さえ除けば、
最近読んだ UU/Uniマガ/SD の中では 2 番目に良かったと思う。

いい記事だけに実装と仕様の勘違い(?)が目立つのであって、
ライターとしての腕は俺より上だな(汗


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 17:18
>>910
是非とも一番良かったという記事を教えて頂きたいです。

912 :not 910 :03/04/21 17:27
>>911
「2番目によい」というのはよくある常套表現だと思われ。
そう言っておけば角が立たない。
本当に2番目だと思っているわけではないことは言うまでもない。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 18:19
>>910
>>873-874はさらっと無視ですか?

>>875
> まー、連載のタイトルに「gcc」と入ってるので、
> 初回あたりにちゃんと書いてあればいいんだけど。
これはちゃんと確認したの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 19:55
初心者ではないが、中級者でもない人に最適な雑誌を教えて下さい。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 20:05
>>914
開発者向けのメーリングリスト。
雑誌じゃないけどね。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 22:28
>>914
手近の上級者との語らい。

……っていう環境を得ている人って、相対的に少なくなったんだろうな。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 09:00
UNIX Magazine、過去の記事をまとめた
単行本でないかなー。もう雑誌置くスペースないよ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 14:06
>>917
1)雑誌を置くスペースを拡げる
2)雑誌を置かずに捨てる
3)必要なところだけ切り取って残りは捨てる


919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 15:02
>>917
4)不要と思う UNiX MAGAZINE を漏れにくれる。


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 15:25
UNIXにも特に商用に関してはブラックボックスな部分が増えてきたわけだが、
その中身をちゃんと説明できる、そのフレームワーク、思想などを説明して
もらえる雑誌がありがたいと思う。

昔(といっても1995年ごろ)であればインストールにさえ手間取るものが
あったわけで(自分が厨であるのだが)、インストールログなどはありがたかったが、
そーいうのはすでにWeb、2chなどで既にまかなえている。

コンサルというと昨今跳梁跋扈している悪徳商売人のイメージが付きまとうけど、
なんというか、技術の全貌、方向と同時にその詳細を併せ持って正しく説明できる
コンサルがいてほしいし、記事でも書いてくれるとありがたいなぁ。




921 :うひひ :03/04/22 15:46
>>917
5)雑誌スペース大半のデラべっぴんをモレにくれる

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 16:38
>>920
そういう記事を期待するなら、記事の単価あげて欲しいよね。
実際、ページ5万は欲しい。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 16:55
>>921
最近のじゃ付いて逝けないとか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 18:37
関係ないがコンサルというとデロイトからwinnyで接続してきたことがあるぞ。
暇なのな、やつら。


925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 19:11
>>922
コンピュータ雑誌よりはるかに売れている有名週刊誌のコラムが
1ページあたりいくらなのかしってる?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 21:40
>>925
不可能なのがわかってて試しに言ってみた。


927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/23 00:23
>>922
お兄ちゃんならそれぐらいとうぜんだよね!

ところで、ゆにまがはいくらぐらいですか?差し支えなかったら教えて。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/23 05:26
今月から1100円 >927
やぼは承知で(w

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/23 14:56
>928 11,000円(ページあたり)のtypoだよね?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/23 15:56
typo じゃない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/23 19:57
>929 原稿料ではなく購入価格だと思われ
>928 927は原稿料を期待していると思われ

ってかわざわざ補足する意味もないわな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 01:10
今日ユニマガ買ったけど、なんだこの便所紙は、とか思った。
老い先短かそうだ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 22:41
内容的にはSDの方がよっぽど死にかけてる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 23:41
結論: SDもUMももうだめ。

しがらみでじいさんライター排除できないと、
雑誌も寿命を迎えるんだな。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 23:51
しがらみもあろうが、次世代が台頭してこないつー面もあるのでは?
大学が UNIX 端末を NT に全とっかえする御時勢だし。
PC UNIX ばやりもユーザ層を底上げしたというより、平面的に広げた
だけという感じだし。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 00:12
>>934
SDって、老人は排除しまくったんじゃん?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 00:13
>>935
この御時世にNTとは、どうしてなの?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 01:43
>>937
じいさんライターの反論だからな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 01:51
 こいつに書かせろ!

ではなく

 こいつに書かせるな!

系の否定的conflictが生じているという
あたりに、ジャンルに衰退と人材の欠乏を見る。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 07:12
UUの西田さんは医者だぞ?
なんで本職のおまえ等が記事書けないの?(ププ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 09:57
>>940
やっぱり、ああいう凝り性で、徹底的に調べ上げる力を持った人の記事を読みたいよね。
表面的なチップは個人サイトや2chで十分だから。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 12:28
>>941
その凝り性が本職の現場ではそれほど評価されなくなりつつあるわけだし、
似非コンサルにかなりの上前をはねられている現状を考えると、とほほな気分に
なりませんか? 

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 13:17
やっぱり雑誌の記事は、「なるほどそうなっていたのか!」
「そういうふうに関連していたのか!」「そんなことがあったのか!!」
「するどい!!」という感動と驚きを期待したい。

944 :名無しさん@お腹いっぱい :03/04/25 14:04
>>943
そうだよな。雑誌をよんでて「なるほど」と思うことが少なくなったよ。
単に自分が年を取って学生時代ほどの興味が薄れたとまでは逝かないまでも、
多少足を洗い気味なところもある。やはり、ライターがそのように思わせて
くれない「内容」「書き方」をしているのが原因で、ぱらっとめくって
積読だけが1年ほど続いている。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 17:32

昔は、雑誌と仲間内しか情報源がなかったからなぁ。。。

発表前からメールやチャットで噂が流れ、2chに晒され(藁)
沢山のコメントがついて言い尽くされ、出てきたら出てき
たで、さっさとバラされ、調べられ、ベンチをとられ、語
り尽くされてる昨今、何をネタにしても、「どこかで聞い
た話」になるのはどうしょうもないとおもわれ。



946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 23:15
>>945は年老いた。年老いて不活発になった。
かつて生き生きと輝いていた>>945の目は、
いまやどんよりと濁ってしまった。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 23:24
元ネタなに?言い回し的にはジョジョっぽいが。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/26 01:58
>>945 はPCのハードとwinのソフトしか知らないんじゃないの。出てけ。



949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/26 02:03
>>948
おい、>>945 を誰だと思ってるんだ!?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/26 03:16
大学や専門学校でJava教えるようになっちゃ世も末だよ。
VRAMを直接読み書きさせろ!!
フロッピーディスクコントローラをたたかせろ!!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/26 10:02
>>950
リストラされたのかい?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/27 21:48
今日UNIX Magazine5月号を買ってきた。
分厚さだけは97年ごろとおなじだが・・・


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)