■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50■Vine Linuxすれっど■
- 1 :Vine :2000/11/07(火) 12:47
- 見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:22
- 金がねーな。
おれはしばらく2.0のままにしとく。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 04:48
- Vine2.1ってそんなに出来いいの? カーネル2.4でもないのに、
Vine2.0と違いあるのかい?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 13:12
- >48
一部のUSB機器(FD,Mouse, scanner,camera,USB-speaker,
printer,zip drive)が使えるようになった。ノート使ってる
俺には非常にありがたい。
あとXFree86 -> 3.3.6も嬉しい。つーか、やっとXGA表示
できるよ(泣)。
Desktopの人はあんまり関係ないかもね。
- 50 :>49 :2000/11/12(日) 18:28
- USB対応って、RedHat7と同じような手法なんだろうか。
RedHat7のUSB対応って、一部のマシンにある
「BIOSで、USBキーボードをPS/2としてエミュレートする」
とうまく噛み合わないらしくて、インストールの時点で
キーボードが使えなかったりしている。
USBモジュールを外せばいいのかも知れないけど、インストールの時点では
それは無理だし、BIOSのUSBキーボードに対する設定をオフにしてしまえば
いいのかと思えばそうでもないし、マウスの設定にも影響でるし、
結局PS/2キーボードとPS/2マウスを買ってくることになった、私は。
そのへんてどうなんだろうか。
初心者にとっては、えらい混乱することなので……
- 51 :>48 :2000/11/13(月) 02:03
- PPC版が入るだけでも俺的には値打ちあるんですけど。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 15:40
- いやー、2.1イイっすね。2.0で呪われ気味だった所もすっかりスッキリ。
しかしlftpってデリレクトリごとgetすんの(ncftpのget -R)って
どうやるんでしょう。manみてもワカラン。ぽてちん。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 18:23
- >>52
help mirror
- 54 :52 :2000/11/13(月) 21:57
- >>53
おお。mirror。読み飛ばしてました。ありがとうございます。
うーむしかしatokxの呪われてるところは2.1でもちっとも
改善されん。こりはjustsystemが悪いのだろう。ぽてちん。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 22:49
- あの、こういう質問いいのか分からないんですけど、
今、2.0を使っているんですけど、2.1にしたい場合
もう一度からにしてからインストールしなきゃならないんですかね?
WindowsみたいにNTから2000に設定やデータはそのままで
アップグレードは出来ないのでしょうか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 01:03
- そんなことねぇけど、目の前にNTと2000あるならそっち使っとけ。
ちゃんと金払うだけあって、そっちのほうがまともだ。
- 57 :にょ :2000/11/14(火) 09:29
- >>36
ごめん、全然違ったっぽい(苦笑
「SCSI機器の…」の出るのって、キーボード選択のさらに前だったか(汗
っつーことはX表示させようとして表示できなかったってわけだな。
今度止まったら、Ctrl+Alt+F1〜F4で画面切り替えると、
もしかしたら何かエラー表示しているかもしれんので見てくれ。
>>55
できるよ。
ただ、設定ファイルが上書きされるものもあるから自分で修正できそうもなければやめておいたら?
あと、弊害ありそうなものを自分で入れた場合、やめておいた方が良いよ。
どうでもいいけど、2.1にする必要あるの?
メリットないならやめておいたら?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 10:43
- なんかレッドハットがサポートに回ってからリリースが早くなる
みたい。バージョン連発はヤメレ。来年の3月とかに次がでるらしいし
- 59 :まつらー :2000/11/14(火) 11:23
- Vine Linux リリースロードマップ
http://vinelinux.org/roadmap.html
カーネル 2.4 って、いつ fix するんだろう?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 15:19
- >59
12月中に公開されるんじゃないかね?
tomのにゅーす
どっかで見た記憶が、、、
- 61 :もとvineユーザ :2000/11/14(火) 18:07
- >>59
ううむ、apt for rpmってのが入ったら
Debianから戻ってもいいか。。。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 21:22
- vineLinux2.1を試したいのですが、掲載雑誌はいつ頃登場予定でしょうか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 07:37
- age
- 64 :にょ :2000/11/15(水) 10:29
- Vine2.1のKernel2.2.17って、ideパッチすでに当ててあるんね。
HPT366をKernelのリメイクなしに認識してくれたよ。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 02:49
Vineをftpで持ってこようと思っているのですが、どのファイルを持って
くればいいかわかりません。intel版なんですけど、
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-2.1/i386/
を全部wget すればいいんでしょうか?
それとも、
├Vine/ バイナリパッケージ
| └RPMS/ RPMパッケージ
├dosutils/ Windows/DOS で使用するツール類 (loadlin.exe, rawrite.exeなど)
├images/ ブートフロッピーディスクのイメージ
└misc/ インストーラソース等
にあるだけで、いいんでしょうか?
wget -m -I Vine/RPMS,docs,dosutils,images,misc
でオッケーですか? Vine以下にあるbaseとかinstimageとかが
気になるんですが、、、
どうかマジレスおねがい。雑誌の付録待てとか、おまえにゃむりとか
いわないでさぁ〜
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 03:12
- 手元にあるlaser 5 のCD-ROMみてみたらVine以下は全部
必要みたいですね。
CDimageはCD-Rに焼ける人がダウンロードするものなのですか?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 04:01
- >>66
>CDimageはCD-Rに焼ける人がダウンロードするものなのですか?
それ以外にどうしろと。
- 68 :>65 :2000/11/16(木) 06:05
- baseとRPMSがあれば大丈夫。
imagesは必要に応じて。
他はとりあえず要らない。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 06:31
- vine2.0でふ
ロードマップ見ました。何気に3.0はカーネル2.4には
ならないかもしれないんですね。arpm and/or apt for rpm
ってのはvine独自の物なのですか?aptってのはdebian系のみ
のものだという認識ですが
>65
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-2.1/CDIMAGES/
cdrドライブを持ってて取り敢えず一式欲しければここにある
Vine21-i386.isoを落としてlinuxならcdrecordを使うとか
winでもwincdrとかのソフトで焼けますよ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 08:57
- >>67
mount -o loop Vine21-i386.iso /mnt/cdrom
vi /etc/exports
/etc/rc.d/initd/nfs start
とかどうよ?俺は CD-R がもったいないからいつも
こうしてるけどね。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 01:17
- RedHat7のCDの中を見てたら、「abiword」のプレビュー版が入っているのに気づいた。
(開発中のGnome-officeのワープロソフトらしい)
入れてみてちょっと使ってみたが、MS-Wordに似てて、
Windowsから移って来た自分としては一番期待できそうなワープロソフトだと思った。
今のところ日本語入力ができない。どこかが日本語化してくれるのを期待、と思ったのだが、
もしかしてVine2.1あたりでやっててくれないだろうか。まだまだ相手にされてないだろうか。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 01:22
- >>70
なんとなくわかったけど、vi でなにか編集しなくては
いけないのえすか?おれにゃーむりってことかい。
じゃ、おとなしくCD付録をまちますか、、、でも金がない。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 06:30
- Vineって1.0から2.1にアップグレードできないの?
やっぱインストールし直さないといけないのかな。
- 74 :Vine :2000/11/18(土) 23:15
- ネスケよりいいブラウザありませんか?
それからフリーでみやすいフォントも探してます、、、
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 00:37
- >>74
w3m使え
Macからosakaフォントパクッテ来い
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:09
- >>75
これこれ。これだよな、Linux ユーザの悪いところ。
ライセンスとか考えろよ。割れ野郎とかわらねーじゃん。
結局
「ただだから使ってるんだろ?」って言われてもしょうがないよ。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 02:26
- Macからフォントぱくれるんですか?
できることならパクリたいです。イチヨマック持ってるんです
けどどうやればいいんでしょうか?
Linuxの最大の欠点はフォント。まじそうおもう。大学のとき使ってた
SunのSparkステーションもそう。ネットスケープのフォントがみにくくて
しかたがない。今度のVineはどうかな?今から楽しみ。
でマックからどうやってフォントぱくってくんのさ?
- 78 :>77 :2000/11/19(日) 07:46
- このページから参照すれ。
http://www.a-yu.com/index.html の『いろんなフォントを使いたい』
でもVineのフォントってそんなに見にくかったっけ?調整すれば普通だったような
RedHatならともかく
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 09:27
- >>77 Linuxの最大の欠点はフォント
って何じゃそりゃ。フォントは売りもの。好きなの買えば。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 09:48
- フォントってフリーでもフリーでなくても
デフォルトので十分な気がしますが、、、
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 10:12
- mail from:<mail@mail.from>
250 Ok
rcpt to:<rcpt@rcpt.to>
250 Ok
デフォルトでopen relayになってしまいました。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:13
- >って何じゃそりゃ。フォントは売りもの。好きなの買えば。
笑止(≧∇≦)
君が買ってくれるの?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:59
- >>82
はぁ? 笑止はオマエ、金払うのいやなら自分で作れば?
- 84 :79 :2000/11/19(日) 19:34
- ははは。まあフォントが最大の欠点と思っている(しかもマジに)
っていう時点でもうダメダメなのよアンタ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 19:23
- Vine2.1CR、RedHat7.0J-FTPを消して入れてみた。(RH7Jの前はVine2.0CR)。
相変わらず盛大にメモリを消費してくれるが、安定した日本語環境にほっとする。
RedHat7.0Jでは、日本語端末での日本語manページの表示がヘンだったからな。
RH7Jと同様、ATOK-Xが使えないのは悲しい。あとXFree86が4.0.1から3.3.6に
ダウングレードすることになったので、欧文TrueType/Type-1フォントの
アンチエイリアス表示が効かないのも悲しい。
だが、インストール直後でここまで豪華なデスクトップが作られると、Windows
みたいで、もうあまりいじりたくなくなってしまう。素のFreeBSD入れて自分で
日本語環境構築していた素朴な時代が懐かしい。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 06:37
- Vine2.1のCDを
#cdrecord -v speed=1 dev=0,3,0 /usr/vine/Vine21-i386.iso >a.txt
で焼いたんですけど以下のエラーの内容を誰か教えて。
http://202.229.203.5/~rise/a.txt
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 07:54
- >>86
同じドライブFreeBSD 4.1.1Rで使ってるけど問題ないよん。
iso imageが壊れてたりしない?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 07:57
- >>86
FTPサイトのMD5チェックサムと手元にあるのを比較しよう。
コマンド名はmd5かmd5sumだよ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 09:02
- #md5sum Vine21-i386.iso
8348b775f63b6db425696627f23a0dac Vine21-i386.iso
でOKなの?
- 90 :88 :2000/11/23(木) 11:25
- >>89
FTPサイトにあるのと同じなら壊れているわけではないということ。
JAISTにあるのがこれ。
8348b775f63b6db425696627f23a0dac Vine21-i386.iso
同じみたいだから壊れているわけではないようだね。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-2.1/CDIMAGES/MD5SUM
それと、
http://202.229.203.5/~rise/a.txt
このエラーが書いてあるの見えないよ。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 12:40
- これです。
http://www.spacelan.ne.jp/~fw6854/a.txt
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:06
- >>80
激しく同意。fixed(alias)は MSゴチックよりずっと視認性が高い
- 93 :ヘボ田タコ夫 :2000/11/23(木) 17:32
- vineのkterm上でのjedって、TFTだとヒジョーに見にくい
色なんだけど、これってどこで変更できるんすか。教えてください。
rxvt上だとcolormateの設定使ってくれるんだけど、imeの関係
でちょっと。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 00:07
Vineってフォント見やすくなったの?2,3年前に一回使ったことが
あったような、、、
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 02:34
- フォントなら、私は何でもFixed-Misc だな。
ところで、2,3年前にVineってあったの?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 05:07
- VineのRPM repositoryってないすかねぇ。
ここに↓以前なかったけ?
http://rpmfind.net/linux/RPM/
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 06:59
- メディアをTDKから三菱にかえたらあっさり焼けた。
http://202.229.203.2/
- 98 :>95 :2000/11/24(金) 16:00
- ダイナラボのtruetypeフォントとかあまり見た目が
そのう、いや、提供してくれてるのはありがたいんだ
けど、あのぅ、そのナニだよね。
Windowz並みの見た目のためにも美しくフォントを
表示できるようにできた方が普及するんでない?
(えっ? x-ttでwinのフォント使え?やっぱそれしかないか)
- 99 :にょ :2000/11/24(金) 19:12
- >>95
2年前なら1.0が出た頃では?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 19:36
- HP-UX 附属の gothic フォント自宅の PC-UNIX に流用してるけど見易いぞ(藁
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 21:12
- usbあげー!
2.1CRでUSBマウス動いたでーす。5分間でXが落ちたけど。
今、後でSiS540(OHCI)なんでこれからP3B-F(UHCI)で試します。
後日報告します。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 17:35
- 今HD20GBのの内 vineで10GBくらい使っていて
残りは空なんですけれど この領域にWinを入れるにはどうすればいいのでしょうか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 19:27
- 研究室のAlphaに2.1入れてみたけど、なぜかviの動作が異様に遅い…何故だ。
他の人どうですか?(Alpha版以外の人も)
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 10:29
- usbあげ。
440BXならUSBマウス問題なし、ホイールもOK。
同じマウスをPS/2で繋ぐとホイールが使えない(バグ?)。
インストーラのGUIでたくさんパーティション切ると、
動作が怪しく(文字化けする)なり、あとでパーティション
テーブルが壊れたというメッセージがWindows側で
出てくるので、「fdiskを使用する」ボタンを押しての
インストールがお勧め。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 10:37
- Linux Alphaはアレみたいよ。
動くだけでうれしい状態。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 14:58
- >>102
念写で書き込め
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 15:58
- >102
Winのバージョンは?
- 108 :102 :2000/11/27(月) 16:05
- >>107
Win98SEを考えてます
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 17:29
- >>102
バックアップとブートローダーの問題だけのような気がしますね。
便乗質問ですが、VineのローダーってGRUB?GAG?何?
man -k liloとかgrubとかいろいろやってるけどわかんないです。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 17:32
- http://pweb.netcom.com/~far/far.html
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 19:31
- 2.1CRでのmenuconfigを観察すると、
3ware,promise,hpt,Palm(!),などとよりどりみどり。
持ってる人、報告キボンヌ。
一方、Tekram DC395がないのが残念。
Redhat6.2用のパッチもぜんぜんあたらない。
(2.0CRでは6.1用パッチでOK.enumが二つほど
rejectされただけ)
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 00:35
- >102
FDISKでWinを入れるパーティションをアクティブにすれば入ると思うが、
そうなると Linuxをどう立ち上げるかということになる。LILOの8GB制限に
引っ掛かるのかなぁ。LinuxのバックアップをとってHDの最初に
Winを入れ、その後にLinuxを入れるというのがよくあるパターン
その場合もLILOに8GB制限がある。ただ、最新のVine2.1だとどうなんだろう
他の方、頼む…さげ
>109
Vine2.1はLILOだと思うけど。
もちろん、GRUBやGAGを入れることもできるだろうけど。
- 113 :102 :2000/11/28(火) 01:18
- >>109 liloだと思うのですが、、、当方初心者なので断言はできません
>>112 ええと 多分HD20GBのうち 先頭から10GBくらいまでを
vine用にパーティション確保した記憶があるので
8GB制限というのは大丈夫ではないかと思います
でも 雑誌か何かで見たのですが Win98を入れると MBRを
勝手に書き換えてしまうようなので
こののまま Winをいれるのはマズイのかと思った次第です
どうすれば 残りの10GBの領域に安全にWinをいれて
マルチブートにできるのでしょうか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 01:59
- >>111
手パッチすればいいんじゃねーのか?そーいうことではない?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 09:53
- 最初にWindowsを入れて、後からLinuxを入れた方が簡単じゃないかな?
- 116 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 10:12
- 8GBの制限ってなんだよ(w
Kernel2.2xなら関係ないだろ。
気にするのは1024シリンダの方じゃねぇか?
どっちにしろ、Vineが先に入っているなら関係ないけどな。
(気にするなら、初めから/bootだけ分けておけば良かったけどね)
>>113
んで、Win9x系を入れるとご心配の通り、MBRが初期化されます(w
なのでLinuxのBootDiskを作っておけ。
1.BootDisk作成
2.Win9xインストール
3.BootDiskで起動
4.LiloをMBRに書き込み
んで、lilo.confは
image=/boot/vmlinuz
label=linux
read-only
root=/dev/hda2
other=/dev/hda4
label=dos
↑こんな感じね。
- 117 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 10:16
- >>111
Tekramのページ逝ったか?
www.garloff.de/kurt/linux/dc395/
ftp.suse.com/pub/people/garloff/linux/dc395/
なんてのがあるが試した?
よりどりみどりって、2.2.17にパッチ当てたってそんなもんじゃん。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 10:25
- 2.1CRリリース急ぎすぎたかもしれん。
まるでコンダラ1.0みたいにトラブルが多いわ。
1)/etc/XF86ConfigにEmulate3Buttonがインストール時の
選択にかかわらず書かれているのでPS/2ホイールが使えなく
なっていた。
2)ネスケでのホイールによるスクロールで画面が崩れまくる。
ネスケのバージョンを2.0CRのものに落としてもダメ、
Xのオプションを"noaccel"にしてもダメ。
なお、XサーバーはXF86_Mach64
3)以下の一行があるがこれでいいのか謎。
alias scsi_hostadapter1 agpgart
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 16:49
- AGPあげー。
/etc/conf.modulesがまじで謎。
alias scsi_hostadapter1 agpgart
ネットサーフィンしてもわからん。
アップデートしたんだけどこれでいいのか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:33
- 2.0を使ってるんですが、ネスケで2chとか見るときなど、
名前が化け化けになるんですが、これはひろゆきのクッキー設定が
へぼくて化けるんですか?
もし直しかたがあったら教えてください。
- 121 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 17:36
- >>118,119
今、手元に2.0しかないからわからんけどさ……気になるなら直せばいいじゃん。
ところでVGA何さ?
- 122 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 17:38
- >>120
うちは化けんぞ。
へぼいのはお前だろ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:38
- >120
euc_jp
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:39
- こっちではぜんぜん化けないから、
フォント関係かXサーバーを疑うべき。
ちなみにこちらではjis-fixedの24で、
810とMach64とミレニアム2で実績あり。
- 125 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 17:43
- 追記
>>118,119
scsi_hostadapter1ってことは2個目のSCSI?
scsi_hostadapterはあるんか?
SCSI機器使っているんか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:49
- >>116
8GB制限は古いLiloの話、Kernelなんか関係無いよ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 18:00
- >113
linuxを2つの場合、lilo.confは
どう書くか教えてください。
- 128 :116 :2000/11/28(火) 18:09
- そうだよな、8.4GBって1024セクタのことだよな。
全部liloの話じゃん……。
しかも、認識がどうのこうのっていう話じゃなくて
kernelの置くセクタの話を一人でしてたよ(汁
……氏のう…。
- 129 :をぃをぃ(116 :2000/11/28(火) 18:12
- >>127
どいいう風に使うんだ?
同じVerのLinuxを領域共用とか?
それともまったく別のLinuxを2つ?
- 130 :をぃをぃ(116 :2000/11/28(火) 18:17
- >kernelの置くセクタの話を一人でしてたよ(汁
ダメだ…かなり重度だ……シリンダの間違いだよ……
俺UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE...
- 131 :120 :2000/11/28(火) 20:19
- みんな文字化けしないんですね。。。
.netscape の cookies の中は文字化けしてないし、
インストールしてからほとんどdefaultで、いじったってのは
Xをfvwmにしたくらいだし、ネスケのフォントもfix(jis)なのに
なんでだろ、、、
もうちょっと調べてみます。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 21:33
- >>120>>131
おれのも化けます。解決法わかったらおしえてください
- 133 :???????????????B :2000/11/29(水) 00:12
- 確認だけど、120の言っている「文字化けする」っていうのは、
名前を書き込む欄が???????????????Bとなるっていう意味だよね?
仕様だと思ってた
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 00:26
- なるほど、そのことか。Vineとは直接関係ないなぁ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 06:28
- >>120,132,133
そのことなら原因はわかっていますが、解決方法は分かりません。
~/.netscape/cookies に「名無しさん@お腹いっぱい。」が
S-JIS で書かれるため、cookies に euc-jp を使う netscape では
名前の欄が文字化けして表示されるのです。
試しに nkf -e とかで cookies を euc-jp に変換してやれば、
名前の欄の文字化けはなくなります。しかしその後また書き込みを
すれば S-JIS で保存されてしまうので、解決にはなりません。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 09:44
- ほへ、そうなん?
ちとテスト(をぃ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 09:58
- 2chってWindows+IE以外にはやさしくないよな。
- 138 :127 :2000/11/29(水) 10:04
- >どいいう風に使うんだ?
>同じVerのLinuxを領域共用とか?
>それともまったく別のLinuxを2つ?
まったく別のlinuxです。
これって可能なんでしょうか?
image=で指定すると
/sbin/liloとすると/boot以下にないと叱られ、
無理やりリンクしてliloを作ると作れることは作れるのですが
起動はできませんでした。
別のlinuxのほうを
other=
で指定する方法ってあるのですか?
勘違いしていたらすみません。
#vine2.1crのliloはグラフィカルでいいですね。
- 139 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 10:08
- >>137
Win+ネスケは平気。
多分、S-JIS以外を基本とする日本語環境に優しくないんだろう。
Beとかどうなんだろ?
ちと気になる
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:19
- >scsi_hostadapter1ってことは2個目のSCSI?
>scsi_hostadapterはあるんか?
一個目がSYMBIOS(Logitech)だよん。
alias scsi_hostadapter ncr83c8xx.o
なぜAGPがSCSI?
- 141 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 11:08
- >>138
さんぷる>
全て同一のHDD(hda)とする。
hda1にDOS、hda2にLinuxA、hda3にLinuxBとする。
ブートローダーはLILOのみを使用。
#すでにhda1にDOSが入っているとする
hda2にLinuxAをインストール。
この時、LILOはMBRではなく、/hda2の第一セクタに書き込むこと
インストール完了。
ただし、この時点で再起動してもLILOは読み込まないのでDOSが起動される。
hda3にLinuxBをインストール。
こちらのLILOはMBRに書き込む。
liloの設定はhda1とhda2はotherで指定。
こうすると、はじめにMBRのliloが読み込まれ、そこからどれでも起動される。
ただし、LinuxAを起動するのに、二回LILOが表示されるのが...
注意点1>
liloを書き換える時、間違ってMBRに書き込むと悲惨なことになる。
特に、LinuxAの方を間違ってMBRに書き込むと、DOSはともかくLinuxBが起動できなくなってしまう(w
万が一を考えるなら、LinuxBもhda3の第一セクタに書いておいて、
それ以外にMBRにLILOを置くのが安全かも。
(この場合、MBRにあるLILOはhda1〜3まですべてotherで呼び出す)
注意点2>
1024シリンダの問題で起動できないコトを考慮するならば、
hda1 LinuxA /boot 10MBくらい
hda2 LinuxB /boot 10MBくらい
hda3 DOS
hda5 LinuxA /
hda6 LinuxB /
っていう風に/bootだけを前に持ってきた方が安全です。
- 142 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 11:18
- >>120
インストールしたてのVine2.1みたらなってた(w
scsiデバイス一個もなくてもなるんだね。
ただの認識の誤りでしょう。
どっちにしても、インストーラーに設定されるconf.modulesは信用しない方が良い。
2.0の頃からそうだったしね。(それ以前は知らん)
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:40
- 2.1CRでのネスケの画面崩れ(コンテンツの部分にランダムな
太さの横縞が入り、フォントがぐちゃぐちゃ)現象だけど、
テストした結果、
1)問題なかった2.0CRのネスケに入れ替えても起きる
2)問題なかった2.0CRのXサーバーに入れ替えても起きる
3)GIMPなど他のソフトでは起きない
4)旧ネスケでXdefaultsのホイールの設定にLineUp()を
複数個記述すると起きるということ。一個なら起きない。
原因がXでもネスケでもないということはカーネルのパッチか
glibcということになる。こうなると他のディストリビューション
入れるかなーって感じ。glibcの入れ替えはさすがにやばいし。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:47
- >143
んでどういうレスが欲しいんだ?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:53
- <144
対策のためのバグ情報かおすすめの乗り換え
ディストリビューション。
- 146 :138 :2000/11/29(水) 11:53
- >>をぃをぃ
>この時、LILOはMBRではなく、/hda2の第一セクタに書き込むこと
こんなことができるんですね。知らなかったです。
/dev/hda2の第一セクタに書くには、
たぶん、
boot=/dev/hda2
と書けばいいんですよね。
ホント助かりました。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)