■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50■Vine Linuxすれっど■
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 17:34
- RedHat系のDisk Druidはヘンではないか? hda1の次がかならず論理パーティション
になるため、使いづらいし、BIOSにパーティションテーブルが異常、という
警告を出されることがある。Vineもそのあたりは同じ。
だから、俺はFreeBSDのインストーラに含まれるFDISKを愛用している。
Win2000がhda1(C:\でNTFS), Vine Linux /bootがhda2,
hda3がまたWin2000でNTFS、hda5/6/7/8が論理パーティションでLinux用だ。
MBRのブートローダはFreeBSD4.1のBootEasy。最初のパーティション切りを
FreeBSD4.1のインストーラで行った。Disk Druidはマウントポイントを
指定するだけに使用。liloはhda2の先頭領域にある。ファンクションキーで
起動OSを切替えられるので、FreeBSDのBootEasyは楽でよい。4.1から
LBAモードにも対応しているし。
NetscapeのフォントはWi○○○ws2000のM○-Pゴシック、ISO-8859-1部分は
Adobe純正Type-1のAvantGarde Gothic Bookだ。ライセンス問題が
大好きな奴に攻撃されそうだな。Helvetica-Type1をインストールすると
xfsがコケるのが不可解だ。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)