■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX系雑誌、何読んでます?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:16
ユニマガ・User・SDあたりかな?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:21
LinuxMagazine
CD-ROM目当てというのもあるが。まぁ厨房なんで。
1年前くらいの号はPDFで閲覧できるのはなかなか。記事古いけど。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:26
UnixMagazine のみ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 03:04
おしまい。
つーか、ネタだろ? おい。1よ?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 16:51
BSD Magazineとか。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 18:17
アニメージュ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 18:25
月刊フラッパー
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 18:30
月刊コロコロコミック
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 18:40
パソコンパラダイス
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 18:41
ベーマガ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 18:50
週刊少年ジャンプ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 18:54
リニューアル後のIO
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 20:06
月刊プレイボーイ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 20:26
Comicメガストア
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 20:27
bitは来年4月で休刊だって
悲しい…
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 20:33
ムー
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 20:43
噂の深層
18 :
>15
:2000/11/20(月) 20:51
ホント?
それにしても、だんだん商業臭のするクズ雑誌ばかり残るのは
どこの業界も一緒やねぇ…
学術系、あるいはビジネス系のちゃんとした雑誌があって欲しいよ。
# 日経なんちゃら、逝ってよし!!!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 21:09
># 日経なんちゃら、逝ってよし!!!
孫の雑誌も逝ってよし。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 21:40
サイゾー
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 23:54
月刊ガンガン
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 02:04
月刊エース
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 05:46
>>19
マゴ
孫の雑誌...たのしい幼稚園とか?
ソン
ああ、孫の雑誌かぁ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 12:30
優駿
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 12:53
アソコン
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 13:03
BSDマガジン
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 13:22
月刊SFマガジン
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 13:27
第3世界
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 13:58
UNIX系雑誌だぞ、あほども。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 14:01
りぼん
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 14:53
ボニータ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 14:55
SD立ち読み。気に入ったら買う。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 17:28
当然こっちのSDだよな?
http://www.kajima-publishing.co.jp/
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 17:52
サラブレ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 17:57
第三文明
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 18:06
Cマガ
LinuxTips休むな。もっと突っ込んだこと書け。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 22:03
週刊少年マガジン
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 23:38
SD、UNIXユーザー、Cマガ、MSJ、別冊花と夢、東京スポーツ。
こないだ初めて「さぶ」見た。\1500だった。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 00:21
頭文字D 1巻から19巻
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 01:18
コンプティーク
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 01:21
週刊ポスト
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:12
べーまが
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:34
デザインプレックス
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 17:58
学研
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 18:14
航空ファン
丸
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 18:17
JAF MATE
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 18:19
RJ
48 :
みんなまじめに書こうぜ
:2000/11/22(水) 18:20
ハッカージャパン
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 18:24
競馬四季報
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 18:47
>>48
それ、まじめなのか?
恥ずかしい
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 19:15
>>50
あの本が発売されると、厨房からの攻撃が増えるんだよ
特集された記事の手法でな(ワラ
傾向が掴めるから読んどいても損はしない
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 02:25
週間いたこ
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 11:59
UNIXを256byte楽しむ本
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/24(金) 15:47
ゲームラボ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/24(金) 18:21
デラベッピン
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 01:12
天文ガイド
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 01:23
虎技
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 01:23
punix
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 01:24
月間食堂
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 01:43
ふざけてんじゃないぞ、あほ!
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 09:59
週刊アスキー
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 10:21
夕刊フジ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 10:45
日刊ゴム新聞
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 11:27
繊研新聞
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 11:29
日本農業新聞
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/25(土) 22:36
サンケイスポーツ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 00:56
すっぴん
68 :
どどん
:2000/11/26(日) 01:25
UNIX系の雑誌って高いのばっかでない?
500円以下の雑誌ってないかなぁー。
CDはついてなくていいから。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 01:55
>>68
どこが高いんだ? 500 円って中学生か?
それに時間割いて読む価値ある記事なんてほとんど無いから、高いんなら
買わなくてもいいんでは?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 06:20
>68
UNIX系の雑誌の場合、シェアを考えると、500円以下というのは
無理。もし500円以下だとしたら、相当質が落ちる(UNIXとは全然
関係ない広告入れたり、全然UNIXとは関係のない記事を入れたり)
でしょうね。
だいたいUNIXUSERにしてもUNIXMAGAZINEにしても、熟読するより、
さらっと目を通して積読だわな。たとえば後で「sshの特集があった
ような..」とかいいながら探すために買ってるようなもの。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 12:28
>>70
で、見つけた記事は既に時代遅れだったり、間違いが
あったり。結局webで検索した方が効率的だったりするん
だな、これが…
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 12:28
エロゲの広告入れれば解決。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 12:53
CD付で880円くらい希望。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 14:13
値段は1000円overでもいいから、ftp mirrorまるごととか個人がそうそう
ダウンロードしてられないような量をCD-ROMにがんがん入れろ。記事いらん。
その辺の本屋で買えるならそっちのがうれしい。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 16:01
常時接続が普及したら CD-ROM の需要も激減だろうね。現に最近買っ
てないや。これからは、海外のタイムリーな雑誌記事を翻訳するとか
してほしいね。UNIX Magazine の Performance Computing の訳くらい
だとちょっと選ぶ記事が古いかなあ…
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 17:03
さいきんのユニマガって役に立つとこ少なくない?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 18:53
雑誌にはCD-ROMは2枚しかつけられないというネックがあると
いう話を聞きました。
4枚とかはおきて破りでやっているようです(w
DVDはつけてはいかんそうです。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 21:09
>>77
>DVDはつけてはいかんそうです。
エロ系付けてるじゃん。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 21:43
つまりエロ系は雑誌じゃない…と。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 22:37
DVDのほうがCD−ROM 4枚よりも目をつぶってくれるみたい。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 23:26
ざべ
ガロ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 01:01
>>75
いらんのが多くなってるような。少なくとも杜ゆずこ?の記事はいらん。
>>77
DOS/Vマガジンは確かつけていたけど、あれって雑誌でしょ?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/27(月) 03:24
>>77
なんで2枚までしかだめなの?
84 :
77
:2000/11/27(月) 11:14
うっせー!
俺がダメっつったらダメなんだよ、カスども!!!
85 :
77
:2000/11/27(月) 17:24
gomen
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 16:25
競馬ブック
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 17:22
ジュリスト
88 :
名無
:2000/11/28(火) 17:47
sys admin
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 22:52
お勧めのえろcdがついてくる雑誌を教えてくれ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 23:23
SysAdmin 講読止めました
91 :
>>89
:2000/11/29(水) 00:18
>>89
エロCDってどんなんの?
インターネットのウェブサイトには、たくさんの猥褻画像が
あるので、それを活用するのも良いかもしれないよ。
DOS/V Userとかにも、エッチな動画とか、入っているよ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 00:29
UNIX系の雑誌どんなのあるのかなあ?
Linux Magazineと、
日経Linuxと・・・、他どんなのあったっけ?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 00:44
Unix Magazine > Linux Magazine > 日経Linux とをもう
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 00:55
>91
エロcdというのはアダルトビデオのサンプルが入っている
cdのこと。
エロ本の付録に付いてくる。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 09:16
女性セブン
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 09:28
「Go! Go! 碁」
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 13:19
週刊ファミ通
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 13:54
デラべっぴん
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 14:41
>>93
オレ的には
UnixMagazine>>日経Linux>LinuxMagazine だな
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 15:02
UNIX雑誌だけじゃなくてInternetMagazineとかもたまには
読んだほうが幅広い知識が身につくよ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 15:19
>>100
Unix 雑誌のスレだから偏ってるだけだと思うが。それにそこで引き合
いに出てくるのがどうして Internet Magazine なんだ? 知識じゃな
くてあいてぃーの流行キーワードが身に付くの間違いだろう。知ったか
ぶり営業マンと会話するのに便利だね。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 15:36
関係ないが、転職情報誌を読んだらインターネットエンジニアとか
ITエンジニア、(IT)デザイナーとか怪しげな職業が並んでいたが、
何する仕事なんだろうね。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 20:21
トーバルズが自伝を出版:「Linuxは偶然の産物」
http://japan.cnet.com/News/2000/Item/001128-7.html?mn
30歳で自伝書くか…
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 23:08
ドスブイユーザーが東京都から18歳未満発売禁止に
されそうなのか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 23:52
>101
陰険な人だなあ
106 :
GPL名無しさん
:2000/11/30(木) 04:12
>>105
でもマジでしょ。
どっちかっつーとましな雑誌っつーだけで。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 14:44
100がキチガイ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 07:36
雑誌なんか読むよりインターネットの方がもっと情報が得やすいのではないか。
まあ、その情報もピンキリだけど、いちいち雑誌に金かけて情報を得るまでもない。
ネットに逝けば雑誌に載っている以上の情報が得られるからな。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 15:42
日経とアスキーCD-ROM付け過ぎです。
そんなにわたしのパソコンには入りません。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 15:48
確かに要らないのもあるけど。
わたしは欲しい。
いろいろ試すのが好きだから。(試すだけ)
フツーの ISDN 64k コースだから ftp は、辛いし。
確かに要らないのもあるけど。
コースターもたくさん出来た。(笑)
この間パソコンショップで Mandrake 7.1 が \2,980。
ホロン(並)は、定価で \3,980だッケ?
さすがに、これくらいの値段なら「ちょっと買ってみようかな?」
と思うけど、¥1万超えるとなぁ。
そいった意味で、雑誌の付録はありがたい。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 16:03
月刊少年マガジン
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 16:20
>103
桜庭和志を忘れるな!
どっちも好きだけど
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 10:53
なんでUnix系の人はアニオタなの?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 11:10
>>113
違います。アニヲタがUnix普及率は諸事情により高まったため、そう見えるだけです。
オモイカネとかよーー(恥
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 13:02
オモイカネって元ネタは何なんすか? ぜんぜんわからないのですが。
116 :
>114
:2000/12/11(月) 14:27
「オモイカネ」
天の岩戸に閉じこもったアマテラスオオミカミを誘い出すために
アメノウズメにストリップさせた神様。
なんでアニヲタ?
117 :
113
:2000/12/11(月) 14:57
オモイカネは、まあなんなのか心当り有るのですが、
なんでUnixに繋がるのか解らない・・・・。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 14:58
>>115
「機動戦艦ナデシコ」のナデシコ搭載コンピューターの名前が、
「オモイカネ」。
で、Unixユーザーはナデシコのルリに萌(以下略)。
119 :
113
:2000/12/11(月) 15:27
じゃあ、やっぱり元からアニヲタが多いんですか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 15:55
単に118がアニオタなだけ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 17:13
結局、Unixな人にアニヲタが多いのは
1.因果関係は無いのだが何故か多い。
2.しっかりとした理由があり多い。
3.一般人におけるアニヲタの比率と同じであり、多く感じるのは気のせいである。
4.日本人が世界に誇れる物はマンガとアニメだけだから。
5.結局みんなアニメ好きなのね。
のどれですか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 17:46
15年くらい前のTBNを見て、コンピュータな人と少女漫画好きな人の
相関係数は有意に高いと考えているが、アニヲタはその延長か?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 18:13
CCさくら ばんざ〜〜い
124 :
>122
:2000/12/11(月) 21:25
Tiny Basic Newsletter? :-)
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 22:07
アニオタをカミングアウトすることが許されている業界だからでは?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 22:58
>>124
うい。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/11(月) 23:53
>>1
「極めて かもしだ」
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/12(火) 00:31
>>90
Sys Admin誌って海外から取り寄せですか?
それともどっかで扱ってますか?
まえ紀伊国屋で購読しようと思ったら2ヶ月遅れになるとかほざきやがった・・・
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/12(火) 01:04
>>127
なんか懐かしいぞそれ。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/12(火) 09:59
ちゅうか英語の雑誌で何がいいよ?
Dr. Dobb's Journal か Linux Journal か
Performance Computing か?
BYTE 亡き後選択難しいだろよ。Java とか Perl とか
幅広く語ってくれる雑誌がいいんだけど。
もっとも俺的にはVisual Basic Magazine でも可だ(藁
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/12(火) 12:10
名前は既出の
Sys Admin 。
送料込みで 年間$69だ。
http://www.samag.com
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/12(火) 15:32
週刊"物体X屋"語録
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/12(火) 17:46
アニヲタどもはアニメージュだけ読んでろ、ヴォケ!
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/13(水) 21:14
うにっくすユーザーのホームページ見てたら
「JPドメイン管理が民間企業に?! 」の会員の声
を見ると大騒ぎなのね(藁
http://unixuser.softbankpub.co.jp/
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/13(水) 23:12
Linuxの雑誌って面白いのある?
パソコン雑誌ってあまり面白くないけど、
Linuxではどれいい?
日経Linux?Linux Magazine?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/13(水) 23:37
Linux Magazine > 日経Linux
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/14(木) 09:53
>134
会員の声掲示板は2chよりおもしれー
みんなマジがこわいかも
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/14(木) 17:20
software designe (スペル忘れた)
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/14(木) 21:51
スペルマ垂れた
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 01:20
Tech Linux って配管になったの??見かけなくなったけど。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 04:43
imamade ni
"Personal UNIX"
ageta hito iro?
imadoki seder made dete kuru naka-naka no zashi dazo!
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 06:52
>iro?
nannka waraeta
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 11:19
>nannka waraeta
"nanka waraeta" daro?
"roma-ji nyuryoku" ja nakute "roma-ji" nara.
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 16:03
>> 136
激しく同意。
日経Linuxなんてどうせ編集部の誰もLinux使ってねーんだろ。
ニュース配信読んでると,Linux嫌いなのが良く分かるよ(わら
お前らはおとなしく企業の広報やってろや
アスキー マンセー
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 16:47
Linux Japan > Linux Magazine > 日経Linux
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 17:06
SD,UNIX Magazine
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Linux Japan > Linux Magazine > 日経Linux
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 17:45
どうでもいいけど
みんなそんなに買ってるの?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 18:52
Saikin UNIX USER ga izen hodo omoshiroku nakunatta.
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 20:13
最近の凋落ぶりは UNIX Magazine のほうがひどいと思うが。
むかしはいい雑誌だったのに。
150 :
猫るぶら
:2000/12/15(金) 20:33
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜´ ( ・∀・)< 今買ってるのはSoftware Designだけ〜
uu u u | あとCマガ、オタだけどHR/HMオタだから
\_______
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 21:33
雑誌買わなくなったな。無意味だ。
152 :
???????????????B
:2000/12/15(金) 22:35
DOS/VマガジンにLINUX附いてた時は買ってしまいました。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 22:42
もはや付録CD-ROM目的でしか買ってないな。
まぁそれも最近はftp downloadした方が早いから、買う回数はめっきり
減ったけど。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 23:50
日経linux で何回もやってるalsaネタだけど、./configure の説明に
--with-cards= オプションの説明つけてほしいな。いらんモジュールまで、
つーか全カード分ビルドしちゃうよ。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 00:02
ALSAって今どうなの?
昔はALSAが重宝したけど、
kernel-2.2.17とかだともうALSAは要らないと
思うようになりました
(ALSAなしのOSS/Freeでも2枚挿しサウンドカードが同時に使えるし)
それとも今のkernelにALSAが取り込まれてるのですか?
156 :
154
:2000/12/16(土) 00:45
>155
ふーん俺も2.2.17だけど、oss/freeでもけっこう使えるんだ。
suse6.4 + via で ossはうまくつかえんかったからalsa一本だったけど、
気が向いたら 再度トライしてみるよ。
157 :
名無しさん
:2000/12/16(土) 05:20
ノートパソコンのSB Pro互換(es18xx)なのでALSAです。
音はやっぱり良いね。あと、Esoundとかつかってても落ちない。
XMMSもALSA経由で鳴らしてます。
158 :
ななし
:2000/12/24(日) 05:04
なにもUnix系に限ったことではないのですが、
雑誌の特集って毎年同じこと繰り返してますよね
4月、さぁはじめようUNIX、5月ネットワーク管理の基礎知識
6月、シェルとは・・
で、もう少し書いてくれ〜という部分があまりにも多い。
身近に凄いやついないかなぁ。
<他力本願逝ってよしですかね(w
159 :
webでじゅうぶn
:2000/12/24(日) 11:49
PersonalUnix > SD > BSD Magazine > サイゾー > Linux Japan >>> Unix Magazine > Unix User
>>>>>> Linux Magazine >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 日経Linux
Linuxユーザーなのに、BSD Magazineのほうを読んでます
最近、UnixMagazineとUnixUserが堕ちてきた
PersonalUnix復活準備委員会 結成
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 12:07
SD > UnixMagazine てことないだろ
SD なんて読む記事あるのか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 13:48
>>160
LinuxJapan,UnixUser->SD,JavaPressだけど?
読み物的には面白いと思うが。
162 :
たまなし
:2000/12/24(日) 21:31
>159
PersonalUnix (Mycom)って、FreeBSD Expressになったような。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 22:09
>159
>Linuxユーザーなのに、BSD Magazineのほうを読んでます
>PersonalUnix復活準備委員会 結成
PersonalUnix?
後身の FreeBSD Press じゃダメなの?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 23:50
最近、値段高いよね>雑誌
1000円以上っつーのは、ちとたまらん…
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 00:48
>158
「雑誌に不満を感じるようになったら、あなたが書く番だよ」
と、とあるライターにぶーたれた際に言われました。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 01:11
立ち読みすらしなくなった
UNIXマガジン
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 02:59
ざべ、復活しねーかな
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 17:26
元祖 MacJapan 復活きぼーん
って板違いか。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/16(火) 14:35
定期age
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/16(火) 20:34
時々age
171 :
dere
:2001/01/17(水) 14:31
やっぱり買って損したLINUX MAGAZINE
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 04:46
UNIX系総合誌(うにまぐ、えすでー、ゆーざetc)よかLinux専門誌の方が、
Linuxに関してさえもヘボなのはなぜでせうか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 04:52
そいから、以前より気になってたんれすが、
技評は吉田や岩谷に恐喝でもされてるんれすか?
不思議なのら。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 05:16
NeXT使ってる(藁)から昔からSD読んでるけど、そもそも岩谷って何者?
5年以上前こいつのコラムで、「ジャズダンスをする女性は知性が低い」って
書いてあるの見て絶句したことがある。無論絶句したのはこのときが最初でも
なければ最後でもないが....
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 06:14
>>174
岩谷センセーをご存じないとは、あなたもコの業界の入門者ですね。
彼はそもそもRockin' Onというロック雑誌でロックの評論をして
ました。
しかし、いつのまにか(この間のことは忘れた。識者に任せた)
計算機科学に目覚め、ついには評論家面しております。
「全ての人がプログラミングする」のが理想らしいのですが、
そのわりにセンセーのコードは大したことありません。
センセーは基本的には宇宙からの電波を受信して文章を書いて
おられるので、理解できないことはおろか、気分を害したとし
ても気にしないことです。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 08:24
>>174
岩谷セソセイの熱き語りはここで読めるぞ(藁
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/textonly.html
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 10:20
岩谷某連載斬age
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 11:16
FreeBSD Press
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 14:43
前はSD、UUser、Uマガあたりを見てたけど、
最近面白いと思うのはBSDmagazineです。
記事のほとんど全部に目を通すのはこれぐらいです。
あと、デーモン君のソース探検が面白い。あいつすぐ泣くし。
もっと速いペースで出してほしいけど、今のレベルを維持するためにはしょうがないですね。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 15:20
俺はやっぱウニマガだな。
だいぶん変わってきちゃったけど。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 22:47
バークレーに住んでる奴に井沢元彦のトンデモ歴史本を嬉々として紹介される
SD読者の立場はいかがなものでしょうか。
自分が本屋に払った金が、回りまわって吉田翁のフトコロに入ることを考える
たびに鬱になりますです。
182 :
名無しさん@おっぱい
:2001/01/20(土) 23:14
最近デバイスドライバを書くようになったのですが、参考書籍が
オライリーの「Linuxデバイスドライバ」しかありません。
ほかにいい書籍があったら独り占めしないでここに出せ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 23:27
http://www.pimmel.com/articles/lkm-hacking.html
http://netfilter.kernelnotes.org/kernel-hacking-HOWTO/kernel-hacking-HOWTO.html
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/internal/
linux-kernel 等の ML とそのアーカイブを読む。
これでできなきゃ諦めろ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 23:56
>>179
>あと、デーモン君のソース探検が面白い。あいつすぐ泣くし。
すぐ泣くのはともかく、続けて読んでいるとちょっとずつ成長している
のがわかる辺りがまた憎い。
あれ書いてる人ってどんな人なんだろう。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 01:33
>>179
付録のCDを目的に初めて買ってみたけど面白いね。
この手の本の中では。Uマガこの頃つまらんし。
今読んでる途中だけど。あとお付き合い(なんの?)
でSolarisの雑誌を買ってるくらいね(名前は忘れた)。
186 :
182
:2001/01/21(日) 02:40
>>183
すぅばらしい! 君は英雄だ!
一番下のカーネル内部解析報告は分かりやすくてとてもよいですね。
ところで、やはり書籍の方は選択肢は無いのでしょうか?
187 :
Seisei Yamaguchi (f青星 l山口)
:2001/01/21(日) 03:31
>>182
unix雑誌とわ違う気がしないでもないですが
internetworkingだったか
が良かった気がしないでもないですが
あれって廃刊になっちゃったの ? な気がしないでもないですが
気がします .
188 :
Seisei Yamaguchi (f青星 l山口)
:2001/01/21(日) 03:32
>>187
s/
>>182
/
>>186
/
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 04:19
>>187
だからオマエ酔ってんのか?
日本語が壊れてますよ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 04:31
>187,188
訂正しても意味不明だ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 10:36
初夏にオライリーのKernel本の日本語版がでるぞ
192 :
183
:2001/01/21(日) 11:42
>>186
> すぅばらしい! 君は英雄だ!
あんがと:-)
ちなみに一番上の THC の記事には他にも FreeBSD と Solaris の Kernel
Module に関する記事とか、Buffer Overflow Tutorial みたいなのもあっ
て参考になるよん。
> ところで、やはり書籍の方は選択肢は無いのでしょうか?
Linux に関しては Web の情報より役に立つ本は見たことない。まあ大し
たことしてないからだけどね。本になるころには内容が古くなっちゃうこ
とも多いし。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 03:09
UNIX Magazineは「BSDをハックする」以外、読むとこなくなってきたなぁ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 12:43
雑誌じゃないけどdaemonnewsを読んでるな.
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 12:52
雑誌じゃないけどrootprompt以下同文
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 14:55
今月号LINUX JAPANの特集が
「デスクトップテーマを作る」
linux Japanも終ったか
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 22:21
>>196
今気づいたの?
俺はアストロビスタしか立ち読みしてねぇ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 23:18
>>197
立ち読みもしてねぇ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/27(土) 01:05
やっぱアップル通信がいいね
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/07(水) 22:23
bit
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/22(木) 11:43
>>199
いやしてあげるのほうがいいよ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/30(月) 00:35
良スレage
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/02(水) 18:45
しかし思ったけど日本の雑誌のレベルは完全にUSを追い抜いたな。
中村さんも同意するだろよ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/02(水) 22:13
コンピューター関係はカラフルピュアガールしか読んでいません。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/02(水) 23:11
>>196
他のLinux系雑誌なら「デスクトップテーマを換える」てとこだろうから、まだマシでは。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/02(水) 23:22
僕はSDとUnix magazineとLinux magazineを読んでます。
他は気になった時買うだけ(最近は全部買ってしまってる)
UNIXとは関係ないがXML magazineとXML PRESSとJAVA WORLDは面白いよ。
立ち読みでもしてみてください。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/03(木) 10:14
Linux系はみんなダメだね。LJなんてのももちろんダメ。
Linuxな人もBSD系の方の雑誌読んだ方がいいよ。あと、技術評論社
のpressシリーズは揃えてますね。
208 :
みっちゃん
:2001/05/06(日) 04:02
ウニユーザー読んでます。初心者にも判りやすい記事あるし。^^
雑誌じゃ無いけど、「ー改定版ープロフェッショナルBSD」読んでます。^^
Linux Japanのアストロビスタさんの辛口の評論、読んでますよ。
(おかげで最近、吉牛ファンです。)
209 :
なのしさん
:2001/05/06(日) 05:31
ユニマガとユニユーザー比較してどう?
特集の内容とか技術的にとか
好みの問題とは思うんだが
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/06(日) 19:14
ユニマガ:
割とためになる記事ある。UNIX 系 OS を使い始めた
初心者よりも、やや慣れてきた人や中級者あたりが
ターゲットかな。とりあえず、捨てずに保管している。
ユニユザ:
初心者向け記事多すぎ。付録 CD-ROM 目当ての人も多い。
ただ、最近は記事の質が上がってきているように感じる。
とりあえず、購入した場合、1年をめどに破棄。
わたしゃこんな感じですかねえ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/06(日) 20:25
>207
BSD系でpressシリーズて技術評論社から出てますか?
mycomでは・・
212 :
超初心者@お腹いっぱい。
:2001/05/06(日) 20:29
手当たり次第買ってます。
とりあえず立ち読みしたあと雰囲気で買う。
机とベットには本の山です。
半年前はLinuxマガジン・UNIX USER
最近はソフトウェアデザインが中心です。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/06(日) 22:17
>>210
1年をメドに破棄とはもったいない。ぜひBookOffに売って下さい。
1冊100円でバックナンバー買い漁ります。
# そういえば、LinuxJapanの当月号が何故かBookOffにすでに回っていたの、
# 目撃したことアリ。
214 :
名無しさん@お。
:2001/05/06(日) 23:48
>>210
なるる 貴重な意見ありがとです
憶測だけど ユニユザが真っ向から対抗するのは難しいから
意図的に読者層をずらしてるんだと思う
保存版という意味ではユニマガに勝るものはないね
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 00:45
>>213
BookOff で UNIX 系雑誌を買い取ってくれるのね。知らなかった。
今度から廃棄せずにそうするね。
>>214
>>意図的に読者層をずらしてるんだと思う
部数を伸ばすためににも、その必要性はあるでしょう。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 02:14
今考えるとワイヤード日本語版って結構マシだったよなぁ,
と思う.
何であんなによってたかってイジメたんだろう.
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 02:27
>>216
いじめたの?
編集長が同じサイゾーはどうよ。
218 :
せみころん
:2001/05/07(月) 02:35
ワイヤード日本語版って、目の前にないとけっこうマシって思える
けど、目の前にあると、ダメじゃんと思っちゃうってとこなかった?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 05:14
>>217
いや,英語版はいいけど,日本語版はクズ,みたいな雰囲気が
論調としてあったかなぁ,って感じ.
今考えると,英語版と比べるよりも,他の日本の雑誌と比べて
評価すべきだったと思うよ.
あと,サイゾーって初めて聞いたので調べてみたら,QuickJapan
みたいな雰囲気だね.編集長がそっちの方向性の人間だったって事か….
まぁ,あまり読む気の出ない雑誌だな.表紙にパワーが感じられないし.
wiredの表紙は村井純が愉快な格好したりして"割と"熱かった.
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 05:30
みんな金持ってるんだね。おれなんかCDROMのために年に一回買うぐらいだよ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 13:37
>>175
ひろし? 訳本に「注釈」をする人として有名になった。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 13:39
一昔前の真面目なラインアップだと、
週刊少年ジャンプ
コロコロコミック
UNiXマガジン
頭文字D(単行本、雑誌じゃないね)
でしょうか。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 14:57
>>219
雑誌のサイズがでかすぎた。色使いが派手すぎて読みにくかった。なにより
誰を対象に編集しているのかわからなかった。当時は変な雑誌だなーと思って
買ったり買わなかったり。今でも変な雑誌だったと思う。でもいじめられてたの?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 15:15
>>209
ユニマガ:
ここ1年買ってない。昔はSunOSの管理方法なんかがマニュアル読むより
詳しく載ってたりして業務に直結していたので重宝した。最近はどうも上滑り
気味。なによりだんだん薄くなっていくのが哀れをさそう。やっぱ他の雑誌と
住み分けないと。初心者むけでないのは同意。
ユニユザ:
インストール記事ばっかという印象あり。趣味に読むならいいかも。仕事に
役立ったことは無い。
個人的にはユニマガにはもうちょっとがんばってほしい。このままだと廃刊だよ。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 15:25
ユニマガはもう役割を終えたという気がしないでもないよね。
bitもなくなっちゃったし。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 15:49
bitも最近読んでなかったんで廃刊に気づきませんでした。版型を変えたのは
まずかったか。というよりあまりにも専門性を失った編集方針のせいか。雑誌
の寿命だったのはたしかですね。ここでbitを出したのはユニマガとお互いに
広告を載せあってたからですかね?
227 :
名無しさん@お。
:2001/05/07(月) 22:54
>>224
まぢっすか 定番だからって安泰かと思ってた
そういう時代なんすかねえ 部数落ちてるのかな
一時期はUNIXの日経バイトとまで言われたのに (だれがや)
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 23:51
最近のユニマガもう駄目じゃん。ぜんぜん読むとこないよ。
229 :
ツマリ
:2001/05/07(月) 23:54
2ch>>>>ML
2ch>>>>雑誌
ということなのでしょうか。
とりあえず明日はUNIX USER。
230 :
CCルリたん。
:2001/05/08(火) 02:58
BlTはなかなかいいですよ。さくらたんハァハァできます。
さいきん雑誌は店頭で漁ってよさそうなのを買うという
のしかやってないなあ。
ところで、読むところないっていう人は、それなりの知識
を持つようになって、すべて既出になるようになったとい
うのもあるんじゃないかな。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 04:15
>>228
Linuxが相当話題になっても取り上げなかったユニマガが
取り上げ出したころから、その他のUNIX系雑誌とにたような
大衆迎合的記事が増え出したような気がする。
Linux取り上げること自体は悪くないけどもっとちゃんとUNIX的
に高度な内容を取り上げてほしいね。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 04:27
DOS/Vマガジンとかの"買い物系"雑誌を読んでいない
人間にとっては,LinuxMagazineのカラーページ
はたまに面白い.
PS:
SDの編集後記みたいな,1番後ろにのってる奴ムカツカネー?
昔は面白かったのに….
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 04:31
ワイヤードの話を続けてすまないが,ps2linux周りのゴタゴタを
1番面白く伝えられるのってワイヤードだったと思うなぁ.
今はどのメディアにも期待できない.
もしくは20年後のプロジェクトXに期待か….
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 14:30
UNIX USER 6月号の付録 CD-ROM 2枚目の内容が、
1枚目と同じになっています。(ラベルはDisk2となっているが…)
これ、オレだけじゃないよね。
大失態だよ。
来月からも購入するかどうか考え直そう。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 14:53
CD-ROMがある雑誌って買う気が失せるのは俺だけか?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 15:05
>>235
オレも買う気が失せる。付録 CD-ROM つけるのやめて
その分値段を下げて欲しい、と思うことあり。
237 :
うひひ
:2001/05/08(火) 15:51
昨今のUNIX-USERは何とか処方箋以外はパーフェクトなパチョコン雑誌に
成り下がったなぁ
買うけれどもさ
なんか中途半端な本だ(うひー
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 16:46
>>234
http://vwalker.com-path.ne.jp/publishing/unixuser/errata/0106/0106cd.html
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 18:04
> 最近のユニマガもう駄目じゃん。ぜんぜん読むとこないよ。
そう? ここんとこ, 海外発の技術的な内容の記事も増えて, 個人的には一時期
に比べれば かなり良くなってると思ってるんだけど.
ふつーの人は, そういう記事に興味がないのかなあ.
240 :
名無しさん@お。
:2001/05/08(火) 18:16
>>235
電車の中で読めない。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 19:32
デフレ経済のご時世、毎号特別定価1,380円以上のUNIX USERが、
とても割高に思えてきた。定期購読はしてなかったけど、毎号欠かさず
買っていただけに、辞めるタイミングがつかめなかった。
昨年の編集長の交替、誌面刷新あたりが潮時だったのかも。
でも、今回のCD-ROM事件で決心がついたよ。
242 :
Anonymousさん
:2001/05/08(火) 21:03
■UNIX USER
いつもは立ち読みで済ませているUNIX USERを
おまけの「Debian GNU/Linux」のDVD-ROM欲しさで買ってみたぞ
*BSD / Linux / Solaris などもイヂルのだが
それらの多岐にわたる、初心者向けの中途半端な記事が多いな
新入生や新人さん向けの、「UNIXへいらっしゃ〜い、ユニユザ毎月かってね〜」
のような勧誘記事が目的かもしれんが
ヲレ的にはもう一寸突っ込んだ記事が欲しいところじゃ、満足度が燃焼しきれん
思うに、UNIX系の雑誌/書籍を長い間購入している間に
ユニユザの初心者向けの記事は、一周してた感があるのう
243 :
Anonymousさん
:2001/05/08(火) 21:03
■UNIX USER
いつもは立ち読みで済ませているUNIX USERを
おまけの「Debian GNU/Linux」のDVD-ROM欲しさで買ってみたぞ
*BSD / Linux / Solaris などもイヂルのだが
それらの多岐にわたる、初心者向けの中途半端な記事が多いな
新入生や新人さん向けの、「UNIXへいらっしゃ〜い、ユニユザ毎月かってね〜」
のような勧誘記事が目的かもしれんが
ヲレ的にはもう一寸突っ込んだ記事が欲しいところじゃ、満足度が燃焼しきれん
思うに、UNIX系の雑誌/書籍を長い間購入している間に
ユニユザの初心者向けの記事は、一周してた感があるのう
244 :
Anonymousさん
:2001/05/08(火) 21:05
うわ、二度書きしてしまった
すまそーーーーーーーーーーーーーん
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/09(水) 22:58
なかよし
246 :
みっちゃん
:2001/05/10(木) 16:02
そういえば、何気に買ったSD11月号、Plamo2.1のCDROMついててインストしました。
いまじゃあPlamo愛用。SDにしては付録珍しいね。^^
247 :
名無しさん@お腹いっぱいんぱいん
:2001/05/10(木) 17:29
やっぱボムじゃん。ハァハァ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 06:10
UNIX USER 8月号マジつまらん。
記事は初心者モノばかり。
唯一目当ての CD-ROMは、XFree86 4.1.0はいいとして、
GNUアーカイブはgcc-3.0が入ってない。
さっさと自分でFTPすればよかった
249 :
UU
:2001/07/11(水) 10:46
ヲレは定期購読。初心者だから、初心者モノありがたいんだよね。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 11:26
>>129
確かに。
ユニマガが生き残るためにはMP3がどうのとかいう中身のない
連載を全て切り捨てて、小〜中規模のネットワーク管理者やエ
ンジニア向けに誌面を特化しちまうしかないんじゃないかなあ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 11:40
初心者ものの配合割合って難しいよなあ。
ある程度新規読者を募らなきゃいけないのはわかるけど、
毎回同じことやってるとあきられるし。
個人的にはなにやってんだかさっぱりわからないけど、
いつかわかってやるぞ、コンチクショウ、と思える雑誌が欲しいな。
昔は UnixMagazineがそうだった...
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 12:07
>>233
うまいこと言うね。
PS ネタも Linux ネタもゴタゴタネタも書けるとこだからね。
サイゾーじゃムリか。
253 :
250
:2001/07/11(水) 12:45
間違えた。
>>129
ぢゃなくて
>>239
ね。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 14:42
UNIX系雑誌の一覧(識者の評価付き)は
このサイトに詳しく載ってるね
http://members.tripod.co.jp/casinoA1/
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 16:10
>>254
おまえは一体何なんだ。いい加減うっとうしいぞ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 16:59
>251
それいいよね。(憧憬)
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 11:30
とりあえず付録CDはいらん。
どーしてもつけたいならSolaris8たのむ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 17:09
どーしてUNIX系雑誌にはエッチなグラビアが
ないのか?
付録CDにもエロ画像や動画をがんがん入れて
ほしいね。
259 :
名無しさん@おっぱい。
:2001/07/12(木) 20:22
>>258
付属CDより付属実物の方がよいと思われ
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 21:49
UNIX USERにCD-ROM付かなくなったら
絶対に買わないよ。
ダイアルアップユーザには依然必需品だ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:22
ハッカージャパン
あれよんでカネールハッカ目指してます。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:26
> ハッカージャパン
> あれよんでカネールハッカ目指してます。
ん〜、著しい勘違いがあるような。
あれ読んでデバイスドライバ書けるようになりますか?
あれ読んで新しいファイルシステム書けるようになりますか?
あれ読んで新しいネットワークトランスポート書けるようになりますか?
絶対無理。
悪いことは言わないから、もうちょっとマシな本を読みましょう。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:52
どう見てもネタだと思うんだが
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 22:59
Internet固定接続にしてからホントに雑誌買わなくなったな。
漏れみないなの結構居ると思うぞ。
参考書籍は便利だけど分野殆どの情報雑誌は5年以内に死滅と見た。早計か?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 01:37
>>264
意外とそうかもよ。
製品レビューと厨房向け講座の記事しかない雑誌は逝ってヨシ。
まじでCD付けなくしたら売れねえだろうな。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 02:46
雑誌はクソ
ちゃんとした本読め。もしくはWebで探せ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 04:55
ライターを育てる土壌としてはもう十分にWebがその機能を果たして
いるから雑誌は要らない。必要になったときにダウンロードすれば、
CD-ROM付ける意味も無くなる。
あと数年の命だと思われ。
この話はComputer関係に限ってだけどさ。
ほかの分野もいずれはそうなるかな?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 08:13
>>264
>>267
でもさ、ある概念をしろーとにもわかるように解説してある
記事は結構有用よ。
web でもいいんだけど、誰がライタに報酬を払うかって
問題があるね。
あ、もしかしてネットでオンライン雑誌を購入する形態に
なるだろう、って言ってる?
269 :
login:bin
:2001/07/13(金) 10:03
>>268
> でもさ、ある概念をしろーとにもわかるように解説してある
> 記事は結構有用よ。
それは雑誌の存在価値とは何の関係もないと思うが。
初心者向けに詳しく解説してるようなサイトはいくらでもあるが。
> web でもいいんだけど、誰がライタに報酬を払うかって
> 問題があるね。
それは書く側の理論だろうな。読む側にとってみれば必要な情報が
ソコにあれば誰が書こうと知ったこっちゃないというのが本音だろ
う(特に技術的な解説とかは)。
そうなると、バナーとかで小銭を稼ぐサイトを作ることはできるだ
ろうが、記事そのものに対価を払うという形態はより薄れてくるだ
ろうな。
ここまで書くと「Web上の記事では無責任で信頼がおけん」という
人もいるだろうが、雑誌の記事だって信頼が置けないってのは最早
誰でも知ってることなんだから、信頼が置けないと言う点ではどっ
ちもどっちだな。
270 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/13(金) 12:55
>>269
> それは雑誌の存在価値とは何の関係もないと思うが。
> 初心者向けに詳しく解説してるようなサイトはいくらでもあるが。
でもね、散らばっている情報を(ときには恣意的に)取捨選択して
まとめて出してくるってのは今のところ雑誌にしか見られない特徴だと思うよ。
web でもそういうことをしているサイトって皆無とはいわないけど少ないね。
今は。将来は知らんよ。そういう価値が理解できないっていうなら別にいいけど。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 03:29
あまりに何も知らないと、Webじゃどうやって調べればいいかすら
分からないから、結局雑誌は不滅。
だいたい、設定を間違ってnetだめになった奴はどうするんだ。(w
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 04:12
>>271
そういう方はWINDOWSをお使いになります。
273 :
みっちゃん
:2001/07/14(土) 10:05
ウニユーザもネットワーク関連記事も多く^^。
Linuxマガと同じ頃発売だとやっぱウニユーザ・・^^
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 15:02
http://www2.puresilk.ac/cgi-bin/yybbs_c/bbs.cgi?id=pootaro
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 15:07
もう未来のある雲丹系雑誌は肉桂Linuxしかない。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 00:43
日系クソ。
あんなもの読むのは定期購読してるオッサンだけ。
内容に間違い多いしワンテンポ内容がズレテル。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 01:24
UUは読者の声に掲載されても何もくれない。
いきなり本名で載せられてびっくりした。
もう書かない。
278 :
268
:2001/07/15(日) 03:10
>>269
あー、例えばだね。UNIX/FreeBSD 未経験者が FreeBSD 4.3-RELEASE で
メールを読める/書けるようになる、という記事を書こう。
FreeBSD インストール、XFree86 の設定、Canna、Emacs、kterm、kinput2
インストール、dot file の設定、mew インストール (別に Wanderlust でも
sylpheed でもいいけど)、設定設定…。
手順をまとめて書くのは俺だってできるよ。でもさ、無償だとめんどくさくて
やってられないじゃん。ライタは原稿料をもらってるから、手間をかけながらも
調べられる。初心者にとっては必要な設定がまとめて書いてあるのでうれしい。
web だと
http://emacs-20.ki.nu/
てのがあるね。知ってる人が
読む分にはこれで十分だと思うけど、チュートリアル的な要素は弱い。
俺が mule から emacs に乗り換えようとしたときは ここを読んだけれども、
やっぱりはまったよ。
あと、検索して探しだしたサイトが FreeBSD 2.1.5-RELEASE を対象に
していたりすると萎えるね。雑誌だとそこそこ最新情報を手に入れられる
ことができる。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 03:11
>>276
ワンテンポでいいのか?あの会社は地質学的スケールでズレてるから、忘れ去られたロストテクノロヂを発掘するもんで、世間ズレした連中がやたら反応するだけの代物では....
* 地質学的=1万年を人間の感覚で.1秒と数える世界
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 08:25
会社にころがってる昔のゆにまが。
今って特に目新しい話題ないし、懐かしい話題に舌鼓ってのも悪くないかなと
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 18:12
>> 279
ロストテクノロジーの発掘?
そんな立派なことやってたっけ(藁
具体的にどの記事のこと? DPS関連?
ネタにしたいので詳細キボンヌ
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 21:53
笑えたのが構造化プログラミングでgotoを使っているソースの比率をディストリ別に比べたりとかだな。>ロストテクノロヂ
オブジェクト指向の時代に何をやってるってかんじだ。
283 :
281
:2001/07/16(月) 00:33
>>282
情報サンクスコ
そりゃ確かに笑えるな(藁
だが,そういうのはロストテクノロジとは言わんだろ
ロストテクノロジって言葉は「今は失われたけど,貴
重な技術」に使う気がするぞ
「時代錯誤な勘違い記事」でいいんじゃねーの
ん?でもそれって日経バイトかなんかの記事か?
あの辺は痛い記事多いからなぁ
とある事情で(笑)あそこの内情は多少知ってるが
編集部ごとにかなり文化違うので,叩くときは雑誌
単位にしてあげた方がダメージ大きいぞ〜
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 01:16
直リン禁止のASPにして、10回に1回は外部依頼の持ち上げ記事。
そんな情報ページが出来ればライター諸氏のお小遣いも稼げ、ネット中毒の雑誌買わない派の方々にもアピールできる。
うまい事持ち上げ記事のコピペが2ちゃんに流れれば効果倍増(減)?
どうせ今もバーナ広告で似たような事やってんだし。
突き詰めれば第2のYahooも。。出版社起こそうかな。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 03:14
>>284
やるなFreeBSD信者。さすが甘い絵を書くのは上手だな。
肉桂で頑張ってくれ、FreeBSD信者。サリンを撒くときは自分の家でやってくれ。
286 :
284
:2001/07/16(月) 22:29
ご期待に添えなくて申し訳ない。Linux厨房です。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 01:13
人の嗜好性が変われば雑誌なんてめんどくさいもん、
あっという間に無くなるよ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 19:12
Tech Linuxって今でもあるのかな。あれは凄い良く出来た雑誌だったと思う。
#1を買ったのだけれど、FreeBSD/Linux含め、Unix初心者全てに読んで欲しい雑誌だった。
思想の啓蒙から簡単なプログラミングまで、かなり内容が濃かったし、執筆人も結構いい感じ。
自分も最初は「Tech Win」ノリだと思って話のタネに買ってみただけだったんだけど
余りの出来のよさに驚いたなぁ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/18(水) 12:32
雑誌の寿命って言えば、得ろ本消えたんじゃないか?相当数Internetのせいで。
290 :
コピペ厨房
:2001/07/20(金) 12:50
>>289
でもね、散らばっている情報を(ときには恣意的に)取捨選択して
まとめて出してくるってのは今のところ雑誌にしか見られない特徴だと思うよ。
web でもそういうことをしているサイトって皆無とはいわないけど少ないね。
今は。将来は知らんよ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 08:22
ユニマガ(知り合いが多いから)、SD
岩谷宏どうにかしてくれ。何もしてねぇくせしてデカイツラしてるのが頭にくる。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 08:56
>>291
つーか吉田某も含めてなんで干されないのかが不思議だ。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 09:04
>>291
編集の人も困ってるらしいYO!
294 :
login:Penguin
:2001/07/31(火) 05:42
岩谷宏いいじゃない?別にはずしてないでしょ。
あそこに東ひろきとかが書いたらやっぱおかしいじゃん。
彼らこそ人気が無くなったらそれこそ真っ先に干されるような人たちなんだから。和良
ちなみに彼の進める書籍でよく勉強させてもらってます。
書評欄なんかよりよっぽどあてになると思うけど。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 02:07
岩谷宏がいいといってる時点で計算機屋さんとしては終わってる。
一日も早く彼のダメさ加減がわかるように精進してくれたまへ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 09:15
とりあえず、あの読みにくい文はなんとかして欲しいな。
297 :
ロック評論家くずれ
:2001/08/03(金) 10:55
引用している部分と岩谷の意見を区別しにくくしてる
書き方はちょっとなぁ。
少し行間空けて、こう書いて歩けど、俺はこう思うって
書き方なら読んでやるけど、あの書き方じゃ読む気なし。
わざわざ、原文読むなら、あのページいらないし。
298 :
名無しさん
:2001/08/03(金) 13:35
>>291
> ユニマガ(知り合いが多いから)、SD
NAIST の人かな?
このすれ始めた駄スレかと思ったが後半はましだね。
でも、テーマがありがちかな。
299 :
NAIST卒
:2001/08/04(土) 13:22
ユニマガは大江がよく書いているというだけで読まなくなったな。
奴は人間が腐ってたからね。
もう何年も経ったけど人間はそう簡単には変わらんだろうし。
300 :
名無しさん
:2001/08/04(土) 13:25
SD&時々Uuser
なんか?SD読む人すくなくない?
301 :
SDライター経験者
:2001/08/04(土) 13:36
原稿料がページあたりで決まってる雑誌が多いのだけど、SDの岩谷の記事の
原稿料が他の記事と同じなのか (ライター経験のある友人たちとの飲み会で)
話題になったことがある。あの連載は字がどんどん小さくなってきてるからね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 21:46
とりあえず、マジでTech Linuxの復活きぼんぬ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 00:02
>>299
そうなのか...。会ったことはないけど、ユニマガの記事からは
あまりおつき合いしたくないタイプの人だとは思った。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/06(月) 06:51
ていうか文章の質が低すぎる…
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 21:57
>>302
Tech LinuxはいちおーLinux Japanとして、
誌面刷新により復活しています。
(編集長のクレジットを見るとわかる)
ただ、新装開店のLinux Japanが薄くなり過ぎて
賛否両論ある模様。
306 :
login:Penguin
:2001/08/09(木) 03:30
一年ぐらい前に廃刊になったTransTechっていう雑誌。
おれのレベルにちょうどよかったんだけどなぁ。
今でもよく読んだりするんだけど、何度も読まれるような
雑誌って成功しないのかな
UNIX系の雑誌ってどうしてもコマンドの使い方とかとういう
ManPage的なものが多くて買う気が失せるんだよね
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 05:51
ユニマガ、北陸組の記事がだんだん甘くなってきているなぁ。んまぁ、忙しいか
らしかたないのかもしれないけど。
#とか書くと、ななしさんな藤枝さんや井澤さんから反応がくるだろう:-)
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 11:09
ユニマガの各記事は、脱線せんと気が済まんのだろうか?
あ〜それと、6月号の特集「UNIXの基礎知識」は私的見解で最悪。
(身につけてほしい感覚って部分ね)
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 12:53
>>305
そうなのですか・・・。今度本屋で軽く探してみることにします>LinuxJapan
とはいえ、あのTechLinuxのバランスのよさは本当に秀逸だったと思ってるんで
ぜひ同じノリで復活してほしいなぁ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 01:53
オープンデザインの名前が出ないところを見ると、ネタにもしたくない雑誌なんだろうと納得。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 00:41
tronwaveサイコー!
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 17:52
UNIX USER
来月10月号は1,580円と高いので、
定期購読を一応申し込んで、
1ヵ月で即解約すれば、
1ヵ月あたり1,300円で清算されるので特だと思うのだが、
どう思われ?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/23(木) 10:16
>>312
収録予定のFreeBSD 4.4Rが間に合わず、
CD-ROMが2枚組の1,380円に戻る可能性があるから、
それやっても80円しか得にならないと思われ。
314 :
名無しさん@Emacs
:2001/08/23(木) 11:22
ユニマガは電子工作の雑誌かと思ったYO!
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 01:21
>>307
最近のユニマガは北陸組の記事はほとんど載ってないじゃない。
奈良ばっかり。
316 :
JAPU
:2001/08/24(金) 04:45
最近はNAIST、しかも特定の講座の人が多いので、それ以外で原稿書ける人を探しているよ。
とりあえず1人紹介しておいたけど、まだまだ欲しがっている感じでした。
317 :
NegI
:2001/08/24(金) 07:58
> とりあえず1人紹介しておいたけど、まだまだ欲しがっている感じでした。
はっ。俺か!(笑
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 08:15
>>310
オープンデザインはいい雑誌だと思うけど?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 08:26
>>318
ソフトウェアデザインと何が違うの?
320 :
JAPU
:2001/08/24(金) 09:06
>>317
そう、あなたです。:-)
つか、2チャンネル見てるのね。(笑)
321 :
ヨガリズム
:2001/08/24(金) 12:31
雑誌はどんどん増えていく新技術の概要が分かりやすく書いてあるのがいい。
昔は何かしら一冊定期購読してたけど最近高いのが嫌でWEBで済まそうと
買ってなかったら流行遅れになった気がする。
トイレとかでボケーと読めるしね。
WEBは実際作業してるときの調べ物のほうに向いてる気がする。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 21:57
>>313
予想はあたっているYo!
FreeBSD間に合わなかったみたいだわ
次号予告が変わっていたYo!
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 21:42
オープンデザインも創刊の頃は楽しかったけど、
このごろレベルが落ちてきたような気がする。
他の雑誌よりは良いけど。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:09
BSDMagazineは季刊なんだから、もう少しCD-ROMに凝ってほしいな。
Packages全部入れるとかさ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:15
今のところ、FreeBSD 4.4-RELEASEが一番早く収録される雑誌は
どれになりますか?
326 :
本スレ浮上開始
:01/08/26 09:30
自治age
327 :
本スレ浮上開始
:01/08/26 09:31
自治age
328 :
:01/08/26 14:25
遊撃手
たまに良き時代を思い出しながら読んでます。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 02:29 ID:9HfDNryw
>>328
> 遊撃手
BugNewsはロードランナーの自作面コーナーを継いでくれると思っておっ
たのだが、ただの Mac雑誌の一つになってしまったのぉ、、、
しみじみと回顧する
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 02:35 ID:9HfDNryw
UNIX USER
ほとんどの記事はあまりにも内容が薄いので買わなくなってしまったが、
書評のページだけ面白いので立ち読みしている。何が楽しいかというと
最後の一文が、
「×××を×××するためには×××な一冊である」
「×××が×××だという×××には×××な入門書であろう」
etc. で
最後だけ続けて読むと、むりやり締めようとしていて笑える。
いま思ったが、自動生成できそうだな(w
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 13:14 ID:Z848UxZM
>>330
同意アゲ
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 17:08 ID:5.ZigRNg
------------------------------------------------------------
333 :
:01/09/04 00:18 ID:/BSVfRqc
UNIX User読んでいます。
初心者のおれには丁度よいから。
334 :
名無しさん
:01/09/04 04:50 ID:by5nrArs
Unix板の住人からすれば、やっぱり
UNIX USER
↓
Softwafe Design
↓
Unix Magazine
の人が多いみたいだね。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/05 01:55 ID:YL7L1IGQ
>>334
創刊の逆順
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 16:29
UNIX USERって中身カスカスなのに
何でよく売れてるんだろうか。(UNIX系雑誌の中で)
不思議だ・・・
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 23:27
結局うにまがですよ。
あの、いかにも
「TeX使ってるから安上がりだてめぇら邁進しろがんばれよ あー研究楽しい」
っていう先生方の文章が(・∀・)イイ!!
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 23:40
>>336
CD-ROMのためのみ。
なので、明日発売の10月号はアテが外れたので買うのをためらっている。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/08 00:15
UNIXの雑誌なんて最近買ってないなあ。。。
立ち読みもしない。つまんないし。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 09:28
3ヶ月ぐらい前のUnixUser(かUnixMagazine)に
数学の計算ソフトの記事があったと思うのですがそのソフト
の名前を知っている人いませんか?
立読みしただけで買っていませんでした。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 11:16
>>340
うーん、記事は読んでないけど、たぶんbcじゃないか?
342 :
340
:01/09/13 11:19
>>341
bcだったかな?
標準で入ってうるソフトじゃなかったような(自信なし)
読んだ人いませんか?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 18:12
Mathematica か?
どんなソフト?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 18:18
>>340
GNU のやつなら
http://www.gnu.org/directory/math.html
を見るよろし。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 19:30
personal unix(w
がいしゅつ?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 20:11
UNIX/Linux雑誌って林立しているからそのうち潰れると思ったけど
思ったより存続していると思う。
多くが滅んでいったMac雑誌とはさすがに違うな
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 23:05
一周年記念上げ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 23:34
何気にUNIX USER面白くない?
アスキーのはポップにしようとして失敗してる気が…
349 :
名無し
:01/11/21 01:25
う〜ん.Linux寄りかなぁ
Linuxなら別の雑誌がやってるからなぁ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 03:52
>>340
Octave??
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 06:01
>>348
久しぶりに読んでみたら何気に面白くなっている気がする。
少なくともユニマガよりは面白いな。
352 :
349
:01/11/21 20:23
最近は、どこも同じようことばっかりな特集だなぁ。
SDはちと違う方向もやるが。
Texとか、SCとか 文章と計算の即効性に役に立つ
記事がなくなってるなぁ。
こういうの復活してほいい
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 23:46
日経は完全に方向性をロストしたな。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 23:08
>>348
俺も久しぶりによんだらいい感じに変わってていい気がする
センスがよくなったな。タイトルのつけかたとか
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 05:39
OpenDesign 誌が地味だけど良い
356 :
名無しさん@Emacs
:01/11/27 11:43
Interface誌もいいね。時々。
ところで2001年11月発売なのにどうして2002年1月号なんですか?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 09:18
奈良先同人誌。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/11/28 20:19
日系みたいに、UNIX 導入事例 ばんばん
載せてる雑誌 出てくればなぁ
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 22:41
>>358
事例は広告のため。うざくてしょうがないよ
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/29 11:29
これはいいかも
UNIXUSERの特集PDF CD-ROM
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=9910200146
361 :
名無しさん@Emacs
:01/11/29 11:31
こういうのいいよね。
同じSBのDOS/V Magazineも一年に一度、特集をPDFにしたやつ出してる。
362 :
名無しさん
:01/11/29 11:52
>>359
うぬ。そうなのか。きもに銘じておこう。
>>360
やすーな
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/29 13:53
先月のLinuxJapan買いそびれたんだけど
なんかカーネル2.4の連載最終回だったみたいだね。
どうだった?
364 :
ループホール
:01/11/30 22:23
雑誌の出るスピードでは遅すぎるため、がんばって
苦手な英語で海外のサイトで情報を仕入れてます。
あとキャルテクとかテクニオンとかプリンストンな
んかのページもお勉強になるんです。。。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/01 01:38
>>301
SDのページ単価いくらでしたか?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/01 14:56
UNIX USERってプレゼントが結構あたりやすいから好き
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/01 15:25
>>359
> 広告でも,導入事例はおもろい
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/02 12:10
>>365
\10,000 or \15,000
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/02 13:52
>>360
こういうの記事ごとに安く売ってくれればいいのにね。
個人的には結構期待大です
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/02 14:14
本や雑誌を買うことが少なくなった。
色々インターネットから入手できるからね。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/02 19:10
>>363
とりあえず、LinuxJapan唯一のナイス連載が終わったので
もう買う必要ないって感じ。
つーかまとめて出版されるまでまて
372 :
名無しさん@PEXEmacs
:01/12/04 01:40
>> 368
がーん。
漏れ ページ \10,000なんてもらったことない。
どういうことや。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 23:42
UNIX USER今月からプレゼントに力入れだしたな。これ見てから
アスキーとか見ると、おいら悲しくて涙がでてくるよ。
これ目当てで買うかな・・・・
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 06:58
>>340
どっかの先生が書いてるMathmaticaっぽいヤツではないですか?
細々とやってるから開発遅いけど不定積分ができるとか、そんなの。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 07:17
>>372
えっ? 特集系のページならページ\10000もらえるよ。
って、ヲレは見事に落した実績があるので、大きなことはいえないんだけど…。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 01:06
UNIX Magazineがつまんないよー bit化してる気がする。
このままじゃつぶれちゃうよー
RFCダイジェストと、増井さんのくらいしか読むものがない。。。
>>348
うん、なにげにいいよUNIX USER
377 :
名無し
:01/12/11 02:42
bitは面白いよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 02:47
>>377
え?現在形? 共立出版たしかめにいっちゃったじゃん。
過去形だよね。
379 :
七資産
:01/12/11 21:44
>>378
どうがんばっても残念。やっぱり廃刊のようだ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 22:36
最近はUNIX MAGAZINEとUNIX USERの二冊だけだな。
UNIX USERには、もっと激しくSolaris道を行って欲しい今日この頃…
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 22:56
> RFCダイジェストと、増井さんのくらいしか読むものがない。。。
12月号にも載ってる OSDI のダイジェストとか俺的にはいい感じなんだが、
やぱし、ああいうのが好きな奴って少数派?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 01:08
斎藤先生の BSD の記事とか藤枝さんの cygwin 連載(?)とか、
ユニマガっていいと思うんだけどなぁ。Linux の dist 情報はもちっと
がんばって欲しいかな。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 01:28
偽春菜のゴーストがLinuxMagazineのCDに無断収録されたらしいね
http://mayura.jp/
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 06:18
LinuxMagazineひで〜な。なんか素人が好き勝手に作ってんな
2ちゃん用語ちりばめてるし。
新人でもいれたか?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 18:17
>>368
ありがとう。
じゃ、15000円なら安くなかったんだ。
某PC雑誌で30000円近くもらったことあったから、
15000円は安いほうだと思ってた。
これじゃ、値上げは要求できんね。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:04
>>381
UNIXマガジンは
なんていうか、デジャブ感のあるネタがくりかえされるとイタい。
そういう記事が占める率が上昇してる。
今の時代にそんな昔話よみたがるやついないよって言いたくなることも多い。
ライターが悪いのか編集者がわるいのか。。。
編集長も考えたほうがいいというか、編集長がかわったほうがいいのでは。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:09
LinuxMagazine終わってんな。
だれが偽春菜ゴーストなんてほしがるんだよ。
きちんと読者層を把握してないのか?
編集者として失格
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:19
いまどき雑誌買って知的興味満たそうとするのは無理が
あると思うが。メディアとして雑誌には限界があるでしょ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:42
>>387
任意たんにつられてLinuxMagazine買いましたが何か?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:55
>>387
厨房と思われ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 04:14
BSDまがじんパロディ買いましたが
いいんじゃない
わろたけどね
392 :
:01/12/16 06:28
linux magagineと日経
セキュリティとsambaで思いっきりネタかぶってんだけど。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 09:41
>>386
Unix Magazine 編集部は聖域なので誰も文句言えないらしいYO!
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 09:48
>368
10000→特集?
15000→連載?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 18:07
BSDMagazineにある焼肉対談のあのムサイ野郎どもの顔写真のっけるの
いい加減やめりゃいいのにとか思うのは漏れだけ?
ゲームと言えばエロゲーしかやらん連中の顔なんか見たくネーっての。。。
396 :
名無しさん@Emacs
:01/12/16 18:51
なんでエロゲーしかしないって知ってるの?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 19:32
>>395
見なきゃいいのに
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 03:52
写真でなく似顔絵の人もたまにいるな
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 10:32
>>395
「エロゲーしかやらん連中」などと断定してる時点で何も知らない
厨房であることを露呈しているよ。
その手のゲームしない出席者はかなり多い。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 14:20
>>399
おまえの発言も
その手のゲームをしてるやつがいるってことが前提の発言じゃん!
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 14:27
まぁ、自分の日記で書いてた人も居るわけだしー。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 14:40
>>400
そういう出席者がいるのは事実だけど、"連中"とひとくくりにできるまで
多数派じゃないのよ。厨房には理解できないかもしれないけど。
話は変わるけど、焼肉って記事になってる部分はあたりさわりのないよう
に削った残渣みたいなものなのよね。出席した人に聞くとほとんど「実際
の会場で行われた会話のほうが何倍も面白い」って言う。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 15:05
>>402
そりゃ「載せるとやばい」所まで普通は載せないでしょ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 15:58
正直、小生 あの写真で砂原さんの顔を知ったなり..
405 :
それでもだ
:01/12/17 16:10
やっぱ、顔写真は載せるべきではないだろう。
海外のコミッターの顔に比べ、お世辞にも上品とは言い難い:-p
いや、肉体改造してホッペあたりのお肉を削ぎ落とすとか
もうちっと端整なら話は別だが?
406 :
いややはり
:01/12/17 16:13
ジャニーズ系の顔にしてくれ・・・ムリか・・・
407 :
いひひ
:01/12/17 16:15
>>405
白人萌えですか?(イヒヒ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 16:19
>>405
> 海外のコミッターの顔に比べ、お世辞にも上品とは言い難い:-p
そうか? あちらさんにも逝っちゃってる容姿の方は多いと思うが。
409 :
405
:01/12/17 16:25
>>407
あのナマメカシイ肌の色は「そば来んな!」って感じなんだが。(実物はね)
悔しいけど写真うつりはアチラさんの方が上手なんだよな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 17:04
一部でもエロゲ野郎ちかよりたくない容姿野郎
がいればそこにいる人も色眼鏡で見たくなるのはゴメンネ!
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 19:58
>>409
焼肉の場合、撮影している環境が悪すぎる。
ビールいっぱい飲んで焼肉食べてかなり酔った状況で撮影してるんだから。
同じように酒飲んでいても白人はなかなか酔わなくて写真には綺麗に写る。
すぐ酔ってしまう日本人としてはちょっと悔しい。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 11:22
はっかー
ぶーさーいーくー
きしょっ!
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 16:20
1月号、UNIX USER えらい久しぶりに購入した。
ていうか出てたんだ、PC-UNIX環境によるソフトシンセサイザー.
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 14:56
>>360
"Linux magazine THE DVD"というのが出ていた。
LMは、読んだことなかったが飼ってしまった。
1999/10->2001/12の27冊のPDF+ディス鳥7つで1900円。
SDとか、うにまがとかもこれくらいの値段で毎年出してほしいな。
415 :
sage
:01/12/21 18:39
>>414
それって全記事収録してるの?UNIX USERみたいに特集だけ?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 20:02
全記事だそうな。
http://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/dvd/
417 :
414
:01/12/22 02:21
今さっき、DVDを開けた。PDFだけだと600MBないな。
しかし、うまいな。この値段だったら、いつのまにか考えないでレジに持っていっていた。
目次の部分がHTMLになっていて、クリックするとPDF本体が開く。
PCに突っ込んでしばらく読んでみるか。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 13:59
UNIXマガジンの記事の内容がキーワードでヒットするような目次検索ってどこかにないですかね。
内容といっても詳細でなくてもいいんです。
「ワークステーションのおと」とかが記事内容で探したいことがたまにあるので。
419 :
名無しさん@Emacs
:01/12/24 14:29
UNIX Mag. Jun の高林師匠に感動した。
420 :
インターフェイスの街角
:01/12/25 16:49
古い記事を置いときました。
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/UnixMagazine/
421 :
Inside Cygwin
:01/12/25 23:22
じゃ僕も
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/UnixMagazine/
422 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 23:41
あの、一つ疑問なのですがこういう雑誌に書いた記事ってのは
書いた文章ってのは編集部や出版社に許可なく公開しても大丈夫なのですか?
423 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 23:42
なんか文章が変だ
424 :
ユニマガ友の会
:01/12/26 00:51
雑誌によって違うでしょうが、ユニマガの場合は半年以上前のなら
OKと言われてます。学会誌とかの原稿なら即公開しちゃうんですが。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 03:12
自分の無知無能を金にする錬金術を持つ岩谷ですが、
今さら買ってきた今月の SD はハイレベルすぎ……
Java と環境変数ウンヌンのネタをほんとうにバグとして
提出しそうな気がする今日このごろです。
426 :
名無しさん@Emacs
:01/12/26 09:42
> 錬金術
wラタ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 00:36
UNIXUSERの特集集めたCD-ROM来たけど、
まだ中を読んでないけど、
この内容で4800円ってちょっとねぇ。
Linux magazine DVDの1900円ってのを見てしまうとねぇ。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 16:40
Linux Magazine The DVD のDVDが読み込めないっす。
返送かー。かなりだるい...。
くそでかいダンボールにディスク2枚入れて送り返してやろうかなー。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 17:01
>>428
ワラタ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 17:01
>>425
Macintosh方面のライターならとくに珍しくもないけどねぇ〜
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 00:25
>>430
UNIX + Mac OS風ウィンドウシステムと
Windows。正直彼らには WinXP を勧めるよ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 01:55
>>425
まさに。今読んでほんとに驚いた。
こんな記事載せてるなんて、犯罪だろ?
433 :
定期@age
:02/01/08 17:31
age
434 :
不定期age
:02/01/08 19:00
age
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 20:17
age
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 20:19
>>435
今上げても意味無いだろ。
黙って過去ログでも読むか他の事でもしたほうが良いよ。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 21:00
UNIX USERのGCCの特集いいですね。
勉強になります。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 23:05
>>437
何気にね。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 23:42
>>437
おまえおまえほんとにあの意味がわかってるのかと、小一時間問い詰めたい
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 01:07
粘着厨房君は岩谷の記事だけ読んでSDを語ったつもりでいるよな。
あとはkyleと吉田の記事止まりかい?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 06:35
ソフトバンクの雑誌の読者プレゼントにあたったことがないです。
他は結構あたるんですが、やっぱ関係者優先?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 10:41
>>439
で、お前はどうなんだ?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 18:17
>>441
関係者じゃないけどCマガでシーオーリポーツが当たったよ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 20:13
>>441
単に運がわるいだけと思われ。
アンケートにコメントきちんといれるとあたりやすい気がする(体験談)
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 20:16
マニアな主婦がやるようにハガキの縁をカラーペンで塗って
ひたすらアピールする、と。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 23:23
Linux magazineひで〜な。
今月号のFAQ、FAQでもなんでもね〜じゃん。結論がメモリ積めかよ。
ほんとどうしようもね〜な。1件くらいまともに答えらんね〜の?
この前のDVDのやつもディストリビューションがたくさんついてる以外は実がないし。
廃刊してくれよもう。もう2度とかわね〜よ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 03:25
Linux Magazineは初心者の受け皿としてはいいんじゃないか。
漏れは新人がアホな質問をしてきたときにはJFとか雑誌のFAQ
特集を読ませてる。結局は自分でどうにかできなきゃしょうがな
いと思うけど、とっかかりがないとかわいそうだから。
今月号のFAQってのは見てないから446の意見にはコメントでき
ないけど、よほどのバカじゃない限りLinux雑誌を1年読めばだい
たいのことはできるようになるんじゃないか。どれもWindows系の
雑誌よりはいいだろ、高いけど。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 07:22
>>446
FAQについては日経Linuxのが良いと思うよ
俺は結構参考にしている
古いのはネットで公開してるんで,雑誌は買わんが(藁
http://linux.nikkeibp.co.jp/faq/index.html
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 07:33
PC−GIGA
450 :
キャット空中@回転
:02/01/30 00:27
UNIX USERの裏の広告のパンツラインに萌え〜
451 :
:02/02/01 00:31
あげ
452 :
名無しさん@Emacs
:02/02/01 00:33
群馬の田舎なんだけどとりあえず近所の本屋に行けば
Linux hoge 雑誌は3冊は必ずあったんだけどやっぱバブルは
弾けたのですかね?
今年になってからLinuxと名の付く雑誌は無くなりました。
(3軒で確認済)
#もちろんBSDやUnixの雑誌などは一時的にも置いてあったことはないですけど。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 17:10
岩谷先生、
sh の -cオプションを知って感激の模様。
454 :
真性工房
:02/02/21 21:32
>>437
西田さんすげーよな。
記事もすげーけど氏のWebサイトもかなりすげぇ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 21:34
どんなにスゴイんだ?
韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
うにゅ。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 23:11
>>455
あんた、貼り付ける前に一応ちゃんとスレを読んでたんだな・・・
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:14
>>456
偶然話が続いてるように見えるだけ。全板で
>>455
の内容だよ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 10:25
今月のSoftware DesignのLinuxカーネルについて
みわが書いた文章、読者をなめてるな(;´Д`)
こんなにレベルの低い雑誌だとは思わなかった。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 11:10
SD なんてレベル低いに決っておるやん。なんせ、ヲレでも記事書ける
ぐらいなんだから。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 11:13
>>458
たしかに、あんな低レベルなことに紙面さかれて
割を食った NetBSD, OpenBSD, BSD/OS がかわいそう。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 13:58
>>459
ASCII, MYCOM, 技評と比べると, 技評の編集部のレベルが
一番低いからな. 「なんでこのテーマでこの人に執筆依頼す
るの」と物笑いの種になることもよくある.
# 頼まれた本人が「俺この分野は全くの素人なのに」と驚い
# たという話がいくつもあったりする.
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 15:02
>>461
MYCOMって何出してるところ?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 15:53
>>462
FreeBSD PRESSとか。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:01
>>460
減ページした穴埋めという感じの扱いはちょっとねぇ。
>>461
全部で記事書いた事あんの? すげーな。
>>463
なるほど FreeBSD PRESSはマニアックでいいね。
あんまし編集部のレベルが高いとは思わないんだけど、
執筆してる人達は豪華だ。どういう経路で連れて来るんだろ?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:39
>>464
ああいう雑誌の執筆って, けっこう個人的なコネクションが多い。
編集者が各分野で詳しい人をきちんと把握できるわけはないので、
相談できる人、つまり「記事を執筆してくれそうな詳しい人を紹
介してくれる人」がいるかどうかが鍵になる。そういう鍵となる
人さえ確保しておけば、その人のつながりでどんどん人が集まる
わけだ。
ASCIIとMYCOMの編集長は、東京近辺のBSDな宴会でけっこうそ
れなりにみかける。そうやっていろいろな人と仲良くなって相談
に乗ってもらえるような関係を築く努力をしているわけだ。
# 人間関係って重要。技評の人がそういう努力している話
# はほとんど聞かなかったりする。
技評の場合、昔はある人の奥様 (当時は奥様じゃなかったが) 繋
がりで話が行っていたらしいのだけど、今はそのルートが多分な
くなっちゃった。最近のルートはわからないけれど、メーリング
リストでみかける人に声をかけているような節がある。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 17:13
>>465
なるほど知合いの知合いね
技評な人は Linuxな宴会にいるんでないの?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 18:26
>>465
技評の場合、web を適当に検索して、そこそこよさそうな site な人に
執筆依頼することも多いみたいぞ。すくなくとも数年前までは。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 19:23
>>467
そうやって技評から原稿依頼があったのですか?
「Webページを拝見しました。原稿書いてくれ」とか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 19:28
>>466
Linux方面とはつきあいがあるのかもしれないな。私はそっち方面は
知らないので実情はわからないが。
>>467
そういう方面で執筆依頼してるから限界があるんだと思うよ。
FreeBSDとかNetBSDで活躍してる人で普通の人が読むようなメー
リングリスト (FreeBSD-users-jpとか) を事実上読んでない人、
自分のwebにはあまり情報載せてない人、というのはかなり多い。
そういう人がすっぽり対象から外れてしまうから、結果的に見当
外れの執筆依頼を出してしまうのだろう。
# 例外は日記書いてる連中だな。よくあれだけまめにweb更新し
# てると感心するよ。
もう一点、いろいろつきあってUNIXの世界の話を生で聞くことっ
て大事じゃないかな。どうも技評の編集者ってどこか「ずれて」
いる気がしてるよ。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 19:53
つーか、みなさん技評を頼りにしているのか?
あの雑誌は岩谷とか吉田翁のファンだけが買っていくものだと
割り切ってますけど。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 20:41
>>468
うむ。ヲレのまわりではユニマガやら UNIX USER やら連載持っている人が
複数いたんで、そっち方面かなぁと思ったら、単に web 見ての依頼だった
らしい。
>>469
うむ。なので技評って *BSD 方面の濃い人だとか WIDE 系の人だとかとは
縁が薄いね。Linux 系の人にはそこそこのコネはあるみたいだけど。
>>470
記事の中身はほとんど読まないなぁ。こんなんが話題になっているのねん
っていう確認ぐらい。岩谷や吉田のバカ記事は当然読まん。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 20:49
ええとさ、僕はSDに何回か書いたことがあるし、他の雑誌にも
書いたことがあるんだけどさ、技術ネタでやっている雑誌とい
うのは、結局は初心者や入門者を読者対象にしないと儲からな
いんだよ。
あまりレベル高い記事にしちゃうと、読んでもらえない記事に
なっちゃうわけ。特定の分野の専門家だったら、雑誌なんか読
まないでも知っているわけだし、あまり市場は無いよ。
初心者や入門者に読みやすい内容にして、新規読者を増やして
裾野を広げるようにしないとね。それから、企業で定期購読し
てもらうには、おじさんむけ記事もそれなりに載せないといけ
ないしね。
理想を言えば、初心者や他分野の専門家には読みやすく理解し
やすく、でも、専門家には「おお!」と思わせる部分があると
いうのがベストだろうね。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 21:01
>>471
WIDE系の人達で、雑誌記事になるような新しいことを
知っている人って、ほんの一握りじゃん。
本人達は自分ではレベル高いと思っているのかもし
れないけど、そんなの昔取ったなんとやらの類だよ。
特定の分野で先端を行っていても、他の分野を知ろ
うとしないのは、ある意味、進歩が止まっているの
と同じだもん。まあ、若者が少ないから仕方無いの
かもしれないけどね。
ユニマガに10年前と同じ記事を書くのは、ユニマガ
の存在意義から言えば、意味のある事だとは思うよ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 21:11
そんな無理言うなや…
UNIX向け雑誌のライターの大半は本職が別にあって、
限られた時間と安い原稿料でがんばって書いてるんだから。
そりゃ金もらってる以上いい仕事をしたいとは思ってるけどさ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:01
なんかライター経験者が集まってきたな。実世界でも会ったことある
メンバーで書きあっていたりして > このスレ
>>472
たぶん、その「初心者向け」というのをどうやるべきなのか試行錯誤
に苦労しているのが今のUNIX雑誌だろうな。今どきインストールも
できない (一部ノートPCを除く) という奴は雑誌のインストール特
集程度では対応しきれないので対象外。アプリのインストール自体は
*BSDならpackages使えば一発。こうして見てくると、初心者向け記
事ってどういうものなのか非常に掴みがたい。
書籍でもインストール本の需要は確実に落ちてきてるらしいよ。Linux
方面でインストール本がけっこう出ているのは、商用distribution
を出している企業側から企画と (場合によっては) 金を出しているか
ららしい。
>>473
WIDEといっても今や玉石混交だからな:)
>>474
原稿料安いよなー。うちの周囲見てると、*BSD好きだから雑誌に
記事書いて*BSD広めようという使命感で書いてるようなのが結構
いる。あとは本当に趣味で書いてる奴とか。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:11
>>474
相場知らないんけど、みんなページいくらもらってるの?
で理想はいくらなん?
読者の人は 今月号あいつの原稿料はいくらが適切だ
という内容にするとおもしろいか?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:25
俺の場合、ASCIIが15,000円/ページ、MYCOMが10,000円/ページ。
技評は最近書いてないから知らない。
478 :
to:sage
:02/02/22 22:45
僕の場合、一番安くて1万円(SD)。
一番高かったのは18000円です。
15000円位だったら、もっと頑張るんだけど。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:45
>>473
でも、そのほんの一握りの人にすごい人おるやん。473 のような言葉を
itojun や kazu などの人に投げる勇気はヲレにはない。
>>475
単なるインストールじゃなくて、実際にきちんと動作している環境の構築だとか
実運用の話なんかだとよさそうなんだけどね。
たとえば PostgreSQL + PHP を install するだけではなく、そのシステムを
使った本格的な web system の構築 (DB スキーマの定義等々) やら管理
やらの記事。SD な記事だと binary install してテスト環境作って、はい
おしまいってなっちゃうことが多いっしょ。
>>477
技評も基本は\1万だと思った。特集だと金額が違うとかいうのは聞いたけど。
にしても、記事書くのにかかる時間やプレッシャーを考えると、他のバイト
するほうがよっぽど得だよなぁ。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 23:03
結局、月刊誌にする必要は無い?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 23:55
>>479
そういうweb systemの構築とかなっちゃうと初心者向け記事とは
見えなくなっちゃうのが問題なわけだ。
4月5月くらいに出る号だと「フレッシュマン向け」「初心者向け」
をやりたいという話が出て、私も某編集長とメールのやりとりした
りもするんだけど、非常に悩みどころなのよね。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 00:40
タウンズでLinux使い始めてからずっとSD買ってました。
雑誌でもなげない人なので本棚に並べてました。
並んだ背表紙眺めていたら、Linuxが流行ってから毎年毎年ネタが
ループしていることに気づき購入をやめました。
先月号の表紙にデーモンの不思議とあり作り方の記事でも在るのかと思い
久々に購入しましたが、無駄金を使いました。
せめて中を見てから買うんだったと後悔しました…。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/23 10:14
たしかに毎年4月になるとレベルがリセットされてるんだよな。雑誌はうれてなんぼ、
レベルを合わせんといかんのもわかるんだけどね。
研究室でUNIXMAGAZINEをとっていたが、過去のものと比べるとやはり質は落ちてるし、
特にここ1年は面白くない記事が多いね。1昨年でばっさりいくつかの特集も打ち切っているし、
どうしたもんかとおもうよ。
FreeBSDPressもまあまあだと思うんだが、ハードウェアを動かしましょう系は
動かした人や困っている人には面白いんだが、その環境でない人には読んでてもな、
と思うこともある。もちろんソフトウェアも然りなんであえてハードウェア系を
取り扱うことを云々するのもなんだがね。
SDは最近買わなくなったな。学生のときは買ってたんだけど.
最近仕事柄なのか製品の名前だけが頭のHDDを圧迫してるんだがナ・・・・・
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 11:19
UNIX Magazineはやばいと思う。あれテコ入れしないと休刊とちゃうか。
いまさらソースからのコンパイルで紙面埋めるのヤメレ。
パッケージとかあるんだから、普通そっち使うわ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 11:25
>>482
デーモンの作り方とか、libpcapを使ってSnifferもどきを
作るとか、そういう記事って受けると思う?
書いてみたいと思ったことはあるけど、プログラミングネタ
が受けるかどうかわからないのでSDではやったことないです。
FreeBSDでしか動きません(他のOSでは知りません)という
記事じゃなくて、Linux/FreeBSD/Solaris では修正無し
で動きます。Windows NT に移植するにはここを注意します
みたいな感じなら良いかな。
でも6ページに収めるには、あまりソースコードも載せら
れないし、フロー書くくらいになるかな。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 11:30
>>482
> 先月号の表紙にデーモンの不思議とあり作り方の記事でも在るのかと思い
まったく同じ動機で買った。。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 11:47
>>484
UNIX Magazine編集部はアスキー社内でも聖域扱いされていると
いう話だぞ. ちゃんと利益あげているから会社自体が傾いている
アスキーの中でも文句をいわれずに存続してるとさ.
図書館とか企業とか研究室とかで定期購読してる需要はかなり多い
らしいし, 個人でも惰性で買い続けている人はよく聞く. 書店での
扱いだって新参の雑誌がある程度の部数置いてもらうのは苦労する
のが普通だけど, 老舗は昔からの惰性で置いてもらえている.
けっこう重要なのが広告で, UNIX Magazineは広告入れてくれる
企業がかなり多い.
あの内容で新規参入しても売れるとは思えないのだけど, 昔から
の遺産でかなりの利益を挙げているというのが実情だろうね.
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 11:55
UnixMag.は増井さんの連載がなきゃ捨てられるんだが..
489 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/23 12:04
だんだんUNIXの世界からいろんな意味で外れてくるとともに
興味もずれてきているのがある意味さびしいと感じるね。
趣味でやっていればいいという意見もあるが、もう少し広い意味での目的(研究に役立つ)
とかがないと挫折しがち。これ解決せんとあかん!というモチベーションの高まりを
最近感じることがなくなってきた。これって根本的に技術者としてあかんみちを
進み始めてるんだろうな。仕事の激務から休みの日ぐらいは計算機から開放されたいと
思うようになった自分が少々なさけなくありつつ、UNIX系の雑誌の衰退も情けなく感じる。
みなさんどうよ?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 12:14
>>489
オマエだけだよ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/23 12:31
>>490
了解!!
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 12:33
Linux Japanは高くて薄いけれど面白い記事が多い
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 13:53
>>492
SDと同じで、コラム記事で埋めてる感じがする。
でも、CDROMが付くから買ってるけど。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/23 23:30
UNIX Magazineなんですが、いかげんNetNewsのウォッチ
やめればいいのにと思います。あの腐ったfjからたまに出る
ふつうの話題を取り上げて載せるなんて、いまやいったい何の
意味があるのかと思います。
むかし文化圏を等しくしていたという歴史的理由だとしても、
それももはや名実ともに過去のものとなったのではないでしょ
うか。
ウォッチするのなら、Web日記界とか/.とか、そちらの方が、
すでにまだましになっていると思うのですが。
あの色の違うページを見るたびに、金をドブに捨てている
気分になります。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 23:34
あのー。このスレおもしろいんすけど、ちょっとズレた質問す。
時々出てくる「Web日記」って、具体的に何のことでしょう。
URLとか教えていただけないでしょうか?
496 :
トリフィド
:02/02/23 23:51
><494
Web日記やslashdotより前に、それ系mailing-listのwatch
でしょう。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 00:23
2ちゃんウォッチ。これ最強。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 00:31
UNIX MAGAZINE 定期購読特典
2ちゃんUNIX, Linux, 通信技術 各板の
ダイジェスト記事をメルマガで毎日配信希望
実現したらまじめに働きます。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 00:50
なんで誰もSunワールドを出さないのだ・・・
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 01:10
>>494
そう?
話のネタとしてはわりと好きだけどな。
あの「みるく」ってだれ?
>>495
その名の通り、web 上で日記をつけるのです。
こんなコミュニティがあって。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010930714/
501 :
トリフィド
:02/02/24 01:25
>>500
ヲチ板に、NetNewsをwatchするすれっどがあるよ。
わたしはい金を出してまで、あんな腐肉溜まりの話のネ
タをほしいとは思いません。
最近入門した連中は、ほんとうに首をひねっているよ。
で、むかしはfjはUNIX関係の文化圏とつながりがあった
んだという話をしたら、「つまり既得権益ですか」と言
われました。
502 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/24 02:26
>>494
昔自分が振った話題のスレッドが載ったとき嬉しかったyo
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 03:02
>>502
うむ。私も。
わしはfj.sourcesにクソプログラムを投稿しただけだが。
8年以上前の話しだ。いや〜あれが載るとはおもわなんだ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 03:37
>>503
トピックをUnix関連だけに絞れとは思う。
あそこの管理人の選挙の話題とかニュースグループの
作成のこととか、公私混同じゃねえのかと腹立つぞ。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 03:40
>>
あれは、特定の人脈の同人誌なので仕方有りません。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 04:04
>>505
なるほど。あれに書いているライター連中は、fjの常連って
わけか。読者としてfjの常連を想定しているってことなのか。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 04:07
>>418
ttp://take.math.g.hkg.ac.jp/~ttks/UMindex/UMindexPHP-J.php3
こういうやつ?
Googleあたりで、「Unix Magazine 検索」で出てくるよ。
まぁ、下にあるリンク先のデータベースを使った方がいいみたいだけど。
なんか、少し叩かれ気味だね。(苦笑)<ユニマガ
確かに最近は、昔あった(と言っても4年程前だけど)中途半端な読者を
寄せつけないような雰囲気は少し無くなったね。
個人的には、「プログラミング テクニック」は毎回楽しみにしてる、
プログラムが出来ないから。(w
SDは、惰性で買い続けてるなぁ……
巻頭の特集記事目当てで買ってるようなもんだ。(w
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 12:11
>>506
はぁ? 無知もここまでくるとすごいもんがあるな。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 12:18
508 さんが反応してるぞ (W
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 20:34
私、多少Linuxを使える程度の者なんですけど、
上の方で出てた『Linux magazine the DVD』って買う価値ありますか?
過去記事がためになりそうなので買おうかどうか迷っています。
511 :
名無しさん@Emacs
:02/02/24 20:39
価値など人それぞれ。
他人にわかるか。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 20:43
>>511
あなたの評価はどうですか??
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 21:01
>>499
実用性に乏しいから(w
でも、個人的には Solaris 系の雑誌や記事が増えて欲しいとは思ている。
514 :
ここもいいよ!
:02/02/24 21:12
http://www.atnavi.mlcgi.com/data/gif.cgi?id=askb&jl=13
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 21:28
UNIXUSERのCD-ROM・・・、某大型書店(一般のね)で発見。
「もう少し安けりゃねぇ」とコメントがあった。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 23:54
UNIXUSERは全体的にレベルが変わってないが、
SDとかは落ちたね。見てて「こんな間違いってするか?ふつ〜」
ってのをよく見かける。
Linux magazineのlinuxer?よりはぜんぜんましだが。
何?linuxerって?(w
517 :
SD
:02/02/24 23:59
sd3月号読みましたが、
カーネルチューニングの特集が面白かったですね
また、最後に数種類のカーネルが出てきている
ということが紹介されていました
このあたり、新しいアルゴリズムが一部の
モジュールに採用されたとあるだけで、
もう少し突っ込んだ記事を読みたかった
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 00:00
fjについていいたい放題言ってますね。でもね、そもそも
あなたがたがfjに書き込まずにこんなところに書いているから
あんなになっちゃったんですけど。少しは責任を感じたらどうです?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 00:03
>>518
最近 netnews 読めない環境も多いんだよな。
うちの会社も、とうとう netnews やめちゃうし。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 00:04
>>518
んなこと2ちゃんに言っても無駄。書き捨て媒体なんだからさ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 00:28
>>518
fjのことはfjで。fjに書き込む人が少なくなったのはfjに魅力が
なくなったから。fjが悪いのになんで2chに書き込んでいる人が責
任感じる必要があるのだろうか。
はっきり言って、最近のfjはどうしようもない投稿者ばかり増えて
読む気が失せるね。昔の実名投稿の原則が崩れて匿名投稿が横行す
るようになったのに、それに対する対応ができてない。
匿名なのは2chも同じだが、2chは匿名を前提としてなんとなく場
ができているからな。fjよりましな状態では。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 00:31
>>519
うちの学校では、去年の夏になくなりました。
なんか倫理面で問題が出てきたとかよくわからない
理由でしたね。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 00:54
ウチも4年前からnews止めてるな。
皆に使わせてみたけど皆すぐ使わなくなった。
あそこのノリは今一つ一般向けじゃねーし。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 01:00
そもそも「ニュース」っていう割に報道機関みたいに信憑性ないもんな。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 01:03
>>517
具体的にどの記事? FreeBSDの部分か?
>>523
まあ2chも同様な部分はあるがね
もうnetnewsは死んだメディアではないのか?
そういう意味で洩れもほとんど見てないから
ダイジェスティングしてあるのは
今はこんなのが流れてるのかと分かってよい
他にああいう記事書いてる雑誌もないし
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 01:10
>>522
fjだけなら問題はまだ少ないのだけど、japanとかそれ以外を
feedしだすとbinaries系がまずいのよ。他人の著作物のソフ
トを投稿したり、法律に触れるエロ画像を無差別に投稿する馬
鹿が世界中にいっぱいいる。
いまnet newsに必要なサーバのディスク容量とかネットワー
ク帯域の大半をそういうbinaries系が占めているのが実情。
はっきり言って資源の無駄だし、法律的に問題のある内容が
大半を占めてるのだから取締当局に目をつけられる可能性さ
えある。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 01:14
>>526
いや、去年の夏のころだったら、ネットストーカーT中島
事件じゃないか?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 01:28
逆にfjの人間がこっちきてるしね プログラム板とかに(w
529 :
495
:02/02/25 02:28
思いっきり場違いで、遅レスですが、一言すんません。
>>500
さん
Web日記の情報ありがとうございました。勉強になります。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 05:56
Linuxerって一般的じゃないのかと思ったよ。Linux Japanで見てから俺も
ときどき使ってるからちょっとビビったけど、ググルで検索すると2万件以上ヒ
ットするから別に変じゃないじゃん。あーあ、嬉しそうに「(w」とか書いてる輩
の書くことをちょっとでも真に受けたのが失敗。猛烈に反省してる。
ところで、ネットニュースって性善説に基づくシステムだからマズいのでは。
ちょっと前までは、バカは放置しておけばそのうち消えるからいいやっていう
自然な自浄作用がうまく働いてたけど、バカの流入量が増えすぎてこの作
用がうまく働かなくなり、ついにはまともな参加者が流出した。いまでは2ch
とそう変わらないS/N比だし。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 06:49
>>530
しかもダイナミックレンジが2chより狭いからな。
もともとの成り立ちが違うってのが大きい。
しかも、途中から単なる休憩所になった感があるし。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 07:53
>>526
fj.*,japan.*,!japan.binaries.* でいいんじゃないですか?
533 :
AIX
:02/02/25 12:44
最近UNIXマガジン読み始めました。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 08:21
近いうちにFreeBSDでルータ作ろうかな〜と思っているんだが。
UNIXUSER 「買うか作るかブロードバンドルータ」
の記事のために買おうか迷っているのだが意味ある?
どう思うよ?
ちなみにFreeBSD初心者。
535 :
名無しさん@Emacs
:02/02/27 08:48
作りたきゃ作れば良いし。面倒なら買ってもよいんでない?
自由度の高いPCルータと楽な家庭向き格安ルータだと思ふ。
あとは御自由にどうぞ。
#参考にならなくてスマソ
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 08:52
>>534
そんなの他人にわかるはずがないぞ (藁
知識がなくて知識を得るためのポインタも検索方法も知らない奴
ならどんなへぼい記事でも役に立つだろうし、周囲に詳しい人が
いて喜んで教えてくれるような環境にいる奴ならどんなまともな
記事でも無駄。「FreeBSD初心者」だけでそのどちらなのか判断
できるはずがないだろ。
迷うくらいなら自分で買って読め。情報収集に躊躇してたら「良
い情報源」「悪い情報源」の区別をつける能力は永遠に身につか
ないぞ。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 09:51
>>534
買って分からなかったら、当分本棚に寝かせておく。
そんで、マロヤカーになったときに見る
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 11:34
ざべ
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 12:00
>>499
SunWorldは記事をPDFで売ってくれないかな。
ヒット率が低すぎるから定期購読する気はしない。
お金の問題より置く場所の問題だから高くていい。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 12:07
>>521
fjは実名投稿の原則が生きていた頃から、
厚顔無恥な者が(スレッド最後の投稿をするという意味で)勝ちだったのでは?
fjのハードコア常連の8割は逝ってよし
しかしtexhax, sys.sunの常連は神
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 13:19
>>540
それは勝ちの定義が変だ。
ほとんどの人がkill file送りにして誰も相手しなくなった奴が「勝っ
た」などと普通考えないでそ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 13:33
>>540
fj.sys.sunの常連というと、かべさんとか川口さんとかあさかずさんとか
cosmic さん(って、古いか) とか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 13:34
うが、kosmicさんだ。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 14:00
>>542
> kosmic さん(って、古いか) とか?
すぱあくタマ手箱ってjaist.ac.jpからなくなって、少し前復活してなかった?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 14:11
>>544
ttp://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/ ね。
546 :
534
:02/02/27 16:31
>>535-537
レスどうも。
あの記事はどんなもんか客観的に知りたかったもので。
5軒の本屋を探してやっと見つけて、迷いましたが買ってみました。
今はマロヤカーにする方法を考えています。
547 :
ななしーさん。
:02/02/27 19:48
>>539
翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。
チューニングする参考になるから実用的です。
548 :
名無し君
:02/02/27 20:45
fjは早く解決してスレッドを終了させる雰囲気
2ちゃんは解決してもうだうだ雑談してスレッドを延命させる雰囲気。
2chのほうがよいね
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 23:22
で、結局なぜうにまがにfjのコーナーがあるのですか?
もしかして触れてはいけない話題?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 01:10
てゆか、fjから気味悪い物が来るから、fjの話題には触れないでい
ただきたいのですが。おねがいします。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 01:59
>>547
> 翻訳記事は抜群にレベルが高いのがあるんだがね。
そうなのよねー。
まともな記事だけ売って、お願い。500円くらいは出すから。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 01:38
買ってないけど age
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 00:31
oh!X はもうでないのかsage
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 23:11
最近なんも買ってないなー、だからこんなに下がってたのか(w
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 23:14
>>539
スクラップブック作るよろし
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 23:34
>>549
確か、昔(90年ごろかな)は「JUNET便り」だった。
当時のfjはUNIXネタ多かったからそれでもよかったんだろうが‥‥
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 22:44
Linux World見てる人っていないの?
初級管理者にはありがたい特集多いと思うんだけどな。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 02:04
>>556
手元の91/02のは「JUNET便り」だ
いつから変わったのでせう
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 03:53
>>558
94/4はNetNews便りでした。
これより古いのは段ボール箱の中なのですぐに調べられない…
560 :
名無しさん@Emacs
:02/04/05 07:44
ヤフオクで10年分を1万ちょいで手に入れたから
調べてみたら92/06がらNetNews便りだよ。
561 :
C.N.名無しさん
:02/04/05 12:01
神保町の明倫館書店(理工系古書専門)でうにまがのバックナンバー
5年分くらいの通し('94から'99くらい)で2万円くらいで出ていたことが
あった。
引越しのダメージでバックナンバーが行方不明になっていたので
迷ったが置き場所を考えて結局断念。
…と、これを書いている今、経費で落として会社に置いとけばよいと
いうことに気づいて鬱
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 13:36
UNIX マガジンの連載を単行本化してほすぃ。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 00:48
>>562
「たのしいUNIX」
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 02:09
「てくてくTeX」とか。
>>562
何を?
565 :
名無しさん@Emacs
:02/04/06 08:28
>>564
ワークステーションの音
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 21:34
ハッカージャパン買った俺は逝ってよしですか?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 21:45
いや、おかねもっててうらやましいyo
568 :
今回は購買見送り
:02/04/17 23:14
FreeBSD Press No.10「FreeBSD を始めよう」・・・っておい!
お前にそんなモン求めてへんのじゃ!!
しかも¥2,800-ってなんじゃあ!!!
初心者向けなら別冊でだせやゴラァ!!!!
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:31
>>565
お約束の突っ込みだけど、
"ワークステーションの音" じゃなくて、
"ワークステーション ノート”を
"ワークステーション のおと”って書いているんだよね。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 01:27
>>569
し、しらんかった。
でも、「のーと」じゃなくて、「のおと」って爺くさい発想。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 23:10
>>568
まだ本屋逝ってないけど¥2,800-はスゴイネー。今月は
やめとこ。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 02:24
OpenDesign,いいぞ
UNIXの雑誌じゃないけど。
DJみたいにならないように毎月買ってるよ
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 02:44
>>569
お約束なのか? ワークステーションの音、ってのも
かけてるって読んだ気がするが。
元ネタは幸田文「台所のおと」だ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 06:49
>>568
ハゲ堂!
Unix Magazineだけ買ってきた。
冒頭の「Linuxのブートプロセスをみる」(・∀・)イイ!
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 07:08
初心者本しか商売にならないからね
しょうがないよ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:25
>>572
受験参考書みたいな雰囲気がちょっと……。
食わずぎらいなだけ?
>>573
元ネタあったんだ。
知らなかった。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 23:31
今月のSoftwareDesign、CD-ROMがついてるよ!
去年1年分の記事がPDFになって入ってる
やったーこれで心置き無く雑誌処分できるぜと思ったが
namazuのインデックス作るためにpdftotextを呼び出したら
[who@where sd]# pdftotext -enc EUC-JP 2001_01.pdf 2001_01.txt
Error: Copying of text from this document is not allowed.
ゴルァこの役立たず!!
のみならずなんか裏切られた気分がするのは俺だけなのか
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 00:07
>572
DJって、DocterどブスJornalのこと?
579 :
572
:02/04/20 00:55
>>578
yep
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 01:03
>>577
それってSDのPDFにそういう対策処理が入ってるってこと?
それともpdftotextがヘボイってこと?
581 :
_
:02/04/20 01:16
UNIX USERのCDROM(バックナンバーが10冊位入ってる)を買ったんだけど、
PDFにパスワードがかかっていて、見るたびにパスを入力するのが鬱・・
582 :
not 577
:02/04/20 01:18
>>580
もともと PDF には テキスト抜き出しを禁止したりとか、
その他にもいくつかそういう機能があります。
でも、プリントアウトは可能だったと思ったので、
PostScriptとしてファイルにプリントアウトして、
そこから何とかならないのかな?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 01:29
OCR 大作戦?
584 :
577
:02/04/20 01:35
>>580
そう、encryptされてて、テキストの抜き出しなんかが制限されてる
閲覧と印刷のみ可能で、pdftotextはサイトに対応してないと書いてある
著作権上の問題は分かるけど、ちょっと不便だなぁ
>>582
プリントはできるけど、プリントしてしまっては
UNIXの哲学に反するものが...
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 01:41
>>584
> プリントはできるけど、プリントしてしまっては
> UNIXの哲学に反するものが...
PostScriptに落して、そいつをPDFに変換すれば...
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 01:50
>>585
暗号化されてる
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 02:12
>>586
PostScript の状態でも暗号化されてるの?
でも、それそのままプリントアウトできるんだよ、
どういう仕組みになってるの?
ちょっと説明して〜
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 08:13
実は単に copyright bit が立ってるだけなので、
pdftotext をいじって... でなんとかなったりして。
でもこれをやると(今は)犯罪者になるという罠。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 08:37
>>572
フツー DDJ って略したと思う
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 11:02
Dance Dance Jevolution
591 :
編集部への抗議の意味でもカキコ
:02/04/21 01:48
FreeBSD Press No.10 立ち読みしてきました。
新入生/新社会人 むけ特集を組んでしまう事情は
なんとなくわかるのですが、特集というか一冊
まるまるじゃないですか。それなら
>>568
が言う
ように別冊にしてほしかった。。。
しかもDVD&font付きで2800円。これまで購入してきた
読者層で購入する人は少ないのではないかと。
592 :
577
:02/04/21 03:02
>>588
実は588の言う通りだった...
そんな悪い事はしないけどね!
593 :
名無しさん@Navi2ch
:02/04/21 06:38
FreeBSD Press (10) 買いました。
Packagesとフォントの入ったDVDがお目当てです。(^.^;
Packageは、OS本体やライブラリ類とver.が合っていないと
インストールできないんで、こういう形で全体のver.を合わせて
配布してくれるのは大変助かります。
(ぷらっとホームの Write & Release も、そういう意味で良いのですが、
Free BSD 4.5 はまだ商品化されていないですし)
内容も、FreeBSD全般への入門/紹介記事になっていて、
楽しく読ませてもらいました。入門記事とは言え、
自分が詳しくないソフトの最近の動向が解説してあるので、
参考になります。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 07:06
>>593
工作員
595 :
名無しさん@Navi2ch
:02/04/21 07:35
593;
> (ぷらっとホームの Write & Release も、そういう意味で良いのですが、
Release & Write でしたね。
> 594
で、それが何か?
596 :
:02/04/21 09:58
工作員はうざい。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 10:20
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2352/index.html
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 12:18
>>593
の文体って、よくあるちょっと怪しい通信販売の広告で、
ユーザーからのお便りコーナーとして、
「○○のお蔭で○○がますます上達しました!!」
みたいな感じだね。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 12:41
別冊で出せるほどの人的リソースが無いんだろうな。
「DynaFont2書体」って書いてあるけど、普通の明朝/ゴシックでしょ?
東風でいいじゃん。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 14:32
ipv6 magazineはみなさん買いますか?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 15:53
>>600
読んだけど、買わない
602 :
お給料上がらないよ〜
:02/04/21 23:10
>>600
情報処理試験に敗れて 新宿でこれ衝動買いしちまった。
「使って学ぶ IPv6」
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4064-5.html
電車の中で一息ついたところで、さっそく後悔。
この本の良し悪しじゃなくてね。なんつーか、こういった
あんちょこ本(失礼!)に頼らず、一次資料にあたって勉強
しようと考えてたとこなんで。
考えながらも買ってしまうのが厨房の厨たる所以なのですが。
あぁ欝だ。寝よ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 18:45
>>602
一次資料にあたってとか言って、
本を買っているようじゃ駄目なんじゃないかな?
本のできはいいとおもうけど…
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 19:55
>>603
別に本読んでからでも、一次資料にあたれば悪くないと思うけど。
「使って学ぶ IPv6」って本のできは良いのか。
中身見てみよう。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 20:47
>>604
あれ?
>>602
は買って後悔したんじゃないの?
>>602
の文はわかりづらいな……。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:16
本のできがよいって
いい紙使ってるとか表紙の艶がいいとか
誤植が少ないとか、そういう意味じゃないよな
607 :
今月号
:02/05/02 14:27
のSD 5月号。
[WindowsでわくわくUNIX体験]
特集:Cygwin 2:WinでApache 3:Windows鯖の便利術
だけど、誰か買った人います?
Cygwinなんて特集してますね。
買おうかな、買わないでおこうかな。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 15:15
>>607
既出ですがpdf目当てで買いますた。
バックナンバーを処分でき、かつ買っていない号の
特集も読めます。
Cygwinは使ってないのでわかりません。
つか読まずに会社に置きパーです。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 16:05
厨丸出しな質問ですみません。
4.5RELEASEにphp4.2.0をportsから導入しようとしているのですが、パッチ充ての
あたりでエラーになってしまいます。
4.4STABLEのころにも同じような質問が上がってたようですが、これの解決方法が
見つけられませんでした。何方かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 16:07
↑
すみません、板を間違えました。ごめんなさい。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 19:15
>>610
板は間違えてないようだが
612 :
名無しさん
:02/05/08 21:14
SD 5月号買った。
けっこう高かったがイイ!感じ
これでなんとか過去ナンバー 整理できそう
最近の雑誌てUNIX系
じゃなくて、ネット 鯖系がmori age っってるのね
613 :
んさし無名
:02/05/08 21:20
なんか一般人からの記事投稿受け付けてる雑誌があるけど、ああいうのって
謝礼どのくらいなんだろか。数万ってとこ?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 21:28
>>613
規定の原稿料と書いてあるところは、普通のと同じと思うが。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 14:17
この間、技術評論社の FreeBSD Expertという雑誌買いました
FreeBSD4.4も収録で内容もなかなか充実していました
FreeBSDの製品版ってLaser5が出してるのしかないよね?たぶん
箱の裏読んだらCDが10枚ぐらい入ってるみたいだけど(すげー多すぎ)
一体何入ってるのか気になったけど
Laser5ってのが何かアレだったのでやめてこっちの雑誌にした
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 14:44
>この間、技術評論社の FreeBSD Expertという雑誌買いました
俺もだいぶ前に買った。結構詳しく丁寧に書いてあって、Linuxの
雑誌なんかより全然良かったと思う。
617 :
名無しさん
:02/05/13 20:19
SD でCygwin の特集だったけど
それに加えて Win32上でのApache を取り上げていた。
しかし、わざわざApacheって入れてる方いるのかなあ
しかしこの儀表。
SDでApacheとりあげ、PC Prog でIIS+ASP をとりあげるとは
なかなかやるな
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 21:14
SDなぜか本屋に見つからない。
評判になっているから、いろんな人が買っていったのかな?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 22:16
たしかにSDの今月号は、アンがみっちりつまったたこ焼きみたいだった。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 22:27
単にそろそろ次号が出るんで在庫を店頭から引き上げてるってだけのことでは?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 00:20
池袋の順久堂にも既に1冊しかなかった。いつもはたくさん積んであるのに。。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 19:34
>>619
アンがみっちりつまったタコ焼き。。。くいたくねぇーーー
SD5月号は買ったけど。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 20:19
ふつう買うでしょ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 20:23
> ふつう買うでしょ。
アンがみっちりつまったタコ焼きを?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 20:52
タコが2個入ったたい焼きをでしょ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 21:45
>>624
それはすでにたこ焼きではないけど、
焼きあんこボールとしての需要はありそう。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 23:17
アンがみっちり詰ったたこ焼きってのは言い得て妙だな
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 23:25
うぐぅ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 22:39
SD5月号買った。
しかしPDFって見にくいよね。なんとかならんかなー。
630 :
Name_Not_Found
:02/05/20 00:17
>>629
醜いのはお前の顔だ。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 09:26
言い得て尿だな
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 15:30
warata
633 :
名無しだよもん
:02/05/20 19:42
言い得て象だな
634 :
login:Penguin
:02/05/20 20:58
SD6月号 買った?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:08
JAVAはもういいよ……
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:09
JAVAと表記する馬鹿は例外なく馬鹿である罠
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:10
鴨が、自分がOpenBSDの日本の立役者みたいな顔
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 21:54
LINUX Japan が休刊だねえ。過去記事がCD付録に着いてはウレスィ
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 15:25
インターフェース発見age
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 15:49
鴨うざすぎ。
詩ね
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 18:55
Interface, 先月、今月と特集すごすぎ。
こんなにおもしろい雑誌だったの?
(先月から読みだしたんだけど…)
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 19:32
正直、付属のCDが目的で記事は2の次な奴は俺だけじゃないはず。
>>643
あんたもそうだろ?
643 :
名無しさん@Emacs
:02/06/25 19:32
いいえ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 19:39
>>641
それほど褒めるものでは無い気がするが、
まあまともな記事は多いとは思うな。 > Interface
今月号は、BSD Magazineとかぶる記事多いし、
今土器sawmillかよ!と突っ込みたくなったが。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 21:54
>>641
Linux,BSDって続くから面白いってことか?こんなのInterfaceじゃないって
思ったのは漏れだけか。内容はよかったがな。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 22:49
UNIX USERのプレゼント萌え。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 22:58
LinuxWorld の巻頭連載に萎え。
いい加減、あの厨の暴走を誰か何とかしてくれ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 01:02
>>647
who are 厨?
649 :
名無しさん@Emacs
:02/07/30 13:00
IDGの雑誌(Sun Worldとか)の内容はよく分からないけど、あの紙面の構成
ってなんか高級っぽくないですか?
他の雑誌より金が掛かっていそうなんですが、どうなんでしょう?
650 :
vmlinuz
:02/08/21 20:58
777円とか999円でOKらしいです。教材原稿ファイル。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14467052
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11886947
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 21:44
つーか、雑誌名に「Linux」って入ってるのはろくなのが無い・・・
上っ面を撫でただけの質の悪い話題ばっかりで
なんちゃってLinux管理者を量産するだけの糞雑誌ばっかり。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 22:34
UNIX MAGAZINEの特集、最近いいね。
連続でやってる「Linuxのブートプロセスを見る」ってやつ。
やっぱり、ユニマガが一番。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 23:57
user買ってます。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 07:37
>>651
はげどう
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 12:23
>>649
内容は無いよう。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 14:00
やっぱSDかな。ユニマガよりは使える。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 14:24
Sun World はかなり濃いよ
658 :
Left@Right デス
:02/08/22 18:10
ユニマガ買ってきますた。SDは今月も見送りです。
FreeBSD PRESS はどうしようかな、高いんだよねぇ。
毎号購入しているのはユニマガとBSD Mag だけ。前者は惰性だけど。
ではそういうことで。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 21:01
湯に魔がって、びみょ〜に腐敗と衰退の匂ひがするんだよな。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/26 18:58
SD、岩谷氏の連載が終わってしまい、ちょっと残念。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/26 21:52
>>660
そんなにキチガイの書いたテキスト読みたいのなら、
fjがいま豊潤に腐ってるよ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/26 23:55
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ _____
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ |____ \□ □
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i. / /
/ /;:;;:::'''ヽ |/ ヽ ヽ. / /
| | '''''''''' ヽ \. / /
/ ;/ \ \ / /
/ / ,,,,-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"―-、. \ \  ̄
/ / / \ ヽ ヽ _
/ / / \ ヽノ | |
/ / / ヽ | |
|_________/ / ヽ | |
| ヽ | |
| ,,,,;;::'''''ヽ | |
| ;;:::::::'''" .: ,,,,,, ヽ | |
ヽ... " ,,,,,,,,, .:: ;''“”` | | |
┌―. ;::''“”“~` ::::. .. |. | |
| | ̄.. ::::::: | | |
ヽ.\{_ ( ,-、 ,:‐、 ) | | |
\\/.. \\\\ | | |
\_ヽ.| ヽ.__,-'ニ\\\\| | |
.. `、ヽ ヾニ二\\\\  ̄
ヽ\ \\\\
l `ー-::、_ ,,..'|\\\\
:人 `ー――''''' / \\\\
`ー-、 .,.-'" \\\\
663 :
662
:02/08/26 23:56
すみません誤爆しました。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 00:03
>>660
彼のおかげで SD の質が低く保たれ、値段も安かった、
しかし彼が抜けると SD の質が上がり値段が上がってしまう
可能性が無きにしもあらずなわけですが、そのことが
あなたにとってそんなに残念なんですか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 00:22
>>662
いや、絶妙なタイミング。すばらしすぎ。
さて FreeBSD PRESS でも読むか。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 01:03
実際ライターの質は高くないよね。どの雑誌も。
1ページ1万円でほいほい書くようなやつはろくな奴ではない。
ちゃんとした奴はそんな金で書く気にはならない。
もちろん金じゃなくて書きたいことがあって書く奴はいるだろうけど、極一部。
なんて言って俺も1万に釣られる小遣い稼ぎライターだが。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 01:50
>>666
トランステックはなんで廃刊になったの?
今の若い奴はああいうものは読まないのか?
あれはオタってる記事を分かりやすい切り口で
書いてあっていい雑誌だとおもったんだがなあ。
UNIX系のヘタレ雑誌なんて読んでるとレベルは
下がる一方な気がするぞ。といってもDDJの
翻訳記事が多かったからDDJを読めばいいのだが。。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 03:02
トランステックはMachの連載だけ良かった。
669 :
名無しさん@Emacs
:02/08/27 16:00
>>668
とりあえず、第一回の記事
ttp://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/publications/transtech-mach-1.pdf
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 01:02
>>667
(・∀・)イイ!雑誌だったが、そういう読者層は雑誌を早々買わないからなぁ。
ヘタレ記事満載の厨房雑誌の方が買う奴が多くて経営的にはよろこばれるという悲しい
現実。レベルの低いライターの方が安いし、代えは沢山あるから使い捨てオッケーだし。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 18:11
age
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 13:41
age
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 17:24
通は日経Linuxを読む。これ。
UNIX Magazine のような、どこの馬の骨ともわからんような奴が
書いた記事なんて読めませんよ。やっぱり日経が一番だね。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 17:49
>>673
雑誌ではないが、
ググって、どこの馬の骨ともわからないヤシが書いた
Webページ(あるいは、日記やメモ書き)が結構ヒントになり、
長期間未解決だったことが一気に解決して仕事が進んだりするのは
気のせいか?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 18:05
>>673
日経とかUNIX使ってないやつが書く雑誌は酷いね。
676 :
Vi原理主義者
:02/09/14 18:40
SysAdmin
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 21:29
>>673
通はUNIX Magazineを読む。これ。
日経Linux のような、どこの馬の骨ともわからんような奴が
書いた記事なんて読めませんよ。
っていうか普通の神経持ってれば「日経××読んでる」なんて
恥ずかしくて言えないと思うが
日経のでまともな物って、そもそもあるのか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 22:14
>>677
ない。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 22:27
>677
日経ビジネス
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 22:46
>>677
ネタニ マジレス カコ(・∀・)イイ!!
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 10:36
>>647
奇麗な雑誌なので飾りになるし、部屋のアクセントにたまに買うよ。
表紙も他のオタ臭いものと違ってイイ。
BSDにもこんな雑誌があれば女性ユーザーが増えていいと思うけどな。
まあ、デーモン君が表紙の雑誌も買ってるけど。どうなんだろ?
あの、オタ&ガキっぽい表紙の雑誌を開く人のセンスを疑われませんか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 11:15
> 奇麗な雑誌なので飾りになるし、部屋のアクセントにたまに買うよ。
(プッ
> オタ&ガキっぽい表紙の雑誌を開く人のセンスを疑われませんか?
(´-`).。oO(自分のセンスを疑わないのは、なんでだろう?)
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 11:34
綺麗な雑誌って言えるお前のセンスの方もどうかしてるね。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 11:54
F L e ε B S B !
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 12:28
こんぴゅーた関連の書籍なんてインテリアとしては
最悪のものだから、全部押し入れにしまってますが何か?
マック以外のコンピュータもインテリアとしてはやはり同じ
なので、押入れにしまってますが何か?
部屋には机とマックとベッドしか置いてありませんが何か?
686 :
ダサすぎ
:02/09/15 12:38
>>685
押し入れ(プッ
687 :
名無しさん@Emacs
:02/09/15 12:40
うちの押し入れにはネコ型ロボットを飼っています。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 13:39
内容はいいけど女と縁がない感じだよね。
デーモン君の本が一杯あったんで姪に読んで聞かせようとしたら
全部だめ、いらないって怒られたよ。
これが猫の表紙で黄犬なんか入ってて大型猫や林檎なんかであそべる本だったら聞いてくれたと思うよ。
たぶん、お前らのカッコイイと感じる感覚は世間一般からみたら全然だめな部類に
入ることを理解できないうちはだめっぽいな。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 15:30
>>688
そのたうりでございます。僕は女には殆んど縁がありません。
たまには両手に花なんてやってみたいと思っていますが。
一生に一度はもてるときがあるとか言いますが、「ウソつけ」なんて
思ってしまう卑屈なBSDユーザに愛の手を。え? BSD教から改宗せよ?
これはきつい...
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 18:33
IDGといえばJava Worldは隠れロリペド雑誌として有名だ罠。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 17:10
UNIX magazine 10月号の Xserve の紹介記事で
「触手が伸びる」って表現があった。
校正してないのか?
人間には触手はない。原理的に触手を伸ばすことなど不能。
「食指が動く」だけ。
もうこの業界の国語力絶望的。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 17:35
A社出入りのライターになら、触手があっても驚きません。
(10月号、もう出てたっけ?)
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 20:01
>>691
藁タ。
よく気づいた。感動すた。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 20:34
>>691
ごめん。無知をさらすようで恥ずかしいけど、
「触手を伸ばす」ってだめな表現なの?
そんなに違和感がないのだが。
そういう俺も何回かライターしてます。
やっぱりだめだね。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 21:01
>>694
■大辞林
しょくしゅ 【触手】
――を伸ば・す
自分のものにしようとして近づく。
■大辞泉
触手を伸ば・す
欲しいものを得ようとして働きかける。「輸出業に―・す」
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 21:06
>>691
は触手系のエロアニメ、エロゲーヲタなので
意識して反応してしまったのだろう。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 23:29
Unix user の記事の間違いでない?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 23:37
>>695
どっちも1980年代に初版発行の新しい辞書なので
なしくずしに間違って使われるようになった
新しい言葉を山のように収録している。
参考に値しない。
それらの辞書が「すべからく」を「すべて」と同じ扱いしてないか
確認してくれ。
>>696
本なら辞書でもポルノ文学でも何でも読むが、
ゲームはしないんでね。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 23:53
>>698
1955年初版発行の広辞苑の第五版にも載ってるよ。
触手を伸ばす
野心をいだいて徐々に行動にうつす。
ちなみに『すべからく』は
すべからく
(為すベカリのク語法。漢文訓読から生じた語。多くの場合、下の「べし」と
呼応する)なすべきこととして。当然。三宝絵詞「抑説き給ふ経の文について
すこぶるうたがひあり。―あながちおぼつかなさをあきらめむ」。徒然草
「―まづ其の心づかひを修行すべし」。「学生は―勉強すべきだ」
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 01:19
fj時代から変わらないお前らに乾杯
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 01:25
とっくに全滅したと思っていた辞書引きクンだが、まだ生息していたのか
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 01:29
>>696
こっちの方が新しい使い方なんだろうな。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 01:36
もう新聞にさえ登場しているし、SF者としては許容なので
許すことにしている → 触手を伸ばす。
あと、「触角をうごめかす」とか。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 04:59
>>697
その様だ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 05:04
指摘するときには、ちゃんと確かめろよな。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 05:55
というわけで、自分のローカルな知識に自信を持ちすぎると
恥をかく、というお話でした。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 11:01
>>695
>>698
というよりも・・それは転載してよいのかと小一時間。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 11:42
良いよ。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 11:56
結局
>>691
が、つっこみ間違いをしているってことでいいのか?
まとめ
「触手を伸ばす」という表現は、現在では辞書にも掲載されているし、
新聞等でも使用されている。
だから、それをUNIX系の雑誌のライターが使用したということで、
「この業界の国語力絶望」と書くのは間違っている。
ということでよろしいか?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 12:16
知らなかった。感動した。
>>691
よ間違えてくれてありがとう!
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 12:18
女子大生の放課後、なんつー連載が始まった時点で、UNiX MAGAZINE
も終わった、と思ったのは俺だけですか?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 12:46
>>711
うん、オマエだけ
713 :
711
:02/09/17 14:59
>>712
そうですか…。逝ってきます。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 15:08
,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
/ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!,/
/ / ゙!!!|||||||||||| |||||||!!
\____/ ゙゙ヽ、ll,,‐''''""
______
/ `ヽ
/ `、 \ ___|_|」
/ ̄ ̄\ | ヽ / |__ |
'" ̄ヽ ヽ!! |,," ヘ < | |
ヽ ゙!!!、 ,,-' iヽ── / 丿 /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| ヽ/
|||l ___,,,,,, ゙l ,,,,, \||||||||| _
||!' /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄| | |
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | | |
 ̄| |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/ / | |
ヽ、l| |ミミミ| |、─\\\\ |彡l| |/ /_ | |
\/|l |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/  ̄/ | |
\ ノ l|ミミミ| \二二\\\\ フ | |
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄\\\\ \ | |
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' \\\\ / |_|
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/| \\\\ ̄/
. / ゙\ \ / / \__\\\\
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" \\\\
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 19:04
>>709
「触手を伸ばす」 == 「食指が動く」
というわけでは無いから、当該文章を読まんとわからなくない?
どちらを使っても意味が通る場合→
>>691
こそ国語力を鍛えろ
あきらかな誤用の場合→
>>691
は妥当
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 21:43
以後UNIX板では「触手を伸ばす」が国語として認められた、と。
週刊文春の「お言葉ですが・・・」に投稿してもいいですか?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 22:40
「触手を伸ばす」は去年出た『日本国語大辞典 第二版』(小学館)
にも収録されてるよ。用例は仏文学者、渡辺一夫の1948年のもの。
もういい?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 23:40
>>716
=
>>691
?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 23:41
>>715
いや、「人間には触手はない…」と書いているから、
そういうことではないと思うよ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 00:39
そうそう。雑誌のカバーと言えば昔のざべ(TheBASIC)とかどうよ?
マックライフだかなんだかって本も表紙はきれい。中身は知らん。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 01:02
慣用句のほとんどが駄目になってしまうな。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 01:10
MAC LIFE て、もうとっくの昔に廃刊したよ…
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 02:37
http://oreoka.kir.jp/nandemoari/img-box/img20020912180105.gif
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 04:31
原稿料踏み倒されましたが、何か?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/18 22:39
ネットランナーの表紙っていいよな!
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 06:23
7
/⌒\
i___i
\○/
∞ ))
(( (Y)
! ̄ ̄ ̄!
\ /
 ̄
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 07:35
「UNIXへの招待」を読んで、坂本文の旦那さんも計算機屋っていうのは
よく出てくる話だけど、旦那さんも UnizMagazine に連載持ってるの?
誰? まさか坂本秀?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 08:17
>>727
当時は連載持ってた。「UNIX流プログラミング」ってのがそれ。
あ、結婚したころにはだんなさんのほうの連載は終わってたかも。
729 :
272
:02/09/20 08:19
>>727
今泉貴史さんだったのですか。
知らずにずっと読んでいた。
ちなみに秀さんは坂本じゃなくて坂下でしたね。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 08:26
「UNIX流プログラミング」...すごくよかった。
あの方がだんなさんですか、知らなかった。
731 :
727
:02/09/20 08:33
729=727ね。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 15:34
この間、本屋でLinuxMagazineの表紙を見てビビった。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:08
>>732
どんなんやった〜?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:09
ウェブメールでスンスンスーン♪ って書いてあった。普通?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 18:33
>>734
うわ… 商業誌でやっちゃったか…
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 21:33
>>734
表紙だけ見て買ってしまった・・・
たまにはいいだろ?
737 :
名無しさん@Meadow
:02/09/25 14:33
>>734
今日、帰りに本屋寄ってみるけど、
スンスンスーンってどいう意味?流行歌の一節か何か?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:08
>>737
スンスンスーン♪(・∀・)
ハッ!!(゚д゚)
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:13
>>737
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1025499967/
740 :
737
:02/09/25 17:30
>>738
、
>>739
意味ふめのレスありがと。
2典にはないし、gooleで調べたら、どうも
マツダ(株)のブランドメッセージ「Zoom-Zoom(ズーム・ズーム:子供の時
に感じた動くことへの感動)」ってのがあって、その曲の中の歌詞っぽい。
よするに意味はないのね。
こんなことやってるから残ギョで、本屋行けないや。
741 :
737
:02/09/25 17:40
ここで曲が聴けたのね。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2680/soon.html
スンスンスーンが何でいいのかなぁ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 00:37
これだけ話題になればアスキーも満足でしょう。
743 :
nobodyさん
:02/09/26 15:14
アー好キー
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 12:38
>>734
遅ればせながら、今日見てみた。
スンスンスーンよりも、特集のイラストの方に萌えてしまった…
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 09:42
>>734
毎度の和風ファンタジーっぽいヤツ?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 14:21
>>745
そう。ファンタジーなやつ。特集にはいつもアレ使ってるの?
ぱらぱらっと見ただけだったけど、読者層がだいたいわかった(w
UNIX 系の雑誌の中では最もアレゲなだけに、それなりに安定した
部数をさばいてそうな。
中身は厨房〜初心者よりだったけど。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 17:12
>>746
特集だったか忘れたけれど、
いつもファンタジー風の意味不明なイラストバリバリだったと思う。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:37
祝 Software Design 11月号 発売記念age
なあぁんと今月号は Plamo Linux 3.0 特集(CD-ROM付き)
そこのきみ、いますぐ本屋へ走れ!
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:48
Plamo Linux 3.0 にはあの名作そふと「oneko」が入ってます。
猫のかわりにデモーン君にもできますよ。ちょーク〜〜ル!
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:04
onekoのためにわざわざ雑誌買うのか?
ネットワーク上で入手できない特別バージョンなら話は別だが。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:18
>>750
いやネットワーク上からフルに入手できますよ。
Plamo 3.0 の特集記事がおすすめなのでつ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:26
>>751
ライター君?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:30
>>752
いいえ、じつはまだ特集の内容しらないのでつ。
Plamoで初のカーネル2.4系なので、それなりのわかりやすい内容だといいなあと。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:56
>>753
そっか。
読まずに勧めてたのか。
すごいヤシだな。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:57
>>748
買おうと思ったんだけど、今月号、いきなり高過ぎ。
他の雑誌と違って余分なCD-ROMがついていないところが好きだったのになぁ…
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:59
Plamo記事はネットで充分手に入るものだった。
本体はダウソするか知人にCD借りてこぴればいい。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:00
特集記事が(・∀・)イイとかいう奴は基本的なことを把握していない初心者。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:04
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006600458/l50
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:09
>>754
> すごいヤシだな。
いやぁ、それほどでも。
てゆうか、PC UNIXはじめてって人たちにはいいと思うんすよ->CD-ROM付き特集号
これから買って帰ります -> SD & UM
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:18
抽象的に勧められてもなぁ。
具体的に「ここがいい」という説明ができないのは
初心者によくあるパターン。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:21
>>760
UNIXに限らずですな(w
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:50
露骨な宣伝をするなよ、SD関係者
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:54
>>762
ム板ではCマガ関係者が自作自演で盛り上げてます。
764 :
Socket774
:02/10/18 17:28
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/10/16/639308-000.html
> これまでは、いわゆる「FTP版」が書籍や雑誌などに収録されてきたが、
> 今後は『Red Hat』の商標を使用し、書籍など商用の媒体で再配布する
> 場合には、Publisher's Editionを収録することになる。
> .......
> Publisher's Editionを収録した雑誌や書籍は、製品パッケージ発売から
> 20日以上経過してからでなければ販売できない。そのため
> Publisher's Editionが収録された雑誌や書籍が店頭にならぶのは、
> 11月15日以降になる。
来月の UNIX USER (11/8発売) には RedHatLinux8.0 が載るはずだったのだが。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:00
ふむ。
http://www.unixuser.jp/next.html
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:07
とうとうやってくれたなRedHat
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:08
>>765
締切もあるし、今さら変更できないってとこ?
まあ、RedHat 8.0ならすでにダウソしてあるし、
付録はどうでもいいんだけど・・
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 18:26
ま、Turbo も RedHat も中身は大差ないしな。いずれこうなるとは思っていたよ。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 20:00
買ってきますたよ、SD&UM。
UMはなぁんとIA Solaris9からキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
さてSD、買ってよかった。まずこじまさんのプロローグが(・∀・)イイ
Plamoのめざす方向がばっちりわかります。
あとAcrobat Reader 5.0, Flash Player 5, RealPlayer8などのインスコ
の仕方、そしてなぁんとOpenOffice1.0.1のインスコから日本語環境設定まで
が丁寧にかいてありまふ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 20:19
>>769
情報サンクス
こじまさんのプロローグだけ立ち読みします。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 20:43
結局、UNIX雑誌って、環境設定だけしかコンテンツがないんだよな。
772 :
770
:02/10/18 22:13
粘着っぽくて悪いけど、
立ち読みしてきたよ
プロローグ全然面白くなかったです
あれを面白いと言うのは、SD関係者と、Plamoマンセーな人だけだな。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 23:21
>>764
>今後は商業メディアで「Red Hat」の名称や『Red Hat Linux』のスクリーン
>ショットを使用する場合に、この記事の末尾にあるような商標権の表記が求
>められることになるという。
これって、スクリーンショット載せるだけで RedHat に金払わなくちゃいけ
ない、ってこと?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:22
>>773
いや、ちっちゃいeマークを付けろって事。
広告でWindowsと書くならば、それはMicrosoft社の製品だ、
とかそう言った感じ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:42
>>774
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿
\| \_/ / \____
\____/
776 :
:02/10/19 02:54
>>755
CD-ROM付いただけでいつもより500円も高くなるのはあんまりやぁ。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 10:17
>>774
「本書で使用している製品名、会社名等は、
一般にそれぞれ各社の商標または登録商標です」
みたいな表記をよく見かけるけど、こう書いておけばすべてOKなのかな?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 21:24
RunRun Linux
779 :
895
:02/10/20 02:26
>>777
そういうわけではないみたい
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/bestpat/tmsm1.htm
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 14:12
SDは今月は買わないことにしました。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 14:28
>>780
多分、今月号、仮に読者が3割減っても定価が5割増だから
売上は増えるということなのだろうな…
でも、一旦購入を止めると来月号も買いそびれたりして
結局買わなくなってしまったりするんだよな。
だれか、ナローバンドな方、SDを共同購入しませんか?
付録CDを500円でお分けしますので…
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 17:13
値段どうこうよりも今月号は外れだと思うよ
いまさらplamoを特集されてもねぇ
もの自体は悪くないのかもしれないが、
あえて特集する必要もなし。
もっとマイナーディストリの紹介の方が意味があると思う。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 20:43
>>782
PC-Unix初導入者にもっとも適した環境がPlamoよ。
Software Design 12年間のケツ論ちゅうわけよね。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 20:49
plamo信者いってよし
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 20:54
PlamoってLinux板みても激しく盛り下がってるけど、
ユーザーってどれぐらいいるの?もしかして1000いってない
とかそんなことはないよね??
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:10
SDの購入は年一回にしますた。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:18
Software Desgin は最近特集は興味ないのが多いです.
出張前に他に雑誌なければコラムを目当てに買うこともあるけど,
立ち読みが多いかな.
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:39
>>785
フフフ...量より質だ罠。
なにより2ちゃんで盛り上がることが嬉しいことか?ってことね。
SDは特集しか買わないな。UMは年間購読だけど(w
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:53
Plamo質いいかぁ?
初期状態はいいけど、それだけだよな。
まあ、初期状態が売りなディストリなのはわかってるけどさ。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 01:06
今月はUNIX Magazineも、つまらなかった。知的刺激がなかった。
笑えなかった。
ここまでつまらないと、いまだにNetNewsなんぞ取り上げていることに
また苛立ちがつのる。slashdotのサマリに変えんかね?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 01:57
>>790
Netnews記事が要らないのは同意なので君が/.{,jp}記事書かん?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 02:21
>>791
/.jp は fj よりいらん。
/. 本家は知らん。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 03:44
>>791,790
だからさ〜、あれって、だれもがNetNewsにアクセスできる
わけではなかった時代に、アクセスできない人のためにサマリを
載せたところから始まってるんじゃないの?
いまや存在する理由がないよ。あのコーナー。
まあ、長く複雑な議論を要約した内容だったら、それはそれで
有益だろうけど、最近、全部載せてるだけじゃん(w
なぜあるの? あのコーナー。ほんと不思議。
794 :
秋厨
:02/10/21 19:29
>>793
あれは必要。厨房どもの議論一々追っかけるのやだもん。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 23:02
>>794
俺も同じ。
796 :
名無しさん@Emacs
:02/10/22 00:52
>>793
まぬけ :)
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 22:46
ふと見るとFreeBSDに変わっている罠
ttp://www.unixuser.jp/next.html
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 02:59
>>797
特集はそのままなのね。
こうやってだれも使わなくなっていくんだろうな……。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 20:30
12月号の特集と1月号の媒体目当てで、2冊買わされてしまう罠
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 22:10
>>799
ダウソしないの?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 21:56
TVブロスのアレはUNIX系雑誌(コーナー)になるのか?
読んでてすげー気になる.
#今時あんなフォント使うとは,かなり古いタイプのUNIX使いだな.
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 13:36
age
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/13 19:10
みんな雑誌なんか読んでる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039490159/
804 :
山崎渉
:03/01/15 13:14
(^^)
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/31 21:44
>>801
なにそれ。記事名は? まぁ今度読んでみるけど。
昔よく読んでた。雑誌はおかしな(褒め)特集となんでこのひとが?(褒め)
という連載とかが とにかくおもしろかったので、期待したい。つーか
無駄なテレビ番組表がなければ買ってやってもいいんだが。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/01 00:22
age
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/01 05:22
unix magazine で高林さんの連載がおわるのはすこし残念。
良質の記事だったのに。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/01 19:31
>>793
NetNews購読してないからあの記事は私にとって有用です。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/06 05:37
>>807
Web 上に転載されてる...て、そういう話じゃないか。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/06 09:46
>>807
あれは既にネタ切れを感じずにはいられなかった。
第1回の記事には感動した。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/14 17:12
INTERNET magazine 創刊号復刻版
http://internet.impress.co.jp/im/fukkoku01/
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/19 05:40
UNIX USER のGCCプログラミング工房は本になるんだろうか。
DOSなら似たような内容の書籍はいっぱい有るが、UNIXの本は見た事がないので
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/19 05:54
>>812
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/questions.html
さて、「書籍」の件ですが同様のメールを他の方々からも頂いています。
皆さまのご支持のおかげで、近い将来ご期待に応えることは出来そうですが、
UNIX USER の読者アンケートでその旨編集部に直接伝えて頂けますと、
発刊の日取りが早まる・・かもしれません。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/17 20:14
SDって読者の意見のページに載ったら図書券送ってくるって
書いてあるんだけど,もう4回分ぐらい送って来てないんだけど。
これって,何かの兆し?
年間購読やめた方がいい?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/17 20:24
>>814
その都度 催促汁.年間講読やめたきゃやめれ.
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/18 07:36
>>815
っていうか,年間購読した途端休刊にならないかと・・
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/18 07:42
macpower
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/19 20:40
SDってやばいの?おれ好きなんだけど。
819 :
名無しさん@Emacs
:03/03/22 12:58
特にヤバゲには見えないけど、表紙の質が変わったのは心配ナリ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/22 23:35
内容はかなりヤバイ。去年の中ごろから急に明らかに落ちた。
まともな記事書ける人がみんな逃げたのか?理由は・・・
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/23 00:55
SDだけど、前からあの程度だと思うけどなぁ
良くも悪くも。
書きたい人が書く雑誌って感じ。
それも悪くないと思うけどね。
年に2、3回しか買わない人。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/23 01:08
>>821
今年になってからひどくなった気がする。
ライターの問題なんだろうなー。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/23 09:38
単に読んだネタが一周しただけでは?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/24 01:08
犬ニュースで2ちゃんブラウザ紹介してるの見てワロータ
なにがワロタかって sage 推奨してるとこに苦ワラ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/24 10:35
>>822
編集もひところに比べて酷くなったと思うよ
あ、去年ぐらいの話ね
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/24 15:50
>>825
うーん、あそこって前から編集って何もしないよね
企画も筆者任せだし、校正もほとんどしてくれない。
気楽に書けていいけどさ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/24 21:58
navi2chを紹介しながらmona fontを紹介しない手抜きぶり。
しかもLinuxでしか動かないような書き方。
アホだな。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/24 22:17
しょーがなーいー、ィヌチューはしょーがない♪
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/24 23:41
>>826
それはそうなんだけどさ、持ってくる企画までが....
#たぶん今年は依頼来ないな
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/26 12:48
>>829
だよね。
SDは過去の遺産で食ってる雑誌だよな。いまとなっては編集の力量も企画力も
ぜんぜんダメだけど、昔から存在してる雑誌だというのが大きい。地方のかな
り小さい本屋まで配本されてるし、惰性で購読続けてる人も多い。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/26 13:10
私のところは地方の20万都市だが SD は市内のどの本屋にも
おいてない。惰性で買ってるのは私のように定期購読してる
人だと思う。店頭で確かめて買うってのができないからね。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/27 15:01
>>831
うちの近所も置いてなかった。
んだけど、何回か取り寄せてもらったら普通においてくれるようになった。
いつも2冊置いてるけど…1冊余るんだろうなー。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/27 15:30
田舎ってやっぱり大変なんだねぇ
うちの近所の本屋はどこでは、数十冊山積みされてる
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 09:32
>>831
SDも入らなかったり、1冊か2冊しか入らないような田舎ははっきり言ってどう
でもいい。
UNIX系の雑誌は、大都市の書店か、工学系の大学の大学生協や近くの本屋など
が主戦場なんだ。そういう書店での競争が重要。棚に一定数並べてもらったり、
発売日に目立つところに平積みしてもらえるかどうかが鍵。SDやユニマガなど
古くからある雑誌と同等にそういう場所に置いてもらえるかどうかなんだよ。
大学や企業の図書館や研究室などで定期購読してもらえるかどうかってのも重
要だったりする。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 13:59
>>834
は話の流れをわかってないようだが。。。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 14:26
>>834
ただね、今や地方在住者の定期購読が肝になってるんですよ。
図書館の購入もここんとこ切られてるし。(see.図書館報)
大都市圏では売上が落ち込んでる。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 15:41
>>836
誤解を恐れずに言ってしまうと、大都市圏のユーザは雑誌メディア
なんて必要としない状況が出来つつある気がする。
大都市圏はFTTHやADSLなどのネット環境が整っているし、その気に
なって足を伸ばせば秋葉原のような電気街に行ったりユーザ会など
に参加することも容易にできて情報の入手手段がいっぱいある。
UNIX USERみたいなCDROM雑誌に頼る必要もない。
でも、地方に行くとADSLさえ使えないところがかなり残っていて、
そういうところでは雑誌の情報とかCDROMが貴重なんだよな。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 18:19
>>837
雑誌の役目って直接自分が興味ないようなことも、
なんとなく知っておけることだと思うよ
自分の興味のあることは確かにnetとか書籍とかで
勉強するけど、そういうのって能動的に自分で動く必要あるからね。
と、マジレス
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 19:35
>>838
そうなんだけど、その雑誌を買って読むためには
興味のあることもある程度まともな内容で載ってないとね……。
半々くらいがいいでしょ。
840 :
837
:03/03/29 19:50
>>838
「直接自分が興味ないこと」ってのはわかる。漏れもそういう感じで
買ってる雑誌があるから。
ただ、ネットとかで情報が入手できる場合は
>>839
が書いてるように
雑誌に対する要求が上がるんだよね。ISOイメージを簡単に入手できな
かった昔はCD-ROMに雑誌のおまけがついてくる気分でUNIX USERとかを
気軽に買ってたけど、雑誌単体であれだけの値段出すかと言えば価値は
あまりないと思っちゃう。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 21:30
昔から言われるが
「雑誌がつまらないと思ったら自分で記事書け」だよ
俺の知合いの某誌の編集は、ライターがいないといつも言ってるぞ
編集にメールでも出してみたら
ま、書く暇が無かったり、雑誌の中心読者と外れたネタだったり
意外と書こうと思うと書けなかったり(俺がそう)するんで
実際にはそう簡単ではないがね
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/29 21:44
>>841
> 「雑誌がつまらないと思ったら自分で記事書け」だよ
いくつかの雑誌に記事書いたことがあって今でも某誌に連載持ってるが、
それはちと違うと思うぞ。自分が自信もって書けるような内容の記事は
面白くないからな。編集から企画を聞いて「このネタなら○○さんが書
くといいのに」と思っていると、適任者は書く暇がなくてあまり出来の
よくない香具師(自分自身も含まれたりする)が書く羽目になって、誌
面を読んでもあまり面白くないってことがあまりにも多い。
自分が書いた記事、面白いと思われてるのかな。非常に心配だよ。たま
に知り合いのライターが書いた記事がこの板とかで槍玉に挙げられてる
のを見ると、次は自分の番ではないかと。。。
843 :
くまさん
:03/03/29 23:44
萌え萌えうにっくす!という萌え著作権本の続編が楽しいっす。
何が楽しいのかというと、PSOの説明がNetBSDの説明よりも多かったり、
「TCP/IPは知っているよね」という問いかけに、
「もちろん」と言い切る萌えっ娘がいたりと
おもしろすぎ、これはお兄ちゃんにお勧めだよー。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 01:57
>>842
同意。つまりレベルの高い記事の書ける人は忙しい。
時間的に記事を書けるはレベルに限界有り。
よって雑誌がつまらなくなるというデフレスパイラルだな。
あと洩れの記事もフィードバックなしだから面白いと思われているかわからん。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 05:16
>>844
素朴な疑問なのだけど、連載する側からすれば、なにかフィードバックあったほうが励みになるの?
とあるホームページで一年間連載をやったけど、はがきは2通しかこなかった、云々と書いてあって、
そんなものなのかと思ったことがあるのだけど。
846 :
841
:03/03/30 13:19
>>842
どの辺が俺の意見と違うのが分からんですよ
現実的な制約はさておき「つまらん」と思うからには
「こうするとおもしろい」ってのがあるわけでしょ?
だったら、それを書けば面白い記事になるんじゃないの?
で、それと「できるやつは忙しくて記事書けない」ってことは
全然矛盾しないと思うんだけど
>>844
それって、自分もデフレスパイラルに加胆してるってことだよね
書いてない俺が偉そうに言うのも何だけど
読者のためにも、もう少し自信持って書こうよ(偉そうだな、俺)
847 :
844
:03/03/30 15:22
>>845
洩れの場合は欲しい。
今まで記事書いて来たのはメール1通だけ。
でも2chで一回ツッコまれた事はあるな(藁
>>846
書いてない人を責める気は全くないけど、
こういう記事欲しいとか意見くらいは欲しいかも。
自信はすぐ持てたとしても、良い記事書く実力はすぐには付かぬのだよね
依頼が来るので編集からの評価は悪くないと思うけど
848 :
842
:03/03/30 15:32
>>846
自分の記事が面白いとは思わないから
>>842
のように書いてるんだが。
あまり実力がない人に振られていった原稿もやっぱり面白くない。
デフレスパイラルってのは面白い表現だな。読者の側からのフィード
バックはないに等しいし、編集から「今回はどの部分が良かった」と
いうようなコメントもないから、自分の記事がどう思われてるのか見
当もつかないってのが本当のところだ。
>>847
記事以外のことで2chでツッコまれたことは私もある (笑)
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 16:41
2chに来るような暇なライターはろくな記事書いてないだろうな
俺もな
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 16:46
>>849
耳が痛いYO!
でも2ch風な言葉を使った事は無いガナー
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 17:12
同じく
>>850
別に点呼やっているわけじゃねーぞ(w
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 17:22
ライターの人も多いようですが、雑誌は何読んでます?
と本題に戻すやつ
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 19:37
>>852
アニメージュ
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 21:06
最近買った雑誌はColorfulPureGirl
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 22:28
なるほど、UNIX系雑誌ね。
:
じゃ漏れは噂の真相
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 23:11
>>849
逆に、それくらいの暇がある香具師じゃないと原稿書けない。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 23:15
>>856
そうかなぁ。
4、5ページなら、10時間くらいあれば書けるでしょ
月に10時間も余裕のないやついるか?
一日20分だよ。
まあ、要はやる気。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 23:18
UNIXマガジン、とてもあの値段分の内容があるとは
思えなくなってきて、しばらく買っていない私です。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/30 23:19
>>857
5ページ書くだけなら10時間もあれば逝けるが、
調べる方に時間がかかってしかたねーのだよ。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/31 00:01
>>859
いや、書くだけなら2時間だろ。
で、裏付けに8時間かな。
もちろん自分が詳しい分野の話しだよ。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/31 00:05
モーレツUNIX教室またやってくれないかな〜(UNIX MAGAZINE)
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/31 00:31
>>857
自分の好きな時間に書けるのなら、ね。
実際に記事を何度か書いてみるとわかるが、編集が企画出してくるのは
意外と遅いから時間的余裕はあまりないことが多い。それに、暇な時期
に書いても忙しくなってから校正が回ってきて、しかも執筆から校正ま
での間に事情がかなり変わって泣きながら徹夜して大幅書き換えなんて
こともざらにあったりする。
しかも、はっきり言って「やる気」出してまでする仕事じゃないからな。
定職がない学生がバイト気分で書くならともかく、社会人にとって苦労
に見合うだけの原稿料は貰えないのが実情。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/31 00:37
>>857
は記事書かないの?
864 :
857
:03/03/31 00:50
>>863
しばしば書いてるよ。
>>862
ああ、そういうことか。
原稿料は別に期待してないからなぁ。
まあ、ちょっと飲みに行くお金くらいでしょ。
それよりも、自分の書いた文章で、嬉しくなってくれたりする人がいると
嬉しいかな。
あと自分の好きな技術や(文化)を活字として発表できるのは嬉しくない?
って2chっぽくないこと書いてるな。俺。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/31 00:52
>>864
根本的にそういう欲求は有ると思う。
内容と質はともかく。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい
:03/03/31 20:21
2000年の末に奈良先端の学生がRedHatのインストールを含めて数回続く企画で
あったのに、なぜか1回で打ち切りになったような気がするが、あれは何が原因?
昔の知り合いがかんでいたので、少々きになってはいるんだ。
その彼のいいかげんさが原因かな(w
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/31 22:07
>>860
> いや、書くだけなら2時間だろ。
> で、裏付けに8時間かな。
> もちろん自分が詳しい分野の話しだよ。
いくら自分が詳しい分野とはいえ、もっと時間を割きなさいよ。
技術的なことだけでなく、文章表現にも気を使うとか。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/03/31 23:40
>>866
内容がFreeBSDかNetBSDの記事と被ってた気がする。
論文執筆時期と重なったとかネタ切れとか落としたかかな?
本人降臨キボン(藁
869 :
名無しさん@お腹いっぱい
:03/04/02 20:41
ThinkPad570にインストールしよう!のあとあたりかな。
11月ごろだから記事をかいたころは別に修論のピークではないしな。
かれは学生だと聞くが・・・・成果はでているのかしら
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 00:24
UNIX USERを久しぶりに買った。
GCCプログラミング工房ってのが連載18回で人気企画なのかも試練が、
著者は言語の実装と仕様の違いが全く分かってねーんじゃねーか?
C言語は「スタック」を介した引数渡しを行います。
おーい、スタックがない機械には(そんなの存在するかどうかしらんが)
C言語を実装しちゃいかんのか?
以下、延々と特定の実装(といっても、ほとんどの機械で通用する)
話しが続いてます。
技術的には面白いことが書いてあるけど、とことんまで仕様と実装の
区別がついてないと、なんか大丈夫なんかと疑ってしまう。
私がCプログラミング講義の教官であれば
アセンブラーとか、コンパイラの教官ならいいけど、頼むから
「Cプログラミング」の教官はやめてくれ。一生のお願いだ。
みんなどうよ?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 00:46
>>870
買ってないので聞いてみるけど、著者は誰?
872 :
870(ライターの端くれ)
:03/04/12 00:56
>>871
西田 亙
ttp://www.skyfree.org/jpn/unixuser
技術者としては全然悪くないと思う。
でもね、ものを書いて人に教えることと、技術力は別だよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 01:05
>>870
その記事読んでないけど、それは正確さより初心者にとっての理解しや
すさを優先した結果じゃないの?
正確さを優先するとあれこれ余計な解説が付きすぎて本質がぼけるんで、
俺はあえて乱暴な要約をする場合がある。紙面の都合もあるし。わかっ
てる人はわかるだろうから見逃してくれって感じで。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 01:25
>870
オレも記事は知らんが、リンク先ざっと読んだかぎり「実践的」の
一言で説明つくんじゃネーか?
同業として批判ブツなら第 1 回から読んで言うのがスジだし。。。
875 :
870
:03/04/12 02:23
>>874
同業として批判するならちゃんと実名でしますよ(^^;
名前の()内は余計でしたね。ただ、ああいうこと書くと「お前が
書け」とかいうツッコミが入るんで、先にいれときました。
まー、連載のタイトルに「gcc」と入ってるので、
初回あたりにちゃんと書いてあればいいんだけど。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 11:23
話はずれるけど、実際問題として、ハードウェアスタックを持ってない&gccが
移植されてる環境ってあんの?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 11:26
とりあえず
>>870
が書いたもの見せてみろ
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 12:16
みなさんは、ネトランとかに記事を書いたりしないんですか?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/12 12:31
>>878
ネットランナー?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/13 22:39
ライターの端くれなら、もう少し推敲したれ >870
辞書引きくんなのか、賛同なのかようわからん
>初回あたりにちゃんと書いてあればいいんだけど。
読めでおわりだな
とりあえず、そこいらの教官や筆者より4096倍ましでしょ
これよりいい記事書けるなら
ついでに最近のUMやSDの体たらくぶりに渇いれれ
UUとBSDほげぐらいしか読める雑誌がないのはどうかと
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/13 23:03
UnixUserって良くなったの?
俺はモデム時代までの姿しか知らないわけだけど。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/13 23:58
>>876
ワークステーションやサーバーで使われているRISC系CPUには、
ハードウェア・スタックなんてものはCPU的には存在しないもの
(サブルーチン呼びだしは、戻り値を特定のレジスタにコピー
するだけ。割り込みや例外が起きても、レジスタの一部を
例外レジスタコピーして、特定番地にジャンプするだけ)
がありますが何か?
当然gccも動いてます。
もちろん、ソフトウェア的に、「このレジスタをスタック
ポインタ用途に用いることにする」という決まり事はあるわけ
だが。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/13 23:58
>>880
「喝」な。
884 :
名無しさん@Emacs
:03/04/14 00:34
月間ザ生越
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/14 01:18
>>843
俺も一票。
UNIX屋のことをよく分かっている人が書いたわりとまともな本だな。
アレゲな人でないとついてこれないと思うけど、そもそもUNIXを
オモチャにしている人ってアレゲな人たちばかりだし。
>>858
UNIX USERじゃなくて?
それはともかくGCCプログラミング工房だけ
本にしてくれるといいなぁ
>>864
夏と冬の宴に参加するといい鴨
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/14 14:17
thx
>>882
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/14 19:25
萌え萌えうにっくす買ってみた。
これはマジで良い本じゃないかい。
かなり量はあるが無駄なことは書いてない。
中途半端に理解したつもりだったことが
少しはちゃんとわかったような気がする。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/16 01:57
UNIX USERといえば、妙な連載がはじまったな
どこまでやるんだろう
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/16 01:59
絶対に忘れてはならない事件です。
こいつらの犯した残虐な犯行はもはや人間の仕業ではありません。
犯人の氏名
●宮野 裕史(A)
主犯格。懲役20年の刑で服役中。2008年出所予定。
●小倉 譲(B)
すでに刑務所から出所。栃木県に潜伏との情報あり(未確認)
氏名、名前を変えている可能性が有ります。
●湊 伸治(C)
犯行現場の部屋の提供者。すでに刑務所から出所。
千葉県市川市に潜伏との情報あり(未確認)
氏名、名前を変えている可能性が有ります。
●渡邊 泰史(D)
少年院でいじめに合い、現在引きこもり症候群。
●中村 高次(E)
宮野、小倉、湊からささいなことでリンチにあう。
現在は地元スナックでこの事件のことを面白おかしく語る無反省人間。
●伊原 真一(?)(F)
結婚し娘をもうける。出所後、新聞配達員を経て現在は東京近郊の建築会社社員。
★参考サイト★
http://profiler.hoops.ne.jp/concrete.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/josikouseikankin.htm
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/16 22:47
>>888
とかいいつつ見ている人
891 :
山崎渉
:03/04/17 11:47
(^^)
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/17 23:59
UUはよしだともこファンクラブが目玉じゃないの?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/18 09:48
よしだともこがそんなにいいのか?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/18 11:29
今月の UNIX MAGAZINE 、極端に紙質が悪くなってるんだけど、
なにあれ? しかも、値段が 970 円から 1100 円に上がってる
という罠。
どーしたんだ? ユニマガ!
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/18 12:08
>>870
単なるヒガミですか?
896 :
名無しさん@Emacs
:03/04/19 08:29
SoftwareDesign の去年の 2002/5 は、
2001年度の特集記事 PDF が CD-ROM に入っていたが、今年は入ってないのん
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/19 08:54
>>894
単純に儲かってないからでしょう。広告を見ても企業から見放されたって感じ、
紙質はどうでもいいけど雑誌としては1000円をこえちゃだめでしょ。
なんかBit末期を思い出す。
898 :
動画直リン
:03/04/19 09:38
http://www.agemasukudasai.com/movie/
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/19 18:48
>>896
あなたのように、それを期待して一年間購読しなかった読者が沢山いたからです。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/19 19:49
>>899
定期購読を申し込むとバックナンバーの記事を収録したCDROMをプレゼント、
って今日ラオックスの前で呼び込みしてたな。
あれは単体で売らないんだろか。
901 :
山崎渉
:03/04/20 05:47
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/20 22:45
今月は、UNIXマガもSoftware Designも買わないことにしました。
というか、UNIXマガって、「終わりの始まり」?
書くことがない老人ライターが適当な下らないトピックで
お茶を濁している記事なんとかしなっきゃだめでしょあれは。
雑誌の必要性って、ホントなくなったよな〜
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/20 22:59
>>902
> というか、UNIXマガって、「終わりの始まり」?
漏れも立ち読みで済ませたが、この意見に同意。
904 :
最近のはぱらぱら立ち読みしかしてないけど
:03/04/20 23:49
必要性はあるんだけど、それを書けるライターや構成できる編集者があまり
いないと思うな。
日本語の情報が少ない領域である程度体系的(じゃなくてもいいけど、分量
を確保して、触りだけでなく)に解説するってのは需要あると思うのよ。
UNIX USERのzshの連載なんかは目のつけどころが良かったと思う。
分量の点では、UNIX雑誌はどれも何かを取り上げても分量が足りなくて浅い
きらいが強くて、結局余り嬉しくないことが多いような気がする。
特集の中で記事の一つか二つが特定のツール or 機能をある程度つっこんで解説
していたときに役に立つなあと思うくらいで、こんなことが出来ますという紹介
と、読者の役に立たず、チュートリアルとしても質・量が不十分なサンプルプロ
グラムの作成記事で終わってしまうことも少なくない気がする。
そういう紹介はもう意味がないとまでは言わないけど雑誌の果たすべき役割とし
ては小さくなったので、せいぜい見開きくらいに留めて後はwebに任せればいい。
何もないとなかなか書く気にならないくらい突込んだ詳しい解説を、原稿料と締
切りによってモチベーションを引き出してうまく書かせるのが、雑誌が果たせる
重要な役割だと思う。
昔のユニマガは短期連載で具体的かつ全体的に取り上げていて良かったよね。
「ドンときたら困るけど、ネットワーク管理」とか。個別のツールだとCVSとか。
905 :
904
:03/04/20 23:50
続き。
例えばそれまでlpdを使ってた人が、アップデートしたらCUPSを使う環境になっ
ちゃったりとか、急にブラックボックス化し出したと感じる人は少なくないんじゃ
ない。
そういう人を対象にして、全体的な仕組み、どういうファイルを利用するか、
等を含めて解説してあるといいと思う。よくある記事のように「このコマンドを
使って設定します」ですますんじゃなくてさ。Solarisのマニュアルなんか見て
ると、やりたいことがあるときにどこにどう手を突っ込めばいいかわからなくて
いらいらすることあるでしょ。あれを解消する感じ。つまり見通しをつける、
ということかしらん。
あと、KDEやGNOMEを始め進展著しい分野は特に日本語の解説が全体的に不足して
るところが多い(英語でも書かれてないことも少なくないけど)ので、
日本語のオンライン文書が少ないエリアを調べて、それを補うように企画を立て
てはどうかとも思う。コミュニティへの貢献にもなれば売り上げも上がるんじゃ
ないかなあ。
いっそ一定期間後にPDFとかで公開可能にして、そのPDFを雑誌の名前を出す体裁
にするなんてのはどうかな。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 00:08
もっとLinux版ネトランとかLinux週間アスキー的な
雑誌じゃないと僕ちゃんみたいなやつにはわかんないよ。
Linuxってさ、一見さんお断りの京都料亭みたいでさ
何から手をつけていいのかわからないでしょ?←某スレから拝借。
907 :
906
:03/04/21 00:09
すまそ。Linux雑誌スレと間違えますた
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 06:24
>>904-905
同意。
やはりこれからの雑誌社が記事にすべきことは、2chできけばすぐにわかるようなことではなくて、
まだ日本語化されていなかったり、発展途上中の最新情報や、昔からあるけれどまだ未開拓な部分を詳説してほしい。
そういう部分を調べ上げて、他人にもわかるように、ドキュメント化できるような人材が少ないのだと思う。
Unix User の西田さんのような記事を書ける人がもっとたくさんいるといいのだけどね。
>>870
のように文句をたれるヘタレライターもいるようだが、、、
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 16:22
そのような記事を書ける人材がいない = そのような記事を必要とする読者が少ない
910 :
ヘタレライター
:03/04/21 16:28
>>908
Unix User の西田氏の記事は、指摘した点さえ除けば、
最近読んだ UU/Uniマガ/SD の中では 2 番目に良かったと思う。
いい記事だけに実装と仕様の勘違い(?)が目立つのであって、
ライターとしての腕は俺より上だな(汗
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 17:18
>>910
是非とも一番良かったという記事を教えて頂きたいです。
912 :
not 910
:03/04/21 17:27
>>911
「2番目によい」というのはよくある常套表現だと思われ。
そう言っておけば角が立たない。
本当に2番目だと思っているわけではないことは言うまでもない。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 18:19
>>910
>>873-874
はさらっと無視ですか?
>>875
> まー、連載のタイトルに「gcc」と入ってるので、
> 初回あたりにちゃんと書いてあればいいんだけど。
これはちゃんと確認したの?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 19:55
初心者ではないが、中級者でもない人に最適な雑誌を教えて下さい。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 20:05
>>914
開発者向けのメーリングリスト。
雑誌じゃないけどね。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/21 22:28
>>914
手近の上級者との語らい。
……っていう環境を得ている人って、相対的に少なくなったんだろうな。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 09:00
UNIX Magazine、過去の記事をまとめた
単行本でないかなー。もう雑誌置くスペースないよ。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 14:06
>>917
1)雑誌を置くスペースを拡げる
2)雑誌を置かずに捨てる
3)必要なところだけ切り取って残りは捨てる
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 15:02
>>917
4)不要と思う UNiX MAGAZINE を漏れにくれる。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 15:25
UNIXにも特に商用に関してはブラックボックスな部分が増えてきたわけだが、
その中身をちゃんと説明できる、そのフレームワーク、思想などを説明して
もらえる雑誌がありがたいと思う。
昔(といっても1995年ごろ)であればインストールにさえ手間取るものが
あったわけで(自分が厨であるのだが)、インストールログなどはありがたかったが、
そーいうのはすでにWeb、2chなどで既にまかなえている。
コンサルというと昨今跳梁跋扈している悪徳商売人のイメージが付きまとうけど、
なんというか、技術の全貌、方向と同時にその詳細を併せ持って正しく説明できる
コンサルがいてほしいし、記事でも書いてくれるとありがたいなぁ。
921 :
うひひ
:03/04/22 15:46
>>917
5)雑誌スペース大半のデラべっぴんをモレにくれる
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 16:38
>>920
そういう記事を期待するなら、記事の単価あげて欲しいよね。
実際、ページ5万は欲しい。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 16:55
>>921
最近のじゃ付いて逝けないとか?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 18:37
関係ないがコンサルというとデロイトからwinnyで接続してきたことがあるぞ。
暇なのな、やつら。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 19:11
>>922
コンピュータ雑誌よりはるかに売れている有名週刊誌のコラムが
1ページあたりいくらなのかしってる?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/22 21:40
>>925
不可能なのがわかってて試しに言ってみた。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/23 00:23
>>922
お兄ちゃんならそれぐらいとうぜんだよね!
ところで、ゆにまがはいくらぐらいですか?差し支えなかったら教えて。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/23 05:26
今月から1100円 >927
やぼは承知で(w
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/23 14:56
>928 11,000円(ページあたり)のtypoだよね?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/23 15:56
typo じゃない
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/23 19:57
>929 原稿料ではなく購入価格だと思われ
>928 927は原稿料を期待していると思われ
ってかわざわざ補足する意味もないわな
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/24 01:10
今日ユニマガ買ったけど、なんだこの便所紙は、とか思った。
老い先短かそうだ。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/24 22:41
内容的にはSDの方がよっぽど死にかけてる
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/24 23:41
結論: SDもUMももうだめ。
しがらみでじいさんライター排除できないと、
雑誌も寿命を迎えるんだな。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/24 23:51
しがらみもあろうが、次世代が台頭してこないつー面もあるのでは?
大学が UNIX 端末を NT に全とっかえする御時勢だし。
PC UNIX ばやりもユーザ層を底上げしたというより、平面的に広げた
だけという感じだし。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 00:12
>>934
SDって、老人は排除しまくったんじゃん?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 00:13
>>935
この御時世にNTとは、どうしてなの?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 01:43
>>937
じいさんライターの反論だからな。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 01:51
こいつに書かせろ!
ではなく
こいつに書かせるな!
系の否定的conflictが生じているという
あたりに、ジャンルに衰退と人材の欠乏を見る。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 07:12
UUの西田さんは医者だぞ?
なんで本職のおまえ等が記事書けないの?(ププ
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 09:57
>>940
やっぱり、ああいう凝り性で、徹底的に調べ上げる力を持った人の記事を読みたいよね。
表面的なチップは個人サイトや2chで十分だから。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 12:28
>>941
その凝り性が本職の現場ではそれほど評価されなくなりつつあるわけだし、
似非コンサルにかなりの上前をはねられている現状を考えると、とほほな気分に
なりませんか?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 13:17
やっぱり雑誌の記事は、「なるほどそうなっていたのか!」
「そういうふうに関連していたのか!」「そんなことがあったのか!!」
「するどい!!」という感動と驚きを期待したい。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい
:03/04/25 14:04
>>943
そうだよな。雑誌をよんでて「なるほど」と思うことが少なくなったよ。
単に自分が年を取って学生時代ほどの興味が薄れたとまでは逝かないまでも、
多少足を洗い気味なところもある。やはり、ライターがそのように思わせて
くれない「内容」「書き方」をしているのが原因で、ぱらっとめくって
積読だけが1年ほど続いている。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 17:32
昔は、雑誌と仲間内しか情報源がなかったからなぁ。。。
発表前からメールやチャットで噂が流れ、2chに晒され(藁)
沢山のコメントがついて言い尽くされ、出てきたら出てき
たで、さっさとバラされ、調べられ、ベンチをとられ、語
り尽くされてる昨今、何をネタにしても、「どこかで聞い
た話」になるのはどうしょうもないとおもわれ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 23:15
>>945
は年老いた。年老いて不活発になった。
かつて生き生きと輝いていた
>>945
の目は、
いまやどんよりと濁ってしまった。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/25 23:24
元ネタなに?言い回し的にはジョジョっぽいが。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/26 01:58
>>945
はPCのハードとwinのソフトしか知らないんじゃないの。出てけ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/26 02:03
>>948
おい、
>>945
を誰だと思ってるんだ!?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/26 03:16
大学や専門学校でJava教えるようになっちゃ世も末だよ。
VRAMを直接読み書きさせろ!!
フロッピーディスクコントローラをたたかせろ!!
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/26 10:02
>>950
リストラされたのかい?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/27 21:48
今日UNIX Magazine5月号を買ってきた。
分厚さだけは97年ごろとおなじだが・・・
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/28 23:36
>>950
AKI-H8でアセンブラじゃろ。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/04/29 20:39
>>953
つまりT大のM田センセのところに行けと
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/04 11:58
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/gba.html
GCC プログラミング工房特別編「Linux から目覚めるぼくらの GAME BOY!」予告編
新しいシリーズが始まるみたい。
ただ、個人的に、ゲームはほとんどやらないので、ちょっと、、、
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/06 19:03
>>955
よくわかんないけど、基盤自作するとしたらマンドクセー
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/08 00:01
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/gba.html
をみるかぎりは面白そうだな
ケーブル使うだけみたい。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/08 18:16
UNIX USER 2003.6 の GBA の記事読んだけど、おもしろそー。
GCC プログラミング工房の記事は俺にはマニアックすぎて
C しかわからん厨房な俺には着いていけないんだけど、
子供の GBA 使って是非トライしてみたい。
ただ、ウチのモバイル用のノート PC には、パラレルポートなんて
モノは付いてないという罠。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/08 19:21
GBA用の転送ケーブルでUSB用のものとかあるけど、そういうのは使えないのか
な?環境依存なモノなの?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 00:40
ざべっていうかSD以外に読みごたえがないこの頃
しかしアレだな、SuperASCIIの初期は毎月が楽しみだった
あのころのような面白い読み物の載った雑誌、最近ないねぇ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 07:34
SDももってあと1年の命なわけだが。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 11:31
UNIX系じゃないけどCQのInterfaceが好き。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 11:40
カーネルだのドライバだのというネタは
Interface がゴッソリもっていきそうだよな。
でユニクス雑誌にはインスコ記事だけ残る、と。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/09 16:14
Interfaceは特集をまとめた別冊が出るから、毎月読まなくてもいいんだよなぁ
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/10 10:46
UNIX USER買ってきた。なんか暴走しているってか、おもしれぇ
GBAもそうだけど、いまさらPDP-7なところもアレゲ
仮想プリンタの話も会社で使えそうだ
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/10 23:04
UNIX USER俺も読んでみた。GBAにもシビれたが、
使えそうな技術が解説してあっていい。ほかの雑誌は今回はかなりクソだった気が。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/14 01:53
>>870
今月号の感想もききたいなぁ、、、
968 :
8bit時代で燃えつきた
:03/05/18 18:44
UNIX USER の GBAの記事は、ある意味何だかとっても
なつかしい感じがした。
GCCプログラミング工房は、歴史の時計を反対に回転させている感じがして(w
ちょっと複雑な心境。でも、良いと思うよ。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 01:23
>>968
UNIX USERのGCCプログラミング工房の記事なんですけど、
やっぱりハッカーになりたければ、ああいった昔のリアルモード
とかいったことも知っておかなくてはいけないということですか?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 01:48
>>969
マイコンとか組み込みとかエンベデッドの世界では
CPUとお話できないと文字通りお話にならないんで。
ネット屋とかデータベース屋とかはある意味ハードを
抽象化してるから関係ないけど。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 04:13
>>969
というか、ハッカーになるようなやつは、ああいったことを
たとえ必要がなくても知りたがるということでしょう。
972 :
_
:03/05/19 07:04
∧_∧
http://togoshi.ginza.st/mona/
( ・∀・)/< コんなの有ったっち♪
http://togoshi.ginza.st/mona/mona02.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona07.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona05.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/monaz08.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona06.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona10.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona04.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona03.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona01.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona09.html
973 :
bloom
:03/05/19 07:12
http://homepage.mac.com/ayaya16/
974 :
紺野あさみ
:03/05/19 07:13
∋8ノノハ.∩ http//togoshi.ginza.st/yusei/
川o・-・)ノ <先生!下記のページがありました!
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei01.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei09.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei05.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei08.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei06.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei10.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei04.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei03.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei02.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei07.html
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 10:46
組み込み屋の場合、SHとかが主でx86なんか全く触らない
奴もいるからな。昔のリアルモードは必須ではない。
「ハッカー」だったら当然そういうことは知識の一つ
として知っていて使いこなせると思う。もちろんそれ以外
の部分も膨大な知識があることが前提だが。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 15:39
だけどこれだけで生きていけるか不安にならないかな。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 15:52
>976 むしろ基本的な部分さえ分かっていれば「今後何が来ようとも大丈夫」
という安心感はある.
「だけ」だったら問題だが.
978 :
sage
:03/05/19 18:59
なぜかうちの学校の図書館、日経Linuxはあるのに
Unixユーザーが無い。
誰だ、こんな糞本図書館に置けって言った奴。
税金の無駄。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 19:46
つーか,日本の大学は99%以上が存在しているだけで税金の無駄遣い
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 21:44
>>979
強く生きろ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 22:31
>>977
それを期待していたんだが、現実はちがった。なんだかうわっつらだけしか
求められていない。どーしよ。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/19 22:38
>>981
花を育ててみるのはどうでしょう!!
983 :
979
:03/05/19 23:19
>>980
ありがとう。マジでうれしい(謎
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/20 16:52
今月のユニマガの『ワークステーションのおと』は UNIXと
何か関係ある話なのか?
いや、あの記事自体は好きなんだけど、ThinkPad の話ばっかり
だったりして、ユニマガで連載している意味がいまひとつ
わからなくって…。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 00:35
>>984
細かい事を気にしてはいけません。
よくあることです。
で、次スレは?
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 07:21
>>985
Unix Magazine
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987254534/
このスレでいいんじゃないの?
わざわざスレを立てるまでもないでしょう。
Unix Magazine はもう過去の雑誌になりつつあるけど、、、
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 13:12
たしかに『ワークステーションのおと』ではここ数年、ワークステーションの話題を扱ってないんじゃない。IBMのノートPCとDELLのPCばっか。
あの親父
どこからも相手にされなくなってるからな。PCネタで喰ってくしかないんだろ。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 14:58
せめてもう少し最先端の話題をあつかってくれれば……
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 15:18
>>986
個別雑誌スレに統合するのは望ましくない気がするけど。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 15:41
>>987
少し前にSolarisいじってなかったっけ?
特集のすぐ後。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 15:51
おまいら、我々の10年後のあわれな姿がすけてみえないか?
いや、まじなはなし、おじさんはあーやって価値を失っていくんだと
改めて思ったよ。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/21 22:30
執筆陣には大学や研究施設できちんとした立場を築いた人も多いよね。
そういう人達はそれなりに世の流れを把握してるよな。
書くことがあれば書くし、なければ書かない。そうすれば価値を失うこともないのでは。
『ワークステーションのおと』のおじさんはそういうキャリアを
築けなかっただけなんじゃないかな。セルフプロデュースの失敗。
だらだらぬるま湯に使ったまま歳だけとったタイプ。
我々は成功者のパターンを研究すればいいのではないか。
993 :
山崎渉
:03/05/22 01:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/05/28(日) 15:47 ID:rVcRR.vg
fdgt
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/05/28(日) 15:48 ID:???
花子のマン毛は臭かった
996 :
浪江亮太
:2006/05/28(日) 15:49 ID:???
てみらごん
997 :
浪江亮太
:2006/05/28(日) 15:49 ID:rVcRR.vg
雑誌はコロコロコミックしか読みません。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/05/28(日) 15:51 ID:???
>>994
>>996
>>997
浪江亮太=キチガイ保守荒らしヲタニート死ね!
999 :
松木安太郎
:2006/05/28(日) 15:52 ID:???
999レスね!
1000 :
まんこ
:2006/05/28(日) 15:53 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < dat落ち寸前じゃねえかよ!
/| /\ \__________
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)