■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX系雑誌、何読んでます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 15:19
>>100
Unix 雑誌のスレだから偏ってるだけだと思うが。それにそこで引き合
いに出てくるのがどうして Internet Magazine なんだ? 知識じゃな
くてあいてぃーの流行キーワードが身に付くの間違いだろう。知ったか
ぶり営業マンと会話するのに便利だね。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 15:36
関係ないが、転職情報誌を読んだらインターネットエンジニアとか
ITエンジニア、(IT)デザイナーとか怪しげな職業が並んでいたが、
何する仕事なんだろうね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 20:21
トーバルズが自伝を出版:「Linuxは偶然の産物」
http://japan.cnet.com/News/2000/Item/001128-7.html?mn
30歳で自伝書くか…

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 23:08
ドスブイユーザーが東京都から18歳未満発売禁止に
されそうなのか?


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 23:52
>101
陰険な人だなあ

106 :GPL名無しさん :2000/11/30(木) 04:12
>>105
でもマジでしょ。
どっちかっつーとましな雑誌っつーだけで。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 14:44
100がキチガイ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 07:36
雑誌なんか読むよりインターネットの方がもっと情報が得やすいのではないか。
まあ、その情報もピンキリだけど、いちいち雑誌に金かけて情報を得るまでもない。
ネットに逝けば雑誌に載っている以上の情報が得られるからな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:42
日経とアスキーCD-ROM付け過ぎです。
そんなにわたしのパソコンには入りません。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:48
確かに要らないのもあるけど。
わたしは欲しい。
いろいろ試すのが好きだから。(試すだけ)
フツーの ISDN 64k コースだから ftp は、辛いし。
確かに要らないのもあるけど。
コースターもたくさん出来た。(笑)

この間パソコンショップで Mandrake 7.1 が \2,980。
ホロン(並)は、定価で \3,980だッケ?
さすがに、これくらいの値段なら「ちょっと買ってみようかな?」
と思うけど、¥1万超えるとなぁ。

そいった意味で、雑誌の付録はありがたい。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 16:03
月刊少年マガジン

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 16:20
>103
桜庭和志を忘れるな!
どっちも好きだけど

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 10:53
なんでUnix系の人はアニオタなの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 11:10
>>113
違います。アニヲタがUnix普及率は諸事情により高まったため、そう見えるだけです。
オモイカネとかよーー(恥

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 13:02
オモイカネって元ネタは何なんすか? ぜんぜんわからないのですが。

116 :>114 :2000/12/11(月) 14:27
「オモイカネ」
天の岩戸に閉じこもったアマテラスオオミカミを誘い出すために
アメノウズメにストリップさせた神様。

なんでアニヲタ?

117 :113 :2000/12/11(月) 14:57
オモイカネは、まあなんなのか心当り有るのですが、
なんでUnixに繋がるのか解らない・・・・。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 14:58
>>115
「機動戦艦ナデシコ」のナデシコ搭載コンピューターの名前が、
「オモイカネ」。
で、Unixユーザーはナデシコのルリに萌(以下略)。

119 :113 :2000/12/11(月) 15:27
じゃあ、やっぱり元からアニヲタが多いんですか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 15:55
単に118がアニオタなだけ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:13
結局、Unixな人にアニヲタが多いのは

1.因果関係は無いのだが何故か多い。
2.しっかりとした理由があり多い。
3.一般人におけるアニヲタの比率と同じであり、多く感じるのは気のせいである。
4.日本人が世界に誇れる物はマンガとアニメだけだから。
5.結局みんなアニメ好きなのね。

のどれですか?


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:46
15年くらい前のTBNを見て、コンピュータな人と少女漫画好きな人の
相関係数は有意に高いと考えているが、アニヲタはその延長か?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:13
CCさくら ばんざ〜〜い

124 :>122 :2000/12/11(月) 21:25
Tiny Basic Newsletter? :-)


125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 22:07
アニオタをカミングアウトすることが許されている業界だからでは?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 22:58
>>124
うい。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 23:53
>>1
「極めて かもしだ」

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:31
>>90
Sys Admin誌って海外から取り寄せですか?
それともどっかで扱ってますか?
まえ紀伊国屋で購読しようと思ったら2ヶ月遅れになるとかほざきやがった・・・

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 01:04
>>127
なんか懐かしいぞそれ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 09:59
ちゅうか英語の雑誌で何がいいよ?

Dr. Dobb's Journal か Linux Journal か
Performance Computing か?

BYTE 亡き後選択難しいだろよ。Java とか Perl とか
幅広く語ってくれる雑誌がいいんだけど。
もっとも俺的にはVisual Basic Magazine でも可だ(藁

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 12:10
名前は既出の
Sys Admin 。
送料込みで 年間$69だ。

http://www.samag.com

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 15:32
週刊"物体X屋"語録

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 17:46
アニヲタどもはアニメージュだけ読んでろ、ヴォケ!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 21:14
うにっくすユーザーのホームページ見てたら
「JPドメイン管理が民間企業に?! 」の会員の声
を見ると大騒ぎなのね(藁

http://unixuser.softbankpub.co.jp/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 23:12
Linuxの雑誌って面白いのある?
パソコン雑誌ってあまり面白くないけど、
Linuxではどれいい?
日経Linux?Linux Magazine?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 23:37
Linux Magazine > 日経Linux

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 09:53
>134
会員の声掲示板は2chよりおもしれー
みんなマジがこわいかも



138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 17:20
software designe (スペル忘れた)

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 21:51
スペルマ垂れた

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 01:20
Tech Linux って配管になったの??見かけなくなったけど。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 04:43
imamade ni

"Personal UNIX"

ageta hito iro?

imadoki seder made dete kuru naka-naka no zashi dazo!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 06:52
>iro?


nannka waraeta

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 11:19
>nannka waraeta
"nanka waraeta" daro?
"roma-ji nyuryoku" ja nakute "roma-ji" nara.

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 16:03
>> 136
激しく同意。
日経Linuxなんてどうせ編集部の誰もLinux使ってねーんだろ。
ニュース配信読んでると,Linux嫌いなのが良く分かるよ(わら
お前らはおとなしく企業の広報やってろや
アスキー マンセー

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 16:47
Linux Japan > Linux Magazine > 日経Linux

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 17:06
SD,UNIX Magazine
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Linux Japan > Linux Magazine > 日経Linux


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 17:45
どうでもいいけど
みんなそんなに買ってるの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 18:52
Saikin UNIX USER ga izen hodo omoshiroku nakunatta.


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 20:13
最近の凋落ぶりは UNIX Magazine のほうがひどいと思うが。
むかしはいい雑誌だったのに。

150 :猫るぶら :2000/12/15(金) 20:33

    ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜´ ( ・∀・)<  今買ってるのはSoftware Designだけ〜
  uu u u  |  あとCマガ、オタだけどHR/HMオタだから
       \_______


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 21:33
雑誌買わなくなったな。無意味だ。


152 :???????????????B :2000/12/15(金) 22:35
DOS/VマガジンにLINUX附いてた時は買ってしまいました。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 22:42
もはや付録CD-ROM目的でしか買ってないな。
まぁそれも最近はftp downloadした方が早いから、買う回数はめっきり
減ったけど。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 23:50
日経linux で何回もやってるalsaネタだけど、./configure の説明に
--with-cards= オプションの説明つけてほしいな。いらんモジュールまで、
つーか全カード分ビルドしちゃうよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 00:02
ALSAって今どうなの?
昔はALSAが重宝したけど、
kernel-2.2.17とかだともうALSAは要らないと
思うようになりました
(ALSAなしのOSS/Freeでも2枚挿しサウンドカードが同時に使えるし)
それとも今のkernelにALSAが取り込まれてるのですか?


156 :154 :2000/12/16(土) 00:45
>155
ふーん俺も2.2.17だけど、oss/freeでもけっこう使えるんだ。
suse6.4 + via で ossはうまくつかえんかったからalsa一本だったけど、
気が向いたら 再度トライしてみるよ。

157 :名無しさん :2000/12/16(土) 05:20
ノートパソコンのSB Pro互換(es18xx)なのでALSAです。
音はやっぱり良いね。あと、Esoundとかつかってても落ちない。
XMMSもALSA経由で鳴らしてます。

158 :ななし :2000/12/24(日) 05:04
なにもUnix系に限ったことではないのですが、
雑誌の特集って毎年同じこと繰り返してますよね
4月、さぁはじめようUNIX、5月ネットワーク管理の基礎知識
6月、シェルとは・・
で、もう少し書いてくれ〜という部分があまりにも多い。
身近に凄いやついないかなぁ。
<他力本願逝ってよしですかね(w

159 :webでじゅうぶn :2000/12/24(日) 11:49
PersonalUnix > SD > BSD Magazine > サイゾー > Linux Japan >>> Unix Magazine > Unix User
>>>>>> Linux Magazine >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 日経Linux

Linuxユーザーなのに、BSD Magazineのほうを読んでます

最近、UnixMagazineとUnixUserが堕ちてきた
PersonalUnix復活準備委員会 結成


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 12:07
SD > UnixMagazine てことないだろ
SD なんて読む記事あるのか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 13:48
>>160
LinuxJapan,UnixUser->SD,JavaPressだけど?
読み物的には面白いと思うが。

162 :たまなし :2000/12/24(日) 21:31
>159
PersonalUnix (Mycom)って、FreeBSD Expressになったような。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 22:09
>159
>Linuxユーザーなのに、BSD Magazineのほうを読んでます

>PersonalUnix復活準備委員会 結成

PersonalUnix?
後身の FreeBSD Press じゃダメなの?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 23:50
最近、値段高いよね>雑誌
1000円以上っつーのは、ちとたまらん…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:48
>158
「雑誌に不満を感じるようになったら、あなたが書く番だよ」
と、とあるライターにぶーたれた際に言われました。


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 01:11
立ち読みすらしなくなった
UNIXマガジン

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:59
ざべ、復活しねーかな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 17:26
元祖 MacJapan 復活きぼーん
って板違いか。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 14:35
定期age

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 20:34
時々age

171 :dere :2001/01/17(水) 14:31
やっぱり買って損したLINUX MAGAZINE


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 04:46
UNIX系総合誌(うにまぐ、えすでー、ゆーざetc)よかLinux専門誌の方が、
Linuxに関してさえもヘボなのはなぜでせうか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 04:52
そいから、以前より気になってたんれすが、
技評は吉田や岩谷に恐喝でもされてるんれすか?
不思議なのら。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 05:16
NeXT使ってる(藁)から昔からSD読んでるけど、そもそも岩谷って何者?
5年以上前こいつのコラムで、「ジャズダンスをする女性は知性が低い」って
書いてあるの見て絶句したことがある。無論絶句したのはこのときが最初でも
なければ最後でもないが....

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 06:14
>>174
岩谷センセーをご存じないとは、あなたもコの業界の入門者ですね。

彼はそもそもRockin' Onというロック雑誌でロックの評論をして
ました。

しかし、いつのまにか(この間のことは忘れた。識者に任せた)
計算機科学に目覚め、ついには評論家面しております。
「全ての人がプログラミングする」のが理想らしいのですが、
そのわりにセンセーのコードは大したことありません。

センセーは基本的には宇宙からの電波を受信して文章を書いて
おられるので、理解できないことはおろか、気分を害したとし
ても気にしないことです。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 08:24
>>174
岩谷セソセイの熱き語りはここで読めるぞ(藁
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/textonly.html

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 10:20
岩谷某連載斬age

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 11:16
FreeBSD Press

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 14:43
前はSD、UUser、Uマガあたりを見てたけど、
最近面白いと思うのはBSDmagazineです。
記事のほとんど全部に目を通すのはこれぐらいです。
あと、デーモン君のソース探検が面白い。あいつすぐ泣くし。
もっと速いペースで出してほしいけど、今のレベルを維持するためにはしょうがないですね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 15:20
俺はやっぱウニマガだな。
だいぶん変わってきちゃったけど。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 22:47
バークレーに住んでる奴に井沢元彦のトンデモ歴史本を嬉々として紹介される
SD読者の立場はいかがなものでしょうか。
自分が本屋に払った金が、回りまわって吉田翁のフトコロに入ることを考える
たびに鬱になりますです。

182 :名無しさん@おっぱい :2001/01/20(土) 23:14

最近デバイスドライバを書くようになったのですが、参考書籍が
オライリーの「Linuxデバイスドライバ」しかありません。

ほかにいい書籍があったら独り占めしないでここに出せ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 23:27
http://www.pimmel.com/articles/lkm-hacking.html
http://netfilter.kernelnotes.org/kernel-hacking-HOWTO/kernel-hacking-HOWTO.html
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/internal/
linux-kernel 等の ML とそのアーカイブを読む。

これでできなきゃ諦めろ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 23:56
>>179
>あと、デーモン君のソース探検が面白い。あいつすぐ泣くし。
すぐ泣くのはともかく、続けて読んでいるとちょっとずつ成長している
のがわかる辺りがまた憎い。
あれ書いてる人ってどんな人なんだろう。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:33
>>179
付録のCDを目的に初めて買ってみたけど面白いね。
この手の本の中では。Uマガこの頃つまらんし。
今読んでる途中だけど。あとお付き合い(なんの?)
でSolarisの雑誌を買ってるくらいね(名前は忘れた)。

186 :182 :2001/01/21(日) 02:40
>>183
すぅばらしい! 君は英雄だ!

一番下のカーネル内部解析報告は分かりやすくてとてもよいですね。
ところで、やはり書籍の方は選択肢は無いのでしょうか?

187 :Seisei Yamaguchi (f青星 l山口) :2001/01/21(日) 03:31
>>182

unix雑誌とわ違う気がしないでもないですが
internetworkingだったか
が良かった気がしないでもないですが
あれって廃刊になっちゃったの ? な気がしないでもないですが
気がします .


188 :Seisei Yamaguchi (f青星 l山口) :2001/01/21(日) 03:32
>>187

s/>>182/>>186/


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 04:19
>>187
だからオマエ酔ってんのか?
日本語が壊れてますよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 04:31
>187,188
訂正しても意味不明だ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 10:36
初夏にオライリーのKernel本の日本語版がでるぞ

192 :183 :2001/01/21(日) 11:42
>>186
> すぅばらしい! 君は英雄だ!
あんがと:-)
ちなみに一番上の THC の記事には他にも FreeBSD と Solaris の Kernel
Module に関する記事とか、Buffer Overflow Tutorial みたいなのもあっ
て参考になるよん。

> ところで、やはり書籍の方は選択肢は無いのでしょうか?
Linux に関しては Web の情報より役に立つ本は見たことない。まあ大し
たことしてないからだけどね。本になるころには内容が古くなっちゃうこ
とも多いし。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 03:09
UNIX Magazineは「BSDをハックする」以外、読むとこなくなってきたなぁ


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 12:43
雑誌じゃないけどdaemonnewsを読んでるな.

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 12:52
雑誌じゃないけどrootprompt以下同文

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 14:55
今月号LINUX JAPANの特集が
「デスクトップテーマを作る」
linux Japanも終ったか

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 22:21
>>196今気づいたの?
俺はアストロビスタしか立ち読みしてねぇ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 23:18
>>197
立ち読みもしてねぇ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 01:05
やっぱアップル通信がいいね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 22:23
bit


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)