■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 01:08
斎藤先生の BSD の記事とか藤枝さんの cygwin 連載(?)とか、
ユニマガっていいと思うんだけどなぁ。Linux の dist 情報はもちっと
がんばって欲しいかな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 01:28
偽春菜のゴーストがLinuxMagazineのCDに無断収録されたらしいね
http://mayura.jp/

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 06:18
LinuxMagazineひで〜な。なんか素人が好き勝手に作ってんな
2ちゃん用語ちりばめてるし。
新人でもいれたか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:17
>>368
ありがとう。
じゃ、15000円なら安くなかったんだ。
某PC雑誌で30000円近くもらったことあったから、
15000円は安いほうだと思ってた。
これじゃ、値上げは要求できんね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:04
>>381
UNIXマガジンは
なんていうか、デジャブ感のあるネタがくりかえされるとイタい。
そういう記事が占める率が上昇してる。
今の時代にそんな昔話よみたがるやついないよって言いたくなることも多い。
ライターが悪いのか編集者がわるいのか。。。
編集長も考えたほうがいいというか、編集長がかわったほうがいいのでは。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:09
LinuxMagazine終わってんな。
だれが偽春菜ゴーストなんてほしがるんだよ。
きちんと読者層を把握してないのか?
編集者として失格

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:19
いまどき雑誌買って知的興味満たそうとするのは無理が
あると思うが。メディアとして雑誌には限界があるでしょ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:42
>>387
任意たんにつられてLinuxMagazine買いましたが何か?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:55
>>387
厨房と思われ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 04:14
BSDまがじんパロディ買いましたが
いいんじゃない
わろたけどね

392 :  :01/12/16 06:28
linux magagineと日経
セキュリティとsambaで思いっきりネタかぶってんだけど。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 09:41
>>386
Unix Magazine 編集部は聖域なので誰も文句言えないらしいYO!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 09:48
>368
10000→特集?
15000→連載?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 18:07
BSDMagazineにある焼肉対談のあのムサイ野郎どもの顔写真のっけるの
いい加減やめりゃいいのにとか思うのは漏れだけ?
ゲームと言えばエロゲーしかやらん連中の顔なんか見たくネーっての。。。

396 :名無しさん@Emacs :01/12/16 18:51
なんでエロゲーしかしないって知ってるの?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 19:32
>>395
見なきゃいいのに

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 03:52
写真でなく似顔絵の人もたまにいるな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 10:32
>>395
「エロゲーしかやらん連中」などと断定してる時点で何も知らない
厨房であることを露呈しているよ。

その手のゲームしない出席者はかなり多い。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 14:20
>>399
おまえの発言も
その手のゲームをしてるやつがいるってことが前提の発言じゃん!

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 14:27
まぁ、自分の日記で書いてた人も居るわけだしー。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 14:40
>>400
そういう出席者がいるのは事実だけど、"連中"とひとくくりにできるまで
多数派じゃないのよ。厨房には理解できないかもしれないけど。

話は変わるけど、焼肉って記事になってる部分はあたりさわりのないよう
に削った残渣みたいなものなのよね。出席した人に聞くとほとんど「実際
の会場で行われた会話のほうが何倍も面白い」って言う。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 15:05
>>402 そりゃ「載せるとやばい」所まで普通は載せないでしょ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 15:58
正直、小生 あの写真で砂原さんの顔を知ったなり..

405 :それでもだ :01/12/17 16:10
やっぱ、顔写真は載せるべきではないだろう。
海外のコミッターの顔に比べ、お世辞にも上品とは言い難い:-p

いや、肉体改造してホッペあたりのお肉を削ぎ落とすとか
もうちっと端整なら話は別だが?

406 :いややはり :01/12/17 16:13
ジャニーズ系の顔にしてくれ・・・ムリか・・・

407 :いひひ :01/12/17 16:15
>>405

白人萌えですか?(イヒヒ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:19
>>405
> 海外のコミッターの顔に比べ、お世辞にも上品とは言い難い:-p
そうか? あちらさんにも逝っちゃってる容姿の方は多いと思うが。

409 :405 :01/12/17 16:25
>>407
あのナマメカシイ肌の色は「そば来んな!」って感じなんだが。(実物はね)
悔しいけど写真うつりはアチラさんの方が上手なんだよな。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 17:04
一部でもエロゲ野郎ちかよりたくない容姿野郎
がいればそこにいる人も色眼鏡で見たくなるのはゴメンネ!

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:58
>>409
焼肉の場合、撮影している環境が悪すぎる。
ビールいっぱい飲んで焼肉食べてかなり酔った状況で撮影してるんだから。

同じように酒飲んでいても白人はなかなか酔わなくて写真には綺麗に写る。
すぐ酔ってしまう日本人としてはちょっと悔しい。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 11:22
はっかー
ぶーさーいーくー
きしょっ!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 16:20
 1月号、UNIX USER えらい久しぶりに購入した。

 ていうか出てたんだ、PC-UNIX環境によるソフトシンセサイザー.

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 14:56
>>360
"Linux magazine THE DVD"というのが出ていた。
LMは、読んだことなかったが飼ってしまった。
1999/10->2001/12の27冊のPDF+ディス鳥7つで1900円。
SDとか、うにまがとかもこれくらいの値段で毎年出してほしいな。

415 :sage :01/12/21 18:39
>>414
それって全記事収録してるの?UNIX USERみたいに特集だけ?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 20:02
全記事だそうな。
http://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/dvd/

417 :414 :01/12/22 02:21
今さっき、DVDを開けた。PDFだけだと600MBないな。
しかし、うまいな。この値段だったら、いつのまにか考えないでレジに持っていっていた。
目次の部分がHTMLになっていて、クリックするとPDF本体が開く。
PCに突っ込んでしばらく読んでみるか。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:59
UNIXマガジンの記事の内容がキーワードでヒットするような目次検索ってどこかにないですかね。
内容といっても詳細でなくてもいいんです。
「ワークステーションのおと」とかが記事内容で探したいことがたまにあるので。

419 :名無しさん@Emacs :01/12/24 14:29
UNIX Mag. Jun の高林師匠に感動した。

420 :インターフェイスの街角 :01/12/25 16:49
古い記事を置いときました。
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/UnixMagazine/

421 :Inside Cygwin :01/12/25 23:22
じゃ僕も
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/UnixMagazine/

422 :名無しさん@Emacs :01/12/25 23:41
あの、一つ疑問なのですがこういう雑誌に書いた記事ってのは
書いた文章ってのは編集部や出版社に許可なく公開しても大丈夫なのですか?

423 :名無しさん@Emacs :01/12/25 23:42
なんか文章が変だ

424 :ユニマガ友の会 :01/12/26 00:51
雑誌によって違うでしょうが、ユニマガの場合は半年以上前のなら
OKと言われてます。学会誌とかの原稿なら即公開しちゃうんですが。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:12
自分の無知無能を金にする錬金術を持つ岩谷ですが、
今さら買ってきた今月の SD はハイレベルすぎ……
Java と環境変数ウンヌンのネタをほんとうにバグとして
提出しそうな気がする今日このごろです。

426 :名無しさん@Emacs :01/12/26 09:42
> 錬金術

wラタ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:36
UNIXUSERの特集集めたCD-ROM来たけど、
まだ中を読んでないけど、
この内容で4800円ってちょっとねぇ。
Linux magazine DVDの1900円ってのを見てしまうとねぇ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:40
Linux Magazine The DVD のDVDが読み込めないっす。
返送かー。かなりだるい...。
くそでかいダンボールにディスク2枚入れて送り返してやろうかなー。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:01
>>428
ワラタ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:01
>>425 Macintosh方面のライターならとくに珍しくもないけどねぇ〜

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 00:25
>>430
UNIX + Mac OS風ウィンドウシステムと
Windows。正直彼らには WinXP を勧めるよ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:55
>>425
まさに。今読んでほんとに驚いた。
こんな記事載せてるなんて、犯罪だろ?

433 :定期@age :02/01/08 17:31
age

434 :不定期age :02/01/08 19:00
age

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:17
age

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:19
>>435
今上げても意味無いだろ。
黙って過去ログでも読むか他の事でもしたほうが良いよ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 21:00
UNIX USERのGCCの特集いいですね。
勉強になります。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 23:05
>>437

何気にね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 23:42
>>437
おまえおまえほんとにあの意味がわかってるのかと、小一時間問い詰めたい

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:07
粘着厨房君は岩谷の記事だけ読んでSDを語ったつもりでいるよな。
あとはkyleと吉田の記事止まりかい?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 06:35
ソフトバンクの雑誌の読者プレゼントにあたったことがないです。
他は結構あたるんですが、やっぱ関係者優先?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 10:41
>>439
で、お前はどうなんだ?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 18:17
>>441
関係者じゃないけどCマガでシーオーリポーツが当たったよ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:13
>>441
単に運がわるいだけと思われ。
アンケートにコメントきちんといれるとあたりやすい気がする(体験談)

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:16
マニアな主婦がやるようにハガキの縁をカラーペンで塗って
ひたすらアピールする、と。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:23
Linux magazineひで〜な。
今月号のFAQ、FAQでもなんでもね〜じゃん。結論がメモリ積めかよ。
ほんとどうしようもね〜な。1件くらいまともに答えらんね〜の?
この前のDVDのやつもディストリビューションがたくさんついてる以外は実がないし。
廃刊してくれよもう。もう2度とかわね〜よ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:25
Linux Magazineは初心者の受け皿としてはいいんじゃないか。
漏れは新人がアホな質問をしてきたときにはJFとか雑誌のFAQ
特集を読ませてる。結局は自分でどうにかできなきゃしょうがな
いと思うけど、とっかかりがないとかわいそうだから。
今月号のFAQってのは見てないから446の意見にはコメントでき
ないけど、よほどのバカじゃない限りLinux雑誌を1年読めばだい
たいのことはできるようになるんじゃないか。どれもWindows系の
雑誌よりはいいだろ、高いけど。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 07:22
>>446
FAQについては日経Linuxのが良いと思うよ
俺は結構参考にしている
古いのはネットで公開してるんで,雑誌は買わんが(藁
http://linux.nikkeibp.co.jp/faq/index.html

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 07:33
PC−GIGA

450 :キャット空中@回転 :02/01/30 00:27
UNIX USERの裏の広告のパンツラインに萌え〜

451 :  :02/02/01 00:31
あげ

452 :名無しさん@Emacs :02/02/01 00:33
群馬の田舎なんだけどとりあえず近所の本屋に行けば
Linux hoge 雑誌は3冊は必ずあったんだけどやっぱバブルは
弾けたのですかね?
今年になってからLinuxと名の付く雑誌は無くなりました。
(3軒で確認済)

#もちろんBSDやUnixの雑誌などは一時的にも置いてあったことはないですけど。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:10
岩谷先生、
sh の -cオプションを知って感激の模様。


454 :真性工房 :02/02/21 21:32
>>437
西田さんすげーよな。
記事もすげーけど氏のWebサイトもかなりすげぇ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:34
どんなにスゴイんだ?
韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
うにゅ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 23:11
>>455
あんた、貼り付ける前に一応ちゃんとスレを読んでたんだな・・・


457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:14
>>456
偶然話が続いてるように見えるだけ。全板で>>455の内容だよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 10:25
今月のSoftware DesignのLinuxカーネルについて
みわが書いた文章、読者をなめてるな(;´Д`)
こんなにレベルの低い雑誌だとは思わなかった。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 11:10
SD なんてレベル低いに決っておるやん。なんせ、ヲレでも記事書ける
ぐらいなんだから。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 11:13
>>458
たしかに、あんな低レベルなことに紙面さかれて
割を食った NetBSD, OpenBSD, BSD/OS がかわいそう。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:58
>>459
ASCII, MYCOM, 技評と比べると, 技評の編集部のレベルが
一番低いからな. 「なんでこのテーマでこの人に執筆依頼す
るの」と物笑いの種になることもよくある.

# 頼まれた本人が「俺この分野は全くの素人なのに」と驚い
# たという話がいくつもあったりする.


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:02
>>461 MYCOMって何出してるところ?


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:53
>>462
FreeBSD PRESSとか。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:01
>>460 減ページした穴埋めという感じの扱いはちょっとねぇ。
>>461 全部で記事書いた事あんの? すげーな。
>>463 なるほど FreeBSD PRESSはマニアックでいいね。
あんまし編集部のレベルが高いとは思わないんだけど、
執筆してる人達は豪華だ。どういう経路で連れて来るんだろ?


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:39
>>464
ああいう雑誌の執筆って, けっこう個人的なコネクションが多い。
編集者が各分野で詳しい人をきちんと把握できるわけはないので、
相談できる人、つまり「記事を執筆してくれそうな詳しい人を紹
介してくれる人」がいるかどうかが鍵になる。そういう鍵となる
人さえ確保しておけば、その人のつながりでどんどん人が集まる
わけだ。

ASCIIとMYCOMの編集長は、東京近辺のBSDな宴会でけっこうそ
れなりにみかける。そうやっていろいろな人と仲良くなって相談
に乗ってもらえるような関係を築く努力をしているわけだ。

# 人間関係って重要。技評の人がそういう努力している話
# はほとんど聞かなかったりする。

技評の場合、昔はある人の奥様 (当時は奥様じゃなかったが) 繋
がりで話が行っていたらしいのだけど、今はそのルートが多分な
くなっちゃった。最近のルートはわからないけれど、メーリング
リストでみかける人に声をかけているような節がある。


466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:13
>>465 なるほど知合いの知合いね
技評な人は Linuxな宴会にいるんでないの?


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:26
>>465
技評の場合、web を適当に検索して、そこそこよさそうな site な人に
執筆依頼することも多いみたいぞ。すくなくとも数年前までは。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 19:23
>>467 そうやって技評から原稿依頼があったのですか?
「Webページを拝見しました。原稿書いてくれ」とか?


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 19:28
>>466
Linux方面とはつきあいがあるのかもしれないな。私はそっち方面は
知らないので実情はわからないが。

>>467
そういう方面で執筆依頼してるから限界があるんだと思うよ。
FreeBSDとかNetBSDで活躍してる人で普通の人が読むようなメー
リングリスト (FreeBSD-users-jpとか) を事実上読んでない人、
自分のwebにはあまり情報載せてない人、というのはかなり多い。
そういう人がすっぽり対象から外れてしまうから、結果的に見当
外れの執筆依頼を出してしまうのだろう。

# 例外は日記書いてる連中だな。よくあれだけまめにweb更新し
# てると感心するよ。

もう一点、いろいろつきあってUNIXの世界の話を生で聞くことっ
て大事じゃないかな。どうも技評の編集者ってどこか「ずれて」
いる気がしてるよ。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 19:53
つーか、みなさん技評を頼りにしているのか?
あの雑誌は岩谷とか吉田翁のファンだけが買っていくものだと
割り切ってますけど。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 20:41
>>468
うむ。ヲレのまわりではユニマガやら UNIX USER やら連載持っている人が
複数いたんで、そっち方面かなぁと思ったら、単に web 見ての依頼だった
らしい。

>>469
うむ。なので技評って *BSD 方面の濃い人だとか WIDE 系の人だとかとは
縁が薄いね。Linux 系の人にはそこそこのコネはあるみたいだけど。

>>470
記事の中身はほとんど読まないなぁ。こんなんが話題になっているのねん
っていう確認ぐらい。岩谷や吉田のバカ記事は当然読まん。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 20:49

ええとさ、僕はSDに何回か書いたことがあるし、他の雑誌にも
書いたことがあるんだけどさ、技術ネタでやっている雑誌とい
うのは、結局は初心者や入門者を読者対象にしないと儲からな
いんだよ。

あまりレベル高い記事にしちゃうと、読んでもらえない記事に
なっちゃうわけ。特定の分野の専門家だったら、雑誌なんか読
まないでも知っているわけだし、あまり市場は無いよ。

初心者や入門者に読みやすい内容にして、新規読者を増やして
裾野を広げるようにしないとね。それから、企業で定期購読し
てもらうには、おじさんむけ記事もそれなりに載せないといけ
ないしね。

理想を言えば、初心者や他分野の専門家には読みやすく理解し
やすく、でも、専門家には「おお!」と思わせる部分があると
いうのがベストだろうね。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 21:01
>>471

WIDE系の人達で、雑誌記事になるような新しいことを
知っている人って、ほんの一握りじゃん。

本人達は自分ではレベル高いと思っているのかもし
れないけど、そんなの昔取ったなんとやらの類だよ。

特定の分野で先端を行っていても、他の分野を知ろ
うとしないのは、ある意味、進歩が止まっているの
と同じだもん。まあ、若者が少ないから仕方無いの
かもしれないけどね。

ユニマガに10年前と同じ記事を書くのは、ユニマガ
の存在意義から言えば、意味のある事だとは思うよ。



474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 21:11
そんな無理言うなや…
UNIX向け雑誌のライターの大半は本職が別にあって、
限られた時間と安い原稿料でがんばって書いてるんだから。
そりゃ金もらってる以上いい仕事をしたいとは思ってるけどさ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:01
なんかライター経験者が集まってきたな。実世界でも会ったことある
メンバーで書きあっていたりして > このスレ

>>472
たぶん、その「初心者向け」というのをどうやるべきなのか試行錯誤
に苦労しているのが今のUNIX雑誌だろうな。今どきインストールも
できない (一部ノートPCを除く) という奴は雑誌のインストール特
集程度では対応しきれないので対象外。アプリのインストール自体は
*BSDならpackages使えば一発。こうして見てくると、初心者向け記
事ってどういうものなのか非常に掴みがたい。

書籍でもインストール本の需要は確実に落ちてきてるらしいよ。Linux
方面でインストール本がけっこう出ているのは、商用distribution
を出している企業側から企画と (場合によっては) 金を出しているか
ららしい。

>>473
WIDEといっても今や玉石混交だからな:)

>>474
原稿料安いよなー。うちの周囲見てると、*BSD好きだから雑誌に
記事書いて*BSD広めようという使命感で書いてるようなのが結構
いる。あとは本当に趣味で書いてる奴とか。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:11
>>474 相場知らないんけど、みんなページいくらもらってるの?
で理想はいくらなん?

読者の人は 今月号あいつの原稿料はいくらが適切だ
という内容にするとおもしろいか?


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:25
俺の場合、ASCIIが15,000円/ページ、MYCOMが10,000円/ページ。
技評は最近書いてないから知らない。


478 :to:sage :02/02/22 22:45
僕の場合、一番安くて1万円(SD)。
一番高かったのは18000円です。

15000円位だったら、もっと頑張るんだけど。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:45
>>473
でも、そのほんの一握りの人にすごい人おるやん。473 のような言葉を
itojun や kazu などの人に投げる勇気はヲレにはない。

>>475
単なるインストールじゃなくて、実際にきちんと動作している環境の構築だとか
実運用の話なんかだとよさそうなんだけどね。

たとえば PostgreSQL + PHP を install するだけではなく、そのシステムを
使った本格的な web system の構築 (DB スキーマの定義等々) やら管理
やらの記事。SD な記事だと binary install してテスト環境作って、はい
おしまいってなっちゃうことが多いっしょ。

>>477
技評も基本は\1万だと思った。特集だと金額が違うとかいうのは聞いたけど。
にしても、記事書くのにかかる時間やプレッシャーを考えると、他のバイト
するほうがよっぽど得だよなぁ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:03
結局、月刊誌にする必要は無い?


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:55
>>479
そういうweb systemの構築とかなっちゃうと初心者向け記事とは
見えなくなっちゃうのが問題なわけだ。

4月5月くらいに出る号だと「フレッシュマン向け」「初心者向け」
をやりたいという話が出て、私も某編集長とメールのやりとりした
りもするんだけど、非常に悩みどころなのよね。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)