■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 最新50■Vine Linuxすれっど■
- 1 :Vine :2000/11/07(火) 12:47
- 見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 13:33
- VIA PCI Audio Controllerで動いているサウンドボードが
オンボードで乗っているんですが、Vine2.1でsndconfigで認識させると
なぜかフリーズしてしまいます。
なにか情報をしっているかたがいたらよろしくお願いします。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 16:54
- あらすじ:
Vine2.1でパネルが増えて、重ね合わせたウインドウのスクロール処理
のバグが発覚。バルクのMach64の不具合でわないかと
MatroxミレニアムG400を購入するあたし。
結果:
G400に変えても不具合は一緒であった。
しかし、G400の広大でくっきりした画面に驚愕。
パネルを重ねる必要も消え、
...もういいんだー
そんな言葉が風のように消えていった。
なお、Windows98での動画再生も良好。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:02
- やっぱりビデオカードはG400あたりがいいんでしょうか?
でも3DもやるならGeForceMX?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:08
- Riva128,TNT,TNT2しか実機テストしてないから断言しないけど、
nVdiaのカードって色が薄いってゆうか表示が淡いみたい。
ちゃんとしたメーカーならフォーカスとかはいいけど、
見た目くっきり感に書けます。
あと3D遅いけど安定性に関してはG400の方が上らしいです。
3D関係の掲示板過去ログで検索してみて。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
- あまり勘違いしたこと書かない方が良いと思うよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
- 補足:
3Dに関しては意見が分かれてるようです。
下のページに具合が報告されてました。
http://www.dims.or.jp/~saito/blender/b_msg/bbs.cgi
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:42
- Vine2.1ってどう?
結構変わってる?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:56
- 良くなった点:
Kernelが2.2.14から17になった
USBのパッチがあててある
かつてDangerとされていたUltraATAを標準でサポート
ネットスケープが落ちにくくなった
sawmilがsawfishになった
未対処の問題点:
vfatへの書きこみがヤバクなった
ウインドウのアクテベートが変
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 09:56
- 先日気付いたんだが、Vine2.1のカーネルパッケージって、
vfat-jpパッチ適用されてるのね。
案外その辺だったりしてね。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:26
- Fujitsu FMV BibloNU13で、Vine2.0のBootFDからテキスト(CUI)モードで
インストールしようとすると、キーボードの選択画面から早くも画面表示
が崩れてしまうんです。なんででしょうかねぇ。
(FreeBSDとRed Hatはインストールできた実績あり。)
同じような現象に遭ったかたいらっしゃいます?
- 230 :うひひ :2000/12/23(土) 01:38
- >>229
konが画面の周波数変えちゃうからカモよ
英語テキストモードはあるかい?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:56
- うひひさんありがと。
日本語化されてるからかえって駄目なのかな?なんて思ってたんだけど、、
ところでVineに英語テキストモードってあるのかな?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 09:22
- キーボードの設定ってどうするの?
キーが編なんだけど、
vine2.0
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:08
- LILOを
FDISK /MBR
で消したんだけど、やっぱりLILOインストールしたい!
どうしたらいいの?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:49
- >233
LinuxのフロッピーかCD-ROMで起動して
# /sbin/lilo
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:54
- /sbin/lilo
ってなに?
ディレクトリですよね?
どうするのですか?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:58
- man liloすればいいじゃないか!
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:06
- >>235
って何がディレクトリ?
/sbin/liloが?
ハァ?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 11:11
- ごめん。ディレクトリ違う。
これをどうすればいいの?
それと、カーネルアップグレートしようとしたら、
新しいのが入っていますってでます。
今のは、Kernel2.2.14でいれたいのは、2.2.16なんですが、
なんぜなんでしょう?
rpm -ivh kernel-2.2.14.i586.rpm
です。
それだけでいいんですよね?
headersっていうのはいらない?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 18:38
- >>238
討て(W
tar xvIf linux-2.2.18.tar.bz2
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 19:17
- インストールを100回やって一人前です。
--昔のエライ人
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 19:20
- まだエラさ20%か…
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 20:07
- >>232
setup
化けるからkonしてからね。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 20:08
- >>240
っつーか、vineを100回インストールしてもあんまり成長にならんと思うぞ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 21:27
- >>243
それがこの噺のツボでして...
- 245 :うひひ :2000/12/25(月) 23:46
- >>243
ベタディストリ数打つより
100台(種類)突っ込めばそれなりに
インストール職人になるんじゃねーかな。それもどうかと思うが
- 246 :238 :2000/12/26(火) 04:37
- rpm形式のインストールできないんだけど。
古いやつなのに、新しいやつですって。
どうして?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 04:56
- あまり勧められないoptionがある
--nodeps, --replacepkgs, --oldpackag
綴りは多分間違ってるけどね
自分のやっていることに自信があるならこれらのoptionを加えてやってみて
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 05:03
- >>238
あなたには、「書き込む」のボタンを押す前に自分の質問を
一度見なおし、他人が読んで理解できるかどうか
よく考えるくせをつける事をおすすめします。
分からない事があったらすぐに聞くのではなく、
自分がやろうとしていた事の意味をよく考えて
下さい。自分が打った command は正確には
何をする command なのか、出てきた error は
何を意味しているのか。
自分の行為を分析できないといつまで経っても
成長しません。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 05:42
- make すると
入ります
出ます
などと間抜けなメッセージが表示されます。
makeのメッセージだけ英語にできませんか?
- 250 :243 :2000/12/26(火) 10:10
- みんな親切だよな。
こんなに下らない質問にちゃんと答えてるんだもん。
俺だったら
「rpmの使い方の前に、manの使い方を覚えろ」
って言って終りにしてるよ。
>>249
LANG=Cじゃダメ?
手元にあるのが2.0だから未確認だけど。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 11:34
- モデムいくらスピード出ているか知りたいんですけど、
どうすればいいですか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 12:48
- >>251
聴診器をあてて聴いてみよう。モデムさんががんばってるのがわかるよ!
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 15:02
- >>252
でもさ,中にいる小人さんってたまに居眠りするよね!
しっかり働けー。 (^_^
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい :2000/12/30(土) 17:44
- vineとred hatどっちいれようか迷ってます。
どっちがいいかな?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 19:01
- >>254
vine だろ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 19:50
- >>249
そういう時は、
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/make.mo
というファイルを消すか、リネームするかしてみよう。
ちなみに僕は、LC_MESSAGES以下を全部葬り去った。
変な日本語メッセージは要らないからね。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 23:43
- Vine2.1のGNOMEで、ファイルマネージャでファイルにポインタをあてて
右ボタンクリック→編集としても、エディタは起動するのですが、肝心のファイルが読み込まれません。
直し方を知ってる方、お教え下さい。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 02:50
- >>256
そこまでせんでも、LANGUAGE=Cにしとけばいいはずだが...
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 03:01
- export LC_MESSAGES=C では?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:29
- >>258
>>259
LANG=C や LC_MESSAGES=C ではすべて英語になってしまうよ。
249 さんは、「makeだけ」英語メッセージにする方法を聞いている。
質問をよく読むこと。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:41
- じゃあ「--disable-nls付けてconfigure & makeやり直し」
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:56
- >>261
自分で ./configure --disable-nls; make する時は僕もそうするよ。
最近のGNU系ソースは、最初に--disable-nlsオプションの有無を確認するのが日課だ。
ただし、このスレッドではあくまでrpmベースでインストールしたmakeの
日本語を消す方法の質問ということだと思うが。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:11
- LC_MESSAGES=C make
してくれ。じゃだめ?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:32
- >>263
いちいち LC_MESSAGES=C make は面倒だね。
あと、wrapperスクリプトにするのも美しくない。
make.mo をきれいさっぱり消すのがよろしい。make 以外にも、
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo を眺めて消すと楽しいよ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 18:51
- >>264
>make.mo をきれいさっぱり消すのがよろしい。make 以外にも、
>/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo を眺めて消すと楽しいよ。
葡萄使う意味ないじゃん?
あらゆる*.moなpackageを赤帽-6.2Eあたりでこさえ直せばよい。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 19:11
- Vine はそれはそれでまとまりがあっていいと思う。
ただ、*.mo が余計なお世話無ところだけが
汚点と言えよう。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 00:31
- .mo消すと--helpの表示も英語になるじゃん。
つー事で.po直して「入ります」とかふざけた所だけ英語メッセージコピペ
して再makeに一票。
- 268 :267 :2001/01/01(月) 00:33
- あ、RPMからの話だとか言うならSRPMからやってね。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 22:58
- >267
makeのメッセージ 入ります出ますはアップストリームでは直された
という話だ。しかしディレクトリ名の後ろにメッセージが移動しただけ
らしいが。
- 270 :初心者 :2001/01/03(水) 03:32
- 時刻のあわせかたってどーやるんですか?
CLock設定がわからないんです
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:44
- >>270
dateコマンド
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:47
- 最小化したファイルなどを右クリした時にでてくる[殺す]とか[居座る]ってなんですか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 09:13
- >>272
これは *.mo じゃなくて app-defaults の方かな。
該当する日本語リソースファイルを消してくれ。
「殺す」「居座る」が元の英語表示に戻って、意味がわかるようになる。
なんでもかんでも日本語化しないでね -> Vine
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:30
- vine-users MLに、2chでいうところの「悲惨な1」が登場しました。
詳しくは[vine-users:030084] ATIからのスレッドを見てね。(はあと)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:38
- >>274
リアルタイムで読みました。
ん〜なんつ〜か…
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 20:36
- ろぐいん、ろぐあうとをGUIでやりたいんですが
どうしたらいいんでしょうか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 02:06
- >>275
確かになんつーかって感じなんだよな。
気持はわからんでもないしね。とりあえずShift_EUCとかわけわからん
htmlファイル書くのはやめれ〜。authorそのままだし。
- 278 :275 :2001/01/05(金) 02:22
- 、ェハヨサ、ノ、ヲ、筅ヌ、ケ。」
SHIFT_EUC、ケ、ォ。」、、ア、、ォ、、ハ、、、ケ、隍ヘ。」
、「。「Author。ト・゙・ク、ヌ、ケ、ヘ。トスェ、、テ、ソ、ハ。「、「、ホソヘ
- 279 :275 :2001/01/05(金) 02:27
- やってもうた(^^;
お許しください>ALL
>>278
お返事どうもです。
SHIFT_EUC、確かに謎ですね。
そしてauthor…終わったな…あの人。
- 280 :???????????????B :2001/01/05(金) 03:28
- >>276
linuxconfで、ランレベルを5にしろよ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 11:29
- 今日は暇なのでVineLinuxでも入れたいと思います。
今からCD-ROMイメージをダウンロードするので
失敗していなければ3時ごろお世話になりますのでよろしく>ALL
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:01
- >>281
できました?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:42
- 250MB位までいったところで再起動かかってしまいました。(ガーソ)
なので、落としなおしてあと200MB位です。
- 284 :282 :2001/01/05(金) 19:16
- >>283
あいやー。
頑張ってください。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:45
- vine2.1はだめ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 18:48
- 281さんのようにftpサイトから落としたいのですが具体的に
どうすればよいかわかりません。
Vine2.1のフォルダをそのまま落とせばよいのでしょうか。
またCDの焼き方もわかりません。ISOで焼けばよいのでしょうか。
お教え願います。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 19:38
- >>286
楽なのはISO落として焼く方法です。
ダウンロードさえ終われば、ラクショーです。
- 288 :286 :2001/01/09(火) 20:50
- >>287様、ありがとうございます。
CDIMAGESフォルダの中のi386.isoを落とせばいいんですね。
- 289 :286 :2001/01/09(火) 21:33
- 28時間と出ました。ルータの健康を考えて何回かに分けてみます。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 04:10
- 日本に住んでたらそのへんで雑誌買ってこい>>289
- 291 :287 :2001/01/10(水) 04:12
- >>289
今月の日経Linuxに収録されていました。
28時間は痛そうですので…
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 13:51
- Vine2.1だら
雑誌CDROMからインストールしたんだけど、
ftpサイトの Vine-2.1/updates/i386/*.rpm
って全部必要なんすかね?
一応CD-Rに焼いて、全部保管した、74MBもあった。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 15:45
- >>292
自分が何のパッケージをinstallしているか判る?
該当するパッケージをinstallしていて、かつupdateが必要ならupdateすべし。
使ってもいないパッケージ落としてどうすんねん。
- 294 :286=289 :2001/01/10(水) 21:42
- 報告します。
あと12時間で今ちょうど折り返しらしいです。
- 295 :maziresu :2001/01/10(水) 23:12
- あほくさ。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 02:31
- >>294
がんばれー。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:05
- >>292
XFree86は自分のところで不具合該当しなきゃ不要だろ。
しかしUpdate多いな。
バグをバグとしてみとめないTurboやLASER5より
何百倍もマシだが。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 13:34
- Vine2.1だら
いちいち面倒っちいので
rpm -ivh *.rpm (だっけ??)
してみます。
XFree86 は要らないかなぁ、、、
- 299 :286=289 :2001/01/11(木) 16:43
- WINCDR5.0+メルコ446USBドライブで焼きましたがCDブートできません。
i386.isoをそのままCDに入れるだけでは駄目なのでしょうか。
焼き方のサイトを見たのですがいまいちわかりません。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:48
- CDROMブート対応のドライブで、きちんとBIOSの設定してねーと
BOOTするCDが焼けても、ぶーとできんよ
- 301 :うひひ :2001/01/11(木) 16:55
- >>299
もしかしてCDの中身はi386.isoってなってるか?
ISOイメージファイルの焼き込みしないとダメよん
完成品はちゃんとディレクトリ構造になるハズだ
(Winできれいに読める読めないは別として)
つーことでそれはコースターとして使え
- 302 :299 :2001/01/11(木) 17:11
- カラスよけにします、、、
- 303 :うひひ :2001/01/11(木) 17:26
- >>302
カラスよけって効くのか?
ちなみに俺は
ヘアバンドに付けてお医者さんゴッコに使ってるよ(うひひ
- 304 :286=289 :2001/01/11(木) 17:30
- ありがとうございます、今imgファイルに変換しました。
もうひとつ分からないことがあるのですが、説明セイトではトップディレクトリを
Vine-2.1/i386にしろと書いてあるのですがボリュームラベルを
そういう名前にすればよいのでしょうか。
訳がちょっとわかりません。
- 305 :286=289 :2001/01/11(木) 17:53
- パンを焼くときに使います。助けてください。
- 306 :286=289 :2001/01/11(木) 20:14
- いや、変換も違ったようです。
Jolietというやつも駄目でした。眠いです
- 307 :286=289 :2001/01/11(木) 20:54
- http://photon.hepl.hiroshima-u.ac.jp/~nakamura/report/logme.txt
Googleからここへ行ったらできました。CD2枚も無駄になったので
胸に取り付けて乳輪矯正法でもします。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:02
- >>304
Vine21-i386.isoでしたっけ、これをWindows上でダブルクリックすると、
拡張子isoに関連づけられた焼きソフトが自動的に起動しませんか。
それでそのまま焼くだけです。
具体的にオイラの焼きソフトはEsayCDCreaterデラックスです。
IO・DataのCD-RWにくっついてきたものです。
ボリュームラベルは初めからつけられているようで、ISOイメージに入っているようで、
「VINE LINUX 21」となっていいます。
何もしなくても勝手につけてくれています。
#こういうことを聞いている訳じゃないですか?
#トップデレクトリうんぬんは違う話だと思いますが。
#imgって何でしょうか?CDの焼きは成功して、ブートフロッピーディスクの作成の話ですか?
- 309 :308 :2001/01/12(金) 01:52
- 307のリンク先でimgとか何の話か分かりました。どうも失礼しました。
もう焼けた様ですね?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 05:10
- 以前はインストールして終わりだったが
いまはCD焼いて終わりか。
- 311 :307 :2001/01/12(金) 21:25
- パーティション作成に手間取りましたが、なんとかインストールでき、
Vine上から今書き込んでいます。しかしまだ不安なところが(当然)多いので
またお世話になると思います。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 21:44
- 個人宛てに送ったメールをVine-usersに転送してる人が時々いるけどあれやめて欲しい。
ひどい奴だとメアドやsignatureまで引用されて大変不愉快。
引用・転載しないで下さい!って書いているのに…
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 07:20
- いまMLで話題のメールの著作権の問題ですな。
勝手に転載されたら著作権の扱いはどうなるのでしょうね?
ところで著作権といえば某氏が問題を適当にすり替えて逃げて
いますが全く困ったものです。PGPブロックは最近消えたけど(W
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 13:08
- VineLinux(ftp版)に、TurboLinux6 に入っていた ATOK12SE を
無理矢理いれました(Turboのほうはもう使っていないのでライセンスは問題なさそう)。
動作はだいたい OK なんですが、たまに Vine の Emacs 20.7.2 でのみ、kinput2x で
起動しなくなります。Shift-space を押すとそのままスペースが入力されます。
たまにってのが問題で、さっきまで日本語が入力できてたのに
ほかのウィンドウにフォーカスを移したらだめになったとか、
ほかのアプリをしばらく操作していると直ることがあるとか、
パターンがつかめません。
「あ連R漢」の表示が出る場所も、カーソルの下(標準?)や、
ミニバッファの右端とか、そのときによってまちまちです。
~:/.emacs.el の IM についてのところはコメントアウトしています。
なにかよい方法はありませんか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 14:02
- Vine2.1です。
namazu CGI版なんですが、付属ドキュメントのインデックスを
ローカル(Vineをインストールしているマシン)でNetscapeを使って
見ると正常に見れますが、他のマシンから見ると文字化けします。
ヘッダ等はiso-2022-jpなんですが、namazuが出力したものが
eucになっています。
これは何故なんでしょう?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:17
- WindowMaker と Gnome って相性悪い?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:46
- 2.1なみなさん、Kernel2.4にしました?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 18:16
- 1.1だけど2.4.0にしたよ(w
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 19:55
- わ。すごい。>>318
2.1で迷ってた自分を自己批判します。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)