■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
vi
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/14(火) 16:59
うちでも固まった〜。viのバージョンは
>>654
と一緒で、FreeBSD 3.5.1R。
656 :
固まった
:2001/08/14(火) 18:11
NetBSD 1.5X (
>>653
と同じ)
わざわざ .exrc に書く必要はないですな。
(うちは普段 jvim 使ってるので、.exrc が無い)
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/14(火) 18:15
Debian GNU/Linux だと大丈夫っぽい。
nvi のバージョンは同じ。
658 :
653
:2001/08/14(火) 18:35
653です。
僕の試したviのバージョンも
>>654
と一緒です。
BSD系だけかな。OpenBSD使いの人はどうですか?
あと、Debian以外のディストリビューションのLinuxはどうなんで
しょうね。
659 :
647
:2001/08/14(火) 22:48
>>653
うーん。うちでは再現しないです。
ちゃんと動かせて、下のほうにも 4,1 とかカーソルの位置が表示されます。
4.4-PRERELEASE (2001/08/04) です。
:version
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.
% which vi
/usr/bin/vi
% cat ~/.exrc
set leftright
set ruler
です。
80x60 の kterm 上で実行しています。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/15(水) 01:12
openbsd 2.9 でも再現でき、固まりました。
:version は
>>654
さんと一緒です。
kill も -9 しないと死なないのもおんなじです。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/15(水) 01:44
空行が含まれる状態で leftright, number の2つが
set されると即固まる。set ruler は関係ないかも。
よって、.exrc にこの2つが (この2つ"のみ"が、かな??) 設定
されている状態で空テキストを開くと、何もできないまま固まる。
662 :
661
:2001/08/15(水) 01:49
set ruler があっても固まるんだから、「この2つ"のみ"」
という表現はおかしいな。
ちなみに FreeBSD 2.2.8-RELEASE でも再現する。
663 :
647
:2001/08/15(水) 12:46
>>661
再現しないですねぇ。
わたしの環境のほうが変?
664 :
657
:2001/08/15(水) 15:36
ガガーン。Debian Potato で再現シマシタ…
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/15(水) 16:41
ガガーソ。MacOSXでterminalからviを起動した直後
:set leftright
:set number
で固まりました(爆)。ファイルの中身は空です!!
666 :
647
:2001/08/15(水) 21:15
おおっ。
castle.jp.freebsd.org の 3.4-RELEASE なら固まりました。
これはびっくり。
ちょっと調べてみたら
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=28687
ですでにレポート済みなんですね。
いまの -current と -stable では修正済みなので、
うちでは再現しなかったようです。なるほど。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 00:44
windowsのviモードがあるエディタ"vivi"いいよ.
オススメ
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/20(月) 20:58
>>667
高い
669 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/08/22(水) 11:51
1行が長いファイルをviで開くと「行が長すぎます」って
怒られるんだけど回避する方法おせーて。
670 :
名無しさん@お腹へった。
:2001/08/22(水) 17:53
>>667
uの動作が気に入らない。
戻る個数を1にしてもuuとやったときの動作が
イメージと違う。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/22(水) 18:26
関係ないけど、プログラム板かどっかで vivi の作者の後輩が
「彼は天才プログラマだ」と言っていたな。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 03:03
>>669
素vi単独では無理でしょ
UNIXだったらfoldとその他のツールを使って一度折り返してから
vi後、折り返し部分をくっつけるかな
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 10:13
自治age
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 11:48
糞共ウルサイage
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 11:52
自治アゲ
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 05:56 ID:HYmZqhjA
vimでautoindentを使っているのですが、デフォルトでは8個の
スペースが1個のTABに変換されてしまいます。
これを防ぐにはどのような設定をすればよいのですか?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 06:50 ID:8T2aoyy6
>>676
:set expandtab または :set et とすることで、すべての新規入力のTAB文字
が、カラム位置に応じた1〜8個のSpaceとして展開/挿入されます。:set et し
た状態でも実際のTAB文字を入力したければ、Ctrl-VをTABに先行して入力する
ことで可能です。
上記以外の方法で、行頭のインデントだけに限ってSpaceに展開したいなら、
vimの機能に頼ることになるでしょう。vim固有の話に発展するのなら以下の
vim6スレで質問された方が善いでしょう。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339&ls=50
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/28 03:54 ID:923uHk5M
ありがとうございます。とりあえず:set expandtabで生活します。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 21:52 ID:/uOQIHcQ
WinMEでJVim3.0-j2.1b練習中です。
で、ハイライト機能と言うのを使ってみたいのですがどう設定すれば良いのでしょう?
何か必要なファイルがあるのですか?
教えて君ですいませんがお願いします。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 22:02 ID:n/26dtEg
>>679
jvim3 では使えません。vim6 を使いましょう。
681 :
679
:01/08/29 22:13 ID:/uOQIHcQ
>>680
がーん。そうなのですか…
ありがとうございました。
それと、立て続けに悪いのですが、:%s/...で一括置換を行う際に、
改行させるための特殊文字はなんでしょう?
\nは出来ないみたいなんですが。
682 :
名無しさん
:01/08/29 22:35 ID:6uhmnR7s
>>681
おそらく
^M
だと思う。
Control+V てうった後に Control+M
ってうってみ。
オレも質問。
gvimって文字を選択(反転)しただけで
反転した部分がクリップボードに入るんですが
これって解除できないのでしょうか。
683 :
681
:01/08/29 22:50 ID:/uOQIHcQ
>>682
うーん。それだと矩形選択のような状態になってしまいます。
例えばここの.datファイル中のBRタグをまとめて改行にしたりする、
といった使い方をしたいのですが…
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 23:25 ID:1qduMZMw
>681(1)
/\<BR\>//
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 01:28 ID:8i9RMhxM
>>680
もし、ハイライト機能というのが
syntax highlighting の事ならj2.1aから対応してるよ。
最新情報を調べてから答えましょう。
# vim6も結構だが。
686 :
685
:01/08/30 01:31 ID:8i9RMhxM
> syntax highlighting の事ならj2.1aから対応してるよ。
Win限定だった。逝ってくる。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 01:53 ID:anxwKrw.
でも、元質問者は WinMe ユーザだから使えるのかも
688 :
685
:01/08/30 02:41 ID:8i9RMhxM
>>687
そうですね。つい焦ってしまった。感謝。
>>679
1.c:\autoexec.batを編集し、環境変数HOMEにjvimをインストールしたディレクトリを設定する。
(例)
SET HOME=c:\Vim
2.j2.1aダウンロードしたときに入ってる_jvimrcをVIM32.EXEのあるフォルダにコピー。
3.Windowsを再起動。
4.後は適当にCのソースとかヘッダとかjvimで開いてみればOK。
基本はこんなかんじです。
689 :
679
:01/08/30 11:52 ID:ppZAlkBk
>>688
……俺の中で今、VC++のエディタの存在意義が問われている(笑。
ありがとうございました。
こうも見やすくなるとは…
690 :
hoge
:01/08/30 22:40 ID:joK4z5nw
Solaris8でvi使ってるんですけども
:set wrapmargin=10
とかやっても改行されないんですけども
使い方間違ってますか?
分かりにくい説明でスンマソン。
691 :
pou
◆bTYosYnU
:01/08/31 00:47 ID:.EkcsdH6
Winの開発してるけど、viつかってます。(VIMね)
UNIX系の部署から異動になったんだけど、おもいきり馬鹿にされた。
確かにgrep機能さえあれば、VIMも秀丸に劣らんとおもうけどなー。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 01:18 ID:LP.Q.uow
なに? 秀丸の grep 機能とやらはそんなに便利なのか!
俺、使ったことないから教えてくれー。どんな機能なん?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 01:25 ID:cWiTsGz2
確かに便利だねぇ。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 01:33 ID:mJ/QDeRE
hoge@solaris:~[44]% man vi
:
[ファイルの中での位置決め]
:
/pat pat に一致する行 (前方)
?pat pat に一致する行 (後方)
n 前回の / または ? コマンドの繰り返し
N 前回の / または ? コマンドの逆転
/pat/+n
n 回目に pat に一致する行 (前方)
?pat?-n
n 回目に pat に一致する行 (後方)
vimは知らない......
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 04:17 ID:K/scM.II
JVim3非公式ガイド
http://homepage1.nifty.com/niwatori/vi/index.html
すごく分かり易い!!新しい発見もある。
>694
それはgrepじゃなく検索だと思われ
696 :
KoRoN
:01/08/31 08:18 ID:Nuh.fipA
>>692
grepならvim(vi)でもできますよ。
Windowsだと別途grepを用意する必要がありますがcygwinから持ってくれば良いでしょう。
こんな風に使います。
:grep some_search_word *.c
細かい使い方は以下を参照してください。
:help grep
:help quickfix
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 11:17 ID:NzWVrrjU
>>695
外部フィルタの使い方やスクリプトの活用とかいろいろ勉強になったぞ!
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/03 15:02 ID:d0R3PJsE
>>690
スペースやタブじゃないとこでは改行されない様。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 01:07 ID:kCzIHBzA
JVim 2.1b Beta (09/03) 上げ。
700 :
ななし
:01/09/06 05:29 ID:zK3UBJGU
>>691
秀丸しか知らん御方がUNIX部署に往って
Xもない端末でviで作業しろいわれたら
指先ひきつるかもね.
701 :
名無しさん@腹上氏
:01/09/06 12:33 ID:ZnnF1XvM
Windowsの開発なのにviで作業しろと言っている洩れ。
最近きた人は一所懸命viでカーソルキー使ってました。
結局メインは秀丸使っているようですが。
702 :
潜伏中
:01/09/06 12:38 ID:l3o4Kuog
>>700
しかもdumb端末でviだとさらに面白いことが :-)
703 :
login:root
:01/09/06 18:50 ID:91i7W2ds
map q .
map <F5のキー> :se nu^M
map <F4のキー> :se nonu^M
set showmode
"set noshowmatch
"鬱だ詩嚢
704 :
login:root
:01/09/06 18:52 ID:xJ./IHAM
ab utudasinou 鬱だ詩嚢^[:!killall^M
705 :
login:root
:01/09/06 18:56 ID:04ib.7Ys
#!/bin/sh
for i in `finger`
do
echo "鬱だ詩嚢" | write $i
done
706 :
login:root
:01/09/06 18:57 ID:9hFAZ2T6
vi 鬱だ詩嚢 &
stop
鬱だ詩嚢
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 08:11
ちは。vi master の方に極意をお聞きしたいのですが、例えば
>ほげほげほげ. ほげほげほげ. うほうほうほうほ
>うほうほ. もげもげ.
こういうテキストがあった場合、「ほげ」を全部消したい場合は
d2f. でできますが、「うほ」まで全部消したい場合にはどういう
技があるでしょうか。
普段使っている emacs の viper-mode なら同じ段落の中で f が効くので
d3f. でできるんですが、最近 vi or vim も使うことが多いので悩んでます。
どうやればスマートにできますかね。
708 :
707
:01/09/07 09:29
自己レスですが解決しました。
d3/\.<RET> でできますね。
さっすが vi 。これで viper-mode もより楽しく使えます(藁
709 :
emacsのちvim
:01/09/07 09:32
>>707
fによる移動が同一行でしか効かないことをご存知であれば、
- 同一行にまとめてから書かれている処理を行うか
- 複数行に対応した移動コマンドを使う
のいずれかになるでしょう。
前者なら、<n>J(<n>は行数)で複数行を一行にまとめてから、書かれている通り
のコマンドでお望みの編集が可能です。この場合であれば、J3df.
後者をとるなら、移動コマンドに / や ? を使うとよいでしょう。この場合は
d3/\.となります。
710 :
emacsのちvim
:01/09/07 09:37
あ、すみません。微妙に遅かったみたいです。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/08 07:50
>>702
もしかしてカーソルキーがないってやつ?
以前、Sun4のキーボードみてびびった
幸いvi使いだから対して影響なかったけど
712 :
707
:01/09/08 17:39
>>709
返答ありがとうございます。なるほどこういう時に J が使えるとは
思わなかったです。
vi での edit はパズル的な組合せの妙がありますね。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 15:10
:%s/置換のときに2行を1行にすることは出来ないでしょうか。
@を改行文字に使っているのですが、/@\n//ではうまくいかないみたいなんで。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 18:25
>713 @を改行文字に使っている
ってどゆ意味?
行をくっつけるのは j 使わなきゃ無理じゃない?
それで出来なきゃスクリプト書くしか。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 21:39
gvim今日DLしたんですが、起動時に自動で行番号の表示とか背景のカラーを指定するとか
はどうやってやるんですか?
716 :
715
:01/09/12 21:41
こっちよりvim6スレに書いたほうが良かったですかね。
717 :
KoRoN
:01/09/12 22:22
>>715-716
ま、向こうに書いてもらったほうが答えやすいですね。
基本的には設定ファイルを書けば良いんです。
:e $VIM/_vimrc
として内容に
:set number
のように必要な設定を書いて保存します。
GUI関連は$VIM/_gvimrcに書くのが良いでしょう
:colorscheme evening
みたいな感じで…
設定の内容以外---どのファイルに設定を書くべきなのかは付属のREADME_j.txtに書いてあります。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 01:32
>714
変な表現で申し訳ないです。
要するに@が最後についてる行と次の行を@を外して結合したいんですが、\n指定では無理みたいなんで
何とかならないかと。
1つのファイルに何百箇所とあるんでJでは効率悪いんで。
素直にperlとか使うべきなんですかね。
719 :
715
:01/09/13 07:32
>>717
ありがとうございます。それで、いけました。
いろいろいじってみようと思います。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 14:19
>718
こんなんどう?
ex モード(否コマンドモード)じゃないと出来んようですが。
$ vi <file>
Q # ex モードに落ちる
:g/@$/s///\ # 行末に @ のある行に対して行末の @ を削除
j! # その行と次の行を空白を入れずに結合
:vi # visual モードに戻る
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 20:22
>>715
Vim5か6なら
:g/@$/norm! gJhx
だな
722 :
KoRoN
:01/09/13 22:23
>>714,
>>721
vim6限定で良ければ:s/@\n//で済みます。
723 :
718
:01/09/14 01:45
>720-722
なるほど。色々とやり方があるんですね。
ありがとうございます。参考になりました。
724 :
名無しさん@vim6
:01/10/02 03:46
兄弟スレage
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 04:39
viはつまらん
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 19:25
複数ファイルを開いた時に「:n」で次のファイルに
いけるけど、戻るコマンドってあったりすのでしょうか?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 19:30
:prev[ious] で前のファイルに戻れるかも。なければ
:rew[ind] で最初のファイルに戻って :n[ext] を繰り返す。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 19:33
prevは無かったけど、rewはありました。
ありがとうございました
729 :
KoRoN
:01/10/02 20:29
:Nextで一つ前にもどれませんでしたっけ?:Nでも可
730 :
726
:01/10/04 12:23
>729
戻れないっぽいです。
検索のようにはいかないみたいです。
それともUNIXの種類に依存するのかな?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/04 13:28
4.3BSD-Reno引っ張り出してきてソース見てみた。
>4.3BSD-Reno/src/usr.bin/ex% what ex_cmds.c
>ex_cmds.c:
> ex_cmds.c 7.13 (Berkeley) 6/29/90
> Version 3.7, 6/7/85.
n[ext]、rew[ind]はあるが、Nextもpreviousもなし。
732 :
vi 使い
:01/10/09 16:30
vi のような "異常" なエディタが標準であることに
むしろ Unix world の奥深さを感じる。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 18:33
ラインエディタ=>スクリーンエディタという
進化の過程ででてきたスクリーンエディタ風ラインエディタが、
慣れると使い勝手がいいもんだから定着してしまったという感じかな?
734 :
Bill Joy
:01/10/09 18:44
gomen
735 :
名無しさん@お腹へった。
:01/10/09 21:10
スクリーン操作以外はexに任せるという
きわめてUNIX的なエディタかも。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 00:26
Emacsの使い方忘れた・・・っていうか、viしか使ってないけど。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 01:07
>>735
ちょっと違
738 :
DQN
:01/10/10 17:32
Emacsの終わり方がわからん。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 00:28
M-! ps au | grep emacs | grep -v grep | awk '{print $2;}' | xargs kill -KILL
740 :
DQN
:01/10/11 04:27
killならとっくに試したョ
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 13:09
C-x C-c
じゃなくて?…ってネタに釣られたのか?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 13:25
終わり方の難しさは vi も Emacs もどっこいどっこいな気が...
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 14:07
自分はvi使いだけど、Emacsの方が知っている人が側に居る可能性が高くない?
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 14:13
emacsは C-x C-c知ってればあとはどーにでもなるじゃん。
viは ZZしか知らないと終わらせられないけど。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 15:42
viはedを知ってる事が前提。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 23:04
emacs は複雑だから嫌だ、vi マンセーと言う人はこのページを見ること。
http://www.dina.kvl.dk/~abraham/religion/vi-tutorial.html
747 :
DQN
:01/10/12 10:33
C-x C-cすると
Symbol's function definition is void: canna:finalize
となって終われないのはどーして?
>>745
exでは?
748 :
emacsのちvim
:01/10/12 11:42
killで終われなかったという時点でネタかと思ったんですが、
そうでもないみたいなんで、、、。
>>747
C-x C-cが別の機能にマッピングされているようなので、
M-x save-buffers-kill-emacs としてみたらどうでしょう。
もし続くようなら、emacsスレへどうぞ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 13:24
DQNじゃないけど
cygwinからssh経由でemacs使ってC-x,C-cするとemacsだけじゃなくて
sshまで落ちちゃうよ?ちょっと困り中
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/13 00:53
漏れも前に何かのソフト(mewだったっけ?)の設定間違えて
終了できなくなったことある。kill-emacs-hookの実行中に
エラーになってemacsに戻ってくる。
もちろんkill -9なら効くけど。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/19 00:26
>749
うちでは問題なかったけど。rxvtで使っているからかな?
cygwinのDOS窓はいろいろ問題あるから使わない方が吉。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 10:28
>751
パソコン側の日本語対応のrxvt? なら、くれ、くれ
それともどっかに置いてある?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 19:27
保守あげ
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 01:36
>751
cygwinスレ(前スレの方)にあるぞよ。
死ぬ程便利。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)