■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
vi
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:17
中谷美紀って美人だよねー
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 02:37
とりあえず。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3667/editor_tips.html
4 :
ザ・ビーム吉川晃司
:2000/11/19(日) 03:07
http://www.darryl.com/vi.shtml
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 04:32
お薦め。
http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 04:35
>>5
うは。こんな所でNorth氏のページが出てくるとは。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 00:15
>>5
viを使っていて、「ひょっとして遅い端末のため?」と思える仕様がいくつかあ
りましたが、やっぱりそうでしたか。PC-UNIXから入ったので昔のことはよく知ら
ないのです。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:19
さぁ、みんなでやってみよう!
http://www.sail.t.u-tokyo.ac.jp/~sane/vi/index-j.html
9 :
>>7
:2000/11/20(月) 10:09
いや、本当に遅いと viでもつらいことがある。画面描画するからね。
exとかsed(いっしょにするのは変かもしれないけど)が便利という
局面も結構あった。でも、最近そんなことマレだよね。
あ、遅いって通信速度の事じゃないんだ。ごめんなさい
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 23:48
viスレの勢いが無いのは何でですか。
使ってるユーザは間違いなくemacsより多いと思うのだが。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 23:52
>>10
Why? so!
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 02:04
viとDvorak配列のキーボードはどうすれば両立できるのでしょうか。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 03:18
>>12
そう、まったく困っちまいます。実は vi は対策をねらないままに
慣れてしまいました。別に4方向ぐらいなんてことはない。
しかし問題はむしろ Emacs で、C-x や C-p C-k、左手小指の
そばのコントロールキーとの併用はものすごく無理がある。かといって
キーバインド変更しちゃうともう完全に自分の環境でないと暮らせなく
なってしまうので躊躇します。
Dvorak な先輩たちの工夫が知りたいです!
追伸: ネットハックだけは qwerty に戻します。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 13:21
>10
あれ?
emacsユーザのほうが多いんじゃないんですか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 14:52
>113
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 14:56
をれは厨房なので、「vedit」。
17 :
わら
:2000/11/21(火) 20:45
Emacsはキーボード操作がややこしいのでイヤです
トロくさくても、秀丸で「がぁ〜」と作ってFTPで転送してVIでチョコチョコ
直すのがいいです
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 23:14
ジョー たつんだジョー
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 00:23
>>14
そうなんですか?
確かに信者の数は emacs の方が多そうですけど。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 01:21
現場のエンジニアなら、両方使ってるはずだよ。
emacs 入ってないサーバはあっても、vi入っていないのはないからね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:04
>>20
emacsユーザがviを使うことがあっても、viユーザはemacsを使う事は
ない。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:11
秀丸ユーザ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:13
ネットハゲ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 17:30
>>21
その通り
あんなもん使うやつのきがしれん
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 18:24
>>24
ひがんじゃだめです。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 01:39
・ク・遑シ 、ソ、ト、、タ・ク・遑シ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 02:17
、ソ、ニ。シ、ソ、ト、、タ・ク・遑シ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 10:27
>>25
emacs 信者ですか?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 18:00
emacsからviに鞍替えした人いる?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 18:59
emacs→(j)vim→jed と変遷している。
jvim+skkfep が安定していれば、そのまま使ってたんだが。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 23:06
jedのどこがいいの?
機能制限されただけで、全然メリットないんっすけど。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 23:48
ジョー、立てーっ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 23:51
>>31
軽い。以上。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 00:14
vim の tips 書いてください。
可能性をひしひしと感じますが使いこなせてません。
35 :
にょ
:2000/11/26(日) 00:28
>>34
(1) 「:make」でエラー個所にジャーンプ!
え?Emacsでもできるって?
いやいや,エラー一覧「:cl」が見やすいんです...
(2) 「C-w s」で画面分割!
え?Emacsでもできるって?
いやいや,等幅表示なんです...
vimでできてEmacsにできないことってあんまりないと思います.
機能じゃなくて動作の軽さとコマンドの打ちやすさが売りだと思います.
たとえば,ハイライト表示は(X)Emacsより軽いと思います.
36 :
にょ
:2000/11/26(日) 00:32
vim の tips [設定編]
~/.vimrc
(1) 検索
set hlsearch " 検索文字を強調表示
set incsearch " 検索文字を入力しながらダイナミックに
" サーチ (Emacsみたく)
(2) コマンドライン入力(「:」の後)を Emacs風に
cno ^A <Home>
cno ^B <Left>
"cno ^D <Del>
cno ^E <End>
cno ^F <Right>
37 :
34
:2000/11/26(日) 00:40
ありがとうございます。試してみます!
ところで、僕は tab が嫌いなので C の autoindent を spaces×3 に
したいのですが、
set expandtab
set tabstop=3
syntax on
としても indent が space×8 になってしまいます。
どうすれば意図通りになるのでしょう??
38 :
34
:2000/11/26(日) 01:03
わかりました。
shiftwidth ですね。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 03:01
set smartindent
set smarttab
ってのもあるね。詳細はコマンド行で
:help smarttab
とかして調べてちょ。
# このヘルプ日本語化されるといいのになぁ...
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 13:40
:wq
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 13:49
:new
:resize+10
CTRL+W+W
:qall
42 :
41
:2000/11/26(日) 13:51
vimの場合、yankはウィンドウ間でも使える。
例えば上のウィンドウで2yy(2行コピー)やってCTRL+W+Wで下のウィンドウ
に移ってp(張り付け)するとか。
43 :
viの謎
:2000/11/27(月) 23:43
っていうかASCII文字列ファイルの謎っつーか。
Solaris8のviなんだけど、ファイルの中身が全てASCII文字列だと
EOF直前に自動的にLFコードを入れてくれやがります。
これって仕様なの?
漢字交じりだと末尾がASCIIでもLFは挿入されないの。
ちなみにWinの秀丸だとコード26を勝手に入れてくれますな。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 15:17
UNIXの由緒正しいテキストファイルは「行の集合」だからな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 05:50
>>43
Solaris2.6のviでもnviでもvimでも、漢字ありなしに関わらずけつに0xa付く
けどなぁ。理由は44の書いてる通りやね。
でも秀丸でコード26ってのはよくわからん。手元では特に何もやってないみたい
だけど。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 09:35
スレ違いなので移動。
>74 名前: viviviviv 投稿日: 2000/11/29(水) 03:42
>
>Esc + ZZ
>を使ってviを終了する僕は通ですか?
:wqの方が(俺は)タイプするの速いんで。
ちなみにvimでmake&tryを繰り返すような時は、set autowriteしておいてCTRL+Z
でsuspend(同時に自動セーブ) & make & test駄目だったらfgしてvimに戻る、
なんてやると割と便利。まぁmakeだけだったらvim上から:makeすりゃいいんだけどね。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 18:27
ZZ って変更なくても、書き込んじゃうんじゃなかったけ?
だから、終了の意味では「使うな」以上に「覚えるな」ってよく言われたもんだ。
vim は違うのかな?
# 「view があるだろ」「less だろ」 との突っ込みはお控え下さい :-P
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 18:31
>>47
逆でしょ
:w(書きこみ)q(終了) だよね?
ZZは変更してなければ書かない
49 :
47
:2000/11/29(水) 19:26
>>48
:wp は確かに書き込み終了だ。
私の書き方が悪かったようだ。失礼。
「終了は :q や :q! 使え」って覚えていたもんで。。。
ZZ の 終了 を覚えると、「やっぱり、修正しなくていいや」って時にも、
*うっかり書き込んでしまう* という事故を抑止できる。
で、vim が
> ZZは変更してなければ書かない
なら問題ないけど、伝統的(=古い) vi を使うとき
に事故ることになる。
# もしかして、俺が最初に使った vi がそうだったのか?
# それとも俺の師匠が勘違いしていたのかな?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 19:57
vimも
>ZZは変更してなければ書かない
だよ。つーか俺の知る限りではZZで無条件書き込みするviは無い。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 22:22
>>49
試してみればいいと思います。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 00:23
RedHat Linux 6.2Jを入れたのですが、
日本語を消去するときも1byteずつ消していくようなのですが、
日本語の場合には2byteずつ、という設定はどこでやればいいのでしょうか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 11:12
>>52
vimなら--enable-multibyteオプション付けてconfigure && makeし
直さないと駄目。設定でどうにかなる物じゃないんで。
jvimなら問題ないけどRPMがあるのかは知らない。まぁこっちも自分で
makeすりゃいいんだけど。
54 :
>>53
:2000/11/30(木) 11:43
ftp://ftp.linux.or.jp/pub/RPM/JRPM60/ALL/jvim-3.0j1.3d-1JRPM60.i386.rpm
http://www.linux.or.jp/jrpm/link.html
55 :
にょ
:2000/12/01(金) 01:08
vim tips [挿入モード編]
(1)
c-y … 上の行の同じ桁をコピー
c-e … 下の行の同じ桁をコピー
Cのソースに同じコメントを入れるとき便利.
(2)
「あ,上の行に間違いみっけ!」
こんなときカーソルキー「↑」を押すとアラ不思議.
(ってあんまり使ってないけど)
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/01(金) 23:30
>>53-54
ありがとうございます。
installしなおすことに致します。
57 :
emacs派
:2000/12/04(月) 18:18
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3589-7.html
買うか買わないか迷ってるんだけど。教えて。
58 :
Mule派
:2000/12/04(月) 18:33
>>57
少し使うぐらいならmanとこれだけで十分だと思うよ。
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?vi
viを使わないとだめな状況でviが動いたためしがないので
edを使えるようになりたい今日この頃。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/04(月) 19:09
>>5
のリンクが一番だろ。あと、オライリーの vi もいいよ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/05(火) 08:16
>>58
>viを使わないとだめな状況でviが動いたためしがない
どんな状況?
61 :
57
:2000/12/05(火) 09:46
>>58-59
ありがとうございます。
リンク2つを見ます。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/05(火) 18:40
vimtutor で十分。
63 :
にょ
:2000/12/05(火) 23:20
>>57
vi自体はしっているんなら,「:help tips」を見てみてください.
64 :
57
:2000/12/07(木) 12:31
「モード」にさっそく戸惑ってます。
>>63
JVim 3.0-j2.0aを使ってます。
:helpはありました。:help tipsはないよと言われました。
ありがとうございます。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 08:01
:wq!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 15:49
:q!
67 :
名前ついてますか?
:2000/12/13(水) 13:05
quiz ed-command うわ、installするのわすれてる(T
>>60
/usrが mountできないときとかだな
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/13(水) 13:09
ZZ
69 :
佐賀賢人
:2000/12/14(木) 09:15
:wq!=age
70 :
ま
:2000/12/14(木) 15:40
ddはどっちかっていうとccな気がするがどうか。
71 :
のりー
:2000/12/15(金) 01:48
nvi-m18n はどうですか?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 09:24
:q!
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 09:27
>>71
ましになったの? nvi-m18n
jvimは機能盛りだくさんすぎ。viらしくない
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 00:31
vi(vim)って、ファイルに書き込む時に改行で終わっていないと
必ず改行コードが付くみたいですけど、改行コードを付けないで
ファイルに書き出すオプションは用意されてないんですか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 04:23
>>73
viらしくないのはオリジナルのvimからしてそうでしょ。
まぁ見た目こそvi likeだけど、もはや別のエディタだよ。
>>74
edでもできないから駄目かも。
76 :
76
:2000/12/16(土) 05:24
>>75
>
>>73
>viらしくないのはオリジナルのvimからしてそうでしょ。
>まぁ見た目こそvi likeだけど、もはや別のエディタだよ。
そうかな?????
77 :
75
:2000/12/16(土) 07:58
>>76
本物のviやnviを愛用してる奴から見れば、vimの拡張はどっひゃーって
感じでしょ。良くも悪くも。
# 5のリンクの人もvimはあまりよく思ってないようだね
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 08:55
> edでもできないから駄目かも。
そうなんですか。vim あたりだと相当拡張されているのでもしやと
思ったんですが…。
ここで、w3m + vi で書き込むと行末に改行付きで文字列が送られ
るので、<BR>が1つ余計に付いてしまうのが嫌で。ng でも使うか。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 20:26
elvisはどうよ?
Slackwareのデフォルトがこれなんだけど、やめてほしいなあ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/17(日) 00:02
/~~⌒~⌒~⌒~ヾ
/ )
( /~⌒⌒⌒ヽ )
( ξ 、 , |ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6ξ--―●-●| < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
> 、 ) ‥ ) ζ \_________
ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ - - ⌒ /\ / " \|
/ /| | | | (゚) (゚) |
\ \|≡∨ ∨| (6------◯⌒つ|
\⊇ /干\| | _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
( /⌒v⌒\_ \____/ \________
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |__三_ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
81 :
76
:2000/12/17(日) 10:30
俺はviよりvimを愛用してるけど基本的なキーボード操作はviもvimも
同じだよ。
vimの良いところは色々あるけど、例をあげれば構文を表す部分(if,
else, for, etc)の部分がこちらから指定しなくても勝手に色をつけて
くれるから、テキスト形式でも十分に利用できる。おまけに、vi並に軽い。
でも、最近はvimのマクロも出現してきて、さすがに俺もドヒャーと来た
けどね。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/17(日) 17:12
vim は主に C や C++ のコードを入力する時に使っているけど、
補完のありがたさを知ってしまうと、元に戻れないです。
83 :
名前ついてますか?
:2000/12/17(日) 21:55
cwとかすると $がでないで消えちゃうのでびっくりする >> vim
まあ、すごい問題でもないんだけどね。
っていうか、lispモードのこってますか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/23(土) 15:59
>>75
まーviに似ているエディタとしてのvimでもいいけど
emacsのvipモードとかに比べれば遥かに使えるわけで...
最近solarisとかaixのviを使う機会があるけど、
なんかvimより良いと思ってしまう。ブランド志向なのかな
>>83
lispモード、以前不要ということでなしになったようなことを
ソース付属の文書に書いてあったような。
ご確認あれ
85 :
???????????????B
:2000/12/23(土) 17:01
onew 無しのjvim+canna って、
cannaserver の指定できる?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/23(土) 17:24
emacs を info と wanderlust のためだけに使うのもあほらしいんで、
捨てようと思ってるんだけど、vi 派の人はメーラ何つかってんの?
スレッドとwanderlust みたいに新着、既読、未読の区別がついて
ほしいんだけど・・・
mutt だと maildir しかできないのかな? 今 mh なんだけどな・・・
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/23(土) 17:43
>> 83
:set cpoptions+=$
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/23(土) 19:23
>>83
cited from muttrc(5):
mbox_type
Type: folder magic
Default: mbox
The default mailbox type used when creating new
folders. May be any of mbox, MMDF, MH and Maildir.
89 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/23(土) 21:23
連続した2行を連結するのってどうやるですか?
行末で x しても最後の文字が消えるだけ。
次の行頭で i して ^H しても何も起きない。
しょうがないので毎回手で打ってます。
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)