■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:34
私、多少Linuxを使える程度の者なんですけど、
上の方で出てた『Linux magazine the DVD』って買う価値ありますか?
過去記事がためになりそうなので買おうかどうか迷っています。

511 :名無しさん@Emacs :02/02/24 20:39
価値など人それぞれ。
他人にわかるか。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:43
>>511 あなたの評価はどうですか??

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:01
>>499
実用性に乏しいから(w
でも、個人的には Solaris 系の雑誌や記事が増えて欲しいとは思ている。

514 :ここもいいよ! :02/02/24 21:12
http://www.atnavi.mlcgi.com/data/gif.cgi?id=askb&jl=13

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:28
UNIXUSERのCD-ROM・・・、某大型書店(一般のね)で発見。
「もう少し安けりゃねぇ」とコメントがあった。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:54
UNIXUSERは全体的にレベルが変わってないが、
SDとかは落ちたね。見てて「こんな間違いってするか?ふつ〜」
ってのをよく見かける。
Linux magazineのlinuxer?よりはぜんぜんましだが。
何?linuxerって?(w

517 :SD :02/02/24 23:59
sd3月号読みましたが、
カーネルチューニングの特集が面白かったですね

また、最後に数種類のカーネルが出てきている
ということが紹介されていました
このあたり、新しいアルゴリズムが一部の
モジュールに採用されたとあるだけで、
もう少し突っ込んだ記事を読みたかった


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:00
fjについていいたい放題言ってますね。でもね、そもそも
あなたがたがfjに書き込まずにこんなところに書いているから
あんなになっちゃったんですけど。少しは責任を感じたらどうです?


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:03
>>518

最近 netnews 読めない環境も多いんだよな。
うちの会社も、とうとう netnews やめちゃうし。




520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:04
>>518
んなこと2ちゃんに言っても無駄。書き捨て媒体なんだからさ。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:28
>>518
fjのことはfjで。fjに書き込む人が少なくなったのはfjに魅力が
なくなったから。fjが悪いのになんで2chに書き込んでいる人が責
任感じる必要があるのだろうか。

はっきり言って、最近のfjはどうしようもない投稿者ばかり増えて
読む気が失せるね。昔の実名投稿の原則が崩れて匿名投稿が横行す
るようになったのに、それに対する対応ができてない。

匿名なのは2chも同じだが、2chは匿名を前提としてなんとなく場
ができているからな。fjよりましな状態では。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:31
>>519
うちの学校では、去年の夏になくなりました。
なんか倫理面で問題が出てきたとかよくわからない
理由でしたね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:54
ウチも4年前からnews止めてるな。
皆に使わせてみたけど皆すぐ使わなくなった。
あそこのノリは今一つ一般向けじゃねーし。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:00
そもそも「ニュース」っていう割に報道機関みたいに信憑性ないもんな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:03
>>517 具体的にどの記事? FreeBSDの部分か?

>>523 まあ2chも同様な部分はあるがね
もうnetnewsは死んだメディアではないのか?
そういう意味で洩れもほとんど見てないから
ダイジェスティングしてあるのは
今はこんなのが流れてるのかと分かってよい
他にああいう記事書いてる雑誌もないし


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:10
>>522
fjだけなら問題はまだ少ないのだけど、japanとかそれ以外を
feedしだすとbinaries系がまずいのよ。他人の著作物のソフ
トを投稿したり、法律に触れるエロ画像を無差別に投稿する馬
鹿が世界中にいっぱいいる。

いまnet newsに必要なサーバのディスク容量とかネットワー
ク帯域の大半をそういうbinaries系が占めているのが実情。
はっきり言って資源の無駄だし、法律的に問題のある内容が
大半を占めてるのだから取締当局に目をつけられる可能性さ
えある。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:14
>>526
いや、去年の夏のころだったら、ネットストーカーT中島
事件じゃないか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:28
逆にfjの人間がこっちきてるしね プログラム板とかに(w


529 :495 :02/02/25 02:28
思いっきり場違いで、遅レスですが、一言すんません。

>>500さん
Web日記の情報ありがとうございました。勉強になります。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 05:56
Linuxerって一般的じゃないのかと思ったよ。Linux Japanで見てから俺も
ときどき使ってるからちょっとビビったけど、ググルで検索すると2万件以上ヒ
ットするから別に変じゃないじゃん。あーあ、嬉しそうに「(w」とか書いてる輩
の書くことをちょっとでも真に受けたのが失敗。猛烈に反省してる。

ところで、ネットニュースって性善説に基づくシステムだからマズいのでは。
ちょっと前までは、バカは放置しておけばそのうち消えるからいいやっていう
自然な自浄作用がうまく働いてたけど、バカの流入量が増えすぎてこの作
用がうまく働かなくなり、ついにはまともな参加者が流出した。いまでは2ch
とそう変わらないS/N比だし。



531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 06:49
>>530
しかもダイナミックレンジが2chより狭いからな。
もともとの成り立ちが違うってのが大きい。
しかも、途中から単なる休憩所になった感があるし。 

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 07:53
>>526
fj.*,japan.*,!japan.binaries.* でいいんじゃないですか?

533 :AIX :02/02/25 12:44
最近UNIXマガジン読み始めました。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 08:21
近いうちにFreeBSDでルータ作ろうかな〜と思っているんだが。
UNIXUSER 「買うか作るかブロードバンドルータ」
の記事のために買おうか迷っているのだが意味ある?
どう思うよ?
ちなみにFreeBSD初心者。

535 :名無しさん@Emacs :02/02/27 08:48
作りたきゃ作れば良いし。面倒なら買ってもよいんでない?
自由度の高いPCルータと楽な家庭向き格安ルータだと思ふ。
あとは御自由にどうぞ。

#参考にならなくてスマソ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 08:52
>>534
そんなの他人にわかるはずがないぞ (藁
知識がなくて知識を得るためのポインタも検索方法も知らない奴
ならどんなへぼい記事でも役に立つだろうし、周囲に詳しい人が
いて喜んで教えてくれるような環境にいる奴ならどんなまともな
記事でも無駄。「FreeBSD初心者」だけでそのどちらなのか判断
できるはずがないだろ。

迷うくらいなら自分で買って読め。情報収集に躊躇してたら「良
い情報源」「悪い情報源」の区別をつける能力は永遠に身につか
ないぞ。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 09:51
>>534
買って分からなかったら、当分本棚に寝かせておく。
そんで、マロヤカーになったときに見る

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:34
ざべ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:00
>>499
SunWorldは記事をPDFで売ってくれないかな。
ヒット率が低すぎるから定期購読する気はしない。
お金の問題より置く場所の問題だから高くていい。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:07
>>521
fjは実名投稿の原則が生きていた頃から、
厚顔無恥な者が(スレッド最後の投稿をするという意味で)勝ちだったのでは?
fjのハードコア常連の8割は逝ってよし
しかしtexhax, sys.sunの常連は神

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:19
>>540
それは勝ちの定義が変だ。

ほとんどの人がkill file送りにして誰も相手しなくなった奴が「勝っ
た」などと普通考えないでそ。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:33
>>540
fj.sys.sunの常連というと、かべさんとか川口さんとかあさかずさんとか
cosmic さん(って、古いか) とか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:34
うが、kosmicさんだ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:00
>>542
> kosmic さん(って、古いか) とか?

すぱあくタマ手箱ってjaist.ac.jpからなくなって、少し前復活してなかった?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:11
>>544
ttp://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/ ね。

546 :534 :02/02/27 16:31
>>535-537
レスどうも。
あの記事はどんなもんか客観的に知りたかったもので。
5軒の本屋を探してやっと見つけて、迷いましたが買ってみました。
今はマロヤカーにする方法を考えています。

547 :ななしーさん。 :02/02/27 19:48
>>539
翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。
チューニングする参考になるから実用的です。

548 :名無し君 :02/02/27 20:45
fjは早く解決してスレッドを終了させる雰囲気
2ちゃんは解決してもうだうだ雑談してスレッドを延命させる雰囲気。

2chのほうがよいね


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:22
で、結局なぜうにまがにfjのコーナーがあるのですか?
もしかして触れてはいけない話題?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:10
てゆか、fjから気味悪い物が来るから、fjの話題には触れないでい
ただきたいのですが。おねがいします。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:59
>>547
> 翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。

そうなのよねー。
まともな記事だけ売って、お願い。500円くらいは出すから。


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 01:38
買ってないけど age

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 00:31

oh!X はもうでないのかsage

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:11
最近なんも買ってないなー、だからこんなに下がってたのか(w

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:14
>>539
スクラップブック作るよろし


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:34
>>549
確か、昔(90年ごろかな)は「JUNET便り」だった。
当時のfjはUNIXネタ多かったからそれでもよかったんだろうが‥‥

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:44
Linux World見てる人っていないの?
初級管理者にはありがたい特集多いと思うんだけどな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:04
>>556
手元の91/02のは「JUNET便り」だ
いつから変わったのでせう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:53
>>558
94/4はNetNews便りでした。
これより古いのは段ボール箱の中なのですぐに調べられない…


560 :名無しさん@Emacs :02/04/05 07:44
ヤフオクで10年分を1万ちょいで手に入れたから
調べてみたら92/06がらNetNews便りだよ。

561 :C.N.名無しさん :02/04/05 12:01
神保町の明倫館書店(理工系古書専門)でうにまがのバックナンバー
5年分くらいの通し('94から'99くらい)で2万円くらいで出ていたことが
あった。
引越しのダメージでバックナンバーが行方不明になっていたので
迷ったが置き場所を考えて結局断念。

…と、これを書いている今、経費で落として会社に置いとけばよいと
いうことに気づいて鬱


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:36
UNIX マガジンの連載を単行本化してほすぃ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:48
>>562
「たのしいUNIX」

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:09
「てくてくTeX」とか。

>>562
何を?

565 :名無しさん@Emacs :02/04/06 08:28
>>564
ワークステーションの音


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:34
ハッカージャパン買った俺は逝ってよしですか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:45
いや、おかねもっててうらやましいyo

568 :今回は購買見送り :02/04/17 23:14
FreeBSD Press No.10「FreeBSD を始めよう」・・・っておい!
お前にそんなモン求めてへんのじゃ!!
しかも¥2,800-ってなんじゃあ!!!
初心者向けなら別冊でだせやゴラァ!!!!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:31
>>565
お約束の突っ込みだけど、
"ワークステーションの音" じゃなくて、
"ワークステーション ノート”を
"ワークステーション のおと”って書いているんだよね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:27
>>569
し、しらんかった。
でも、「のーと」じゃなくて、「のおと」って爺くさい発想。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:10
>>568
まだ本屋逝ってないけど¥2,800-はスゴイネー。今月は
やめとこ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 02:24
OpenDesign,いいぞ
UNIXの雑誌じゃないけど。

DJみたいにならないように毎月買ってるよ


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 02:44
>>569 お約束なのか? ワークステーションの音、ってのも
かけてるって読んだ気がするが。
元ネタは幸田文「台所のおと」だ。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 06:49
>>568
ハゲ堂!

Unix Magazineだけ買ってきた。
冒頭の「Linuxのブートプロセスをみる」(・∀・)イイ!


575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 07:08
初心者本しか商売にならないからね
しょうがないよ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 08:25
>>572
受験参考書みたいな雰囲気がちょっと……。
食わずぎらいなだけ?

>>573
元ネタあったんだ。
知らなかった。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 23:31
今月のSoftwareDesign、CD-ROMがついてるよ!
去年1年分の記事がPDFになって入ってる
やったーこれで心置き無く雑誌処分できるぜと思ったが
namazuのインデックス作るためにpdftotextを呼び出したら

[who@where sd]# pdftotext -enc EUC-JP 2001_01.pdf 2001_01.txt
Error: Copying of text from this document is not allowed.

ゴルァこの役立たず!!
のみならずなんか裏切られた気分がするのは俺だけなのか



578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:07
>572
DJって、DocterどブスJornalのこと?

579 :572 :02/04/20 00:55
>>578
yep

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:03
>>577
それってSDのPDFにそういう対策処理が入ってるってこと?
それともpdftotextがヘボイってこと?


581 :_ :02/04/20 01:16
UNIX USERのCDROM(バックナンバーが10冊位入ってる)を買ったんだけど、
PDFにパスワードがかかっていて、見るたびにパスを入力するのが鬱・・


582 :not 577 :02/04/20 01:18
>>580
もともと PDF には テキスト抜き出しを禁止したりとか、
その他にもいくつかそういう機能があります。

でも、プリントアウトは可能だったと思ったので、
PostScriptとしてファイルにプリントアウトして、
そこから何とかならないのかな?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:29
OCR 大作戦?

584 :577 :02/04/20 01:35
>>580
そう、encryptされてて、テキストの抜き出しなんかが制限されてる
閲覧と印刷のみ可能で、pdftotextはサイトに対応してないと書いてある
著作権上の問題は分かるけど、ちょっと不便だなぁ

>>582
プリントはできるけど、プリントしてしまっては
UNIXの哲学に反するものが...


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:41
>>584
> プリントはできるけど、プリントしてしまっては
> UNIXの哲学に反するものが...
PostScriptに落して、そいつをPDFに変換すれば...

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:50
>>585
暗号化されてる


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 02:12
>>586
PostScript の状態でも暗号化されてるの?
でも、それそのままプリントアウトできるんだよ、
どういう仕組みになってるの?
ちょっと説明して〜

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 08:13
実は単に copyright bit が立ってるだけなので、
pdftotext をいじって... でなんとかなったりして。
でもこれをやると(今は)犯罪者になるという罠。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 08:37
>>572
フツー DDJ って略したと思う

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 11:02
Dance Dance Jevolution

591 :編集部への抗議の意味でもカキコ :02/04/21 01:48
FreeBSD Press No.10 立ち読みしてきました。
新入生/新社会人 むけ特集を組んでしまう事情は
なんとなくわかるのですが、特集というか一冊
まるまるじゃないですか。それなら>>568が言う
ように別冊にしてほしかった。。。

しかもDVD&font付きで2800円。これまで購入してきた
読者層で購入する人は少ないのではないかと。


592 :577 :02/04/21 03:02
>>588
実は588の言う通りだった...
そんな悪い事はしないけどね!


593 :名無しさん@Navi2ch :02/04/21 06:38
FreeBSD Press (10) 買いました。
Packagesとフォントの入ったDVDがお目当てです。(^.^;

Packageは、OS本体やライブラリ類とver.が合っていないと
インストールできないんで、こういう形で全体のver.を合わせて
配布してくれるのは大変助かります。

(ぷらっとホームの Write & Release も、そういう意味で良いのですが、
Free BSD 4.5 はまだ商品化されていないですし)

内容も、FreeBSD全般への入門/紹介記事になっていて、
楽しく読ませてもらいました。入門記事とは言え、
自分が詳しくないソフトの最近の動向が解説してあるので、
参考になります。


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 07:06
>>593
工作員

595 :名無しさん@Navi2ch :02/04/21 07:35

593;
> (ぷらっとホームの Write & Release も、そういう意味で良いのですが、

Release & Write でしたね。

> 594
で、それが何か?


596 : :02/04/21 09:58
工作員はうざい。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 10:20
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2352/index.html

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:18
>>593 の文体って、よくあるちょっと怪しい通信販売の広告で、
ユーザーからのお便りコーナーとして、
「○○のお蔭で○○がますます上達しました!!」
みたいな感じだね。



599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:41
別冊で出せるほどの人的リソースが無いんだろうな。
「DynaFont2書体」って書いてあるけど、普通の明朝/ゴシックでしょ?
東風でいいじゃん。


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:32
ipv6 magazineはみなさん買いますか?


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:53
>>600
読んだけど、買わない


602 :お給料上がらないよ〜 :02/04/21 23:10
>>600
情報処理試験に敗れて 新宿でこれ衝動買いしちまった。
「使って学ぶ IPv6」
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4064-5.html
電車の中で一息ついたところで、さっそく後悔。

この本の良し悪しじゃなくてね。なんつーか、こういった
あんちょこ本(失礼!)に頼らず、一次資料にあたって勉強
しようと考えてたとこなんで。
考えながらも買ってしまうのが厨房の厨たる所以なのですが。
あぁ欝だ。寝よ。


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:45
>>602
一次資料にあたってとか言って、
本を買っているようじゃ駄目なんじゃないかな?

本のできはいいとおもうけど…

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 19:55
>>603
別に本読んでからでも、一次資料にあたれば悪くないと思うけど。

「使って学ぶ IPv6」って本のできは良いのか。
中身見てみよう。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 20:47
>>604
あれ?
>>602 は買って後悔したんじゃないの?

>>602 の文はわかりづらいな……。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 22:16
本のできがよいって
いい紙使ってるとか表紙の艶がいいとか
誤植が少ないとか、そういう意味じゃないよな


607 :今月号 :02/05/02 14:27
のSD 5月号。

[WindowsでわくわくUNIX体験]
特集:Cygwin  2:WinでApache  3:Windows鯖の便利術

だけど、誰か買った人います?
Cygwinなんて特集してますね。
買おうかな、買わないでおこうかな。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 15:15
>>607
既出ですがpdf目当てで買いますた。
バックナンバーを処分でき、かつ買っていない号の
特集も読めます。

Cygwinは使ってないのでわかりません。
つか読まずに会社に置きパーです。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:05
厨丸出しな質問ですみません。


4.5RELEASEにphp4.2.0をportsから導入しようとしているのですが、パッチ充ての

あたりでエラーになってしまいます。


4.4STABLEのころにも同じような質問が上がってたようですが、これの解決方法が

見つけられませんでした。何方かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)