■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX系雑誌、何読んでます?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 15:08
,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
/ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!,/
/ / ゙!!!|||||||||||| |||||||!!
\____/ ゙゙ヽ、ll,,‐''''""
______
/ `ヽ
/ `、 \ ___|_|」
/ ̄ ̄\ | ヽ / |__ |
'" ̄ヽ ヽ!! |,," ヘ < | |
ヽ ゙!!!、 ,,-' iヽ── / 丿 /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| ヽ/
|||l ___,,,,,, ゙l ,,,,, \||||||||| _
||!' /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄| | |
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | | |
 ̄| |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/ / | |
ヽ、l| |ミミミ| |、─\\\\ |彡l| |/ /_ | |
\/|l |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/  ̄/ | |
\ ノ l|ミミミ| \二二\\\\ フ | |
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄\\\\ \ | |
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' \\\\ / |_|
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/| \\\\ ̄/
. / ゙\ \ / / \__\\\\
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" \\\\
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 19:04
>>709
「触手を伸ばす」 == 「食指が動く」
というわけでは無いから、当該文章を読まんとわからなくない?
どちらを使っても意味が通る場合→
>>691
こそ国語力を鍛えろ
あきらかな誤用の場合→
>>691
は妥当
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 21:43
以後UNIX板では「触手を伸ばす」が国語として認められた、と。
週刊文春の「お言葉ですが・・・」に投稿してもいいですか?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 22:40
「触手を伸ばす」は去年出た『日本国語大辞典 第二版』(小学館)
にも収録されてるよ。用例は仏文学者、渡辺一夫の1948年のもの。
もういい?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 23:40
>>716
=
>>691
?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 23:41
>>715
いや、「人間には触手はない…」と書いているから、
そういうことではないと思うよ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 00:39
そうそう。雑誌のカバーと言えば昔のざべ(TheBASIC)とかどうよ?
マックライフだかなんだかって本も表紙はきれい。中身は知らん。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 01:02
慣用句のほとんどが駄目になってしまうな。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 01:10
MAC LIFE て、もうとっくの昔に廃刊したよ…
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 02:37
http://oreoka.kir.jp/nandemoari/img-box/img20020912180105.gif
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 04:31
原稿料踏み倒されましたが、何か?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 22:39
ネットランナーの表紙っていいよな!
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 06:23
7
/⌒\
i___i
\○/
∞ ))
(( (Y)
! ̄ ̄ ̄!
\ /
 ̄
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 07:35
「UNIXへの招待」を読んで、坂本文の旦那さんも計算機屋っていうのは
よく出てくる話だけど、旦那さんも UnizMagazine に連載持ってるの?
誰? まさか坂本秀?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 08:17
>>727
当時は連載持ってた。「UNIX流プログラミング」ってのがそれ。
あ、結婚したころにはだんなさんのほうの連載は終わってたかも。
729 :
272
:02/09/20 08:19
>>727
今泉貴史さんだったのですか。
知らずにずっと読んでいた。
ちなみに秀さんは坂本じゃなくて坂下でしたね。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 08:26
「UNIX流プログラミング」...すごくよかった。
あの方がだんなさんですか、知らなかった。
731 :
727
:02/09/20 08:33
729=727ね。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 15:34
この間、本屋でLinuxMagazineの表紙を見てビビった。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:08
>>732
どんなんやった〜?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:09
ウェブメールでスンスンスーン♪ って書いてあった。普通?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 18:33
>>734
うわ… 商業誌でやっちゃったか…
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 21:33
>>734
表紙だけ見て買ってしまった・・・
たまにはいいだろ?
737 :
名無しさん@Meadow
:02/09/25 14:33
>>734
今日、帰りに本屋寄ってみるけど、
スンスンスーンってどいう意味?流行歌の一節か何か?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:08
>>737
スンスンスーン♪(・∀・)
ハッ!!(゚д゚)
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:13
>>737
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1025499967/
740 :
737
:02/09/25 17:30
>>738
、
>>739
意味ふめのレスありがと。
2典にはないし、gooleで調べたら、どうも
マツダ(株)のブランドメッセージ「Zoom-Zoom(ズーム・ズーム:子供の時
に感じた動くことへの感動)」ってのがあって、その曲の中の歌詞っぽい。
よするに意味はないのね。
こんなことやってるから残ギョで、本屋行けないや。
741 :
737
:02/09/25 17:40
ここで曲が聴けたのね。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2680/soon.html
スンスンスーンが何でいいのかなぁ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 00:37
これだけ話題になればアスキーも満足でしょう。
743 :
nobodyさん
:02/09/26 15:14
アー好キー
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 12:38
>>734
遅ればせながら、今日見てみた。
スンスンスーンよりも、特集のイラストの方に萌えてしまった…
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 09:42
>>734
毎度の和風ファンタジーっぽいヤツ?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 14:21
>>745
そう。ファンタジーなやつ。特集にはいつもアレ使ってるの?
ぱらぱらっと見ただけだったけど、読者層がだいたいわかった(w
UNIX 系の雑誌の中では最もアレゲなだけに、それなりに安定した
部数をさばいてそうな。
中身は厨房〜初心者よりだったけど。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 17:12
>>746
特集だったか忘れたけれど、
いつもファンタジー風の意味不明なイラストバリバリだったと思う。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:37
祝 Software Design 11月号 発売記念age
なあぁんと今月号は Plamo Linux 3.0 特集(CD-ROM付き)
そこのきみ、いますぐ本屋へ走れ!
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:48
Plamo Linux 3.0 にはあの名作そふと「oneko」が入ってます。
猫のかわりにデモーン君にもできますよ。ちょーク〜〜ル!
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:04
onekoのためにわざわざ雑誌買うのか?
ネットワーク上で入手できない特別バージョンなら話は別だが。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:18
>>750
いやネットワーク上からフルに入手できますよ。
Plamo 3.0 の特集記事がおすすめなのでつ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:26
>>751
ライター君?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:30
>>752
いいえ、じつはまだ特集の内容しらないのでつ。
Plamoで初のカーネル2.4系なので、それなりのわかりやすい内容だといいなあと。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:56
>>753
そっか。
読まずに勧めてたのか。
すごいヤシだな。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:57
>>748
買おうと思ったんだけど、今月号、いきなり高過ぎ。
他の雑誌と違って余分なCD-ROMがついていないところが好きだったのになぁ…
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:59
Plamo記事はネットで充分手に入るものだった。
本体はダウソするか知人にCD借りてこぴればいい。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:00
特集記事が(・∀・)イイとかいう奴は基本的なことを把握していない初心者。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:04
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006600458/l50
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:09
>>754
> すごいヤシだな。
いやぁ、それほどでも。
てゆうか、PC UNIXはじめてって人たちにはいいと思うんすよ->CD-ROM付き特集号
これから買って帰ります -> SD & UM
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:18
抽象的に勧められてもなぁ。
具体的に「ここがいい」という説明ができないのは
初心者によくあるパターン。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:21
>>760
UNIXに限らずですな(w
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:50
露骨な宣伝をするなよ、SD関係者
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:54
>>762
ム板ではCマガ関係者が自作自演で盛り上げてます。
764 :
Socket774
:02/10/18 17:28
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/10/16/639308-000.html
> これまでは、いわゆる「FTP版」が書籍や雑誌などに収録されてきたが、
> 今後は『Red Hat』の商標を使用し、書籍など商用の媒体で再配布する
> 場合には、Publisher's Editionを収録することになる。
> .......
> Publisher's Editionを収録した雑誌や書籍は、製品パッケージ発売から
> 20日以上経過してからでなければ販売できない。そのため
> Publisher's Editionが収録された雑誌や書籍が店頭にならぶのは、
> 11月15日以降になる。
来月の UNIX USER (11/8発売) には RedHatLinux8.0 が載るはずだったのだが。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:00
ふむ。
http://www.unixuser.jp/next.html
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:07
とうとうやってくれたなRedHat
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:08
>>765
締切もあるし、今さら変更できないってとこ?
まあ、RedHat 8.0ならすでにダウソしてあるし、
付録はどうでもいいんだけど・・
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:26
ま、Turbo も RedHat も中身は大差ないしな。いずれこうなるとは思っていたよ。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 20:00
買ってきますたよ、SD&UM。
UMはなぁんとIA Solaris9からキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
さてSD、買ってよかった。まずこじまさんのプロローグが(・∀・)イイ
Plamoのめざす方向がばっちりわかります。
あとAcrobat Reader 5.0, Flash Player 5, RealPlayer8などのインスコ
の仕方、そしてなぁんとOpenOffice1.0.1のインスコから日本語環境設定まで
が丁寧にかいてありまふ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 20:19
>>769
情報サンクス
こじまさんのプロローグだけ立ち読みします。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 20:43
結局、UNIX雑誌って、環境設定だけしかコンテンツがないんだよな。
772 :
770
:02/10/18 22:13
粘着っぽくて悪いけど、
立ち読みしてきたよ
プロローグ全然面白くなかったです
あれを面白いと言うのは、SD関係者と、Plamoマンセーな人だけだな。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 23:21
>>764
>今後は商業メディアで「Red Hat」の名称や『Red Hat Linux』のスクリーン
>ショットを使用する場合に、この記事の末尾にあるような商標権の表記が求
>められることになるという。
これって、スクリーンショット載せるだけで RedHat に金払わなくちゃいけ
ない、ってこと?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:22
>>773
いや、ちっちゃいeマークを付けろって事。
広告でWindowsと書くならば、それはMicrosoft社の製品だ、
とかそう言った感じ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:42
>>774
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿
\| \_/ / \____
\____/
776 :
:02/10/19 02:54
>>755
CD-ROM付いただけでいつもより500円も高くなるのはあんまりやぁ。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 10:17
>>774
「本書で使用している製品名、会社名等は、
一般にそれぞれ各社の商標または登録商標です」
みたいな表記をよく見かけるけど、こう書いておけばすべてOKなのかな?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 21:24
RunRun Linux
779 :
895
:02/10/20 02:26
>>777
そういうわけではないみたい
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/bestpat/tmsm1.htm
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 14:12
SDは今月は買わないことにしました。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 14:28
>>780
多分、今月号、仮に読者が3割減っても定価が5割増だから
売上は増えるということなのだろうな…
でも、一旦購入を止めると来月号も買いそびれたりして
結局買わなくなってしまったりするんだよな。
だれか、ナローバンドな方、SDを共同購入しませんか?
付録CDを500円でお分けしますので…
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 17:13
値段どうこうよりも今月号は外れだと思うよ
いまさらplamoを特集されてもねぇ
もの自体は悪くないのかもしれないが、
あえて特集する必要もなし。
もっとマイナーディストリの紹介の方が意味があると思う。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 20:43
>>782
PC-Unix初導入者にもっとも適した環境がPlamoよ。
Software Design 12年間のケツ論ちゅうわけよね。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 20:49
plamo信者いってよし
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 20:54
PlamoってLinux板みても激しく盛り下がってるけど、
ユーザーってどれぐらいいるの?もしかして1000いってない
とかそんなことはないよね??
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:10
SDの購入は年一回にしますた。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:18
Software Desgin は最近特集は興味ないのが多いです.
出張前に他に雑誌なければコラムを目当てに買うこともあるけど,
立ち読みが多いかな.
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:39
>>785
フフフ...量より質だ罠。
なにより2ちゃんで盛り上がることが嬉しいことか?ってことね。
SDは特集しか買わないな。UMは年間購読だけど(w
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:53
Plamo質いいかぁ?
初期状態はいいけど、それだけだよな。
まあ、初期状態が売りなディストリなのはわかってるけどさ。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 01:06
今月はUNIX Magazineも、つまらなかった。知的刺激がなかった。
笑えなかった。
ここまでつまらないと、いまだにNetNewsなんぞ取り上げていることに
また苛立ちがつのる。slashdotのサマリに変えんかね?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 01:57
>>790
Netnews記事が要らないのは同意なので君が/.{,jp}記事書かん?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 02:21
>>791
/.jp は fj よりいらん。
/. 本家は知らん。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 03:44
>>791,790
だからさ〜、あれって、だれもがNetNewsにアクセスできる
わけではなかった時代に、アクセスできない人のためにサマリを
載せたところから始まってるんじゃないの?
いまや存在する理由がないよ。あのコーナー。
まあ、長く複雑な議論を要約した内容だったら、それはそれで
有益だろうけど、最近、全部載せてるだけじゃん(w
なぜあるの? あのコーナー。ほんと不思議。
794 :
秋厨
:02/10/21 19:29
>>793
あれは必要。厨房どもの議論一々追っかけるのやだもん。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 23:02
>>794
俺も同じ。
796 :
名無しさん@Emacs
:02/10/22 00:52
>>793
まぬけ :)
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 22:46
ふと見るとFreeBSDに変わっている罠
ttp://www.unixuser.jp/next.html
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 02:59
>>797
特集はそのままなのね。
こうやってだれも使わなくなっていくんだろうな……。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 20:30
12月号の特集と1月号の媒体目当てで、2冊買わされてしまう罠
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 22:10
>>799
ダウソしないの?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 21:56
TVブロスのアレはUNIX系雑誌(コーナー)になるのか?
読んでてすげー気になる.
#今時あんなフォント使うとは,かなり古いタイプのUNIX使いだな.
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 13:36
age
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/13 19:10
みんな雑誌なんか読んでる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039490159/
804 :
山崎渉
:03/01/15 13:14
(^^)
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/31 21:44
>>801
なにそれ。記事名は? まぁ今度読んでみるけど。
昔よく読んでた。雑誌はおかしな(褒め)特集となんでこのひとが?(褒め)
という連載とかが とにかくおもしろかったので、期待したい。つーか
無駄なテレビ番組表がなければ買ってやってもいいんだが。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/01 00:22
age
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/01 05:22
unix magazine で高林さんの連載がおわるのはすこし残念。
良質の記事だったのに。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/01 19:31
>>793
NetNews購読してないからあの記事は私にとって有用です。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/06 05:37
>>807
Web 上に転載されてる...て、そういう話じゃないか。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/06 09:46
>>807
あれは既にネタ切れを感じずにはいられなかった。
第1回の記事には感動した。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/14 17:12
INTERNET magazine 創刊号復刻版
http://internet.impress.co.jp/im/fukkoku01/
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/19 05:40
UNIX USER のGCCプログラミング工房は本になるんだろうか。
DOSなら似たような内容の書籍はいっぱい有るが、UNIXの本は見た事がないので
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/19 05:54
>>812
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/questions.html
さて、「書籍」の件ですが同様のメールを他の方々からも頂いています。
皆さまのご支持のおかげで、近い将来ご期待に応えることは出来そうですが、
UNIX USER の読者アンケートでその旨編集部に直接伝えて頂けますと、
発刊の日取りが早まる・・かもしれません。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)