■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
vi
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
171 :
vedit
:2001/02/02(金) 14:54
キーボードはEscが遠くてもガマンガマン
なれるまで忍耐。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/02(金) 21:09
101 じゃねーか普通・・・
173 :
名前ついてますか?
:2001/02/02(金) 23:36
AXキーボードのことじゃないか?
>>167
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/03(土) 01:08
J3100キーボード?
175 :
つう
:2001/02/07(水) 06:30
かるくあげとくか・・
やっぱしEmacsだとすばやい編集がやりにくい。
特に単語毎の編集の場合、viならd+wなどだが、
EmacsだとAlt+dとかではなはだやりずらい。
dwって簡単に打てるんだよねー。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/07(水) 13:22
emacs使うと
jjjjjjjj
とやってしまう
177 :
aki
:2001/02/08(木) 12:36
>>176
狂おしく同意。
しかもEmacs起動遅いので余計に。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/15(木) 03:35
dvorakを一通り習得してviを使っているが上下左右の移動がかなり大変だ。
viを完璧にマスターしてすべてのキーの位置がしみついているやつならキー配列
をqwertyの時のように変えるのも手かもしれんが、俺は無理。
速く打鍵するためにdvorakにしたのに編集で時間とられて意味ナッシング。
後viで日本語書きまくるのにものすごい違和感を感じるがそれは俺だけか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/24(土) 01:10
vi age
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 01:03
vi 好きだからあげ
できればvimじゃなくて純正が好き。どこでもつかえるから。
vimもいいけど。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 01:13
>どこでもつかえるから。
どこでも使えるわけではなかったら、好きではなくなりますか?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 05:26
jvim3にシンタクスハイライティングがついたの知ってる?
Winの話題で恐縮だが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3/vim.html
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 14:19
vimのテーマらしいのだが、本当に見せたかった物はvimじゃないだろ?(w
http://icewm.themes.org/php/pic.phtml?src=themes/icewm/shots/977780829.jpg
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 14:39
winでgvim使ってるよアゲ
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 17:07
viマンセーage
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/27(火) 05:10
うお、まじかよ JVim に Syntax highlighting が。。。
どうせなら、JVim パッチ作者の土田さんに Vim 6.0 のほうのパッチ
作成してもらって本家に取り込んでもらいたいと思っているのは、俺だけでは
ないはず。。。
変換サーバと通信して FEP コントロールなんていいよなあ。。。しかし、
もう Vim 3.0 には戻れない。。。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 18:08
viでのキーの繰り返し間隔の変更法はどうすればよいでしょう?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 20:38
FreeBSDでXwindowシステム入れていない状態で、どうやってjvim3使えばいいの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 22:31
vimなんかでTeXとかHTMLとか打つときどうしてる?
YaTeXがあるからまだTeXするときだけEmacs使ってるよ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/03(土) 10:49
>>187
それはviの設定じゃなくて、ターミナルの方の設定。
FreeBSD標準のコンソールならkbdcontrol(1)
kon使ってるなら/usr/local/etc/kon.cfg
XでktermやらEtermやらrxvtやら使ってるなら、
...えーとなんだっけ(普段X使ってないから忘れた...)
>>188
どうやって、って別に普通に使えまんがな。
漢字変換はcanna直接制御とかonewとか使わないと駄目だったかもしれんが。
191 :
188
:2001/03/03(土) 11:52
>190
HDDが300MBの98にFreeBSD(98)いれて、追加でja-jvim3いれて、
teratarmでjvim3ってやったら、
x-11うんたらかんたらが無いってでてくるの。
今手元になく、ipfwの設定もしくじったためttsshでつなぐことも出来ず、
詳しいことが書けませんです。すみませんです。
192 :
190
:2001/03/03(土) 12:07
>>191
ああ、それはそのjvimがXのライブラリに依存しちゃってるんだろうねぇ。
# ldd /usr/local/bin/jvim3 とかすればわかる。
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=jvim&stype=all
で「Requires」にXが入ってない奴の「Packages」でダウンロードするか
# と言ってもCannaとかのかな漢字変換ソフトには依存してるからそいつら
# は入れなきゃいかんが
あるいは土田さん所
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/
からソース持ってきて自分でコンパイルするかだね。
makeのやり方は検索して探してくれ。
193 :
188
:2001/03/03(土) 13:07
>190
jvim2なら良いわけですね。
で、jvim3は自分でmakeと。
もともと、お勉強用PCだし、
初心者だからmake方法調べながらやってみるです。
レスどもでーす。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/03(土) 17:59
FreeBSDのgnome-terminalでjvimを使った時、
日本語入力ってできますか?
ctrl+@でもctrl+2でも変換モードにならないんですけど。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 03:28
>>188
jvim3やmuleはXのライブラリに依存しているけれど、それは
前述の通りlddコマンドでも確認できます。
で、現物は
/stand/sysinstallから
Distribution -> XFree86 -> bin (and so)
を選択して部分的にインストールすれば済みます。
196 :
jvim3名無しさん@FreeBSD
:2001/03/04(日) 03:36
Windows端末側でタはーミナルソフト(TeraTermなど)の
文字コードをEUCにしておけば、IMEで漢字変換した文字が
そのまま入力できます。
なお、デフォルトで *.bak ファイルを残してしまうし
半角カナを全角に変換してしまいますので、
/usr/local/etc/jvim3rcに
set nobk(バックアップファイルを作らない)
などとしておかないと問題になるかもしれません。
197 :
???????????????B
:2001/03/04(日) 03:37
>>194
CTRL-\ 、CTRL-O なぞ色々なキーをためしましょ。つうか、
fepkey か fepkeys オプションで指定できま。
198 :
???????????????B
:2001/03/04(日) 07:06
>>188
Vim 5.7 とか Vim 6.0 とかで、スクリプト組んで YaTeX みたいなの
作ると喜ばれます。
199 :
188
:2001/03/04(日) 13:03
>195
うーん、/usrの使用率が85%なので、少しつらいです。
/homeが下にあるので、入れられそうもないです・・
>198
よくわかんない。
ごめんなさいです。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 16:05
>>199
> >198
> よくわかんない。
189 の間違いなんじゃないかなと。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 23:06
>199
該当パッケージをたどって、該当ライブラリだけ入れるのは。
Windows端末上でもできるでしょう。
202 :
通りすがり
:2001/03/05(月) 01:58
カーソル上下左右を、ホームポジションから動かさずに
出来るように、:map 使って hjkl -> jkl; に変えました。
初めは超便利だと思ったんだけど、他人のviを借りたり、
その後自分のviに戻ってきたりするときに非常に混乱して、
結局viを使うことができなくなってしまいました。
そうして私はemacs派になってしまいました。
今でもそのときの後遺症が残っていて、vi使うときには
カーソルの上下左右は hjkl 使いません。(^N ^P ^H SPACE
を使います)。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 03:16
>>202
自分で事故って、その後遺症に悩まされて、他に責任転嫁する。
頭悪い度98%くらい?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 03:16
nethackで研鑚を詰め(w
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 04:56
自分的に便利だからと、キーマップ変えてるお厨にありがちだな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 09:10
他人のEmacsほど使いづらいものは無い。
207 :
194
:2001/03/05(月) 09:54
>>197
ありがとうこざいました。ctrl+\でできました。
これってhelpやman見ても見当たらなかったんですけど、
どこに書いてあるんですか?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 23:13
>>203
事故というけれど、そもそもなんで hjkl なのサ!?
viだけでなく他のソフトもそうだけど、
自分の好みとは合わないけどデフォルトだからそのまま我慢して使うか、
あるいは変えちゃうか。
悩むことあるよね。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 02:29
hjklなら小指使わなくて済むから楽。オレの場合は、だけど
210 :
名無しさん
:2001/03/06(火) 02:29
小指の無い人ですか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 03:16
>hjkl
前に News で読んだけど、 Bill Joy が開発していた時の端末が ADM-3a で、
その端末には上下左右が hjkl に刻印されていたからそれに準じて vi
でも hjkl をカーソルの移動キーにしたらしい。
そうすると、なぜ adm3a ではそんなところにカーソル移動キーを割り当てた
のか謎が残るけど。
212 :
Anonymous
:2001/03/07(水) 05:41
>>207
たぶん、JVim のアーカイブに含まれていた、README とかのたぐ
いの文書の内、JVim で拡張された事柄について記述してある文
書があると思うんだけど、その中に書いてなかったかなあ。
# 詳細は、JVim ないので不明。しらべてちょ。
213 :
Anonymous
:2001/03/07(水) 06:17
>>203
たしかに言われてみると "jkl;" でもいいと思うよ。個人的な感
覚では、おれも 209 と同じように小指を使わない分楽かな、と
は思うけど。左利きの人だったら "gfds" でもいいだろうし。
デフォルトが我慢できなければ変える。そのかわり他人のものを
使うときにデフォルトの設定であるのは、自分の責任なのであき
らめる、といった態度が普通なんじゃないかと思うけど。
デフォルトが我慢できなくて変えた。他人が自分の設定と違う設
定だったので、腹が立ってそのアプリを使うのをやめた。という
のは、なんか変だなあ、と感じてしまうのは俺だけ?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/07(水) 12:50
ちがうよ、
自分の設定のものと他人の、自分の設定と違うものと使ってたら
自分の設定もそうでないものも使えなくなったんだろ(w
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 20:36
よくわかんない・・・
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 21:18
emacs派の人に聞きたい。
viでカーソル上下するときは、^N ^P 使いますよねー。
オレだけか!?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 21:27
Emacs 派だけど vi の時は hjkl 使う。
When in Rome, do as the Romans do.
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 21:49
>>217
俺も俺も。
そんで、その後 Emacs に戻ると hjkl 使いそうになって「うっ」てなるんだよねぇ。
でも一番「うっ」てなるのは C-s で検索した後 n を押しちゃうとき・・・
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/08(木) 08:08
>>204
nethackやった後、うっかり斜め移動しそうになるのは俺だけか?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/08(木) 08:17
拡張子によって、設定変えるときはどうすればよいのん?
具体的には、ある拡張子のときに1タブの変わりにスペース4、
ある拡張子では1タブの変わりにスペース2、
とある拡張子では生タブで、というように使いたいんだけど。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/08(木) 13:59
jvimでコンソールだと
absdef
という文字列があったときカーソルはfの所まで逝くけど
kterm上ではfの所までしか逝きません。
fの次に文字を書き加えたいとき不便なんですけど
なにか設定がいるのでしょうか?
またコンソールとXでBackSpaceとDELのキーが
入れ替わっているのですが直せますか?
222 :
221
:2001/03/08(木) 14:15
>という文字列があったときカーソルはfの所まで逝くけど
という文字列があったときカーソルはfの次の所まで逝くけど
223 :
ViVi user(Windows)
:2001/03/08(木) 16:18
viにおいて左下上右1文字移動の頻度が
下上の方が左右より圧倒的に多いので
押しやすい人差し指、中指の直下に jkがある方がよいと思う。
hl使わなくても横の移動はほとんど
fFtT,;$0^WB
とかで1発か2発で目的の位置にたどり着けるので。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 04:40
>>219
あるあるあるある。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 10:41
えっちは右親指、じいは左親指を使うと、もっと早く逝ける。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:43
>>225
いやん、えっちぃ!!
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 15:50
>>220
jvim, vimならできるけど、使ってるviの種類は?
228 :
225
:2001/03/09(金) 19:04
>>226
両親指をHとGに置くと、スペースキーが打ちにくいので、
代わりにちんぽ乗せます。二本いりません。1本で足ります。
親指の付け根あたりで押すと気持ちよくスペースが入ります。
上手な人ほど早く逝けます。
229 :
220
:2001/03/10(土) 11:03
vim6.0っす
230 :
227
:2001/03/10(土) 12:18
>>229
じゃあこんなの。
>autocmd BufRead *.sh set tabstop=4
でもこれだと拡張子の無いshell scriptの場合にうれしくないので
>autocmd BufReadPost * if &ft=='sh' | set sw=2 number | endif
かな。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 03:37
age
232 :
220
:2001/03/11(日) 08:09
>>230
おお。なるほど、なるほど。サクース。
233 :
220
:2001/03/11(日) 18:51
:makeやると不都合でまくりなんですががなんか方法ないんですか。
外部コマンド実行系がどーも、cygwin環境で実行されない様子(cmd.exe起動してる?)。
厨房おしえてくんでスマソ。
234 :
220
:2001/03/11(日) 18:54
ちなみにいつもは、面倒ですが横にcygwin用のターミナル(?)ひらいてmake作業してます。
大きなプログラムの場合はそれでもいいんですが・・・。
235 :
名無しさん@
:2001/03/12(月) 00:06
http://www5.a-nets.co.jp/iboard5/cgi-bin/mkres2.cgi?latte
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/16(金) 04:14
あげくらい分かるよ馬鹿野郎!
237 :
名無しさん
:2001/03/16(金) 13:39
vimで検索すると文字の色が変わるけど
これの解除ってどうやるんですか。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/16(金) 15:59
>>233
たぶん
export MAKE_MODE=unix
>>237
:set noh
239 :
238
:2001/03/16(金) 18:23
失礼。:set noh じゃなくて :noh だった。
240 :
220
:2001/03/16(金) 22:00
>>238
だめでした・・・。むーん。
エラー表示&エラー行ジャンプぐらい出できれば楽なもんなんすけど。
もしかしてそういう機能は元からついてなかったりします?
241 :
238
:2001/03/16(金) 23:33
>>240
つーか「そういう機能」が :make だろ?
うち(Win2000)だとちゃんと動くんだけどな。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 09:42
私はviを使ってプログラム組んでいるが(vimは起動が遅い、あれならmuleを使う)
:makeって便利なの?私はCTRL-z,makeで事足りるんだけど。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 10:07
vimが起動が遅いってどんなマシン?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 10:23
cerelon 300aのcpuのマシンだよ.
とりあえず最新版のvimをインストしてみて起動したらviとvimでは体感できるほどの
違いはあった.
確かに:eやctrl-zを多用すれば起動は関係ないかもしれないが,
そこまでしてvimを使う意味が見出せなかった.
(後vimの機能を覚えるの大変そうだったし)
ということでやめたんだよ.
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 14:01
>244
shared liblary tukatteru?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 00:08
すまん。
vi信者でvimなんぞは邪道だと思ってたが。
Cygwinについてくるvim使ってみたら使いやすい.
sufixない PerlソースでもPerlモードでKeyWord表示してくれるのには驚いたなぁ.
#! 読んでるんかな?
爺のくせに厨房でスマソ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 00:52
自分も10年近くvi使ってますが、(SunOS, Solaris のやつ)
こないだ同僚に vim 教えてもらってはまりました。
多段 undo は便利だねー。
あと shift+v で範囲指定できるのが気に入りました。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 05:23
俺は2.0からのvimユーザだけど、確かに最近のvim(5.x〜6.0α)は起動が
重くなった。486マシンなんかで使ってると起動に2秒位かかったりするし。
俺ももCeleron300Aのマシン持ってるけど、こっちも初回起動は1.5秒位。
GTKやらiconvやらを有効にしてるんで、動的リンクに時間がかかってる
みたい。
まぁメモリが余ってればOSがcacheしてくれるんで、2回目以降さくっと
起動するようになるけど、遅いマシンでもさくさく使いたいならvim3
ベースのjvimがお勧めかな。syntax highlightingはまだWin版(でまだ
実用にはちと厳しい)しかないけどね。
249 :
248
:2001/03/23(金) 05:30
>>246
Cygwinに付いてるvim 5.7は日本語表示できないんで、vim6.0のα版
(今6.0y)のソース持ってきてmakeするともっとうれしいかも。
# まぁコード書く時は日本語書かない事が多いけど、既存のソースで
# 日本語のコメントが化け化けになってるとちょっと嫌よねん。
自分でmakeする時は、configureに--enable-multibyteを付けるのを
お忘れなく。X対応版なら--enable-fontset --enable-ximも必要。
# ずらずら書いてウザいのでsageとく
250 :
246
:2001/03/23(金) 06:01
>>249
サンクス.
viで日本語は使わないけど、既存のが化けるのはたしかに困る。
Cygwinで味を占めたから、Free'B'にも入れてみようと思う.
# 有用な情報なのでageとく
251 :
ちんころりん
:2001/04/03(火) 23:35
Solarisのviを使っていますが、
開けるファイルの容量の制限はあるのでしょうか?
また、たくさんの行をddしようとすると、
「・・・が足りません」と出てきてしまいます。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 11:37
UNIX版vim6.0の日本語化ってみんなうまくいってんの?
おれいまだにjvim3.0つかってんだけど。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 15:09
5.7 なら日本語使えるが。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 15:50
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/#VIM6
ここを見ながらいろいろやってみたけど駄目でした。
どっか日本語化の手順を解説したサイトないかな?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 16:15
vim6って
:q
で終了できなかった。
結局 kill した。
あれ何で?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 16:16
↑FreeBSDね。
257 :
名無しさん@ただいまお食事中…
:2001/04/04(水) 18:45
>>255
:q!
しました?
編集してしまったとか、その手のオチがあるような気がするぞ。
258 :
255
:2001/04/04(水) 19:08
↑その可能性大。(笑)
でも動かなくなったんですよ。
Escも効かないし、、、、、
もう古いのに戻してしまったのでもうわかりませんけどね。
すぐに入れ換えるのは恐いので、、、。
259 :
255
:2001/04/04(水) 19:08
↑その可能性大。(笑)
でも動かなくなったんですよ。
Escも効かないし、、、、、
もう古いのに戻してしまったのでもうわかりませんけどね。
すぐに入れ換えるのは恐いので、、、。
260 :
255
:2001/04/04(水) 19:12
↑ダブッた。
ごめんなさい。m(__)m
261 :
255
:2001/04/04(水) 19:14
↑ダブッた。
ごめんなさい。m(__)m
262 :
名無しさん@ただいまお食事中…
:2001/04/04(水) 19:33
またダブっているぞい。
Vim6 は Software Design に情報があるね。
>>254
263 :
261
:2001/04/05(木) 19:22
いたずらって気づいてクレヨン
264 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/04/05(木) 21:06
>>261
俺もやろうとしてたが先越された(w
265 :
俺って変かな
:2001/04/08(日) 20:17
Macでvimを使ってるけど、
何故か、exモードで書いてしまう、見直すときだけviとやる。
なんだかそのほうが使いやすい。
266 :
248
:2001/04/10(火) 06:24
>>253
5.7は単一コードだけだね。Win32版ならSJISだけ。Un*x版ならeucだけ。
MacもSJISだっけ?
6.0はiconv()使って「なんでもおっけー」にしようとしてるけど、
まだ判定がいまいちお馬鹿ちゃんで...
もうちょいなんとかしたいけど、big5とか他のコード体系の事を
よく知らないんでうかつに手が出せん。
267 :
248
:2001/04/10(火) 06:26
あ、でも5.7でもマクロ使って強制コード変換はできたかも。
これはやった事ないけど。
268 :
265
:2001/04/10(火) 13:47
macvim5.6だけど、sjisだな。
_gvimrcに日本語フォント名を書くのにvimを使わない軟弱者です。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/13(金) 01:25
設定ファイル書き換えたりっていう用途ならvi最強かと・・・。
270 :
265
:2001/04/14(土) 17:01
設定するフォント名が日本語しかなかっんだ「中ゴシックBBB等幅」とか。
japanまではできてもフォント名を書くには、、。
最初はさすがに、vim自身では勇気がなかった。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)