■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX系雑誌、何読んでます?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?
259 :
名無しさん@おっぱい。
:2001/07/12(木) 20:22
>>258
付属CDより付属実物の方がよいと思われ
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 21:49
UNIX USERにCD-ROM付かなくなったら
絶対に買わないよ。
ダイアルアップユーザには依然必需品だ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:22
ハッカージャパン
あれよんでカネールハッカ目指してます。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:26
> ハッカージャパン
> あれよんでカネールハッカ目指してます。
ん〜、著しい勘違いがあるような。
あれ読んでデバイスドライバ書けるようになりますか?
あれ読んで新しいファイルシステム書けるようになりますか?
あれ読んで新しいネットワークトランスポート書けるようになりますか?
絶対無理。
悪いことは言わないから、もうちょっとマシな本を読みましょう。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:52
どう見てもネタだと思うんだが
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:59
Internet固定接続にしてからホントに雑誌買わなくなったな。
漏れみないなの結構居ると思うぞ。
参考書籍は便利だけど分野殆どの情報雑誌は5年以内に死滅と見た。早計か?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 01:37
>>264
意外とそうかもよ。
製品レビューと厨房向け講座の記事しかない雑誌は逝ってヨシ。
まじでCD付けなくしたら売れねえだろうな。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 02:46
雑誌はクソ
ちゃんとした本読め。もしくはWebで探せ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 04:55
ライターを育てる土壌としてはもう十分にWebがその機能を果たして
いるから雑誌は要らない。必要になったときにダウンロードすれば、
CD-ROM付ける意味も無くなる。
あと数年の命だと思われ。
この話はComputer関係に限ってだけどさ。
ほかの分野もいずれはそうなるかな?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 08:13
>>264
>>267
でもさ、ある概念をしろーとにもわかるように解説してある
記事は結構有用よ。
web でもいいんだけど、誰がライタに報酬を払うかって
問題があるね。
あ、もしかしてネットでオンライン雑誌を購入する形態に
なるだろう、って言ってる?
269 :
login:bin
:2001/07/13(金) 10:03
>>268
> でもさ、ある概念をしろーとにもわかるように解説してある
> 記事は結構有用よ。
それは雑誌の存在価値とは何の関係もないと思うが。
初心者向けに詳しく解説してるようなサイトはいくらでもあるが。
> web でもいいんだけど、誰がライタに報酬を払うかって
> 問題があるね。
それは書く側の理論だろうな。読む側にとってみれば必要な情報が
ソコにあれば誰が書こうと知ったこっちゃないというのが本音だろ
う(特に技術的な解説とかは)。
そうなると、バナーとかで小銭を稼ぐサイトを作ることはできるだ
ろうが、記事そのものに対価を払うという形態はより薄れてくるだ
ろうな。
ここまで書くと「Web上の記事では無責任で信頼がおけん」という
人もいるだろうが、雑誌の記事だって信頼が置けないってのは最早
誰でも知ってることなんだから、信頼が置けないと言う点ではどっ
ちもどっちだな。
270 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/13(金) 12:55
>>269
> それは雑誌の存在価値とは何の関係もないと思うが。
> 初心者向けに詳しく解説してるようなサイトはいくらでもあるが。
でもね、散らばっている情報を(ときには恣意的に)取捨選択して
まとめて出してくるってのは今のところ雑誌にしか見られない特徴だと思うよ。
web でもそういうことをしているサイトって皆無とはいわないけど少ないね。
今は。将来は知らんよ。そういう価値が理解できないっていうなら別にいいけど。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 03:29
あまりに何も知らないと、Webじゃどうやって調べればいいかすら
分からないから、結局雑誌は不滅。
だいたい、設定を間違ってnetだめになった奴はどうするんだ。(w
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 04:12
>>271
そういう方はWINDOWSをお使いになります。
273 :
みっちゃん
:2001/07/14(土) 10:05
ウニユーザもネットワーク関連記事も多く^^。
Linuxマガと同じ頃発売だとやっぱウニユーザ・・^^
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 15:02
http://www2.puresilk.ac/cgi-bin/yybbs_c/bbs.cgi?id=pootaro
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 15:07
もう未来のある雲丹系雑誌は肉桂Linuxしかない。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 00:43
日系クソ。
あんなもの読むのは定期購読してるオッサンだけ。
内容に間違い多いしワンテンポ内容がズレテル。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 01:24
UUは読者の声に掲載されても何もくれない。
いきなり本名で載せられてびっくりした。
もう書かない。
278 :
268
:2001/07/15(日) 03:10
>>269
あー、例えばだね。UNIX/FreeBSD 未経験者が FreeBSD 4.3-RELEASE で
メールを読める/書けるようになる、という記事を書こう。
FreeBSD インストール、XFree86 の設定、Canna、Emacs、kterm、kinput2
インストール、dot file の設定、mew インストール (別に Wanderlust でも
sylpheed でもいいけど)、設定設定…。
手順をまとめて書くのは俺だってできるよ。でもさ、無償だとめんどくさくて
やってられないじゃん。ライタは原稿料をもらってるから、手間をかけながらも
調べられる。初心者にとっては必要な設定がまとめて書いてあるのでうれしい。
web だと
http://emacs-20.ki.nu/
てのがあるね。知ってる人が
読む分にはこれで十分だと思うけど、チュートリアル的な要素は弱い。
俺が mule から emacs に乗り換えようとしたときは ここを読んだけれども、
やっぱりはまったよ。
あと、検索して探しだしたサイトが FreeBSD 2.1.5-RELEASE を対象に
していたりすると萎えるね。雑誌だとそこそこ最新情報を手に入れられる
ことができる。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 03:11
>>276
ワンテンポでいいのか?あの会社は地質学的スケールでズレてるから、忘れ去られたロストテクノロヂを発掘するもんで、世間ズレした連中がやたら反応するだけの代物では....
* 地質学的=1万年を人間の感覚で.1秒と数える世界
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 08:25
会社にころがってる昔のゆにまが。
今って特に目新しい話題ないし、懐かしい話題に舌鼓ってのも悪くないかなと
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 18:12
>> 279
ロストテクノロジーの発掘?
そんな立派なことやってたっけ(藁
具体的にどの記事のこと? DPS関連?
ネタにしたいので詳細キボンヌ
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 21:53
笑えたのが構造化プログラミングでgotoを使っているソースの比率をディストリ別に比べたりとかだな。>ロストテクノロヂ
オブジェクト指向の時代に何をやってるってかんじだ。
283 :
281
:2001/07/16(月) 00:33
>>282
情報サンクスコ
そりゃ確かに笑えるな(藁
だが,そういうのはロストテクノロジとは言わんだろ
ロストテクノロジって言葉は「今は失われたけど,貴
重な技術」に使う気がするぞ
「時代錯誤な勘違い記事」でいいんじゃねーの
ん?でもそれって日経バイトかなんかの記事か?
あの辺は痛い記事多いからなぁ
とある事情で(笑)あそこの内情は多少知ってるが
編集部ごとにかなり文化違うので,叩くときは雑誌
単位にしてあげた方がダメージ大きいぞ〜
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 01:16
直リン禁止のASPにして、10回に1回は外部依頼の持ち上げ記事。
そんな情報ページが出来ればライター諸氏のお小遣いも稼げ、ネット中毒の雑誌買わない派の方々にもアピールできる。
うまい事持ち上げ記事のコピペが2ちゃんに流れれば効果倍増(減)?
どうせ今もバーナ広告で似たような事やってんだし。
突き詰めれば第2のYahooも。。出版社起こそうかな。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 03:14
>>284
やるなFreeBSD信者。さすが甘い絵を書くのは上手だな。
肉桂で頑張ってくれ、FreeBSD信者。サリンを撒くときは自分の家でやってくれ。
286 :
284
:2001/07/16(月) 22:29
ご期待に添えなくて申し訳ない。Linux厨房です。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 01:13
人の嗜好性が変われば雑誌なんてめんどくさいもん、
あっという間に無くなるよ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 19:12
Tech Linuxって今でもあるのかな。あれは凄い良く出来た雑誌だったと思う。
#1を買ったのだけれど、FreeBSD/Linux含め、Unix初心者全てに読んで欲しい雑誌だった。
思想の啓蒙から簡単なプログラミングまで、かなり内容が濃かったし、執筆人も結構いい感じ。
自分も最初は「Tech Win」ノリだと思って話のタネに買ってみただけだったんだけど
余りの出来のよさに驚いたなぁ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/18(水) 12:32
雑誌の寿命って言えば、得ろ本消えたんじゃないか?相当数Internetのせいで。
290 :
コピペ厨房
:2001/07/20(金) 12:50
>>289
でもね、散らばっている情報を(ときには恣意的に)取捨選択して
まとめて出してくるってのは今のところ雑誌にしか見られない特徴だと思うよ。
web でもそういうことをしているサイトって皆無とはいわないけど少ないね。
今は。将来は知らんよ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 08:22
ユニマガ(知り合いが多いから)、SD
岩谷宏どうにかしてくれ。何もしてねぇくせしてデカイツラしてるのが頭にくる。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 08:56
>>291
つーか吉田某も含めてなんで干されないのかが不思議だ。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 09:04
>>291
編集の人も困ってるらしいYO!
294 :
login:Penguin
:2001/07/31(火) 05:42
岩谷宏いいじゃない?別にはずしてないでしょ。
あそこに東ひろきとかが書いたらやっぱおかしいじゃん。
彼らこそ人気が無くなったらそれこそ真っ先に干されるような人たちなんだから。和良
ちなみに彼の進める書籍でよく勉強させてもらってます。
書評欄なんかよりよっぽどあてになると思うけど。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 02:07
岩谷宏がいいといってる時点で計算機屋さんとしては終わってる。
一日も早く彼のダメさ加減がわかるように精進してくれたまへ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 09:15
とりあえず、あの読みにくい文はなんとかして欲しいな。
297 :
ロック評論家くずれ
:2001/08/03(金) 10:55
引用している部分と岩谷の意見を区別しにくくしてる
書き方はちょっとなぁ。
少し行間空けて、こう書いて歩けど、俺はこう思うって
書き方なら読んでやるけど、あの書き方じゃ読む気なし。
わざわざ、原文読むなら、あのページいらないし。
298 :
名無しさん
:2001/08/03(金) 13:35
>>291
> ユニマガ(知り合いが多いから)、SD
NAIST の人かな?
このすれ始めた駄スレかと思ったが後半はましだね。
でも、テーマがありがちかな。
299 :
NAIST卒
:2001/08/04(土) 13:22
ユニマガは大江がよく書いているというだけで読まなくなったな。
奴は人間が腐ってたからね。
もう何年も経ったけど人間はそう簡単には変わらんだろうし。
300 :
名無しさん
:2001/08/04(土) 13:25
SD&時々Uuser
なんか?SD読む人すくなくない?
301 :
SDライター経験者
:2001/08/04(土) 13:36
原稿料がページあたりで決まってる雑誌が多いのだけど、SDの岩谷の記事の
原稿料が他の記事と同じなのか (ライター経験のある友人たちとの飲み会で)
話題になったことがある。あの連載は字がどんどん小さくなってきてるからね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 21:46
とりあえず、マジでTech Linuxの復活きぼんぬ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 00:02
>>299
そうなのか...。会ったことはないけど、ユニマガの記事からは
あまりおつき合いしたくないタイプの人だとは思った。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/06(月) 06:51
ていうか文章の質が低すぎる…
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 21:57
>>302
Tech LinuxはいちおーLinux Japanとして、
誌面刷新により復活しています。
(編集長のクレジットを見るとわかる)
ただ、新装開店のLinux Japanが薄くなり過ぎて
賛否両論ある模様。
306 :
login:Penguin
:2001/08/09(木) 03:30
一年ぐらい前に廃刊になったTransTechっていう雑誌。
おれのレベルにちょうどよかったんだけどなぁ。
今でもよく読んだりするんだけど、何度も読まれるような
雑誌って成功しないのかな
UNIX系の雑誌ってどうしてもコマンドの使い方とかとういう
ManPage的なものが多くて買う気が失せるんだよね
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 05:51
ユニマガ、北陸組の記事がだんだん甘くなってきているなぁ。んまぁ、忙しいか
らしかたないのかもしれないけど。
#とか書くと、ななしさんな藤枝さんや井澤さんから反応がくるだろう:-)
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 11:09
ユニマガの各記事は、脱線せんと気が済まんのだろうか?
あ〜それと、6月号の特集「UNIXの基礎知識」は私的見解で最悪。
(身につけてほしい感覚って部分ね)
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 12:53
>>305
そうなのですか・・・。今度本屋で軽く探してみることにします>LinuxJapan
とはいえ、あのTechLinuxのバランスのよさは本当に秀逸だったと思ってるんで
ぜひ同じノリで復活してほしいなぁ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 01:53
オープンデザインの名前が出ないところを見ると、ネタにもしたくない雑誌なんだろうと納得。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 00:41
tronwaveサイコー!
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 17:52
UNIX USER
来月10月号は1,580円と高いので、
定期購読を一応申し込んで、
1ヵ月で即解約すれば、
1ヵ月あたり1,300円で清算されるので特だと思うのだが、
どう思われ?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/23(木) 10:16
>>312
収録予定のFreeBSD 4.4Rが間に合わず、
CD-ROMが2枚組の1,380円に戻る可能性があるから、
それやっても80円しか得にならないと思われ。
314 :
名無しさん@Emacs
:2001/08/23(木) 11:22
ユニマガは電子工作の雑誌かと思ったYO!
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 01:21
>>307
最近のユニマガは北陸組の記事はほとんど載ってないじゃない。
奈良ばっかり。
316 :
JAPU
:2001/08/24(金) 04:45
最近はNAIST、しかも特定の講座の人が多いので、それ以外で原稿書ける人を探しているよ。
とりあえず1人紹介しておいたけど、まだまだ欲しがっている感じでした。
317 :
NegI
:2001/08/24(金) 07:58
> とりあえず1人紹介しておいたけど、まだまだ欲しがっている感じでした。
はっ。俺か!(笑
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 08:15
>>310
オープンデザインはいい雑誌だと思うけど?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 08:26
>>318
ソフトウェアデザインと何が違うの?
320 :
JAPU
:2001/08/24(金) 09:06
>>317
そう、あなたです。:-)
つか、2チャンネル見てるのね。(笑)
321 :
ヨガリズム
:2001/08/24(金) 12:31
雑誌はどんどん増えていく新技術の概要が分かりやすく書いてあるのがいい。
昔は何かしら一冊定期購読してたけど最近高いのが嫌でWEBで済まそうと
買ってなかったら流行遅れになった気がする。
トイレとかでボケーと読めるしね。
WEBは実際作業してるときの調べ物のほうに向いてる気がする。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 21:57
>>313
予想はあたっているYo!
FreeBSD間に合わなかったみたいだわ
次号予告が変わっていたYo!
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 21:42
オープンデザインも創刊の頃は楽しかったけど、
このごろレベルが落ちてきたような気がする。
他の雑誌よりは良いけど。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:09
BSDMagazineは季刊なんだから、もう少しCD-ROMに凝ってほしいな。
Packages全部入れるとかさ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:15
今のところ、FreeBSD 4.4-RELEASEが一番早く収録される雑誌は
どれになりますか?
326 :
本スレ浮上開始
:01/08/26 09:30
自治age
327 :
本スレ浮上開始
:01/08/26 09:31
自治age
328 :
:01/08/26 14:25
遊撃手
たまに良き時代を思い出しながら読んでます。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 02:29 ID:9HfDNryw
>>328
> 遊撃手
BugNewsはロードランナーの自作面コーナーを継いでくれると思っておっ
たのだが、ただの Mac雑誌の一つになってしまったのぉ、、、
しみじみと回顧する
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 02:35 ID:9HfDNryw
UNIX USER
ほとんどの記事はあまりにも内容が薄いので買わなくなってしまったが、
書評のページだけ面白いので立ち読みしている。何が楽しいかというと
最後の一文が、
「×××を×××するためには×××な一冊である」
「×××が×××だという×××には×××な入門書であろう」
etc. で
最後だけ続けて読むと、むりやり締めようとしていて笑える。
いま思ったが、自動生成できそうだな(w
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 13:14 ID:Z848UxZM
>>330
同意アゲ
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 17:08 ID:5.ZigRNg
------------------------------------------------------------
333 :
:01/09/04 00:18 ID:/BSVfRqc
UNIX User読んでいます。
初心者のおれには丁度よいから。
334 :
名無しさん
:01/09/04 04:50 ID:by5nrArs
Unix板の住人からすれば、やっぱり
UNIX USER
↓
Softwafe Design
↓
Unix Magazine
の人が多いみたいだね。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/05 01:55 ID:YL7L1IGQ
>>334
創刊の逆順
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 16:29
UNIX USERって中身カスカスなのに
何でよく売れてるんだろうか。(UNIX系雑誌の中で)
不思議だ・・・
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 23:27
結局うにまがですよ。
あの、いかにも
「TeX使ってるから安上がりだてめぇら邁進しろがんばれよ あー研究楽しい」
っていう先生方の文章が(・∀・)イイ!!
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 23:40
>>336
CD-ROMのためのみ。
なので、明日発売の10月号はアテが外れたので買うのをためらっている。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/08 00:15
UNIXの雑誌なんて最近買ってないなあ。。。
立ち読みもしない。つまんないし。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 09:28
3ヶ月ぐらい前のUnixUser(かUnixMagazine)に
数学の計算ソフトの記事があったと思うのですがそのソフト
の名前を知っている人いませんか?
立読みしただけで買っていませんでした。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 11:16
>>340
うーん、記事は読んでないけど、たぶんbcじゃないか?
342 :
340
:01/09/13 11:19
>>341
bcだったかな?
標準で入ってうるソフトじゃなかったような(自信なし)
読んだ人いませんか?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 18:12
Mathematica か?
どんなソフト?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 18:18
>>340
GNU のやつなら
http://www.gnu.org/directory/math.html
を見るよろし。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 19:30
personal unix(w
がいしゅつ?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 20:11
UNIX/Linux雑誌って林立しているからそのうち潰れると思ったけど
思ったより存続していると思う。
多くが滅んでいったMac雑誌とはさすがに違うな
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 23:05
一周年記念上げ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 23:34
何気にUNIX USER面白くない?
アスキーのはポップにしようとして失敗してる気が…
349 :
名無し
:01/11/21 01:25
う〜ん.Linux寄りかなぁ
Linuxなら別の雑誌がやってるからなぁ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 03:52
>>340
Octave??
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 06:01
>>348
久しぶりに読んでみたら何気に面白くなっている気がする。
少なくともユニマガよりは面白いな。
352 :
349
:01/11/21 20:23
最近は、どこも同じようことばっかりな特集だなぁ。
SDはちと違う方向もやるが。
Texとか、SCとか 文章と計算の即効性に役に立つ
記事がなくなってるなぁ。
こういうの復活してほいい
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 23:46
日経は完全に方向性をロストしたな。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 23:08
>>348
俺も久しぶりによんだらいい感じに変わってていい気がする
センスがよくなったな。タイトルのつけかたとか
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 05:39
OpenDesign 誌が地味だけど良い
356 :
名無しさん@Emacs
:01/11/27 11:43
Interface誌もいいね。時々。
ところで2001年11月発売なのにどうして2002年1月号なんですか?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 09:18
奈良先同人誌。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/11/28 20:19
日系みたいに、UNIX 導入事例 ばんばん
載せてる雑誌 出てくればなぁ
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)