■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

vi

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:53
vim-6.0の正式版は、いつ頃になったらリリースされるの。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 12:13
個人的に Vim6.0 に期待しているのはやはり文字コードの
自動変換機能。Jvim 3.0 にはあるんだよねぇ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 01:14
やっぱESCとTAB入れ替えている人いますね?(俺だけ?)


274 :248 :2001/04/21(土) 04:58
>>271
Vim 6.0 is still a few months away. Don't know how many.
だって。TODOリストが減らないみたいねぇ。

# α版はvim 6.0zを飛び越えて現在vim 6.0ab。
# foldingってそんなに必要かなぁ?

275 :272 :2001/04/22(日) 18:34
>>274
個人的には folding なんぞいらないっす。自分で Enter 押せば
すむ話じゃん。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 10:24
gvim 5.7 mswin32 include-patch 1-24 OLE バージョンを、
使ってて、日本語の文書の上でカーソルを動かすと、
下の文字が化けてしまう。これは直らないのかなぁ?

277 :276 :2001/04/25(水) 13:26
gvim 6.0ab ってのにしてみたらバリバリ日本語使えるようになったぞ〜
KanariYaさんマンセー!

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:58
全てのバッファに対して置換する方法ってある?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 02:46
appleのADB用のkeyboard-2はスペースキーの右にescがあるぞー。
でも、死ぬほどキータッチが悪い。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 19:22
全てのバッファに対しての置換は出来ないのか。。。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 02:00
>>280
スクリプト使えばできると思うよ。

- :lsの出力をredirして、取得する。
- :b1、:b2、というように順番に開いて置換かける。

:set hidden にしておくと、セーブしない状態でも
次々に置換がかけられる。

ってなかんじでいかがでしょ?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 00:50
vi で日本語を書いてる皆さん、移動コマンドはどうされてますか??
アスキーの本読んで少しずつ覚えてるんですが、どうも日本語の
テキストに対しては通用しそうにないコマンドばかりですね。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:04
行末・行先頭以外はひと文字づつ、
まあ、vi -mode で見ながら、ですましてます。

アスキーといえば、
オライリーのLearning the vi の5版かな。
オライリージャパンからは、いつ6版の翻訳がでるんだあ。

284 :280 :2001/05/03(木) 11:00
>>281
始めて :set hidden 使ったけどこれは便利ですな
(ずっとセーブしてないって出るメッセージがうざかった)
で、:bn と置換を繰り返せばいいのか。

285 :282 :2001/05/03(木) 12:47
>>283
やっぱり一文字ずつですか。
それが不便だと思ったことは無いけど、英文なら激速で
移動できるのに、ってのがちと悔しいですね。

ていうか、やけにオライリーっぽいあの本は、やはり
オライリーでしたか。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 13:32
最近 viで日本語編集していないからわからないけど
単語移動とかできない? jelvisの documentには
いろいろ書いてあったな。
検索系は面倒だから、migemo統合希望、か?



287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 19:33
vim6のfold機能ってなんじゃらほい?
なんにどう使うんだろ。

288 :283 :2001/05/04(金) 01:00
>286
日本語ではあまり分かち書きをしていないけれど、
それでも、判断して飛んでくれるなら、一考に値するなあ。

>265
まあ、本は表紙裏や奥の書誌情報を見ないと、ときどき改題・新装で間違うから慎重にね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 02:13
http://www.vim.org/pics/vim.tetz.gif
http://www.vim.org/pics/muraoka.gvim-5.6a-jp.gif
http://www.vim.org/pics/vim.asai.macvim.jpg
http://www.vim.org/pics/vim.maylward.walnut.gif
http://www.vim.org/pics/vim.kmanley3.gif
http://www.vim.org/pics/vim.menu.tex.gif
http://www.vim.org/pics/vim.color.perl.gif
http://www.vim.org/pics/kallingal.vim.sql.quickfix1.jpg
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/bin/vim60t-cygwin-telnet.jpg

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 02:15
vim-6.0で多バイト機能を充実してくれることに期待。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:39
>>290
すでに Alpha 版では multibyte 対応されてるよ。
ちゅうか、手元にもってくりゃわかろーに

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:54
>>287

$ cd vim60ad/src
$ vim Makefile

すればわかるよ。
いや、わかっても「いらねー」と思ったけど(w


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:58
>>287
vim 6.0 いれて :h fold

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 05:00
>>255
C-s を押したに一票。C-q

295 :287 :2001/05/04(金) 07:01
なんだ単なる折り返しのことか(´д`;)
今までなかったのかこれ・・・

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 07:24
>>295
プログラムの構造を知りたいときなぞにやくだつぞい

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:11
コマンドモードにする時ってどのキー押してる?
自分は CTRL-C

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:19
>>297
Esc

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:32
>>297
Ctrl-[


300 :はぁと :2001/05/04(金) 20:39
>>299
派生によってはタグジャンプに割り当てられてない?

301 :299 :2001/05/04(金) 22:20
>>300
う゛。それは知らなんだ。
もしよろしければどの vi がそうなってるか教えてくれません?

302 :はぁと :2001/05/04(金) 22:29
>>301
わるい。みまちがえた CTRL-] だ。


303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 22:43
>>295
折り返し、っつうか、縦方向の折りたたみ。
たとえば、コメント行をぜんぶおりたたんで隠すとかさ。インデント
レベルxいこうは折りたたむとか。

304 :はぁと :2001/05/04(金) 22:56
>>295
そうそう。
関数の中身は見ずに全体像を捕らえたいときとかにね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 01:24
>>1
vi使ってるやつは厨房。
秀丸で edit して、ffftpでアプするのが上級者の余裕さ

306 :はぁと :2001/05/05(土) 01:47
>>305
やべ。
秀丸だって。
初心者まるだし。
こわ

307 :305 :2001/05/05(土) 02:35
>>306
やべ。
vi だって。
初心者まるだし。
こわ



308 :はぁと :2001/05/05(土) 02:38
>>307
あひゃ
いちいちFTPすることのほうが優れている論拠述べれる?
むりだろーけど (わら

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 02:42
>>305
秀丸がviより優れている点をあげてくれ。

# せめて、CVSでサーバにコミットする、くらいはいってくれよな...。ハア

310 :春だねえ :2001/05/05(土) 02:45
>305
上級者なんですから、
手間をかけないでも、直接Unixで使えるように、移植して下さいよ。:-)
それか、vi,emacs双方を追い抜くようなeditorを直接書いて下さいな。:-)

311 :はぁと :2001/05/05(土) 02:46
305 にげちゃった?(わら

312 :はぁと :2001/05/05(土) 02:50
>>307
動作するプラットフォームの少なさで、秀丸だめだめ。
もうちょっと楽しませろよ >>305

313 :はぁと :2001/05/05(土) 03:09
305があそんでくれないから、ラーメンくいにいってこようかな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:10
3年位前、vi使えないからとVC++の統合環境で書いてftp転送していた奴
がいたが、お約束のように改行コードではまっていた(w
# HP-UXをSJISで使っていたから文字コードの違いは大丈夫だったようだ


315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:14
BramがMLに「そろそろvim6のベータテストに入るべえ」と書いてた。
5.7.xも、今までのpatchをまとめて5.8として出すみたいだ。

316 :はぁと :2001/05/05(土) 03:15
>>314
そーいう腐れはemacsでも使っとけ!
らあめんらあめん

317 :はぁと :2001/05/05(土) 03:17
>>315
Bram もよくやるよなぁ。暇人なのかしら。(わら
ありがたいんだけどね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:24
>>317

もともと勤めながらVim作ってたらしいが、
最近仕事をやめて、Vimつくりに没頭してるらしい。
家が「資産家なのでは?」とか勝手に想像してます。

# って、なんで俺、こんなに内部事情に詳しいんだ。。。(笑)

319 :305 :2001/05/05(土) 03:42
>>はぁと

1.ケツの穴にひとさし指を1センチつっこめ。
2.そして抜け。
3.その指を鼻の前に持ってこい。
4.嗅げ!!。



320 :はぁと :2001/05/05(土) 04:21
>>319
こいつマジ厨房や (プ
でなしてこいや

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 04:44
(j)elvis はすれ違いになるのかなぁ…

set sw=4 ts=8 ai
と、設定していますが。


322 :287 :2001/05/05(土) 06:23
305は放置しましょう。

>>303-304
あんら。勘違いでしたわ。
ようはアレですか、MSのxmlnotepadみたいなやつですな。


323 :はぁと :2001/05/05(土) 07:38
>>322
xmlnotepad っちゅうか MS 自体よう使わんからわからんけど、

+------------------------+
| line 1 |
| line 2 |
| line 3 |
|_______________________ |
\ \
\________________________\
/ folded lines /
/________________________/
| line 12 |
| line 13 |
| line 14 |
+------------------------+

ちゅうことや

324 :名無し~3.EXE :2001/05/05(土) 14:16
jvim3.0j2.1a あげ

325 :名無し~3.EXE :2001/05/05(土) 14:43
vim-6.0ad あげ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 16:20
ふと気づいたけど正規表現の \w ってviで使えないの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 01:36
>>326
vim 6.0adのヘルプにはこんなんあったけど。
>|/\w| \w \w word character: [0-9A-Za-z_]


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 13:14
WinCE で使える vi ってない?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:14
古いっすけど>>305
vimのnetrw使ってftp越しに直接編集がマンセー

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 18:01
>>328
そういえば無いな。
vimはBeOSとかにも速攻でportされたのにちょっと意外だ。
わざわざコンパイラ買ってやろうとする奴がいないのかな。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 18:42
>>328
http://www.xt-ce.com/
でCE用DOSエミュレータ入手して、その上でDOS16bit版を動かせとのこと

332 :326 :2001/05/07(月) 13:17
>327
どーもです。みてみたら、ちゃんと\wありますね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 13:58
age


334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 15:42
Win版のJvim3.0-j2.0はGUIで便利ですが文字化けが。
Gvim5.7使えば解消されるのでしょうか。
DOS窓はIME外してるのでGUIで使いたいのです。


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 15:47
vim-6.0ae

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 17:04
http://www.vim.org/features.jp.txt

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 20:46
jvim+cannaを使わせてもらっているのですが、
これの日本語入力をATOK風に変えられないのでしょうか。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 21:19
>>334
α版だけどgvim6のほうがインストールが楽なのでオススメ
…でもjvimって文字化けするん?

>>337
cannaのマニュアル調べたほうが良いよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:36
>>334
むしろgvim6の方が文字化けする可能性は高いけど。実装変わるたびに
マルチバイト周りでパッチが必要だったりするから。

ちなみにjvimは2.1aになっとるよん。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:46
>>339
vim6は普段使わないようなこまごましたところ問題続出ね。
疲れるよ実際(藁

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:51
Oualline(Practical C Programmingの著者)の
「Vi IMproved -- Vim」が先週やっと届いた。
3分の1くらいまで読んだが、なかなか良さそう。5.7対応らしく
jvim3では使えない機能が沢山でてくるのが残念。
(最近はNew RidersがO'Reillyの株を奪ってるな。いい本出してる)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 23:09
>>341
残念ってそれちょっとOuallineにかわいそう(藁
ちなみに漏れも持ってるよその本…いまちょっと読む時間ないけど
…鬱だ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 07:23
vim 5.8a(BETA)がアナウンスされた模様。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 14:00
http://www.vim.org/features.jp.txt ← 日本語の説明文
http://www.vim.org/features.ru.txt ← ロシア語の説明文
http://www.vim.org/features.de.txt ← ドイツ語の説明文
http://www.vim.org/features.fi.txt ← フィンランド語の説明文
http://www.vim.org/features.ua.txt ← ウクライナ語の説明文
http://www.vim.org/features.gr.txt ← ギリシャ語の説明文
http://www.vim.org/features.zh.txt ← 中国語(繁体字)の説明文
http://www.vim.org/features.cn.txt ← 中国語(簡体字)の説明文
http://www.vim.org/features.kr.txt ← 朝鮮語の説明文
http://www.vim.org/features.en.txt ← 英語の説明文
http://www.vim.org/features.nl.txt ← オランダ語の説明文

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:56
age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 07:57
vim 6.0afあげ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 09:23
>>346
まだ、現時点で出てないけど、、、、

348 :346 :2001/05/14(月) 09:36
>>347
書いた時には裏でftp.vim.orgから落としてたけど...
まだmirrorされてないだけでは?

349 :346 :2001/05/14(月) 09:37
と書いてたら今makeも終わった。
今回はほとんどbugfixみたいだな...

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 10:12
>>349
Windows版は:hardcopyがついたみたい。
と、喜んでいたら文字化けた(藁
…治すか〜

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 13:07
>>350
なんか同じような時間に2人hardcopy周りのパッチ投げてるけど...(w

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 16:20
>>351
統一しなきゃねぇ(藁

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:27
保存せずに終了の
q と q! ってどう違う?


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:52
:qはファイルに変更があった場合には警告メッセージが表示され終了しません。
:q!はいわゆる「保存せずに終了」です。
(Vimの場合)

355 :353 :2001/05/15(火) 21:08
>>354
あ、なるほど。
そういう違いだったんですね。
ありがとうございました。


356 :vim厨房 :2001/05/15(火) 21:41
vim-6.x-src.tar.gz
vim-6.x-rt.tar.gz
vim-6.x-extra.tar.gz
vim-6.x-lang.tar.gz

どれが何だか分からないし、どのファイルをダウンロードしていいか検討がつきません。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:53
vim-6.x-src.tar.gz :ソースファイル
vim-6.x-rt.tar.gz :ヘルプやシンタックス
vim-6.x-extra.tar.gz :Windows等extraな環境用のファイル群
vim-6.x-lang.tar.gz :日本語メニューなど国際化に必要なファイル

これはREADME.txtに英語で書いてあります。
日本語で使いたいなら全部持ってきて解凍すると良いです。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:55
vim-jpメーリングリスト…何を知りたいのか、何をやりたいのかさっぱりわからん。
逝っていいですか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:20
>>358
SAMPLEをお願いします。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:35
>>358
ここなら「このドキュソ!日本語勉強しなおせ」で済むのにな(藁
…もしや電波系?!…逝って良いですか?

361 :vim厨房 :2001/05/15(火) 22:51
>>357
どうも。大学でC言語を勉強し始めたばかりです。Cどころかプログラミングも
やったこと無いアホですが、一応vimの方は、「編集モード」、「入力モード」、「コマンド
モード」、「ビジュアルモード」、:q、:q!、:wq程度知っていますし使えます。

Emacsも試してみましたけれども、簡単ではありますが私のヘボイ386の
PCでは、ちょっとキツイです。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:56
>>361
ガンバレ〜。入力モードで変数名を始めの何文字か入力してからCTRL-N/Pを押すと、
編集中のファイル内にある単語で補完してくれるから、長い変数名も手軽に使える。
多少長くても内容のわかりやすい変数名をバリバリ付けて、良いC言語を学んでくれい。

363 :vim厨房 :2001/05/15(火) 23:07
>>362
もっ、もしかして、、、、あっ、貴方、、シッ、シ、シ、Cはバリバリですか、、、。

良ければ、お勧めの参考書をお願いします。ついでに、C++,Java,HTMLも。

今のところ、一人でシコシコとキーボードを実際にイジリながら苦戦してますが
参考書がない故に、ちょっと難しい部分が。

一つの言語につき一冊で済んじゃう参考書を、教えてください。
来年はFORTRANをやりますが、使っている人は皆オッサンばかりで将来
役に立たないと思うのですけどネ。

364 : :2001/05/15(火) 23:09
Emacs+gdbで作ったプログラムをステップ動作させればC言語くらい
簡単に学習できますよ。

gdbの使い方はinfoに入っています。
M-x info
です。


365 :vim厨房 :2001/05/15(火) 23:16
>>364
なるほど。
遅いですが、試してみます。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 23:18
>>363
viと関係ないのでsage
入門とは言えないがCについてはK&Rもっとけ
C++ならStroustrupのだ
JavaはC++が理解できればオンラインマニュアルで充分
HTMLは「とほほのWWW入門」で調べろ
この文についてわからない言葉はまず検索サイトで調べろ
FORTRANのほうがコンパイラが速いコードを吐き易いのだよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 21:40
vim-jp…まずいよ…ますますわからない言葉が並びだした。
いや…一つ一つの単語の意味はわかるけどあの並びと組み合わせは理解できんです。
誰か解説求ム!!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 21:46
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=989560842&ls=50
の1と、逝ってることがだぶってるみたいで痛いヨ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 23:32
>>368
電波少年発見!!!!!

370 :いとおかし :2001/05/16(水) 23:43
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=964560144

参考図書スレ@プログラム板

プログラムならプログラム板に行った方が良いんでは?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)