■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
vi
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:17
中谷美紀って美人だよねー
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 02:37
とりあえず。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3667/editor_tips.html
4 :
ザ・ビーム吉川晃司
:2000/11/19(日) 03:07
http://www.darryl.com/vi.shtml
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 04:32
お薦め。
http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 04:35
>>5
うは。こんな所でNorth氏のページが出てくるとは。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 00:15
>>5
viを使っていて、「ひょっとして遅い端末のため?」と思える仕様がいくつかあ
りましたが、やっぱりそうでしたか。PC-UNIXから入ったので昔のことはよく知ら
ないのです。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 02:19
さぁ、みんなでやってみよう!
http://www.sail.t.u-tokyo.ac.jp/~sane/vi/index-j.html
9 :
>>7
:2000/11/20(月) 10:09
いや、本当に遅いと viでもつらいことがある。画面描画するからね。
exとかsed(いっしょにするのは変かもしれないけど)が便利という
局面も結構あった。でも、最近そんなことマレだよね。
あ、遅いって通信速度の事じゃないんだ。ごめんなさい
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 23:48
viスレの勢いが無いのは何でですか。
使ってるユーザは間違いなくemacsより多いと思うのだが。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 23:52
>>10
Why? so!
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 02:04
viとDvorak配列のキーボードはどうすれば両立できるのでしょうか。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 03:18
>>12
そう、まったく困っちまいます。実は vi は対策をねらないままに
慣れてしまいました。別に4方向ぐらいなんてことはない。
しかし問題はむしろ Emacs で、C-x や C-p C-k、左手小指の
そばのコントロールキーとの併用はものすごく無理がある。かといって
キーバインド変更しちゃうともう完全に自分の環境でないと暮らせなく
なってしまうので躊躇します。
Dvorak な先輩たちの工夫が知りたいです!
追伸: ネットハックだけは qwerty に戻します。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 13:21
>10
あれ?
emacsユーザのほうが多いんじゃないんですか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 14:52
>113
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 14:56
をれは厨房なので、「vedit」。
17 :
わら
:2000/11/21(火) 20:45
Emacsはキーボード操作がややこしいのでイヤです
トロくさくても、秀丸で「がぁ〜」と作ってFTPで転送してVIでチョコチョコ
直すのがいいです
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/21(火) 23:14
ジョー たつんだジョー
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 00:23
>>14
そうなんですか?
確かに信者の数は emacs の方が多そうですけど。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 01:21
現場のエンジニアなら、両方使ってるはずだよ。
emacs 入ってないサーバはあっても、vi入っていないのはないからね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:04
>>20
emacsユーザがviを使うことがあっても、viユーザはemacsを使う事は
ない。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:11
秀丸ユーザ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 02:13
ネットハゲ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 17:30
>>21
その通り
あんなもん使うやつのきがしれん
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/22(水) 18:24
>>24
ひがんじゃだめです。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 01:39
・ク・遑シ 、ソ、ト、、タ・ク・遑シ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 02:17
、ソ、ニ。シ、ソ、ト、、タ・ク・遑シ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 10:27
>>25
emacs 信者ですか?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 18:00
emacsからviに鞍替えした人いる?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 18:59
emacs→(j)vim→jed と変遷している。
jvim+skkfep が安定していれば、そのまま使ってたんだが。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 23:06
jedのどこがいいの?
機能制限されただけで、全然メリットないんっすけど。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 23:48
ジョー、立てーっ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/23(木) 23:51
>>31
軽い。以上。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 00:14
vim の tips 書いてください。
可能性をひしひしと感じますが使いこなせてません。
35 :
にょ
:2000/11/26(日) 00:28
>>34
(1) 「:make」でエラー個所にジャーンプ!
え?Emacsでもできるって?
いやいや,エラー一覧「:cl」が見やすいんです...
(2) 「C-w s」で画面分割!
え?Emacsでもできるって?
いやいや,等幅表示なんです...
vimでできてEmacsにできないことってあんまりないと思います.
機能じゃなくて動作の軽さとコマンドの打ちやすさが売りだと思います.
たとえば,ハイライト表示は(X)Emacsより軽いと思います.
36 :
にょ
:2000/11/26(日) 00:32
vim の tips [設定編]
~/.vimrc
(1) 検索
set hlsearch " 検索文字を強調表示
set incsearch " 検索文字を入力しながらダイナミックに
" サーチ (Emacsみたく)
(2) コマンドライン入力(「:」の後)を Emacs風に
cno ^A <Home>
cno ^B <Left>
"cno ^D <Del>
cno ^E <End>
cno ^F <Right>
37 :
34
:2000/11/26(日) 00:40
ありがとうございます。試してみます!
ところで、僕は tab が嫌いなので C の autoindent を spaces×3 に
したいのですが、
set expandtab
set tabstop=3
syntax on
としても indent が space×8 になってしまいます。
どうすれば意図通りになるのでしょう??
38 :
34
:2000/11/26(日) 01:03
わかりました。
shiftwidth ですね。
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)