■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

vi

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:55
vim-jpメーリングリスト…何を知りたいのか、何をやりたいのかさっぱりわからん。
逝っていいですか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:20
>>358
SAMPLEをお願いします。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:35
>>358
ここなら「このドキュソ!日本語勉強しなおせ」で済むのにな(藁
…もしや電波系?!…逝って良いですか?

361 :vim厨房 :2001/05/15(火) 22:51
>>357
どうも。大学でC言語を勉強し始めたばかりです。Cどころかプログラミングも
やったこと無いアホですが、一応vimの方は、「編集モード」、「入力モード」、「コマンド
モード」、「ビジュアルモード」、:q、:q!、:wq程度知っていますし使えます。

Emacsも試してみましたけれども、簡単ではありますが私のヘボイ386の
PCでは、ちょっとキツイです。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:56
>>361
ガンバレ〜。入力モードで変数名を始めの何文字か入力してからCTRL-N/Pを押すと、
編集中のファイル内にある単語で補完してくれるから、長い変数名も手軽に使える。
多少長くても内容のわかりやすい変数名をバリバリ付けて、良いC言語を学んでくれい。

363 :vim厨房 :2001/05/15(火) 23:07
>>362
もっ、もしかして、、、、あっ、貴方、、シッ、シ、シ、Cはバリバリですか、、、。

良ければ、お勧めの参考書をお願いします。ついでに、C++,Java,HTMLも。

今のところ、一人でシコシコとキーボードを実際にイジリながら苦戦してますが
参考書がない故に、ちょっと難しい部分が。

一つの言語につき一冊で済んじゃう参考書を、教えてください。
来年はFORTRANをやりますが、使っている人は皆オッサンばかりで将来
役に立たないと思うのですけどネ。

364 : :2001/05/15(火) 23:09
Emacs+gdbで作ったプログラムをステップ動作させればC言語くらい
簡単に学習できますよ。

gdbの使い方はinfoに入っています。
M-x info
です。


365 :vim厨房 :2001/05/15(火) 23:16
>>364
なるほど。
遅いですが、試してみます。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 23:18
>>363
viと関係ないのでsage
入門とは言えないがCについてはK&Rもっとけ
C++ならStroustrupのだ
JavaはC++が理解できればオンラインマニュアルで充分
HTMLは「とほほのWWW入門」で調べろ
この文についてわからない言葉はまず検索サイトで調べろ
FORTRANのほうがコンパイラが速いコードを吐き易いのだよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 21:40
vim-jp…まずいよ…ますますわからない言葉が並びだした。
いや…一つ一つの単語の意味はわかるけどあの並びと組み合わせは理解できんです。
誰か解説求ム!!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 21:46
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=989560842&ls=50
の1と、逝ってることがだぶってるみたいで痛いヨ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 23:32
>>368
電波少年発見!!!!!

370 :いとおかし :2001/05/16(水) 23:43
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=964560144

参考図書スレ@プログラム板

プログラムならプログラム板に行った方が良いんでは?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:24
emacsのgdb-modeのように、
vimでgdbと連携する方法ないですかね?
理想はX使わないDDD〜

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 04:52
急きょ、あげ

373 :名無し~3.EXE :2001/05/17(木) 11:56
jvim3.0j2.1aにしたら ! が動かなくなっちまった
:!ls とか :10,20!sort とか…
2.1に戻した。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 12:17
>>371
emacsのgdb-mode使ったことがないのでわからんです。
っていうかemacsを今では使ってない(藁)
具体的に何をしたいのか言ってもらえれば答えようもあります。

375 :374 :2001/05/17(木) 12:39
補足です。vimからgdbを起動することは簡単ですよね。
でもemacsを挙げている以上、そんなことを聞いてはいないハズですよね?。
そこでgdb-modeの機能のうちどういうものがvimにあったら嬉しいのか、
はemacsを使わない人(代表:私)にはわらかないので教えて欲しいのです。

# なんかSunのWorkShopと連携する機能はあるみたいですけど…

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:22
age

377 :371 :2001/05/18(金) 00:31
えーと、すでに書いてますが、DDDのようなことができればうれしいです。
gdb起動。breakとかで止まったら、そのソースコードのその行をvimで表示。
あとソースコードからbreakpoint,watchpointの設定、変数内容表示。


378 :371 :2001/05/18(金) 00:34
あ、
>> 375
> vimからgdbを起動することは簡単ですよね。
ってどうやるんでしょう?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 00:54
>>378
!gdb
だけ。>>377のDDDは出来ないけど。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 02:22
>>377
そんなあなたにはEmacsのvip-modeがお薦め


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 05:14
ctagsについて詳しい人又は使ったことある人、是非ともご感想を。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 05:48
jvim3.0j2.1aで行間の設定はどうすればいいのでしょうか。


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 07:43
>>373
それ古い。同じ2.1aだけど今はもう更新されてるはず。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 07:54
>>381
vimでソース読んでる時にhogehoge()という関数の実装を読みたくなったら、まず
:!ctags *.c
とかしてtagsを作る。
で、ソース中のhogehogeの所にカーソル持ってきてCTRL+]すると、hogehoge()の
実装部分へjumpしてくれる。CTRL+Tでjump前の所に戻る。

Exuberant CtagsだとJavaにも対応してるし、ちょー便利っす。
キーバインドは気にくわなければmapで再定義してくんろ。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 08:22
>>382
vi系で行間設定ができるのなんてあったっけ?
gvimだったらフォント設定関係でなんかありそうだけど...

ktermとかkonとか、terminal側で行間設定するのはだめ?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 09:09
>>382,>>385
行間設定はgvimのWin32版のみの機能で'linespace'

387 :名無し~3.EXE :2001/05/18(金) 11:19
>>381
vimでctags使うなら
http://ctags.sourceforge.net/
これが圧倒的に良いんでないかなと思うぞ。


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 11:31
>>384
381 ではないが、感謝。かなり使えるねこれ。今ちょうど java で 1 万行くらい
のソースを読んでいるところなので助かった。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 11:33
>>387
ここはUNIX板なのであれだけど、
WinでSJISが入っているような時は日本語版ctagsも考えたほうが良いみたい
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/ctags.html


390 :381 :2001/05/18(金) 22:08
>>387
いい情報どうも。

391 :381 :2001/05/18(金) 22:10
>>389
日本語版のctagもあったの???

392 :389 :2001/05/18(金) 22:23
>>391
>>387のctagsに日本語パッチを充てたもの

393 :381 :2001/05/18(金) 22:39
ちょっと待った!!!!
でもよく見たら、Win版だった。ワラ

394 :389 :2001/05/18(金) 22:47
>>393
UNIXのEUCはほとんど無害だからね(藁

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:36
>>387
http://www.tamacom.com/global/ とどっちが良いのかな?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:02
>>395
>>387が紹介しているのctagsは23の言語に対応している上に、
ユーザが定義した言語に対してもtagsが作れるらしい。
Perlでtags使いたきゃ確実にEXUBERANT CTAGSだよね。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:43
っていうかvim5.x以降のヘルプシステムも、実はctagsのvimモードで
tag jumpしてるだけだし。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:01
age

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 17:08
Global IMEって利用している人間いるのだろうか…?
Windows 2000だと意味ないしなぁ…それともインターフェースは「生き」なのか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:16
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990252258
に対抗して「はじめてのvi(vim)」でも立ち上げようか?
なんか
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989162369
と同じでダメスレになる予感はするけど(笑)

それとも「はじまりはいつもjjjjjjjjjj」かな。

401 :400 :2001/05/19(土) 23:18
しまった…記念すべき400につまらんこと書いてしまった

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 03:49
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1854/vimrefj.html

403 :名無しさん :2001/05/20(日) 07:51
vimで拡張子によってSyntaxの色づけ帰るのはどうすれば良いんでしょうか。
.tmplを.htmlと同じ色づけにしたい。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 09:03
>>403
$VIMRUNTIME/filetype.vim
>au BufNewFile,BufRead *.html,*.htm,*.shtml,*.tmpl setf html


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:34
.vimrcの見せ合いとかしない?。僕のはWin用だけど…

"
" for Plugins setting
"
let dicwin_dicpath = 'c:/app/gene.txt'
let format_join_spaces = 2
let format_allow_over_tw = 0

set suffixes+=.orig,.rej,.class,.exe,.bin,.pdb,.ilk,.lib
set ts=8 sts=8 sw=8 tw=0
set scrolloff=3 winheight=8
set shell=c:\\bin\\tcsh.exe
set shellslash
set nrformats-=octal
set noignorecase

"
" スワップやバックアップファイルを置くディレクトリを、自動的にカレント以外の
" ところへ設定する。
"
if !exists('$VIMTMP')
if exists('$HOME') && filewritable($HOME . '/var/vim') == 2
let $VIMTMP = $HOME . '/var/vim'
elseif exists('$VIM') && filewritable($VIM . '/var/vim') == 2
let $VIMTMP = $VIM . '/var/vim'
elseif exists('$TEMP') && filewritable($TEMP) == 2
let $VIMTMP = $TEMP
elseif exists('$TMP') && filewritable($TMP) == 2
let $VIMTMP = $TMP
endif
endif
if exists('$VIMTMP') && filewritable($VIMTMP) == 2
if version >= 600
let &viminfo="'20,\"50,n" . $VIMTMP . "/_viminfo6"
else
let &viminfo="'20,\"50,n" . $VIMTMP . "/_viminfo"
endif
set directory&
let &directory=$VIMTMP . ',' . &directory
set backupdir&
let &backupdir=$VIMTMP . ',' . &backupdir
endif

"
" 環境変数INCLUDEの値をオプション'path'に設定する。
"
if exists('$INCLUDE') && $INCLUDE != ''
execute "set path=" . &path . "," . substitute(substitute(substitute
\ ($INCLUDE,';',',','g') ,'\\','/','g'),' ','\\\\\\ ','g')
endif

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:36
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 00:08
カラーが使えるようにするにはどうすりゃいいんでしょ。

#./configure --hogehoge
なんだろうなぁ とは予想がつくんだけど
configureのオプションがよくわからん


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 10:16
>>407
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/bbs/bbs.cgi?page=32
ここの322番の記事が役に立つかも。あとは:syntax onするのを忘れずに。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 11:54
>>405
俺も続こう。長くなるが・・・。すまん。

" Setup file for Vim 5.x

set noinsertmode
set fileencoding=japan

" Vi 互換にしない
set nocompatible

"" Tab の設定
"set tabstop=8

" Tab キーを押すと Space 4 つで置換
"set softtabstop=4

" indent で使われる Space の数
"set shiftwidth=4

"set smarttab
"set noexpandtab

set backspace=2

set autoindent
set ruler
set showcmd
set showmode
set showmatch
set redraw
set title
set cpoptions+=$

" 検索で大文字小文字を無視する
set ignorecase

" 検索文字に大文字が含まれる場合は大文字小文字の区別をする
set smartcase

"検索が最後に到達したら最初に戻って検索する
set wrapscan

" 検索文字を強調して表示
set hlsearch

" 検索文字を入力しながらダイナミックにサーチ
set incsearch

" 正規表現で magic モードにする
set magic

" FreeBSD で Syntax highlighting をサポートするにはこれを指定する
set term=builtin_cons25

" FreeBSD と Solaris 2.6 で Syntax highlighting を有効にするには pcansi を指定
"set term=builtin_pcansi

" 色の設定 (syntax on を先に書かないと、色指定が無視されてしまう?)
syntax on
highlight Comment cterm=bold ctermfg=7

" 拡張子別ファイル編集する時の設定
" もっとスマートな書き方誰かぉしぇて
" See /usr/local/share/vim/vim57/filetype.vim <-- 登録されている FileType
autocmd FileType c set tabstop=4
autocmd FileType c set softtabstop=4
autocmd FileType c set shiftwidth=4
autocmd FileType c set expandtab
"autocmd FileType c highlight Comment cterm=bold ctermfg=2
"autocmd FileType c highlight Comment cterm=bold ctermfg=6

autocmd FileType cpp set tabstop=4
autocmd FileType cpp set softtabstop=4
autocmd FileType cpp set shiftwidth=4
autocmd FileType cpp set expandtab
"autocmd FileType cpp highlight Comment cterm=bold ctermfg=4

autocmd FileType java set tabstop=4
autocmd FileType java set softtabstop=4
autocmd FileType java set shiftwidth=4
autocmd FileType java set expandtab
"autocmd FileType java highlight Comment cterm=bold ctermfg=2

autocmd FileType scheme set tabstop=2
autocmd FileType scheme set softtabstop=2
autocmd FileType scheme set shiftwidth=2
autocmd FileType scheme set smarttab
autocmd FileType scheme set expandtab

TeX のファイルは Tab をスペースとして入力したい
autocmd FileType tex set softtabstop=2
autocmd FileType tex set shiftwidth=2
autocmd FileType tex set smarttab
autocmd FileType tex set expandtab
autocmd FileType tex highlight Special ctermfg=6

autocmd FileType ruby set softtabstop=2
autocmd FileType ruby set shiftwidth=2
autocmd FileType ruby set smarttab
autocmd FileType ruby set expandtab

autocmd FileType sql set softtabstop=4
autocmd FileType sql set shiftwidth=4
autocmd FileType sql set smarttab
autocmd FileType sql set expandtab

410 :vi厨房 :2001/05/21(月) 12:46
>" 環境変数INCLUDEの値をオプション'path'に設定する。
っていいね。いただきます

ちなみに :n で読み込む時のファイルも path に対応させたいんだけど・・・
つか、カレントに新規ファイルを作りたいのに別のパスのファイルが
読み込まれてしまったりするから :n はあえてpathには対応
させないようになってた方がいいのかな??

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 16:41
vim6.0agあげ。

ついさっき
:Explore
の存在を知ってちょっと目が点になった。
Emacsのdiredみたいな感じで、ちょっとしたファイル操作までできるみたい。

vim hoge したらhogeはディレクトリだった、という失敗はよくあるけど、
いつの間にかファイラーが立ち上がるようになっていたとは。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 18:15
>>409
> " 拡張子別ファイル編集する時の設定
> " もっとスマートな書き方誰かぉしぇて
Vim 6.0ならHOMEに.vim/ftpluginというディレクトリ掘って
c.vimとか作ってそこにコマンド書いておくと自動的に読まれてハッピー
Winならvimfiles/ftplugin。

413 :409 :2001/05/21(月) 19:21
>>412
ほうほう。つまり、.vim/ftplugin/c.vim, java.vim, scm.vim, ...
みたいにやって中に autocmd を書けばいいわけですな。

参考になりました。 Vim 6.0 をコンパイルしてみるか・・・。

414 :412 :2001/05/21(月) 19:38
>>413
念のため。autocmdそのものを書くのではなくて、中身だけ書きます。
set ts=4 sts=4 sw=4 et
とだけです。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 19:48
>>410
:nって起動時に与えた複数ファイルを切り替えるんだよね?
pathに対応させるっていう意味が良くわかんないんだけど…

>>411
私、よく間違えて:e {ディレクトリ}としてしまうから
結構前から気が付いてました。が最初はビックリしましたヨ。

416 :410 :2001/05/22(火) 00:49
>>415
起動時に与えてないファイルも後から :n stdio.h とかよくやるんだけど、
それでこの場合、stdio.h を path から探してくれると便利じゃない?

417 :415 :2001/05/22(火) 08:29
>>416
なるほどねぇ…Vim 6ならスクリプトのglobpath()使って、
自分でそういうコマンドを作るのが正解だと思う。
:nとか:eとか基本的なコマンドの意味を変えるのは良くないっしょ?
例: 新コマンドEditpathを作成する。
:command! -nargs=1 -complete=file Editpath execute "edit " . globpath(&path, "<args>")
:Editpath stdio.h

418 :410 :2001/05/22(火) 22:04
>>417
Editpathコマンド頂きました。なんか、すげー便利になって感謝。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 23:16
このスレのみんなに感謝age.
vim便利。CTRL-Vとか。CTRL-Wとか。


420 :415 :2001/05/22(火) 23:23
>>418 それはなにより!!

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 23:29
ソフトウェアに姉妹板が出来ている
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989162369&ls=50
かぶっているから消えるのか、棲み分けがされるのか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 20:29
憂慮薄れに突き上げ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 02:27
>>421
こっちは実質 Vim 専用になってないか?
あっちはこのまま vi & 正規表現のみ行かせたい。
(俺的には ed/ex の話題も待っているのだが)
板的には逆な気もするけどね。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 08:39
vim6.0ahあげ

まだコンパイルしていないけど。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 08:44
>>424
結果報告を忘れずに。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 13:56
というか、一応Beta段階には入ってるんで基本的にbugfixのみよん。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 16:10
誰かが skkfep を組み込んでくれたらおれは VIM 6.0 を使うぞ!


428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 17:08
たぶんskkfepを本体に組み込むことは承認されない。
外部ライブラリかプログラムを使用できるようにするような変更が現実的だとは…思うけど…


429 :424 :2001/05/29(火) 00:36
>>425
Vim6コンパイルしました。なんともありませんでした。
今回はメッセージの変更も少なかったし平和だった…

430 :1 :2001/05/29(火) 00:46
しかし、自分の建ててスレがここまで長持ちすると嬉しいな。
vi最高。

因みに最近はgVimばっか。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:44
Windows200 のコマンドウィンドウから gvim 立ち上げて
:!dir とやると、
Hit any key to close this window...
が表示されて、ここで何かキーを押しても、
いつもgvimのウィンドウがアクティブならなくて不便なんだけど
何かいい対処方法ないですか?

# gVimの話はダメ?>1

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 11:51
>>431
うちの環境だと再現しないので適切なアドバイスができないや。ゴメン。
なんか常駐しているソフトの副作用じゃない?。昔、どこでもホイールを
使っている時に似たような現象に遭遇した記憶がある。

433 :425 :2001/05/29(火) 12:30
>>424
報告どうも。
そろそろ、ダウンロードしてコンパイルしてみるか。

>>1
俺が勃てたスレもヨロシク。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:35
vim本(viではない)を書きたい気分だが…市場が狭すぎて売れそうにない(_ _;;;

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:37
>>430
900超えてvi part2とか出来たら良いよね

436 :431 :2001/05/29(火) 15:13
>>432
言われて調べてみたらKBDACCっていうキー入力を
加速させるソフトが原因だったよ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/06/23/kbdacc.html
便利だったけど使うのやーめた。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 15:50
>>434
そのうちOuallineの「Vi IMproved - Vim」の翻訳が出るん
じゃないか。いい本だよ。

438 :434 :2001/05/29(火) 16:39
>>437
Oualline良い本だとして、翻訳されたとして、
果たしてちゃんと利益が見込めて発売されるのか
というあたりが非常に疑問だ。
出るならいったいどこらあたりが出すのかも気になるところ(苦笑)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 17:23
>>438
きっと「たま」か「ふき」

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 17:59
>>438
同じNew Ridersの本だと、
autoconf本よりはvimの方が売れると思うけど。どうだろう。
出版社は、やはりオームか。

441 :434 :2001/05/29(火) 18:33
あ、autoconfってNew Ridersだったのか…もってるよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:39
>>438
それってvim6を元にして書かれてる本なのかな。
もし、そうだったら高くても飼ってやるよ。

443 :434 :2001/05/31(木) 15:09
>>442
Ouallineのは残念ながら5.7だ…シクシク

444 :442 :2001/05/31(木) 15:55
>>443
どうやら、次版に期待するしかないようだね。

445 :442 :2001/05/31(木) 15:55
>>443
どうやら、次版に期待するしかないようだね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 17:58
Vim6なら未完成ながらuser-manualも気になるところ。
日本語訳するだけでもちょっとしたものになるかもね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:16
Vim 5.8あげ
バグフィックス+syntax追加のみ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 20:05
>>431
カメレススマソ。

うちでもなってます。
MSのInteliPointのサポートソフトはずしたら直りました。
って、それはずすわけにいかないんすけど(´д`;)

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:02
Tab文字のHighlight指定ってどれでできるんでしょ?

450 :449 :2001/06/02(土) 22:12
事故レス。
SpecialKeyでした。
では失礼。

451 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/02(土) 23:55
どっかの書籍で「Vi」はハッカーご用達
化け物エディタって紹介されてたけど
そんなに凄いものなの?



452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 00:06
>>451
んなこたぁない。
シンプルでスマートなエディタだよ


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 00:57
なんか、知り合いがVim本翻訳することになった
って、いってたぞ。どこから出るのかしらんが。

それに期待しよう。

Version 6.0についても書いてくれんかな。


454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 04:28
>>451
ハッカーが好んだ環境がviを使えるでもあっただけのこと。
某256本だと普通にパートのおばちゃんも使ってたらしい。

プログラマでもない俺でも使えるよ。
気に入らないところはあるけど。
ところで、Bill Joyはどこを直したかったのだろう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/03(日) 15:18
>>454
>ハッカーが好んだ環境がviを使えるでもあっただけのこと。
>>文法がおかしくないか?
俺がお前の国語ティーチャ−だったら赤点だな
訳をすると、
「ハッカーが好んだ環境に適合したエディタがviだったということ」
こう言うことだな。

>某256本だと普通にパートのおばちゃんも使ってたらしい。
>>こんなのはどうでもいい。




456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 15:59
>>455
そうか、俺は
「ハッカーが好む環境の一つの条件としてviが使えるということがあった」
って意味だと思った。
どっちなんだ? > >>454

どうでもいいが、お前の引用&コメントの仕方どこで習ったんだ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 16:33
ハッカーが好んだ環境に、たまたま vi があった

だと思う



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)