■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 04:19
>>187
だからオマエ酔ってんのか?
日本語が壊れてますよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 04:31
>187,188
訂正しても意味不明だ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 10:36
初夏にオライリーのKernel本の日本語版がでるぞ

192 :183 :2001/01/21(日) 11:42
>>186
> すぅばらしい! 君は英雄だ!
あんがと:-)
ちなみに一番上の THC の記事には他にも FreeBSD と Solaris の Kernel
Module に関する記事とか、Buffer Overflow Tutorial みたいなのもあっ
て参考になるよん。

> ところで、やはり書籍の方は選択肢は無いのでしょうか?
Linux に関しては Web の情報より役に立つ本は見たことない。まあ大し
たことしてないからだけどね。本になるころには内容が古くなっちゃうこ
とも多いし。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 03:09
UNIX Magazineは「BSDをハックする」以外、読むとこなくなってきたなぁ


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 12:43
雑誌じゃないけどdaemonnewsを読んでるな.

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 12:52
雑誌じゃないけどrootprompt以下同文

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 14:55
今月号LINUX JAPANの特集が
「デスクトップテーマを作る」
linux Japanも終ったか

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 22:21
>>196今気づいたの?
俺はアストロビスタしか立ち読みしてねぇ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 23:18
>>197
立ち読みもしてねぇ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 01:05
やっぱアップル通信がいいね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 22:23
bit

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 11:43
>>199
いやしてあげるのほうがいいよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 00:35
良スレage

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:45
しかし思ったけど日本の雑誌のレベルは完全にUSを追い抜いたな。
中村さんも同意するだろよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 22:13
コンピューター関係はカラフルピュアガールしか読んでいません。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:11
>>196
他のLinux系雑誌なら「デスクトップテーマを換える」てとこだろうから、まだマシでは。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:22
僕はSDとUnix magazineとLinux magazineを読んでます。
他は気になった時買うだけ(最近は全部買ってしまってる)

UNIXとは関係ないがXML magazineとXML PRESSとJAVA WORLDは面白いよ。
立ち読みでもしてみてください。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 10:14
Linux系はみんなダメだね。LJなんてのももちろんダメ。
Linuxな人もBSD系の方の雑誌読んだ方がいいよ。あと、技術評論社
のpressシリーズは揃えてますね。

208 :みっちゃん :2001/05/06(日) 04:02
ウニユーザー読んでます。初心者にも判りやすい記事あるし。^^
雑誌じゃ無いけど、「ー改定版ープロフェッショナルBSD」読んでます。^^
Linux Japanのアストロビスタさんの辛口の評論、読んでますよ。
(おかげで最近、吉牛ファンです。)

209 :なのしさん :2001/05/06(日) 05:31
ユニマガとユニユーザー比較してどう?
特集の内容とか技術的にとか

好みの問題とは思うんだが


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 19:14
ユニマガ:
割とためになる記事ある。UNIX 系 OS を使い始めた
初心者よりも、やや慣れてきた人や中級者あたりが
ターゲットかな。とりあえず、捨てずに保管している。

ユニユザ:
初心者向け記事多すぎ。付録 CD-ROM 目当ての人も多い。
ただ、最近は記事の質が上がってきているように感じる。
とりあえず、購入した場合、1年をめどに破棄。

わたしゃこんな感じですかねえ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 20:25
>207
BSD系でpressシリーズて技術評論社から出てますか?
mycomでは・・

212 :超初心者@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 20:29
手当たり次第買ってます。
とりあえず立ち読みしたあと雰囲気で買う。
机とベットには本の山です。
半年前はLinuxマガジン・UNIX USER
最近はソフトウェアデザインが中心です。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 22:17
>>210
1年をメドに破棄とはもったいない。ぜひBookOffに売って下さい。
1冊100円でバックナンバー買い漁ります。
# そういえば、LinuxJapanの当月号が何故かBookOffにすでに回っていたの、
# 目撃したことアリ。

214 :名無しさん@お。 :2001/05/06(日) 23:48
>>210
なるる 貴重な意見ありがとです
憶測だけど ユニユザが真っ向から対抗するのは難しいから
意図的に読者層をずらしてるんだと思う

保存版という意味ではユニマガに勝るものはないね


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:45
>>213

BookOff で UNIX 系雑誌を買い取ってくれるのね。知らなかった。
今度から廃棄せずにそうするね。

>>214

>>意図的に読者層をずらしてるんだと思う

部数を伸ばすためににも、その必要性はあるでしょう。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 02:14
今考えるとワイヤード日本語版って結構マシだったよなぁ,
と思う.

何であんなによってたかってイジメたんだろう.

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 02:27
>>216
いじめたの?
編集長が同じサイゾーはどうよ。

218 :せみころん :2001/05/07(月) 02:35
ワイヤード日本語版って、目の前にないとけっこうマシって思える
けど、目の前にあると、ダメじゃんと思っちゃうってとこなかった?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 05:14
>>217
いや,英語版はいいけど,日本語版はクズ,みたいな雰囲気が
論調としてあったかなぁ,って感じ.
今考えると,英語版と比べるよりも,他の日本の雑誌と比べて
評価すべきだったと思うよ.

あと,サイゾーって初めて聞いたので調べてみたら,QuickJapan
みたいな雰囲気だね.編集長がそっちの方向性の人間だったって事か….
まぁ,あまり読む気の出ない雑誌だな.表紙にパワーが感じられないし.

wiredの表紙は村井純が愉快な格好したりして"割と"熱かった.



220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 05:30
みんな金持ってるんだね。おれなんかCDROMのために年に一回買うぐらいだよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 13:37
>>175
ひろし? 訳本に「注釈」をする人として有名になった。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 13:39
一昔前の真面目なラインアップだと、

週刊少年ジャンプ
コロコロコミック
UNiXマガジン
頭文字D(単行本、雑誌じゃないね)

でしょうか。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 14:57
>>219
雑誌のサイズがでかすぎた。色使いが派手すぎて読みにくかった。なにより
誰を対象に編集しているのかわからなかった。当時は変な雑誌だなーと思って
買ったり買わなかったり。今でも変な雑誌だったと思う。でもいじめられてたの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 15:15
>>209
ユニマガ:
ここ1年買ってない。昔はSunOSの管理方法なんかがマニュアル読むより
詳しく載ってたりして業務に直結していたので重宝した。最近はどうも上滑り
気味。なによりだんだん薄くなっていくのが哀れをさそう。やっぱ他の雑誌と
住み分けないと。初心者むけでないのは同意。

ユニユザ:
インストール記事ばっかという印象あり。趣味に読むならいいかも。仕事に
役立ったことは無い。

個人的にはユニマガにはもうちょっとがんばってほしい。このままだと廃刊だよ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 15:25
ユニマガはもう役割を終えたという気がしないでもないよね。
bitもなくなっちゃったし。


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 15:49
bitも最近読んでなかったんで廃刊に気づきませんでした。版型を変えたのは
まずかったか。というよりあまりにも専門性を失った編集方針のせいか。雑誌
の寿命だったのはたしかですね。ここでbitを出したのはユニマガとお互いに
広告を載せあってたからですかね?

227 :名無しさん@お。 :2001/05/07(月) 22:54
>>224
まぢっすか 定番だからって安泰かと思ってた
そういう時代なんすかねえ 部数落ちてるのかな
一時期はUNIXの日経バイトとまで言われたのに (だれがや)


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 23:51
最近のユニマガもう駄目じゃん。ぜんぜん読むとこないよ。

229 :ツマリ :2001/05/07(月) 23:54
2ch>>>>ML
2ch>>>>雑誌
ということなのでしょうか。
とりあえず明日はUNIX USER。

230 :CCルリたん。 :2001/05/08(火) 02:58
BlTはなかなかいいですよ。さくらたんハァハァできます。

さいきん雑誌は店頭で漁ってよさそうなのを買うという
のしかやってないなあ。

ところで、読むところないっていう人は、それなりの知識
を持つようになって、すべて既出になるようになったとい
うのもあるんじゃないかな。



231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 04:15
>>228
Linuxが相当話題になっても取り上げなかったユニマガが
取り上げ出したころから、その他のUNIX系雑誌とにたような
大衆迎合的記事が増え出したような気がする。
Linux取り上げること自体は悪くないけどもっとちゃんとUNIX的
に高度な内容を取り上げてほしいね。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 04:27
DOS/Vマガジンとかの"買い物系"雑誌を読んでいない
人間にとっては,LinuxMagazineのカラーページ
はたまに面白い.

PS:
SDの編集後記みたいな,1番後ろにのってる奴ムカツカネー?
昔は面白かったのに….

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 04:31
ワイヤードの話を続けてすまないが,ps2linux周りのゴタゴタを
1番面白く伝えられるのってワイヤードだったと思うなぁ.
今はどのメディアにも期待できない.

もしくは20年後のプロジェクトXに期待か….

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:30
UNIX USER 6月号の付録 CD-ROM 2枚目の内容が、
1枚目と同じになっています。(ラベルはDisk2となっているが…)
これ、オレだけじゃないよね。
大失態だよ。
来月からも購入するかどうか考え直そう。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:53
CD-ROMがある雑誌って買う気が失せるのは俺だけか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 15:05
>>235
オレも買う気が失せる。付録 CD-ROM つけるのやめて
その分値段を下げて欲しい、と思うことあり。


237 :うひひ :2001/05/08(火) 15:51
昨今のUNIX-USERは何とか処方箋以外はパーフェクトなパチョコン雑誌に
成り下がったなぁ
買うけれどもさ
なんか中途半端な本だ(うひー

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 16:46
>>234
http://vwalker.com-path.ne.jp/publishing/unixuser/errata/0106/0106cd.html


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 18:04
> 最近のユニマガもう駄目じゃん。ぜんぜん読むとこないよ。

そう? ここんとこ, 海外発の技術的な内容の記事も増えて, 個人的には一時期
に比べれば かなり良くなってると思ってるんだけど.
ふつーの人は, そういう記事に興味がないのかなあ.

240 :名無しさん@お。 :2001/05/08(火) 18:16
>>235
電車の中で読めない。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 19:32
デフレ経済のご時世、毎号特別定価1,380円以上のUNIX USERが、
とても割高に思えてきた。定期購読はしてなかったけど、毎号欠かさず
買っていただけに、辞めるタイミングがつかめなかった。
昨年の編集長の交替、誌面刷新あたりが潮時だったのかも。
でも、今回のCD-ROM事件で決心がついたよ。

242 :Anonymousさん :2001/05/08(火) 21:03
■UNIX USER
いつもは立ち読みで済ませているUNIX USERを
おまけの「Debian GNU/Linux」のDVD-ROM欲しさで買ってみたぞ

*BSD / Linux / Solaris などもイヂルのだが
それらの多岐にわたる、初心者向けの中途半端な記事が多いな

新入生や新人さん向けの、「UNIXへいらっしゃ〜い、ユニユザ毎月かってね〜」
のような勧誘記事が目的かもしれんが
ヲレ的にはもう一寸突っ込んだ記事が欲しいところじゃ、満足度が燃焼しきれん

思うに、UNIX系の雑誌/書籍を長い間購入している間に
ユニユザの初心者向けの記事は、一周してた感があるのう

243 :Anonymousさん :2001/05/08(火) 21:03
■UNIX USER
いつもは立ち読みで済ませているUNIX USERを
おまけの「Debian GNU/Linux」のDVD-ROM欲しさで買ってみたぞ

*BSD / Linux / Solaris などもイヂルのだが
それらの多岐にわたる、初心者向けの中途半端な記事が多いな

新入生や新人さん向けの、「UNIXへいらっしゃ〜い、ユニユザ毎月かってね〜」
のような勧誘記事が目的かもしれんが
ヲレ的にはもう一寸突っ込んだ記事が欲しいところじゃ、満足度が燃焼しきれん

思うに、UNIX系の雑誌/書籍を長い間購入している間に
ユニユザの初心者向けの記事は、一周してた感があるのう

244 :Anonymousさん :2001/05/08(火) 21:05
うわ、二度書きしてしまった
すまそーーーーーーーーーーーーーん

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 22:58
なかよし

246 :みっちゃん :2001/05/10(木) 16:02
そういえば、何気に買ったSD11月号、Plamo2.1のCDROMついててインストしました。
いまじゃあPlamo愛用。SDにしては付録珍しいね。^^

247 :名無しさん@お腹いっぱいんぱいん :2001/05/10(木) 17:29
やっぱボムじゃん。ハァハァ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 06:10
UNIX USER 8月号マジつまらん。
記事は初心者モノばかり。
唯一目当ての CD-ROMは、XFree86 4.1.0はいいとして、
GNUアーカイブはgcc-3.0が入ってない。
さっさと自分でFTPすればよかった

249 :UU :2001/07/11(水) 10:46
ヲレは定期購読。初心者だから、初心者モノありがたいんだよね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 11:26
>>129
確かに。
ユニマガが生き残るためにはMP3がどうのとかいう中身のない
連載を全て切り捨てて、小〜中規模のネットワーク管理者やエ
ンジニア向けに誌面を特化しちまうしかないんじゃないかなあ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 11:40
初心者ものの配合割合って難しいよなあ。
ある程度新規読者を募らなきゃいけないのはわかるけど、
毎回同じことやってるとあきられるし。
個人的にはなにやってんだかさっぱりわからないけど、
いつかわかってやるぞ、コンチクショウ、と思える雑誌が欲しいな。
昔は UnixMagazineがそうだった...

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 12:07
>>233
うまいこと言うね。
PS ネタも Linux ネタもゴタゴタネタも書けるとこだからね。
サイゾーじゃムリか。

253 :250 :2001/07/11(水) 12:45
間違えた。
>>129ぢゃなくて>>239ね。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 14:42
UNIX系雑誌の一覧(識者の評価付き)は
このサイトに詳しく載ってるね
http://members.tripod.co.jp/casinoA1/

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:10
>>254
おまえは一体何なんだ。いい加減うっとうしいぞ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:59
>251
それいいよね。(憧憬)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 11:30
とりあえず付録CDはいらん。
どーしてもつけたいならSolaris8たのむ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 17:09
どーしてUNIX系雑誌にはエッチなグラビアが
ないのか?

付録CDにもエロ画像や動画をがんがん入れて
ほしいね。

259 :名無しさん@おっぱい。 :2001/07/12(木) 20:22
>>258
付属CDより付属実物の方がよいと思われ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:49
UNIX USERにCD-ROM付かなくなったら
絶対に買わないよ。
ダイアルアップユーザには依然必需品だ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:22
ハッカージャパン
あれよんでカネールハッカ目指してます。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:26
> ハッカージャパン
> あれよんでカネールハッカ目指してます。

ん〜、著しい勘違いがあるような。
あれ読んでデバイスドライバ書けるようになりますか?
あれ読んで新しいファイルシステム書けるようになりますか?
あれ読んで新しいネットワークトランスポート書けるようになりますか?
絶対無理。

悪いことは言わないから、もうちょっとマシな本を読みましょう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:52
どう見てもネタだと思うんだが

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:59
Internet固定接続にしてからホントに雑誌買わなくなったな。
漏れみないなの結構居ると思うぞ。
参考書籍は便利だけど分野殆どの情報雑誌は5年以内に死滅と見た。早計か?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 01:37
>>264

意外とそうかもよ。
製品レビューと厨房向け講座の記事しかない雑誌は逝ってヨシ。
まじでCD付けなくしたら売れねえだろうな。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 02:46
雑誌はクソ
ちゃんとした本読め。もしくはWebで探せ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 04:55
ライターを育てる土壌としてはもう十分にWebがその機能を果たして
いるから雑誌は要らない。必要になったときにダウンロードすれば、
CD-ROM付ける意味も無くなる。
あと数年の命だと思われ。
この話はComputer関係に限ってだけどさ。
ほかの分野もいずれはそうなるかな?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 08:13
>>264
>>267
でもさ、ある概念をしろーとにもわかるように解説してある
記事は結構有用よ。

web でもいいんだけど、誰がライタに報酬を払うかって
問題があるね。

あ、もしかしてネットでオンライン雑誌を購入する形態に
なるだろう、って言ってる?

269 :login:bin :2001/07/13(金) 10:03
>>268
> でもさ、ある概念をしろーとにもわかるように解説してある
> 記事は結構有用よ。

それは雑誌の存在価値とは何の関係もないと思うが。
初心者向けに詳しく解説してるようなサイトはいくらでもあるが。

> web でもいいんだけど、誰がライタに報酬を払うかって
> 問題があるね。

それは書く側の理論だろうな。読む側にとってみれば必要な情報が
ソコにあれば誰が書こうと知ったこっちゃないというのが本音だろ
う(特に技術的な解説とかは)。

そうなると、バナーとかで小銭を稼ぐサイトを作ることはできるだ
ろうが、記事そのものに対価を払うという形態はより薄れてくるだ
ろうな。

ここまで書くと「Web上の記事では無責任で信頼がおけん」という
人もいるだろうが、雑誌の記事だって信頼が置けないってのは最早
誰でも知ってることなんだから、信頼が置けないと言う点ではどっ
ちもどっちだな。

270 :名無しさん@Emacs :2001/07/13(金) 12:55
>>269
> それは雑誌の存在価値とは何の関係もないと思うが。
> 初心者向けに詳しく解説してるようなサイトはいくらでもあるが。

でもね、散らばっている情報を(ときには恣意的に)取捨選択して
まとめて出してくるってのは今のところ雑誌にしか見られない特徴だと思うよ。

web でもそういうことをしているサイトって皆無とはいわないけど少ないね。
今は。将来は知らんよ。そういう価値が理解できないっていうなら別にいいけど。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 03:29
あまりに何も知らないと、Webじゃどうやって調べればいいかすら
分からないから、結局雑誌は不滅。
だいたい、設定を間違ってnetだめになった奴はどうするんだ。(w

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 04:12
>>271

そういう方はWINDOWSをお使いになります。

273 :みっちゃん :2001/07/14(土) 10:05
ウニユーザもネットワーク関連記事も多く^^。
Linuxマガと同じ頃発売だとやっぱウニユーザ・・^^

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:02
http://www2.puresilk.ac/cgi-bin/yybbs_c/bbs.cgi?id=pootaro

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:07
もう未来のある雲丹系雑誌は肉桂Linuxしかない。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:43
日系クソ。
あんなもの読むのは定期購読してるオッサンだけ。
内容に間違い多いしワンテンポ内容がズレテル。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 01:24
UUは読者の声に掲載されても何もくれない。
いきなり本名で載せられてびっくりした。
もう書かない。

278 :268 :2001/07/15(日) 03:10
>>269
あー、例えばだね。UNIX/FreeBSD 未経験者が FreeBSD 4.3-RELEASE で
メールを読める/書けるようになる、という記事を書こう。

FreeBSD インストール、XFree86 の設定、Canna、Emacs、kterm、kinput2
インストール、dot file の設定、mew インストール (別に Wanderlust でも
sylpheed でもいいけど)、設定設定…。

手順をまとめて書くのは俺だってできるよ。でもさ、無償だとめんどくさくて
やってられないじゃん。ライタは原稿料をもらってるから、手間をかけながらも
調べられる。初心者にとっては必要な設定がまとめて書いてあるのでうれしい。

web だと http://emacs-20.ki.nu/ てのがあるね。知ってる人が
読む分にはこれで十分だと思うけど、チュートリアル的な要素は弱い。
俺が mule から emacs に乗り換えようとしたときは ここを読んだけれども、
やっぱりはまったよ。

あと、検索して探しだしたサイトが FreeBSD 2.1.5-RELEASE を対象に
していたりすると萎えるね。雑誌だとそこそこ最新情報を手に入れられる
ことができる。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 03:11
>>276
ワンテンポでいいのか?あの会社は地質学的スケールでズレてるから、忘れ去られたロストテクノロヂを発掘するもんで、世間ズレした連中がやたら反応するだけの代物では....

* 地質学的=1万年を人間の感覚で.1秒と数える世界

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 08:25
会社にころがってる昔のゆにまが。
今って特に目新しい話題ないし、懐かしい話題に舌鼓ってのも悪くないかなと

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 18:12
>> 279

ロストテクノロジーの発掘?
そんな立派なことやってたっけ(藁
具体的にどの記事のこと? DPS関連?
ネタにしたいので詳細キボンヌ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:53
笑えたのが構造化プログラミングでgotoを使っているソースの比率をディストリ別に比べたりとかだな。>ロストテクノロヂ

オブジェクト指向の時代に何をやってるってかんじだ。

283 :281 :2001/07/16(月) 00:33
>>282
情報サンクスコ
そりゃ確かに笑えるな(藁

だが,そういうのはロストテクノロジとは言わんだろ
ロストテクノロジって言葉は「今は失われたけど,貴
重な技術」に使う気がするぞ
「時代錯誤な勘違い記事」でいいんじゃねーの

ん?でもそれって日経バイトかなんかの記事か?
あの辺は痛い記事多いからなぁ

とある事情で(笑)あそこの内情は多少知ってるが
編集部ごとにかなり文化違うので,叩くときは雑誌
単位にしてあげた方がダメージ大きいぞ〜

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 01:16
直リン禁止のASPにして、10回に1回は外部依頼の持ち上げ記事。
そんな情報ページが出来ればライター諸氏のお小遣いも稼げ、ネット中毒の雑誌買わない派の方々にもアピールできる。
うまい事持ち上げ記事のコピペが2ちゃんに流れれば効果倍増(減)?
どうせ今もバーナ広告で似たような事やってんだし。
突き詰めれば第2のYahooも。。出版社起こそうかな。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 03:14
>>284
やるなFreeBSD信者。さすが甘い絵を書くのは上手だな。
肉桂で頑張ってくれ、FreeBSD信者。サリンを撒くときは自分の家でやってくれ。

286 :284 :2001/07/16(月) 22:29
ご期待に添えなくて申し訳ない。Linux厨房です。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 01:13
人の嗜好性が変われば雑誌なんてめんどくさいもん、
あっという間に無くなるよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 19:12
Tech Linuxって今でもあるのかな。あれは凄い良く出来た雑誌だったと思う。
#1を買ったのだけれど、FreeBSD/Linux含め、Unix初心者全てに読んで欲しい雑誌だった。
思想の啓蒙から簡単なプログラミングまで、かなり内容が濃かったし、執筆人も結構いい感じ。

自分も最初は「Tech Win」ノリだと思って話のタネに買ってみただけだったんだけど
余りの出来のよさに驚いたなぁ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)