■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 16:54
>>762
ム板ではCマガ関係者が自作自演で盛り上げてます。

764 :Socket774 :02/10/18 17:28
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/10/16/639308-000.html
> これまでは、いわゆる「FTP版」が書籍や雑誌などに収録されてきたが、
> 今後は『Red Hat』の商標を使用し、書籍など商用の媒体で再配布する
> 場合には、Publisher's Editionを収録することになる。
> .......
> Publisher's Editionを収録した雑誌や書籍は、製品パッケージ発売から
> 20日以上経過してからでなければ販売できない。そのため
> Publisher's Editionが収録された雑誌や書籍が店頭にならぶのは、
> 11月15日以降になる。

来月の UNIX USER (11/8発売) には RedHatLinux8.0 が載るはずだったのだが。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 18:00
ふむ。
http://www.unixuser.jp/next.html

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 18:07
とうとうやってくれたなRedHat

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 18:08
>>765
締切もあるし、今さら変更できないってとこ?
まあ、RedHat 8.0ならすでにダウソしてあるし、
付録はどうでもいいんだけど・・

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 18:26
ま、Turbo も RedHat も中身は大差ないしな。いずれこうなるとは思っていたよ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:00
買ってきますたよ、SD&UM。
UMはなぁんとIA Solaris9からキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

さてSD、買ってよかった。まずこじまさんのプロローグが(・∀・)イイ
Plamoのめざす方向がばっちりわかります。
あとAcrobat Reader 5.0, Flash Player 5, RealPlayer8などのインスコ
の仕方、そしてなぁんとOpenOffice1.0.1のインスコから日本語環境設定まで
が丁寧にかいてありまふ。


770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:19
>>769
情報サンクス
こじまさんのプロローグだけ立ち読みします。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:43
結局、UNIX雑誌って、環境設定だけしかコンテンツがないんだよな。

772 :770 :02/10/18 22:13
粘着っぽくて悪いけど、
立ち読みしてきたよ

プロローグ全然面白くなかったです
あれを面白いと言うのは、SD関係者と、Plamoマンセーな人だけだな。


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 23:21
>>764
>今後は商業メディアで「Red Hat」の名称や『Red Hat Linux』のスクリーン
>ショットを使用する場合に、この記事の末尾にあるような商標権の表記が求
>められることになるという。

これって、スクリーンショット載せるだけで RedHat に金払わなくちゃいけ
ない、ってこと?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 02:22
>>773
いや、ちっちゃいeマークを付けろって事。
広告でWindowsと書くならば、それはMicrosoft社の製品だ、
とかそう言った感じ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 02:42
>>774
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿
   \|   \_/ /  \____
     \____/

776 : :02/10/19 02:54
>>755
CD-ROM付いただけでいつもより500円も高くなるのはあんまりやぁ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 10:17
>>774
「本書で使用している製品名、会社名等は、
一般にそれぞれ各社の商標または登録商標です」

みたいな表記をよく見かけるけど、こう書いておけばすべてOKなのかな?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:24
RunRun Linux

779 :895 :02/10/20 02:26
>>777 そういうわけではないみたい
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/bestpat/tmsm1.htm


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:12
SDは今月は買わないことにしました。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:28
>>780
多分、今月号、仮に読者が3割減っても定価が5割増だから
売上は増えるということなのだろうな…
でも、一旦購入を止めると来月号も買いそびれたりして
結局買わなくなってしまったりするんだよな。

だれか、ナローバンドな方、SDを共同購入しませんか?
付録CDを500円でお分けしますので…

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 17:13
値段どうこうよりも今月号は外れだと思うよ
いまさらplamoを特集されてもねぇ
もの自体は悪くないのかもしれないが、
あえて特集する必要もなし。
もっとマイナーディストリの紹介の方が意味があると思う。


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:43
>>782
PC-Unix初導入者にもっとも適した環境がPlamoよ。
Software Design 12年間のケツ論ちゅうわけよね。


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:49
plamo信者いってよし



785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:54
PlamoってLinux板みても激しく盛り下がってるけど、
ユーザーってどれぐらいいるの?もしかして1000いってない
とかそんなことはないよね??

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:10
SDの購入は年一回にしますた。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:18
Software Desgin は最近特集は興味ないのが多いです.
出張前に他に雑誌なければコラムを目当てに買うこともあるけど,
立ち読みが多いかな.

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:39
>>785
フフフ...量より質だ罠。
なにより2ちゃんで盛り上がることが嬉しいことか?ってことね。

SDは特集しか買わないな。UMは年間購読だけど(w



789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:53
Plamo質いいかぁ?
初期状態はいいけど、それだけだよな。
まあ、初期状態が売りなディストリなのはわかってるけどさ。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 01:06
今月はUNIX Magazineも、つまらなかった。知的刺激がなかった。
笑えなかった。

ここまでつまらないと、いまだにNetNewsなんぞ取り上げていることに
また苛立ちがつのる。slashdotのサマリに変えんかね?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 01:57
>>790 Netnews記事が要らないのは同意なので君が/.{,jp}記事書かん?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:21
>>791
/.jp は fj よりいらん。
/. 本家は知らん。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 03:44
>>791,790
だからさ〜、あれって、だれもがNetNewsにアクセスできる
わけではなかった時代に、アクセスできない人のためにサマリを
載せたところから始まってるんじゃないの?

いまや存在する理由がないよ。あのコーナー。

まあ、長く複雑な議論を要約した内容だったら、それはそれで
有益だろうけど、最近、全部載せてるだけじゃん(w

なぜあるの? あのコーナー。ほんと不思議。

794 :秋厨 :02/10/21 19:29
>>793
あれは必要。厨房どもの議論一々追っかけるのやだもん。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:02
>>794
俺も同じ。

796 :名無しさん@Emacs :02/10/22 00:52
>>793
まぬけ :)

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:46
ふと見るとFreeBSDに変わっている罠
ttp://www.unixuser.jp/next.html


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:59
>>797
特集はそのままなのね。
こうやってだれも使わなくなっていくんだろうな……。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:30
12月号の特集と1月号の媒体目当てで、2冊買わされてしまう罠


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 22:10
>>799
ダウソしないの?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:56
TVブロスのアレはUNIX系雑誌(コーナー)になるのか?
読んでてすげー気になる.

#今時あんなフォント使うとは,かなり古いタイプのUNIX使いだな.


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 13:36
age

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 19:10
みんな雑誌なんか読んでる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039490159/


804 :山崎渉 :03/01/15 13:14
(^^)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 21:44
>>801
なにそれ。記事名は? まぁ今度読んでみるけど。

昔よく読んでた。雑誌はおかしな(褒め)特集となんでこのひとが?(褒め)
という連載とかが とにかくおもしろかったので、期待したい。つーか
無駄なテレビ番組表がなければ買ってやってもいいんだが。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 00:22
age

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 05:22
unix magazine で高林さんの連載がおわるのはすこし残念。

良質の記事だったのに。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 19:31
>>793
NetNews購読してないからあの記事は私にとって有用です。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 05:37
>>807
Web 上に転載されてる...て、そういう話じゃないか。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 09:46
>>807
あれは既にネタ切れを感じずにはいられなかった。
第1回の記事には感動した。


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/14 17:12
INTERNET magazine 創刊号復刻版
http://internet.impress.co.jp/im/fukkoku01/

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/19 05:40
UNIX USER のGCCプログラミング工房は本になるんだろうか。
DOSなら似たような内容の書籍はいっぱい有るが、UNIXの本は見た事がないので

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/19 05:54
>>812
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/questions.html

さて、「書籍」の件ですが同様のメールを他の方々からも頂いています。
皆さまのご支持のおかげで、近い将来ご期待に応えることは出来そうですが、
UNIX USER の読者アンケートでその旨編集部に直接伝えて頂けますと、
発刊の日取りが早まる・・かもしれません。


814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 20:14
SDって読者の意見のページに載ったら図書券送ってくるって
書いてあるんだけど,もう4回分ぐらい送って来てないんだけど。
これって,何かの兆し?
年間購読やめた方がいい?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 20:24
>>814
その都度 催促汁.年間講読やめたきゃやめれ.

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 07:36
>>815
っていうか,年間購読した途端休刊にならないかと・・

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 07:42
macpower

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 20:40
SDってやばいの?おれ好きなんだけど。

819 :名無しさん@Emacs :03/03/22 12:58
特にヤバゲには見えないけど、表紙の質が変わったのは心配ナリ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 23:35
内容はかなりヤバイ。去年の中ごろから急に明らかに落ちた。
まともな記事書ける人がみんな逃げたのか?理由は・・・

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 00:55
SDだけど、前からあの程度だと思うけどなぁ
良くも悪くも。
書きたい人が書く雑誌って感じ。
それも悪くないと思うけどね。
年に2、3回しか買わない人。


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 01:08
>>821
今年になってからひどくなった気がする。
ライターの問題なんだろうなー。


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 09:38
単に読んだネタが一周しただけでは?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 01:08
犬ニュースで2ちゃんブラウザ紹介してるの見てワロータ
なにがワロタかって sage 推奨してるとこに苦ワラ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 10:35
>>822
編集もひところに比べて酷くなったと思うよ
あ、去年ぐらいの話ね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 15:50
>>825
うーん、あそこって前から編集って何もしないよね
企画も筆者任せだし、校正もほとんどしてくれない。
気楽に書けていいけどさ。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 21:58
navi2chを紹介しながらmona fontを紹介しない手抜きぶり。
しかもLinuxでしか動かないような書き方。
アホだな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 22:17
しょーがなーいー、ィヌチューはしょーがない♪


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 23:41
>>826
それはそうなんだけどさ、持ってくる企画までが....
#たぶん今年は依頼来ないな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 12:48
>>829
だよね。

SDは過去の遺産で食ってる雑誌だよな。いまとなっては編集の力量も企画力も
ぜんぜんダメだけど、昔から存在してる雑誌だというのが大きい。地方のかな
り小さい本屋まで配本されてるし、惰性で購読続けてる人も多い。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 13:10
私のところは地方の20万都市だが SD は市内のどの本屋にも
おいてない。惰性で買ってるのは私のように定期購読してる
人だと思う。店頭で確かめて買うってのができないからね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 15:01
>>831
うちの近所も置いてなかった。
んだけど、何回か取り寄せてもらったら普通においてくれるようになった。

いつも2冊置いてるけど…1冊余るんだろうなー。


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 15:30
田舎ってやっぱり大変なんだねぇ
うちの近所の本屋はどこでは、数十冊山積みされてる


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 09:32
>>831
SDも入らなかったり、1冊か2冊しか入らないような田舎ははっきり言ってどう
でもいい。

UNIX系の雑誌は、大都市の書店か、工学系の大学の大学生協や近くの本屋など
が主戦場なんだ。そういう書店での競争が重要。棚に一定数並べてもらったり、
発売日に目立つところに平積みしてもらえるかどうかが鍵。SDやユニマガなど
古くからある雑誌と同等にそういう場所に置いてもらえるかどうかなんだよ。

大学や企業の図書館や研究室などで定期購読してもらえるかどうかってのも重
要だったりする。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 13:59
>>834 は話の流れをわかってないようだが。。。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:26
>>834
ただね、今や地方在住者の定期購読が肝になってるんですよ。
図書館の購入もここんとこ切られてるし。(see.図書館報)
大都市圏では売上が落ち込んでる。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 15:41
>>836
誤解を恐れずに言ってしまうと、大都市圏のユーザは雑誌メディア
なんて必要としない状況が出来つつある気がする。
大都市圏はFTTHやADSLなどのネット環境が整っているし、その気に
なって足を伸ばせば秋葉原のような電気街に行ったりユーザ会など
に参加することも容易にできて情報の入手手段がいっぱいある。
UNIX USERみたいなCDROM雑誌に頼る必要もない。
でも、地方に行くとADSLさえ使えないところがかなり残っていて、
そういうところでは雑誌の情報とかCDROMが貴重なんだよな。


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 18:19
>>837
雑誌の役目って直接自分が興味ないようなことも、
なんとなく知っておけることだと思うよ
自分の興味のあることは確かにnetとか書籍とかで
勉強するけど、そういうのって能動的に自分で動く必要あるからね。

と、マジレス


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 19:35
>>838
そうなんだけど、その雑誌を買って読むためには
興味のあることもある程度まともな内容で載ってないとね……。
半々くらいがいいでしょ。


840 :837 :03/03/29 19:50
>>838
「直接自分が興味ないこと」ってのはわかる。漏れもそういう感じで
買ってる雑誌があるから。

ただ、ネットとかで情報が入手できる場合は >>839 が書いてるように
雑誌に対する要求が上がるんだよね。ISOイメージを簡単に入手できな
かった昔はCD-ROMに雑誌のおまけがついてくる気分でUNIX USERとかを
気軽に買ってたけど、雑誌単体であれだけの値段出すかと言えば価値は
あまりないと思っちゃう。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 21:30
昔から言われるが
「雑誌がつまらないと思ったら自分で記事書け」だよ
俺の知合いの某誌の編集は、ライターがいないといつも言ってるぞ
編集にメールでも出してみたら

ま、書く暇が無かったり、雑誌の中心読者と外れたネタだったり
意外と書こうと思うと書けなかったり(俺がそう)するんで
実際にはそう簡単ではないがね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 21:44
>>841
> 「雑誌がつまらないと思ったら自分で記事書け」だよ

いくつかの雑誌に記事書いたことがあって今でも某誌に連載持ってるが、
それはちと違うと思うぞ。自分が自信もって書けるような内容の記事は
面白くないからな。編集から企画を聞いて「このネタなら○○さんが書
くといいのに」と思っていると、適任者は書く暇がなくてあまり出来の
よくない香具師(自分自身も含まれたりする)が書く羽目になって、誌
面を読んでもあまり面白くないってことがあまりにも多い。

自分が書いた記事、面白いと思われてるのかな。非常に心配だよ。たま
に知り合いのライターが書いた記事がこの板とかで槍玉に挙げられてる
のを見ると、次は自分の番ではないかと。。。

843 :くまさん :03/03/29 23:44
萌え萌えうにっくす!という萌え著作権本の続編が楽しいっす。
何が楽しいのかというと、PSOの説明がNetBSDの説明よりも多かったり、

「TCP/IPは知っているよね」という問いかけに、
「もちろん」と言い切る萌えっ娘がいたりと

おもしろすぎ、これはお兄ちゃんにお勧めだよー。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 01:57
>>842
同意。つまりレベルの高い記事の書ける人は忙しい。
時間的に記事を書けるはレベルに限界有り。
よって雑誌がつまらなくなるというデフレスパイラルだな。

あと洩れの記事もフィードバックなしだから面白いと思われているかわからん。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 05:16
>>844
素朴な疑問なのだけど、連載する側からすれば、なにかフィードバックあったほうが励みになるの?
とあるホームページで一年間連載をやったけど、はがきは2通しかこなかった、云々と書いてあって、
そんなものなのかと思ったことがあるのだけど。

846 :841 :03/03/30 13:19
>>842
どの辺が俺の意見と違うのが分からんですよ
現実的な制約はさておき「つまらん」と思うからには
「こうするとおもしろい」ってのがあるわけでしょ?
だったら、それを書けば面白い記事になるんじゃないの?

で、それと「できるやつは忙しくて記事書けない」ってことは
全然矛盾しないと思うんだけど

>>844
それって、自分もデフレスパイラルに加胆してるってことだよね
書いてない俺が偉そうに言うのも何だけど
読者のためにも、もう少し自信持って書こうよ(偉そうだな、俺)

847 :844 :03/03/30 15:22
>>845
洩れの場合は欲しい。
今まで記事書いて来たのはメール1通だけ。
でも2chで一回ツッコまれた事はあるな(藁

>>846
書いてない人を責める気は全くないけど、
こういう記事欲しいとか意見くらいは欲しいかも。

自信はすぐ持てたとしても、良い記事書く実力はすぐには付かぬのだよね
依頼が来るので編集からの評価は悪くないと思うけど

848 :842 :03/03/30 15:32
>>846
自分の記事が面白いとは思わないから>>842のように書いてるんだが。
あまり実力がない人に振られていった原稿もやっぱり面白くない。

デフレスパイラルってのは面白い表現だな。読者の側からのフィード
バックはないに等しいし、編集から「今回はどの部分が良かった」と
いうようなコメントもないから、自分の記事がどう思われてるのか見
当もつかないってのが本当のところだ。

>>847
記事以外のことで2chでツッコまれたことは私もある (笑)


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 16:41
2chに来るような暇なライターはろくな記事書いてないだろうな
俺もな


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 16:46
>>849
耳が痛いYO!
でも2ch風な言葉を使った事は無いガナー

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 17:12
同じく>>850
別に点呼やっているわけじゃねーぞ(w

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 17:22
ライターの人も多いようですが、雑誌は何読んでます?
と本題に戻すやつ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 19:37
>>852

アニメージュ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 21:06
最近買った雑誌はColorfulPureGirl

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 22:28
なるほど、UNIX系雑誌ね。
:
じゃ漏れは噂の真相


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:11
>>849
逆に、それくらいの暇がある香具師じゃないと原稿書けない。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:15
>>856
そうかなぁ。
4、5ページなら、10時間くらいあれば書けるでしょ
月に10時間も余裕のないやついるか?
一日20分だよ。

まあ、要はやる気。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:18
UNIXマガジン、とてもあの値段分の内容があるとは
思えなくなってきて、しばらく買っていない私です。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 23:19
>>857
5ページ書くだけなら10時間もあれば逝けるが、
調べる方に時間がかかってしかたねーのだよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:01
>>859
いや、書くだけなら2時間だろ。
で、裏付けに8時間かな。

もちろん自分が詳しい分野の話しだよ。


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:05
モーレツUNIX教室またやってくれないかな〜(UNIX MAGAZINE)

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 00:31
>>857
自分の好きな時間に書けるのなら、ね。
実際に記事を何度か書いてみるとわかるが、編集が企画出してくるのは
意外と遅いから時間的余裕はあまりないことが多い。それに、暇な時期
に書いても忙しくなってから校正が回ってきて、しかも執筆から校正ま
での間に事情がかなり変わって泣きながら徹夜して大幅書き換えなんて
こともざらにあったりする。


しかも、はっきり言って「やる気」出してまでする仕事じゃないからな。
定職がない学生がバイト気分で書くならともかく、社会人にとって苦労
に見合うだけの原稿料は貰えないのが実情。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)