■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50■Vine Linuxすれっど■
- 1 :Vine :2000/11/07(火) 12:47
- 見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:47
- 最小化したファイルなどを右クリした時にでてくる[殺す]とか[居座る]ってなんですか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 09:13
- >>272
これは *.mo じゃなくて app-defaults の方かな。
該当する日本語リソースファイルを消してくれ。
「殺す」「居座る」が元の英語表示に戻って、意味がわかるようになる。
なんでもかんでも日本語化しないでね -> Vine
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:30
- vine-users MLに、2chでいうところの「悲惨な1」が登場しました。
詳しくは[vine-users:030084] ATIからのスレッドを見てね。(はあと)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:38
- >>274
リアルタイムで読みました。
ん〜なんつ〜か…
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 20:36
- ろぐいん、ろぐあうとをGUIでやりたいんですが
どうしたらいいんでしょうか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 02:06
- >>275
確かになんつーかって感じなんだよな。
気持はわからんでもないしね。とりあえずShift_EUCとかわけわからん
htmlファイル書くのはやめれ〜。authorそのままだし。
- 278 :275 :2001/01/05(金) 02:22
- 、ェハヨサ、ノ、ヲ、筅ヌ、ケ。」
SHIFT_EUC、ケ、ォ。」、、ア、、ォ、、ハ、、、ケ、隍ヘ。」
、「。「Author。ト・゙・ク、ヌ、ケ、ヘ。トスェ、、テ、ソ、ハ。「、「、ホソヘ
- 279 :275 :2001/01/05(金) 02:27
- やってもうた(^^;
お許しください>ALL
>>278
お返事どうもです。
SHIFT_EUC、確かに謎ですね。
そしてauthor…終わったな…あの人。
- 280 :???????????????B :2001/01/05(金) 03:28
- >>276
linuxconfで、ランレベルを5にしろよ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 11:29
- 今日は暇なのでVineLinuxでも入れたいと思います。
今からCD-ROMイメージをダウンロードするので
失敗していなければ3時ごろお世話になりますのでよろしく>ALL
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:01
- >>281
できました?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:42
- 250MB位までいったところで再起動かかってしまいました。(ガーソ)
なので、落としなおしてあと200MB位です。
- 284 :282 :2001/01/05(金) 19:16
- >>283
あいやー。
頑張ってください。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:45
- vine2.1はだめ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 18:48
- 281さんのようにftpサイトから落としたいのですが具体的に
どうすればよいかわかりません。
Vine2.1のフォルダをそのまま落とせばよいのでしょうか。
またCDの焼き方もわかりません。ISOで焼けばよいのでしょうか。
お教え願います。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 19:38
- >>286
楽なのはISO落として焼く方法です。
ダウンロードさえ終われば、ラクショーです。
- 288 :286 :2001/01/09(火) 20:50
- >>287様、ありがとうございます。
CDIMAGESフォルダの中のi386.isoを落とせばいいんですね。
- 289 :286 :2001/01/09(火) 21:33
- 28時間と出ました。ルータの健康を考えて何回かに分けてみます。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 04:10
- 日本に住んでたらそのへんで雑誌買ってこい>>289
- 291 :287 :2001/01/10(水) 04:12
- >>289
今月の日経Linuxに収録されていました。
28時間は痛そうですので…
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 13:51
- Vine2.1だら
雑誌CDROMからインストールしたんだけど、
ftpサイトの Vine-2.1/updates/i386/*.rpm
って全部必要なんすかね?
一応CD-Rに焼いて、全部保管した、74MBもあった。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 15:45
- >>292
自分が何のパッケージをinstallしているか判る?
該当するパッケージをinstallしていて、かつupdateが必要ならupdateすべし。
使ってもいないパッケージ落としてどうすんねん。
- 294 :286=289 :2001/01/10(水) 21:42
- 報告します。
あと12時間で今ちょうど折り返しらしいです。
- 295 :maziresu :2001/01/10(水) 23:12
- あほくさ。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 02:31
- >>294
がんばれー。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:05
- >>292
XFree86は自分のところで不具合該当しなきゃ不要だろ。
しかしUpdate多いな。
バグをバグとしてみとめないTurboやLASER5より
何百倍もマシだが。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 13:34
- Vine2.1だら
いちいち面倒っちいので
rpm -ivh *.rpm (だっけ??)
してみます。
XFree86 は要らないかなぁ、、、
- 299 :286=289 :2001/01/11(木) 16:43
- WINCDR5.0+メルコ446USBドライブで焼きましたがCDブートできません。
i386.isoをそのままCDに入れるだけでは駄目なのでしょうか。
焼き方のサイトを見たのですがいまいちわかりません。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:48
- CDROMブート対応のドライブで、きちんとBIOSの設定してねーと
BOOTするCDが焼けても、ぶーとできんよ
- 301 :うひひ :2001/01/11(木) 16:55
- >>299
もしかしてCDの中身はi386.isoってなってるか?
ISOイメージファイルの焼き込みしないとダメよん
完成品はちゃんとディレクトリ構造になるハズだ
(Winできれいに読める読めないは別として)
つーことでそれはコースターとして使え
- 302 :299 :2001/01/11(木) 17:11
- カラスよけにします、、、
- 303 :うひひ :2001/01/11(木) 17:26
- >>302
カラスよけって効くのか?
ちなみに俺は
ヘアバンドに付けてお医者さんゴッコに使ってるよ(うひひ
- 304 :286=289 :2001/01/11(木) 17:30
- ありがとうございます、今imgファイルに変換しました。
もうひとつ分からないことがあるのですが、説明セイトではトップディレクトリを
Vine-2.1/i386にしろと書いてあるのですがボリュームラベルを
そういう名前にすればよいのでしょうか。
訳がちょっとわかりません。
- 305 :286=289 :2001/01/11(木) 17:53
- パンを焼くときに使います。助けてください。
- 306 :286=289 :2001/01/11(木) 20:14
- いや、変換も違ったようです。
Jolietというやつも駄目でした。眠いです
- 307 :286=289 :2001/01/11(木) 20:54
- http://photon.hepl.hiroshima-u.ac.jp/~nakamura/report/logme.txt
Googleからここへ行ったらできました。CD2枚も無駄になったので
胸に取り付けて乳輪矯正法でもします。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:02
- >>304
Vine21-i386.isoでしたっけ、これをWindows上でダブルクリックすると、
拡張子isoに関連づけられた焼きソフトが自動的に起動しませんか。
それでそのまま焼くだけです。
具体的にオイラの焼きソフトはEsayCDCreaterデラックスです。
IO・DataのCD-RWにくっついてきたものです。
ボリュームラベルは初めからつけられているようで、ISOイメージに入っているようで、
「VINE LINUX 21」となっていいます。
何もしなくても勝手につけてくれています。
#こういうことを聞いている訳じゃないですか?
#トップデレクトリうんぬんは違う話だと思いますが。
#imgって何でしょうか?CDの焼きは成功して、ブートフロッピーディスクの作成の話ですか?
- 309 :308 :2001/01/12(金) 01:52
- 307のリンク先でimgとか何の話か分かりました。どうも失礼しました。
もう焼けた様ですね?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 05:10
- 以前はインストールして終わりだったが
いまはCD焼いて終わりか。
- 311 :307 :2001/01/12(金) 21:25
- パーティション作成に手間取りましたが、なんとかインストールでき、
Vine上から今書き込んでいます。しかしまだ不安なところが(当然)多いので
またお世話になると思います。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 21:44
- 個人宛てに送ったメールをVine-usersに転送してる人が時々いるけどあれやめて欲しい。
ひどい奴だとメアドやsignatureまで引用されて大変不愉快。
引用・転載しないで下さい!って書いているのに…
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 07:20
- いまMLで話題のメールの著作権の問題ですな。
勝手に転載されたら著作権の扱いはどうなるのでしょうね?
ところで著作権といえば某氏が問題を適当にすり替えて逃げて
いますが全く困ったものです。PGPブロックは最近消えたけど(W
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 13:08
- VineLinux(ftp版)に、TurboLinux6 に入っていた ATOK12SE を
無理矢理いれました(Turboのほうはもう使っていないのでライセンスは問題なさそう)。
動作はだいたい OK なんですが、たまに Vine の Emacs 20.7.2 でのみ、kinput2x で
起動しなくなります。Shift-space を押すとそのままスペースが入力されます。
たまにってのが問題で、さっきまで日本語が入力できてたのに
ほかのウィンドウにフォーカスを移したらだめになったとか、
ほかのアプリをしばらく操作していると直ることがあるとか、
パターンがつかめません。
「あ連R漢」の表示が出る場所も、カーソルの下(標準?)や、
ミニバッファの右端とか、そのときによってまちまちです。
~:/.emacs.el の IM についてのところはコメントアウトしています。
なにかよい方法はありませんか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 14:02
- Vine2.1です。
namazu CGI版なんですが、付属ドキュメントのインデックスを
ローカル(Vineをインストールしているマシン)でNetscapeを使って
見ると正常に見れますが、他のマシンから見ると文字化けします。
ヘッダ等はiso-2022-jpなんですが、namazuが出力したものが
eucになっています。
これは何故なんでしょう?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:17
- WindowMaker と Gnome って相性悪い?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:46
- 2.1なみなさん、Kernel2.4にしました?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 18:16
- 1.1だけど2.4.0にしたよ(w
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 19:55
- わ。すごい。>>318
2.1で迷ってた自分を自己批判します。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 11:17
- 2.0だけど2.2.18…って、普通だな。
318に脱帽。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 16:14
- あーなんか誤解されてるみたいだけど
確かにもとはVine1.1なんだけど
すでにあまりrpm使ってませんので(ラーメン対策でwu_ftpdを
更新したくらい?)
そんなにすごくもないっす。
2.4.0のドキュメント読んでbinutils,make,egcs,modutilsだけ
更新すれば2.4.0にできるよん。
rpm管理の下で2.4.0にできる人、尊敬します。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 17:35
- vine2.1をつい先日雑誌のCDからインストールしたのですが
今考えているのは、とりあえずLANボードを認識させて
もう一台のパソコン(モデムでwindows98)を経由で
ネットをしてみたいのですが、ボードの認識はどうやればいいのでしょうか?
取り付けて起動したあと、linuxがボード取り付けを確認したみたいで
なんか画面が出てきたのですが、設定がわからず
そのときはキャンセルしましたが、その画面の出し方がわかりません
どうすればいいのでしょうか?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 18:45
- control-panel起動
ネットワークの設定ボタン押す
各種パラメータ入れて
再起動(笑)
ってなところでしょうか。
再起動しない方法は後日でも勉強してくださいな。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 13:24
- 誰かSUN SparcマシンにVine突っ込んでる奴いない?俺SUNの純正キーボード使っているんだけど
日本語フォント全然入力出来ないで困っています。フォントはcannnaなんだけど
どうやって入力するの?厨房質問だけど教えてくれぇ〜(マジレス)
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:00
- >>324
フォントとIMサーバーがごっちゃになってるぞ。
kinput2とかちゃんと上がってるの?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:19
- うおっ!レスありがとう!
このレスを見る前に実はEmacの方では日本語入力が成功したんだ。
でもKonsoleやNetscapeだと相変わらず出来ない。
毎回Shellでcannaって打っているけど、これじゃ駄目なの?ps -elfで
探したけどkinput2は見つけられなかった(涙)
- 327 :sage :2001/01/21(日) 15:21
- フォント入力したきゃ、xfontselでも使えば? (W
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:19
- 2.4.0にしたらKernel Panicだった(T_T) なぜだら。
Kernel panic: VFS Unable to mount root fs on 03;05
やったこと:
util-linuxの2.10rをtarからインストール
modutilsの2.4.1とe2fsprogs-1.19をSRPMからインストール
2.4.0でmake oldconfigでぜんぶデフォルト←ここがダメ?
あとはmake dep他一連をやってlilo追加してreboot
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 18:15
- >>326
SS20にVine2.1いれております。
う〜む、私もできておりません。
MLで聞くにも、いじめられるのが怖い弱虫ですので、
それもできません。
kinput2ctl -canna とか、グシャグシャやっていましたら、
一度だけNetscapeで[ あ ]とかでてきたのですが、直後、
キー入力を受け付けなくなりました。
とりあえず、ハッカー兄貴が登場してくださるまで、
お互い、おとなしくemacs -nwでもして、はりつけて
凌ぎましょう…
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 19:37
- >>329
そうですか。私はなんとか先ほどviで日本語入力が出来たので、後はNetscape
で何とかできればいいかと思っているところです。そうですね、やはりネットで
情報を漁りながら頑張ってやってみます。
SS20ですか。いいですね〜。私SS10に突っ込んでいるんで死ぬほど遅くて
大変です。今メモリが32Mbなので、近いうちに96Mbに上げようが悩んでいます。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:40
- Vineユーザの皆様へ
Linux板ができましたので、そろそろこのスレッドも終了とさせて
いただきます。
Linux板でのご利用をお待ち申し上げております。
- 332 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/22(月) 01:37
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980091171
移転先です
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 07:21
- ASUSのベアボーンノートL8400BにVineいれたいんだけどじょうほうくれー
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 07:35
- ASUSのベアボーンノートL8400BにWINDOWSいれたいんだけどじょうほうくれー
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:38
- Vine2.0毎回インストールに失敗します。
どうしてでしょうか?
ネットスケープを起動しようとしたら、ダイナミックリンクが
どうたらと出て起動しません。
どうしたらいいですか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:59
- >>335
詳しい状況を教えてくだちい
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:08
- >>335
>>336
つーか逝って
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980091171
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 00:25
- VineLinux2.1CR を入れたのですが、FTPサーバーが動かなくて悩んでいます。
/etc/inetd.conf のリマークもはずして proftpd を有効にしているつもり
ですが、何故か動きません。
他にも設定がいるのでしょうか。
ちなみに TCP/IP は正常に動作していますし、Netscape も使えます。
- 339 :338 :2001/03/27(火) 00:41
- Linux板に行った方がよさそうですね。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 01:28
- これですか?
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/VineUsersML/3/msg07763.html
たぶん的外れだと思う。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 01:33
- >>340
レス付けんなや。
お前も ぃぬ板逝け.
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 02:02
- 341
おまえは黙ってろ、馬鹿。
- 343 :341 :2001/03/27(火) 02:15
- すみません、反省します。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 02:35
- ジサクジエンデシタ
- 345 :342 :2001/03/27(火) 23:30
- >>341
オイラもずいぶんと汚い言葉を使ってると思います。
こちらも言い過ぎました。勘弁してやって下さい。ごめんなさい。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 00:10
- しないよ派------- 肛門ないよ派
|
|--- 肛門あるよ派--------- 肛門からは何も出ないよ派
| |
| |---- 肛門から出るものはウンコではないよ派
| | |
| | |---石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
| |
| |---- 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
|
|--- 肛門ではない穴があるよ派
|
|---- そこから出るものはウンコとは呼ばない派 (穏健的ファンタジー派?)
|
|---- ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
するよ派 -------- 人並みにするよ派
|
|--- 他の人より大量にするよ派
|
|--- 肛門は無いがウンコはする(中立派)
| |
| |---- 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派
|
|--- ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 潜伏中
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 00:12
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~omututai/pic/gift9.jpg
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:10
- マンションが、LAN 対応になり、DHCP クライアントを入れて使って
います。 OS は Plamo Linux(後、Windows NT との併用) から、
一時、Vine Linux 2.1 に変えたのですが、起動時 NE2000 互換の、
NIC の認識に時間がかかる(ラーメンが作れるくらい)ので、Plamo
に戻してしまいました。 /etc/resolve.conf を消したら早くなると
いう情報もありましたが、まったく変わりません。 何かよい方法が
あるなら、教えて下さい。 できれば、ソフトのインストールが容易
な Vine にしたいので。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:52
- VineLinux2.1CRをSunUltra1にGUIメニューを使って
標準的なインストールをしたのですが、EtherPortが
使えなかったり、ダイアルアップが出来なかったり
するんですが、もし原因のわかる方教えてくださると
幸いです。
※Solarisでは全く問題ありませんでした
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 00:41
- >>348
>>349
よくこんなスレ見つけてきたな。
それはそれとして、こっちで質問してくれ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985745359
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 22:00
- >>350
348 です。ご忠告に従います。
- 352 :18才の芸能人 :2001/08/12(日) 00:10
- ◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
rewfgtrfr
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:41
- vine linux2.1.5を入れようと思っているのですが、
パーテーションの設定のところで、エラーがおこるようなのです。
HDDは20GBで、基本MS-DOS領域にFDISKで設定した14GのWindowsが入っており
、あとの6GBは特に領域は分けていません。
これでvine linuxのインストーラーを起動し、Disk Druidで
スワップパーテーションを追加し、次にマウントポイントを/にして
サイズを自動調整にし、追加すると「指定されたパーテーションの一覧中に
未割当のパーテーション群があります。未割当のパーテーション群とその理由
を示します。 / Boot partition too big」
これはどう言うことなのでしょうか?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:47
- 移動済み。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=997886457&ls=10
- 355 :これは :01/09/21 22:41
- しないよ派------- 肛門ないよ派
|
|--- 肛門あるよ派--------- 肛門からは何も出ないよ派
| |
| |---- 肛門から出るものはウンコではないよ派
| | |
| | |---石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
| |
| |---- 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
|
|--- 肛門ではない穴があるよ派
|
|---- そこから出るものはウンコとは呼ばない派 (穏健的ファンタジー派?)
|
|---- ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
するよ派 -------- 人並みにするよ派
|
|--- 他の人より大量にするよ派
|
|--- 肛門は無いがウンコはする(中立派)
| |
| |---- 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派
|
|--- ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 潜伏中
- 356 :これは :01/09/21 22:44
- uppppppppp
- 357 :1 :01/09/22 11:47
- age
- 358 :311 :01/09/22 20:10
- 8ヵ月前に書いたのが残ってるなんて感動的。
この頃まだLinux板って無かったんだっけなあ。
そういえば毎日お昼にパタリロのアニメ見てたなあ
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 20:27
- test
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:14
- うんこちんこまんこ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:10
- -hp-gothic- とか?
そんなに違うか?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:19
-
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:03
- 最近の ML はワラタ
- 364 :名無しさん@Emacs :02/03/09 22:05
- 板間違えたかとおもた。
- 365 : :02/04/13 02:05
- おとといまでは、具合がよかったのに、apt-get update; apt-get upgrade
したら、具合が悪くなってしまいました。RealTekのネットワークカード
を使った通信の具合が変です。ハードの変更はしていないのにね。
apt-get で行った変更をUNDOすることはできないのでしょうか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:09
- 強制はせんけど
Vine Linuxすれっど 統合 その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1016085342/l50
こっちの方がえぇんちゃう?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:12
- Vine2.5から.rhostsにホスト名を書いてあっても
rloginでパスワードを聞かれるのですが
どうしたら良いのでしょう?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:14
================= 終了 ====================
続きはこちらへ。
VineLinuxスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019001710/
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)