■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:01
>>460 減ページした穴埋めという感じの扱いはちょっとねぇ。
>>461 全部で記事書いた事あんの? すげーな。
>>463 なるほど FreeBSD PRESSはマニアックでいいね。
あんまし編集部のレベルが高いとは思わないんだけど、
執筆してる人達は豪華だ。どういう経路で連れて来るんだろ?


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:39
>>464
ああいう雑誌の執筆って, けっこう個人的なコネクションが多い。
編集者が各分野で詳しい人をきちんと把握できるわけはないので、
相談できる人、つまり「記事を執筆してくれそうな詳しい人を紹
介してくれる人」がいるかどうかが鍵になる。そういう鍵となる
人さえ確保しておけば、その人のつながりでどんどん人が集まる
わけだ。

ASCIIとMYCOMの編集長は、東京近辺のBSDな宴会でけっこうそ
れなりにみかける。そうやっていろいろな人と仲良くなって相談
に乗ってもらえるような関係を築く努力をしているわけだ。

# 人間関係って重要。技評の人がそういう努力している話
# はほとんど聞かなかったりする。

技評の場合、昔はある人の奥様 (当時は奥様じゃなかったが) 繋
がりで話が行っていたらしいのだけど、今はそのルートが多分な
くなっちゃった。最近のルートはわからないけれど、メーリング
リストでみかける人に声をかけているような節がある。


466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:13
>>465 なるほど知合いの知合いね
技評な人は Linuxな宴会にいるんでないの?


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:26
>>465
技評の場合、web を適当に検索して、そこそこよさそうな site な人に
執筆依頼することも多いみたいぞ。すくなくとも数年前までは。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 19:23
>>467 そうやって技評から原稿依頼があったのですか?
「Webページを拝見しました。原稿書いてくれ」とか?


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 19:28
>>466
Linux方面とはつきあいがあるのかもしれないな。私はそっち方面は
知らないので実情はわからないが。

>>467
そういう方面で執筆依頼してるから限界があるんだと思うよ。
FreeBSDとかNetBSDで活躍してる人で普通の人が読むようなメー
リングリスト (FreeBSD-users-jpとか) を事実上読んでない人、
自分のwebにはあまり情報載せてない人、というのはかなり多い。
そういう人がすっぽり対象から外れてしまうから、結果的に見当
外れの執筆依頼を出してしまうのだろう。

# 例外は日記書いてる連中だな。よくあれだけまめにweb更新し
# てると感心するよ。

もう一点、いろいろつきあってUNIXの世界の話を生で聞くことっ
て大事じゃないかな。どうも技評の編集者ってどこか「ずれて」
いる気がしてるよ。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 19:53
つーか、みなさん技評を頼りにしているのか?
あの雑誌は岩谷とか吉田翁のファンだけが買っていくものだと
割り切ってますけど。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 20:41
>>468
うむ。ヲレのまわりではユニマガやら UNIX USER やら連載持っている人が
複数いたんで、そっち方面かなぁと思ったら、単に web 見ての依頼だった
らしい。

>>469
うむ。なので技評って *BSD 方面の濃い人だとか WIDE 系の人だとかとは
縁が薄いね。Linux 系の人にはそこそこのコネはあるみたいだけど。

>>470
記事の中身はほとんど読まないなぁ。こんなんが話題になっているのねん
っていう確認ぐらい。岩谷や吉田のバカ記事は当然読まん。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 20:49

ええとさ、僕はSDに何回か書いたことがあるし、他の雑誌にも
書いたことがあるんだけどさ、技術ネタでやっている雑誌とい
うのは、結局は初心者や入門者を読者対象にしないと儲からな
いんだよ。

あまりレベル高い記事にしちゃうと、読んでもらえない記事に
なっちゃうわけ。特定の分野の専門家だったら、雑誌なんか読
まないでも知っているわけだし、あまり市場は無いよ。

初心者や入門者に読みやすい内容にして、新規読者を増やして
裾野を広げるようにしないとね。それから、企業で定期購読し
てもらうには、おじさんむけ記事もそれなりに載せないといけ
ないしね。

理想を言えば、初心者や他分野の専門家には読みやすく理解し
やすく、でも、専門家には「おお!」と思わせる部分があると
いうのがベストだろうね。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 21:01
>>471

WIDE系の人達で、雑誌記事になるような新しいことを
知っている人って、ほんの一握りじゃん。

本人達は自分ではレベル高いと思っているのかもし
れないけど、そんなの昔取ったなんとやらの類だよ。

特定の分野で先端を行っていても、他の分野を知ろ
うとしないのは、ある意味、進歩が止まっているの
と同じだもん。まあ、若者が少ないから仕方無いの
かもしれないけどね。

ユニマガに10年前と同じ記事を書くのは、ユニマガ
の存在意義から言えば、意味のある事だとは思うよ。



474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 21:11
そんな無理言うなや…
UNIX向け雑誌のライターの大半は本職が別にあって、
限られた時間と安い原稿料でがんばって書いてるんだから。
そりゃ金もらってる以上いい仕事をしたいとは思ってるけどさ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:01
なんかライター経験者が集まってきたな。実世界でも会ったことある
メンバーで書きあっていたりして > このスレ

>>472
たぶん、その「初心者向け」というのをどうやるべきなのか試行錯誤
に苦労しているのが今のUNIX雑誌だろうな。今どきインストールも
できない (一部ノートPCを除く) という奴は雑誌のインストール特
集程度では対応しきれないので対象外。アプリのインストール自体は
*BSDならpackages使えば一発。こうして見てくると、初心者向け記
事ってどういうものなのか非常に掴みがたい。

書籍でもインストール本の需要は確実に落ちてきてるらしいよ。Linux
方面でインストール本がけっこう出ているのは、商用distribution
を出している企業側から企画と (場合によっては) 金を出しているか
ららしい。

>>473
WIDEといっても今や玉石混交だからな:)

>>474
原稿料安いよなー。うちの周囲見てると、*BSD好きだから雑誌に
記事書いて*BSD広めようという使命感で書いてるようなのが結構
いる。あとは本当に趣味で書いてる奴とか。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:11
>>474 相場知らないんけど、みんなページいくらもらってるの?
で理想はいくらなん?

読者の人は 今月号あいつの原稿料はいくらが適切だ
という内容にするとおもしろいか?


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:25
俺の場合、ASCIIが15,000円/ページ、MYCOMが10,000円/ページ。
技評は最近書いてないから知らない。


478 :to:sage :02/02/22 22:45
僕の場合、一番安くて1万円(SD)。
一番高かったのは18000円です。

15000円位だったら、もっと頑張るんだけど。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:45
>>473
でも、そのほんの一握りの人にすごい人おるやん。473 のような言葉を
itojun や kazu などの人に投げる勇気はヲレにはない。

>>475
単なるインストールじゃなくて、実際にきちんと動作している環境の構築だとか
実運用の話なんかだとよさそうなんだけどね。

たとえば PostgreSQL + PHP を install するだけではなく、そのシステムを
使った本格的な web system の構築 (DB スキーマの定義等々) やら管理
やらの記事。SD な記事だと binary install してテスト環境作って、はい
おしまいってなっちゃうことが多いっしょ。

>>477
技評も基本は\1万だと思った。特集だと金額が違うとかいうのは聞いたけど。
にしても、記事書くのにかかる時間やプレッシャーを考えると、他のバイト
するほうがよっぽど得だよなぁ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:03
結局、月刊誌にする必要は無い?


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:55
>>479
そういうweb systemの構築とかなっちゃうと初心者向け記事とは
見えなくなっちゃうのが問題なわけだ。

4月5月くらいに出る号だと「フレッシュマン向け」「初心者向け」
をやりたいという話が出て、私も某編集長とメールのやりとりした
りもするんだけど、非常に悩みどころなのよね。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 00:40
タウンズでLinux使い始めてからずっとSD買ってました。
雑誌でもなげない人なので本棚に並べてました。
並んだ背表紙眺めていたら、Linuxが流行ってから毎年毎年ネタが
ループしていることに気づき購入をやめました。

先月号の表紙にデーモンの不思議とあり作り方の記事でも在るのかと思い
久々に購入しましたが、無駄金を使いました。

せめて中を見てから買うんだったと後悔しました…。

483 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 10:14
たしかに毎年4月になるとレベルがリセットされてるんだよな。雑誌はうれてなんぼ、
レベルを合わせんといかんのもわかるんだけどね。

研究室でUNIXMAGAZINEをとっていたが、過去のものと比べるとやはり質は落ちてるし、
特にここ1年は面白くない記事が多いね。1昨年でばっさりいくつかの特集も打ち切っているし、
どうしたもんかとおもうよ。

FreeBSDPressもまあまあだと思うんだが、ハードウェアを動かしましょう系は
動かした人や困っている人には面白いんだが、その環境でない人には読んでてもな、
と思うこともある。もちろんソフトウェアも然りなんであえてハードウェア系を
取り扱うことを云々するのもなんだがね。

SDは最近買わなくなったな。学生のときは買ってたんだけど.
最近仕事柄なのか製品の名前だけが頭のHDDを圧迫してるんだがナ・・・・・

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:19
UNIX Magazineはやばいと思う。あれテコ入れしないと休刊とちゃうか。

いまさらソースからのコンパイルで紙面埋めるのヤメレ。
パッケージとかあるんだから、普通そっち使うわ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:25
>>482

デーモンの作り方とか、libpcapを使ってSnifferもどきを
作るとか、そういう記事って受けると思う?

書いてみたいと思ったことはあるけど、プログラミングネタ
が受けるかどうかわからないのでSDではやったことないです。

FreeBSDでしか動きません(他のOSでは知りません)という
記事じゃなくて、Linux/FreeBSD/Solaris では修正無し
で動きます。Windows NT に移植するにはここを注意します
みたいな感じなら良いかな。

でも6ページに収めるには、あまりソースコードも載せら
れないし、フロー書くくらいになるかな。



486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:30
>>482
> 先月号の表紙にデーモンの不思議とあり作り方の記事でも在るのかと思い

まったく同じ動機で買った。。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:47
>>484
UNIX Magazine編集部はアスキー社内でも聖域扱いされていると
いう話だぞ. ちゃんと利益あげているから会社自体が傾いている
アスキーの中でも文句をいわれずに存続してるとさ.

図書館とか企業とか研究室とかで定期購読してる需要はかなり多い
らしいし, 個人でも惰性で買い続けている人はよく聞く. 書店での
扱いだって新参の雑誌がある程度の部数置いてもらうのは苦労する
のが普通だけど, 老舗は昔からの惰性で置いてもらえている.
けっこう重要なのが広告で, UNIX Magazineは広告入れてくれる
企業がかなり多い.

あの内容で新規参入しても売れるとは思えないのだけど, 昔から
の遺産でかなりの利益を挙げているというのが実情だろうね.


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:55
UnixMag.は増井さんの連載がなきゃ捨てられるんだが..


489 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 12:04
だんだんUNIXの世界からいろんな意味で外れてくるとともに
興味もずれてきているのがある意味さびしいと感じるね。
趣味でやっていればいいという意見もあるが、もう少し広い意味での目的(研究に役立つ)
とかがないと挫折しがち。これ解決せんとあかん!というモチベーションの高まりを
最近感じることがなくなってきた。これって根本的に技術者としてあかんみちを
進み始めてるんだろうな。仕事の激務から休みの日ぐらいは計算機から開放されたいと
思うようになった自分が少々なさけなくありつつ、UNIX系の雑誌の衰退も情けなく感じる。
みなさんどうよ?


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 12:14
>>489
オマエだけだよ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 12:31
>>490
了解!!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 12:33
Linux Japanは高くて薄いけれど面白い記事が多い

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 13:53
>>492
SDと同じで、コラム記事で埋めてる感じがする。
でも、CDROMが付くから買ってるけど。

494 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 23:30
UNIX Magazineなんですが、いかげんNetNewsのウォッチ
やめればいいのにと思います。あの腐ったfjからたまに出る
ふつうの話題を取り上げて載せるなんて、いまやいったい何の
意味があるのかと思います。

むかし文化圏を等しくしていたという歴史的理由だとしても、
それももはや名実ともに過去のものとなったのではないでしょ
うか。
ウォッチするのなら、Web日記界とか/.とか、そちらの方が、
すでにまだましになっていると思うのですが。

あの色の違うページを見るたびに、金をドブに捨てている
気分になります。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:34
あのー。このスレおもしろいんすけど、ちょっとズレた質問す。
時々出てくる「Web日記」って、具体的に何のことでしょう。
URLとか教えていただけないでしょうか?

496 :トリフィド :02/02/23 23:51
><494
Web日記やslashdotより前に、それ系mailing-listのwatch
でしょう。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:23
2ちゃんウォッチ。これ最強。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:31
UNIX MAGAZINE 定期購読特典
2ちゃんUNIX, Linux, 通信技術 各板の
ダイジェスト記事をメルマガで毎日配信希望

実現したらまじめに働きます。


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:50
なんで誰もSunワールドを出さないのだ・・・

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 01:10
>>494
そう?
話のネタとしてはわりと好きだけどな。
あの「みるく」ってだれ?

>>495
その名の通り、web 上で日記をつけるのです。
こんなコミュニティがあって。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010930714/

501 :トリフィド :02/02/24 01:25
>>500
ヲチ板に、NetNewsをwatchするすれっどがあるよ。
わたしはい金を出してまで、あんな腐肉溜まりの話のネ
タをほしいとは思いません。

最近入門した連中は、ほんとうに首をひねっているよ。
で、むかしはfjはUNIX関係の文化圏とつながりがあった
んだという話をしたら、「つまり既得権益ですか」と言
われました。

502 :デフォルトの名無しさん :02/02/24 02:26
>>494
昔自分が振った話題のスレッドが載ったとき嬉しかったyo

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 03:02
>>502
うむ。私も。

わしはfj.sourcesにクソプログラムを投稿しただけだが。
8年以上前の話しだ。いや〜あれが載るとはおもわなんだ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 03:37
>>503
トピックをUnix関連だけに絞れとは思う。
あそこの管理人の選挙の話題とかニュースグループの
作成のこととか、公私混同じゃねえのかと腹立つぞ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 03:40
>>

あれは、特定の人脈の同人誌なので仕方有りません。



506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 04:04
>>505
なるほど。あれに書いているライター連中は、fjの常連って
わけか。読者としてfjの常連を想定しているってことなのか。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 04:07
>>418
ttp://take.math.g.hkg.ac.jp/~ttks/UMindex/UMindexPHP-J.php3

こういうやつ?
Googleあたりで、「Unix Magazine 検索」で出てくるよ。
まぁ、下にあるリンク先のデータベースを使った方がいいみたいだけど。

なんか、少し叩かれ気味だね。(苦笑)<ユニマガ
確かに最近は、昔あった(と言っても4年程前だけど)中途半端な読者を
寄せつけないような雰囲気は少し無くなったね。
個人的には、「プログラミング テクニック」は毎回楽しみにしてる、
プログラムが出来ないから。(w

SDは、惰性で買い続けてるなぁ……
巻頭の特集記事目当てで買ってるようなもんだ。(w

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:11
>>506
はぁ? 無知もここまでくるとすごいもんがあるな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:18
508 さんが反応してるぞ (W


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:34
私、多少Linuxを使える程度の者なんですけど、
上の方で出てた『Linux magazine the DVD』って買う価値ありますか?
過去記事がためになりそうなので買おうかどうか迷っています。

511 :名無しさん@Emacs :02/02/24 20:39
価値など人それぞれ。
他人にわかるか。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:43
>>511 あなたの評価はどうですか??

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:01
>>499
実用性に乏しいから(w
でも、個人的には Solaris 系の雑誌や記事が増えて欲しいとは思ている。

514 :ここもいいよ! :02/02/24 21:12
http://www.atnavi.mlcgi.com/data/gif.cgi?id=askb&jl=13

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:28
UNIXUSERのCD-ROM・・・、某大型書店(一般のね)で発見。
「もう少し安けりゃねぇ」とコメントがあった。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:54
UNIXUSERは全体的にレベルが変わってないが、
SDとかは落ちたね。見てて「こんな間違いってするか?ふつ〜」
ってのをよく見かける。
Linux magazineのlinuxer?よりはぜんぜんましだが。
何?linuxerって?(w

517 :SD :02/02/24 23:59
sd3月号読みましたが、
カーネルチューニングの特集が面白かったですね

また、最後に数種類のカーネルが出てきている
ということが紹介されていました
このあたり、新しいアルゴリズムが一部の
モジュールに採用されたとあるだけで、
もう少し突っ込んだ記事を読みたかった


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:00
fjについていいたい放題言ってますね。でもね、そもそも
あなたがたがfjに書き込まずにこんなところに書いているから
あんなになっちゃったんですけど。少しは責任を感じたらどうです?


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:03
>>518

最近 netnews 読めない環境も多いんだよな。
うちの会社も、とうとう netnews やめちゃうし。




520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:04
>>518
んなこと2ちゃんに言っても無駄。書き捨て媒体なんだからさ。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:28
>>518
fjのことはfjで。fjに書き込む人が少なくなったのはfjに魅力が
なくなったから。fjが悪いのになんで2chに書き込んでいる人が責
任感じる必要があるのだろうか。

はっきり言って、最近のfjはどうしようもない投稿者ばかり増えて
読む気が失せるね。昔の実名投稿の原則が崩れて匿名投稿が横行す
るようになったのに、それに対する対応ができてない。

匿名なのは2chも同じだが、2chは匿名を前提としてなんとなく場
ができているからな。fjよりましな状態では。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:31
>>519
うちの学校では、去年の夏になくなりました。
なんか倫理面で問題が出てきたとかよくわからない
理由でしたね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:54
ウチも4年前からnews止めてるな。
皆に使わせてみたけど皆すぐ使わなくなった。
あそこのノリは今一つ一般向けじゃねーし。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:00
そもそも「ニュース」っていう割に報道機関みたいに信憑性ないもんな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:03
>>517 具体的にどの記事? FreeBSDの部分か?

>>523 まあ2chも同様な部分はあるがね
もうnetnewsは死んだメディアではないのか?
そういう意味で洩れもほとんど見てないから
ダイジェスティングしてあるのは
今はこんなのが流れてるのかと分かってよい
他にああいう記事書いてる雑誌もないし


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:10
>>522
fjだけなら問題はまだ少ないのだけど、japanとかそれ以外を
feedしだすとbinaries系がまずいのよ。他人の著作物のソフ
トを投稿したり、法律に触れるエロ画像を無差別に投稿する馬
鹿が世界中にいっぱいいる。

いまnet newsに必要なサーバのディスク容量とかネットワー
ク帯域の大半をそういうbinaries系が占めているのが実情。
はっきり言って資源の無駄だし、法律的に問題のある内容が
大半を占めてるのだから取締当局に目をつけられる可能性さ
えある。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:14
>>526
いや、去年の夏のころだったら、ネットストーカーT中島
事件じゃないか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:28
逆にfjの人間がこっちきてるしね プログラム板とかに(w


529 :495 :02/02/25 02:28
思いっきり場違いで、遅レスですが、一言すんません。

>>500さん
Web日記の情報ありがとうございました。勉強になります。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 05:56
Linuxerって一般的じゃないのかと思ったよ。Linux Japanで見てから俺も
ときどき使ってるからちょっとビビったけど、ググルで検索すると2万件以上ヒ
ットするから別に変じゃないじゃん。あーあ、嬉しそうに「(w」とか書いてる輩
の書くことをちょっとでも真に受けたのが失敗。猛烈に反省してる。

ところで、ネットニュースって性善説に基づくシステムだからマズいのでは。
ちょっと前までは、バカは放置しておけばそのうち消えるからいいやっていう
自然な自浄作用がうまく働いてたけど、バカの流入量が増えすぎてこの作
用がうまく働かなくなり、ついにはまともな参加者が流出した。いまでは2ch
とそう変わらないS/N比だし。



531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 06:49
>>530
しかもダイナミックレンジが2chより狭いからな。
もともとの成り立ちが違うってのが大きい。
しかも、途中から単なる休憩所になった感があるし。 

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 07:53
>>526
fj.*,japan.*,!japan.binaries.* でいいんじゃないですか?

533 :AIX :02/02/25 12:44
最近UNIXマガジン読み始めました。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 08:21
近いうちにFreeBSDでルータ作ろうかな〜と思っているんだが。
UNIXUSER 「買うか作るかブロードバンドルータ」
の記事のために買おうか迷っているのだが意味ある?
どう思うよ?
ちなみにFreeBSD初心者。

535 :名無しさん@Emacs :02/02/27 08:48
作りたきゃ作れば良いし。面倒なら買ってもよいんでない?
自由度の高いPCルータと楽な家庭向き格安ルータだと思ふ。
あとは御自由にどうぞ。

#参考にならなくてスマソ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 08:52
>>534
そんなの他人にわかるはずがないぞ (藁
知識がなくて知識を得るためのポインタも検索方法も知らない奴
ならどんなへぼい記事でも役に立つだろうし、周囲に詳しい人が
いて喜んで教えてくれるような環境にいる奴ならどんなまともな
記事でも無駄。「FreeBSD初心者」だけでそのどちらなのか判断
できるはずがないだろ。

迷うくらいなら自分で買って読め。情報収集に躊躇してたら「良
い情報源」「悪い情報源」の区別をつける能力は永遠に身につか
ないぞ。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 09:51
>>534
買って分からなかったら、当分本棚に寝かせておく。
そんで、マロヤカーになったときに見る

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:34
ざべ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:00
>>499
SunWorldは記事をPDFで売ってくれないかな。
ヒット率が低すぎるから定期購読する気はしない。
お金の問題より置く場所の問題だから高くていい。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:07
>>521
fjは実名投稿の原則が生きていた頃から、
厚顔無恥な者が(スレッド最後の投稿をするという意味で)勝ちだったのでは?
fjのハードコア常連の8割は逝ってよし
しかしtexhax, sys.sunの常連は神

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:19
>>540
それは勝ちの定義が変だ。

ほとんどの人がkill file送りにして誰も相手しなくなった奴が「勝っ
た」などと普通考えないでそ。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:33
>>540
fj.sys.sunの常連というと、かべさんとか川口さんとかあさかずさんとか
cosmic さん(って、古いか) とか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:34
うが、kosmicさんだ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:00
>>542
> kosmic さん(って、古いか) とか?

すぱあくタマ手箱ってjaist.ac.jpからなくなって、少し前復活してなかった?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:11
>>544
ttp://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/ ね。

546 :534 :02/02/27 16:31
>>535-537
レスどうも。
あの記事はどんなもんか客観的に知りたかったもので。
5軒の本屋を探してやっと見つけて、迷いましたが買ってみました。
今はマロヤカーにする方法を考えています。

547 :ななしーさん。 :02/02/27 19:48
>>539
翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。
チューニングする参考になるから実用的です。

548 :名無し君 :02/02/27 20:45
fjは早く解決してスレッドを終了させる雰囲気
2ちゃんは解決してもうだうだ雑談してスレッドを延命させる雰囲気。

2chのほうがよいね


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:22
で、結局なぜうにまがにfjのコーナーがあるのですか?
もしかして触れてはいけない話題?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:10
てゆか、fjから気味悪い物が来るから、fjの話題には触れないでい
ただきたいのですが。おねがいします。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:59
>>547
> 翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。

そうなのよねー。
まともな記事だけ売って、お願い。500円くらいは出すから。


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 01:38
買ってないけど age

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 00:31

oh!X はもうでないのかsage

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:11
最近なんも買ってないなー、だからこんなに下がってたのか(w

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:14
>>539
スクラップブック作るよろし


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:34
>>549
確か、昔(90年ごろかな)は「JUNET便り」だった。
当時のfjはUNIXネタ多かったからそれでもよかったんだろうが‥‥

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:44
Linux World見てる人っていないの?
初級管理者にはありがたい特集多いと思うんだけどな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:04
>>556
手元の91/02のは「JUNET便り」だ
いつから変わったのでせう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:53
>>558
94/4はNetNews便りでした。
これより古いのは段ボール箱の中なのですぐに調べられない…


560 :名無しさん@Emacs :02/04/05 07:44
ヤフオクで10年分を1万ちょいで手に入れたから
調べてみたら92/06がらNetNews便りだよ。

561 :C.N.名無しさん :02/04/05 12:01
神保町の明倫館書店(理工系古書専門)でうにまがのバックナンバー
5年分くらいの通し('94から'99くらい)で2万円くらいで出ていたことが
あった。
引越しのダメージでバックナンバーが行方不明になっていたので
迷ったが置き場所を考えて結局断念。

…と、これを書いている今、経費で落として会社に置いとけばよいと
いうことに気づいて鬱


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:36
UNIX マガジンの連載を単行本化してほすぃ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:48
>>562
「たのしいUNIX」


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)