■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
vi
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 00:03
vimでマクロって使用できるんでしょうか
例えば、現在行の前後に /* */をつけるとか
現在の単語の前後に""をつけるとか
詳しいURLとか希望
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 00:15
>>512
macrosディレクトリ覗いてみたかい?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 00:50
>>512
Vimには純粋なキーボードマクロとキーマッピングがある。キーボードマクロはユー
ザの一連の操作を覚えておいて、それを一気に再生するだけのもの。詳細は次のURL
で既出なので省略。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989162369&st=27&to=28&nofirst=true
キーマッピングは、あるキー操作を別のキー操作に置き換えてしまうもの。このキー
操作は通常のviコマンドでも文字入力でも好きなものが指定できる。またVimスクリ
プトで記述された関数を呼出すこともできるのでかなり複雑なこともできる。キー
マッピングの具体例は下記参照。どちらもF2に割当てているから好みで変えて。
> 例えば、現在行の前後に /* */をつけるとか
:nnoremap <F2> i<Home>/*<End>*/<Esc>
> 現在の単語の前後に""をつけるとか
:nnoremap <F2> wbi"<Esc>ea"<Esc>
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 03:54
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>
偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。
=====以後書き込み禁止======
〜駄スレ放置委員会より
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 06:08
vim-6.0ajあげ
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/12(火) 13:02
JIS keyboard から ascii keyboard に移って唯一の不満は
コロンを出すのにいちいちスペースを押さないといけなくなったこと。
vi では特に影響が大きい。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/12(火) 16:03
>>518
SHIFT だよね? 一応確認.
それはそうと, そんなものは無意識に押すもんだから気にはならないっす.
SHIFT を押さなければならない事よりも SHIFT を押すことを意識しなければならないこと
が面倒なんだよな. きっと.
だから俺は JIS キーボード使うと小指を一つずらさなければならないことが辛い
519 :
518
:2001/06/12(火) 16:04
517 の間違いだった... すま
520 :
aki
:2001/06/13(水) 08:38
Unixじゃなくてごめん。さげとくから許して。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/06/12/vivi.html
>メニューバーや右クリックメニューを使うWindowsらしいマウス操作に加えて、
>「vi」特有のショートカットキーやコマンドモードも利用できる。たとえば、
>[Ctrl]+[H]キーで一文字削除したり、[Ctrl]+[>]キーで画面スクロールする
>といったことが可能だ。
ひどい…。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/13(水) 09:56
しかし、そんな書き方せんでも。
impress系列の紹介って影響力でかいから心配。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/13(水) 10:33
>>520
さ、寒いですなぁ(^-^;;;。
記事書いている人、viに対してだけでなく
viviに対しても非常にいい加減にしか接してないのではないでしょうか?
viモードだけで良いならわざわざviviにお金を払う必要はないわけで、
その他の機能が非常にシッカリしているからウケているハズなのに…。
# ま、私はVimユーザですけど。
523 :
#!/bin/sage
:2001/06/13(水) 12:49
>>522
viに対しても、どころじゃないと思うが(汗
あそこでのソフトウエア紹介の記事は上っ面を嘗めただけのお気楽記事
(そんなの5分も使えば解ることだろうに!という記事)
しかないんで真に受けない方が良いよ。別スレにも書いたがネタサイト
だと思って見ておいたほうがよい。
524 :
522
:2001/06/13(水) 20:02
>>523
秋保の頃が懐かしいですなぁ…と昔話をしてみる
525 :
名無しさん
:2001/06/13(水) 23:16
vim(Win32)でファイルを新規に作成したときのデフォルトエンコーディングが
SJISなのですが、これをEUC-JPにするにはどうしたらいいのでしょうか?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/13(水) 23:29
>>525
iconv.dllがインストールされていることが前提で、
:set fileencoding=euc-jp
とします。autocmdでBufNewを引っ掛けてやれば新規作成が総てeuc-jpになります。
:autocmd BufNew * set fileencoding=euc-jp
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/16(土) 09:22
いつのまにか、こんなスレできてるじゃん。
vim6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/16(土) 10:11
>>527
ガイシュツ
>>433
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/16(土) 12:36
ara-n, sumaso.
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/16(土) 23:06
gvim素敵
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 12:58
vim6.0akあげ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 13:07
vi使ってみたけどどこがいいの?
なんか使いにくすぎ。
UNIXだからって痩せ我慢してない?
ちなみにWinのnotepadが好き。
533 :
いひひ
:2001/06/18(月) 13:36
>>532
・telnetで入っても使える。
・動作がめちゃくちゃ軽い。
・少ないキーストロークで目的の操作を行える。
こんぐらいかな。なにぶんにも慣れの問題。
慣れるとWindowsですらvi使いたくなるよ(イヒヒ
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 13:37
>>532
=ネタ
よってsage
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 13:49
1文字だけ挿入したいってとき、
何かいい方法ありましたっけ?
なるべくrキーのような便利なのがあればうれしいですな。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 14:02
>>532
=fj.os.linux で大人気のGON
よってsage
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 14:04
煽りですが、王大人(ワンターレン)がお答えいたしましょう。
vi は世界最古エデイタとして動作確認(A.D. uso800年)されています。
もともと、非視唖流 ヱ手板と申しまして、板に書かれた文書を
まったく見ずに修正したところをが名前の由来となっております。
vi はその歴史と伝統によって、極めて洗練された操作体系を提供しています。
開祖は「美瑠 除尉」ですが、彼はさらなる奥義を目指し、
「邪場」という国に旅立って行きました。
痩せ我慢を、ヴィ道 では「修行」と呼びます。
極めた先には、およそ論理的なコンピューター界に似つかわしくない、
脳内麻薬とか脊髄反射と表現される世界が待っています。
また寡黙な非対話的インターフエイスが、ユーザーの阿羅漢指数をくすぐります。
ddp ggvG は、格闘技のコマンドでも有ります。
ヴィ道は、妖怪「敵巣徒」や、「死巣て無官吏」との
闘争には欠かすことの出来ない存在なのです。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 16:03
王大人先生!!532の死亡確認いたしました!!
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 19:45
>>537
> 開祖は「美瑠 除尉」ですが、
王大人先生!!
Life with UNIXによれば本人が来日した際には
「美流上位」
とサインしていたそうです!!
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 22:30
>>539
王大人先生に代わってお答えします。
民明書房刊「人生はUNIXとともにあり」では
「美瑠 除尉」とサインしておられました。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/18(月) 23:33
民明書房かよ(´д`;
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 00:38
生声を聞こう
サンのジョイ、『Jxta』を熱く語る
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010607-6.html#
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 08:55
参考
http://www4.cds.ne.jp/~hear/otoko.html
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 00:36
あげ
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 18:59
"u"コマンドで戻りすぎた場合、取り消すのってどうするの?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 19:10
>>545
Ctrl+R ヽ( ´ー`)ノ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 19:11
>>546
さんきゅ!
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 13:57
銘スレの予感
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 18:54
viを選んだのではない。viが私を選んだのだ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 00:32
「viとは違うのだよ!viとは!!」(vim)
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 01:20
>>550
違いすぎてイヤです。というわけで nvi-m17n 使ってる。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 09:26
vi使いはマゾ。俺はマゾ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 10:24
JVim3(Windows)を使っています。質問があります。
マウスで文章をドラックすると反転し、それをYankして他のアプリケーションに
流し込んでいます。
しかし、行数が多くなるとドラックするのがめんどくさくなってきます。
一発で文章全体をYankできるようなコマンドがあったら教えてください。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 19:35
>>553
編集ファイルの行数が1000行未満と仮定して、
:1[Enter]
1000yy
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 19:46
>>553
:%y
とかできないんですか?
# 私はvim6使っているから、確かではないですけど。
556 :
名無し~3.EXE
:2001/06/25(月) 20:08
>>554
gygで良いと思うんだけど、それはさておき
>>553
は他のアプリケーションに流し込んでいると言っているので
右クリックメニューのYankなのではないかと。
これだとクリップボードにも一緒に入るので。
コマンドのyankだとクリップボードには入らないよね。
方法があるなら実は俺も知りたいんだけど。
557 :
名無し~3.EXE
:2001/06/25(月) 20:09
>>556
gygだめじゃん(笑
558 :
555
:2001/06/25(月) 20:32
失礼。Vim5/6なら
:y*
でクリップボードに入れることができるけど…jvimはどうなの?
559 :
553
:2001/06/25(月) 20:43
レスくださった方、ありがとうございました。
いろいろ試してみましたが、今のところ有効な解決方法がまだ出ていないようです。
やはりWindowsだから仕方がないと諦めるべきなのでしょうか?
有効な解決方法を知っているのであれば教えてください。
よろしくお願いします。
560 :
553
:2001/06/25(月) 20:47
Ctrl+Vでブロック選択モードにして、
ここで、全部選択できるようなコマンドがあればいいのですが・・・
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 21:01
>>560
gvim6なら ggVG で全部選択して "+y だけどjvimだとわからんな。
562 :
553
:2001/06/25(月) 21:15
>>561
レスありがとうございます。あなたのレスをヒントに次の暫定的な解を採用しました。
:1
VG
マウスの右クリックでYank(若しくはAlt+C)
もし、これよりスマートな方法を知っている人がいれば教えてください。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/26(火) 00:48
>>562
俺の_jvimrcには
map ,a mw1GVGgC`w
って書いてある。
,a
ってやるとクリップボード行き。カーソル位置も元のまま。
核心部分だけなら
map ,a 1GVGgC
です。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/26(火) 01:14
nvi
565 :
553
:2001/06/26(火) 01:31
>>563
なるほど、そういう手がありましたか。
ちょっと試してみます。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/30(土) 00:53
JVim最高age
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/30(土) 03:58
まったくヴァカは死ねば?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/30(土) 04:26
vim6最高!!
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 16:31
いまだにjvim使ってる人って、、、、
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 17:22
ネタかもしくは、vim5,6が重いか。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 18:56
シェルでコマンドヒストリ等の編集モードをviにしたいんですけど
どうすればいいんでしょうか? 使用シェルはbashです。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 19:04
>>571
.inputrc に
set editing-mode vi
って書いとくよろしアルヨ
でもワタチちょとスレ違い思うアルヨ
573 :
571
:2001/07/01(日) 19:11
>572さん
ありがとアルヨ
次から気を付けるアルヨ
574 :
572
:2001/07/01(日) 20:49
>>128,
>>134
にガイシュツだたアル.
set -o vi
デモいいアルヨ.
スレ違いとチガたアルネ.
スマソアルヨ.
逝ってくるアル.
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 21:10
あるのかないのかはっきりしろ(byケンシロウ)
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 22:15
vim6に関する事は↓まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/01(日) 22:55
>>575
ないあるないあるないあるよ〜。
ひょんげー。
でしたっけ?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 06:41
初歩的な質問なのですが、オートインデントの機能はあるのですか?
あるに決まっているとは思いますが、設定法がわかりません。
あと、検索の時にデフォルトで大文字・小文字を区別しないように
設定する方法も教えてください。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 06:42
>>577
そうそれ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 09:12
>>578
こんな感じで。
> オートインデントの機能
:set autoindent
> 検索の時にデフォルトで大文字・小文字を区別しない
:set ignorecase
581 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/02(月) 10:10
そういえば、jvim(vim3) では /hoge/i で hoge にも HOGE にもマッチしたんだけど、
vim6 ではダメなのね。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 10:19
>>581
より柔軟に/\chogeでマッチできます。\cと\Cで部分的なignore caseが実現可能です。
583 :
581
:2001/07/02(月) 10:42
おお、ほんとだ。知らんかった。
でも当分 jvim+skkfep から離れられんなー。
vim を使いたいというより、skk を使いたいんで。
gvim + skkinput だと、変換候補が黒地に黒になって
まったく見えないんだけどうちだけ?
584 :
572
:2001/07/02(月) 12:15
>>583
ワタチ skkfep の上で VIM 5.7 つかてるアルヨ.
jvim + skkfep みたく合体ちがうけど mutt とかでも使えるから
skkfep 単体もけこうよろし時もあると思われアル.
たまに辞書壊れるチト困るケドネ
585 :
396
:2001/07/03(火) 08:08
>>580
viを起動するときに、その設定を自動的にやらせるには、
どうすればいいのですか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 09:45
>>585
$HOME/.exrcというファイルを作り、その中に書く。
vimならば$HOME/.vimrcに。
587 :
586
:2001/07/03(火) 09:58
ただし、その場合コロンを取り除いて記述すること。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 18:21
Bill Joy の書いた Vi のソースってどっかで見れねーのでしょうか?
古 UNIX のライセンス要るんかな。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 18:24
>>588
もともとバークレーじゃないのかなぁ?
だったらBSD?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 21:10
>>576
ありがとうございます。これでだいぶ楽ができるようになりました。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 21:34
×
>>576
○
>>586
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 21:45
VIsual editorってviとmがついてるvimとか
よく関係がわからない。
viとvimってなにが違うの?他にも色々あって
さっぱりわからん。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 22:04
>>592
VIsual editorでvi。
Vi IMprovedでvim。
vimはviのクローンでより発展したもの。
あとは使ってないのでわからない。
# 古くはVi IMitationだったらしいけど。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/03(火) 22:05
>>592
すこし上のほうにもあるけど、Bill Joyが開発したオリジナルの
viはAT&TのUNIXライセンスがないとソースが利用できないため、
フリー/オープンソースなUNIX系OSではオリジナルviのソースは
一切使わず、かつ動作がオリジナルViとほぼ同様になるよう設計、
あるいはそれぞれ独自に機能を強化した、いわゆるViクローンを
標準で採用してるのよ。
VimもViクローンのうちのひとつ。
595 :
592
:2001/07/04(水) 18:28
>>593-594
thanxです
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 21:11
emacsでファイルの任意の場所でマークして
カーソルをカットしたいとこまでもってって
カットして好きな場所にペーストする方法が
viだと未だにわからん・・・
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 21:27
dd Delete the line the cursor is on.
yy Copy the line the cursor is on.
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 21:39
>>596
maでマークを開始、カーソルをカットしたいとこまでもってって
d'aでカットして好きな位置に移動してpでペースト。
viが素晴らしいのはマークをa〜zの26個は作れるというところ。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 22:35
1. Ctrl-g でカットしたい開始行の行番号を表示
2. カットしたい最後の行に移動
3. :hoge,.d (hoge は1で得た行番号)
4. 好きなところでp
あほすぎ(w
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 22:51
viって"view"の略じゃないの。
間違ってたら、ごめん。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 22:59
>>598
d`a だと思われ.
ついでにバッファも a-z を使えるから
ma -> 移動 -> "xy`a
なんてやると バッファx にマークa から今の位置まで
が記憶されるから,そいつをどこかに貼り付けたい時は
"xp とやれば O.K.
デモ,ワタチ名前付きバッファ ほとんど使わないし,マークも, VIM
使ってるカラ v 使うアルけどネ.
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 23:42
>>598
>>599
それでは行単位でしかカット&ペーストできないような…(任意じゃねー)。
ちなみにすばらしいEmacsはレジスタがa〜zと1〜9と!〜)と…、ってviよりもたくさんあるよ。
ところで、vi でレクタングルのカット&ペーストってどうやるの?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/04(水) 23:51
>>600
view == vi -r
604 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/05(木) 00:05
>それでは行単位でしかカット&ペーストできないような…(任意じゃねー)。
601 を見れ
>ところで、vi でレクタングルのカット&ペーストってどうやるの?
vim なら CTRL-v で範囲選択して d で切り抜いて、p で貼り付け。
素の vi は知らん。
605 :
601
:2001/07/05(木) 00:06
>>602
>>601
を読んだアルか? ' を ` にすれば任意の場所 O.K. アルネ.
vi の矩形は 知らないケド, vim なら Ctrl-v で逝けるアルネ.
606 :
601
:2001/07/05(木) 00:07
1分差で思いっ切りカブたアル.
逝ってくるヨ・・・.
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 00:17
>>600
ここみてみれ。
http://www.vi-editor.org/
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 10:58
(
>>596
の話題の流れで)
そもそもカットしたいとかコピーしたい個所っていうのは特徴をもった区切りが
あるので、「vi で任意の」といわれても答えに窮するといったところか。
vim なら visual モードでどうとでもなるが。
何らかの区切りの例
foo(int arg1,int arg2){
…
bar(int arg3){
,int arg2 を int arg3 の後ろにカット&ペーストしたい →
f,dt)/bar<CR>f)hp
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 18:11
>>608
f,dt)/bar<CR>f)P
610 :
608
:2001/07/05(木) 19:22
>>609
ヽ( ´Д`)ノ いつものくせが… そっちの方がいいね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 13:07
a.g.e.
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)