■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:00
>>499
SunWorldは記事をPDFで売ってくれないかな。
ヒット率が低すぎるから定期購読する気はしない。
お金の問題より置く場所の問題だから高くていい。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:07
>>521
fjは実名投稿の原則が生きていた頃から、
厚顔無恥な者が(スレッド最後の投稿をするという意味で)勝ちだったのでは?
fjのハードコア常連の8割は逝ってよし
しかしtexhax, sys.sunの常連は神

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:19
>>540
それは勝ちの定義が変だ。

ほとんどの人がkill file送りにして誰も相手しなくなった奴が「勝っ
た」などと普通考えないでそ。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:33
>>540
fj.sys.sunの常連というと、かべさんとか川口さんとかあさかずさんとか
cosmic さん(って、古いか) とか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:34
うが、kosmicさんだ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:00
>>542
> kosmic さん(って、古いか) とか?

すぱあくタマ手箱ってjaist.ac.jpからなくなって、少し前復活してなかった?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:11
>>544
ttp://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/ ね。

546 :534 :02/02/27 16:31
>>535-537
レスどうも。
あの記事はどんなもんか客観的に知りたかったもので。
5軒の本屋を探してやっと見つけて、迷いましたが買ってみました。
今はマロヤカーにする方法を考えています。

547 :ななしーさん。 :02/02/27 19:48
>>539
翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。
チューニングする参考になるから実用的です。

548 :名無し君 :02/02/27 20:45
fjは早く解決してスレッドを終了させる雰囲気
2ちゃんは解決してもうだうだ雑談してスレッドを延命させる雰囲気。

2chのほうがよいね


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:22
で、結局なぜうにまがにfjのコーナーがあるのですか?
もしかして触れてはいけない話題?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:10
てゆか、fjから気味悪い物が来るから、fjの話題には触れないでい
ただきたいのですが。おねがいします。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:59
>>547
> 翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。

そうなのよねー。
まともな記事だけ売って、お願い。500円くらいは出すから。


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 01:38
買ってないけど age

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 00:31

oh!X はもうでないのかsage

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:11
最近なんも買ってないなー、だからこんなに下がってたのか(w

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:14
>>539
スクラップブック作るよろし


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:34
>>549
確か、昔(90年ごろかな)は「JUNET便り」だった。
当時のfjはUNIXネタ多かったからそれでもよかったんだろうが‥‥

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:44
Linux World見てる人っていないの?
初級管理者にはありがたい特集多いと思うんだけどな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:04
>>556
手元の91/02のは「JUNET便り」だ
いつから変わったのでせう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:53
>>558
94/4はNetNews便りでした。
これより古いのは段ボール箱の中なのですぐに調べられない…


560 :名無しさん@Emacs :02/04/05 07:44
ヤフオクで10年分を1万ちょいで手に入れたから
調べてみたら92/06がらNetNews便りだよ。

561 :C.N.名無しさん :02/04/05 12:01
神保町の明倫館書店(理工系古書専門)でうにまがのバックナンバー
5年分くらいの通し('94から'99くらい)で2万円くらいで出ていたことが
あった。
引越しのダメージでバックナンバーが行方不明になっていたので
迷ったが置き場所を考えて結局断念。

…と、これを書いている今、経費で落として会社に置いとけばよいと
いうことに気づいて鬱


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:36
UNIX マガジンの連載を単行本化してほすぃ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:48
>>562
「たのしいUNIX」

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:09
「てくてくTeX」とか。

>>562
何を?

565 :名無しさん@Emacs :02/04/06 08:28
>>564
ワークステーションの音


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:34
ハッカージャパン買った俺は逝ってよしですか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:45
いや、おかねもっててうらやましいyo

568 :今回は購買見送り :02/04/17 23:14
FreeBSD Press No.10「FreeBSD を始めよう」・・・っておい!
お前にそんなモン求めてへんのじゃ!!
しかも¥2,800-ってなんじゃあ!!!
初心者向けなら別冊でだせやゴラァ!!!!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:31
>>565
お約束の突っ込みだけど、
"ワークステーションの音" じゃなくて、
"ワークステーション ノート”を
"ワークステーション のおと”って書いているんだよね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:27
>>569
し、しらんかった。
でも、「のーと」じゃなくて、「のおと」って爺くさい発想。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:10
>>568
まだ本屋逝ってないけど¥2,800-はスゴイネー。今月は
やめとこ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 02:24
OpenDesign,いいぞ
UNIXの雑誌じゃないけど。

DJみたいにならないように毎月買ってるよ


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 02:44
>>569 お約束なのか? ワークステーションの音、ってのも
かけてるって読んだ気がするが。
元ネタは幸田文「台所のおと」だ。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 06:49
>>568
ハゲ堂!

Unix Magazineだけ買ってきた。
冒頭の「Linuxのブートプロセスをみる」(・∀・)イイ!


575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 07:08
初心者本しか商売にならないからね
しょうがないよ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 08:25
>>572
受験参考書みたいな雰囲気がちょっと……。
食わずぎらいなだけ?

>>573
元ネタあったんだ。
知らなかった。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 23:31
今月のSoftwareDesign、CD-ROMがついてるよ!
去年1年分の記事がPDFになって入ってる
やったーこれで心置き無く雑誌処分できるぜと思ったが
namazuのインデックス作るためにpdftotextを呼び出したら

[who@where sd]# pdftotext -enc EUC-JP 2001_01.pdf 2001_01.txt
Error: Copying of text from this document is not allowed.

ゴルァこの役立たず!!
のみならずなんか裏切られた気分がするのは俺だけなのか



578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:07
>572
DJって、DocterどブスJornalのこと?

579 :572 :02/04/20 00:55
>>578
yep

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:03
>>577
それってSDのPDFにそういう対策処理が入ってるってこと?
それともpdftotextがヘボイってこと?


581 :_ :02/04/20 01:16
UNIX USERのCDROM(バックナンバーが10冊位入ってる)を買ったんだけど、
PDFにパスワードがかかっていて、見るたびにパスを入力するのが鬱・・


582 :not 577 :02/04/20 01:18
>>580
もともと PDF には テキスト抜き出しを禁止したりとか、
その他にもいくつかそういう機能があります。

でも、プリントアウトは可能だったと思ったので、
PostScriptとしてファイルにプリントアウトして、
そこから何とかならないのかな?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:29
OCR 大作戦?

584 :577 :02/04/20 01:35
>>580
そう、encryptされてて、テキストの抜き出しなんかが制限されてる
閲覧と印刷のみ可能で、pdftotextはサイトに対応してないと書いてある
著作権上の問題は分かるけど、ちょっと不便だなぁ

>>582
プリントはできるけど、プリントしてしまっては
UNIXの哲学に反するものが...


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:41
>>584
> プリントはできるけど、プリントしてしまっては
> UNIXの哲学に反するものが...
PostScriptに落して、そいつをPDFに変換すれば...

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:50
>>585
暗号化されてる


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 02:12
>>586
PostScript の状態でも暗号化されてるの?
でも、それそのままプリントアウトできるんだよ、
どういう仕組みになってるの?
ちょっと説明して〜

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 08:13
実は単に copyright bit が立ってるだけなので、
pdftotext をいじって... でなんとかなったりして。
でもこれをやると(今は)犯罪者になるという罠。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 08:37
>>572
フツー DDJ って略したと思う

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 11:02
Dance Dance Jevolution

591 :編集部への抗議の意味でもカキコ :02/04/21 01:48
FreeBSD Press No.10 立ち読みしてきました。
新入生/新社会人 むけ特集を組んでしまう事情は
なんとなくわかるのですが、特集というか一冊
まるまるじゃないですか。それなら>>568が言う
ように別冊にしてほしかった。。。

しかもDVD&font付きで2800円。これまで購入してきた
読者層で購入する人は少ないのではないかと。


592 :577 :02/04/21 03:02
>>588
実は588の言う通りだった...
そんな悪い事はしないけどね!


593 :名無しさん@Navi2ch :02/04/21 06:38
FreeBSD Press (10) 買いました。
Packagesとフォントの入ったDVDがお目当てです。(^.^;

Packageは、OS本体やライブラリ類とver.が合っていないと
インストールできないんで、こういう形で全体のver.を合わせて
配布してくれるのは大変助かります。

(ぷらっとホームの Write & Release も、そういう意味で良いのですが、
Free BSD 4.5 はまだ商品化されていないですし)

内容も、FreeBSD全般への入門/紹介記事になっていて、
楽しく読ませてもらいました。入門記事とは言え、
自分が詳しくないソフトの最近の動向が解説してあるので、
参考になります。


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 07:06
>>593
工作員

595 :名無しさん@Navi2ch :02/04/21 07:35

593;
> (ぷらっとホームの Write & Release も、そういう意味で良いのですが、

Release & Write でしたね。

> 594
で、それが何か?


596 : :02/04/21 09:58
工作員はうざい。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 10:20
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2352/index.html

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:18
>>593 の文体って、よくあるちょっと怪しい通信販売の広告で、
ユーザーからのお便りコーナーとして、
「○○のお蔭で○○がますます上達しました!!」
みたいな感じだね。



599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:41
別冊で出せるほどの人的リソースが無いんだろうな。
「DynaFont2書体」って書いてあるけど、普通の明朝/ゴシックでしょ?
東風でいいじゃん。


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:32
ipv6 magazineはみなさん買いますか?


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:53
>>600
読んだけど、買わない


602 :お給料上がらないよ〜 :02/04/21 23:10
>>600
情報処理試験に敗れて 新宿でこれ衝動買いしちまった。
「使って学ぶ IPv6」
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4064-5.html
電車の中で一息ついたところで、さっそく後悔。

この本の良し悪しじゃなくてね。なんつーか、こういった
あんちょこ本(失礼!)に頼らず、一次資料にあたって勉強
しようと考えてたとこなんで。
考えながらも買ってしまうのが厨房の厨たる所以なのですが。
あぁ欝だ。寝よ。


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:45
>>602
一次資料にあたってとか言って、
本を買っているようじゃ駄目なんじゃないかな?

本のできはいいとおもうけど…

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 19:55
>>603
別に本読んでからでも、一次資料にあたれば悪くないと思うけど。

「使って学ぶ IPv6」って本のできは良いのか。
中身見てみよう。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 20:47
>>604
あれ?
>>602 は買って後悔したんじゃないの?

>>602 の文はわかりづらいな……。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 22:16
本のできがよいって
いい紙使ってるとか表紙の艶がいいとか
誤植が少ないとか、そういう意味じゃないよな


607 :今月号 :02/05/02 14:27
のSD 5月号。

[WindowsでわくわくUNIX体験]
特集:Cygwin  2:WinでApache  3:Windows鯖の便利術

だけど、誰か買った人います?
Cygwinなんて特集してますね。
買おうかな、買わないでおこうかな。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 15:15
>>607
既出ですがpdf目当てで買いますた。
バックナンバーを処分でき、かつ買っていない号の
特集も読めます。

Cygwinは使ってないのでわかりません。
つか読まずに会社に置きパーです。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:05
厨丸出しな質問ですみません。


4.5RELEASEにphp4.2.0をportsから導入しようとしているのですが、パッチ充ての

あたりでエラーになってしまいます。


4.4STABLEのころにも同じような質問が上がってたようですが、これの解決方法が

見つけられませんでした。何方かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?



610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:07

すみません、板を間違えました。ごめんなさい。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:15
>>610
板は間違えてないようだが

612 :名無しさん :02/05/08 21:14
SD 5月号買った。
けっこう高かったがイイ!感じ
これでなんとか過去ナンバー 整理できそう


最近の雑誌てUNIX系
じゃなくて、ネット 鯖系がmori age っってるのね

613 :んさし無名 :02/05/08 21:20
なんか一般人からの記事投稿受け付けてる雑誌があるけど、ああいうのって
謝礼どのくらいなんだろか。数万ってとこ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:28
>>613
規定の原稿料と書いてあるところは、普通のと同じと思うが。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:17
この間、技術評論社の FreeBSD Expertという雑誌買いました
FreeBSD4.4も収録で内容もなかなか充実していました

FreeBSDの製品版ってLaser5が出してるのしかないよね?たぶん
箱の裏読んだらCDが10枚ぐらい入ってるみたいだけど(すげー多すぎ)
一体何入ってるのか気になったけど
Laser5ってのが何かアレだったのでやめてこっちの雑誌にした

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:44
>この間、技術評論社の FreeBSD Expertという雑誌買いました
俺もだいぶ前に買った。結構詳しく丁寧に書いてあって、Linuxの
雑誌なんかより全然良かったと思う。

617 :名無しさん :02/05/13 20:19
SD でCygwin の特集だったけど
それに加えて Win32上でのApache を取り上げていた。
しかし、わざわざApacheって入れてる方いるのかなあ

しかしこの儀表。
SDでApacheとりあげ、PC Prog でIIS+ASP をとりあげるとは
なかなかやるな


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:14
SDなぜか本屋に見つからない。
評判になっているから、いろんな人が買っていったのかな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:16
たしかにSDの今月号は、アンがみっちりつまったたこ焼きみたいだった。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:27
単にそろそろ次号が出るんで在庫を店頭から引き上げてるってだけのことでは?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:20
池袋の順久堂にも既に1冊しかなかった。いつもはたくさん積んであるのに。。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:34
>>619
アンがみっちりつまったタコ焼き。。。くいたくねぇーーー

SD5月号は買ったけど。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 20:19
ふつう買うでしょ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 20:23
> ふつう買うでしょ。
アンがみっちりつまったタコ焼きを?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 20:52
タコが2個入ったたい焼きをでしょ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:45
>>624
それはすでにたこ焼きではないけど、
焼きあんこボールとしての需要はありそう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 23:17
アンがみっちり詰ったたこ焼きってのは言い得て妙だな


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 23:25
うぐぅ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:39
SD5月号買った。
しかしPDFって見にくいよね。なんとかならんかなー。

630 :Name_Not_Found :02/05/20 00:17
>>629
醜いのはお前の顔だ。


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 09:26
言い得て尿だな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:30
warata

633 :名無しだよもん :02/05/20 19:42
言い得て象だな

634 :login:Penguin :02/05/20 20:58
SD6月号 買った?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:08
JAVAはもういいよ……

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:09
JAVAと表記する馬鹿は例外なく馬鹿である罠

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:10
鴨が、自分がOpenBSDの日本の立役者みたいな顔

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:54
LINUX Japan が休刊だねえ。過去記事がCD付録に着いてはウレスィ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)