■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

■Vine Linuxすれっど■

1 :Vine :2000/11/07(火) 12:47
見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 12:51
この前消しました。


3 :Vine :2000/11/07(火) 13:09
>>2
そりゃまた何故?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 13:24
Window Makerが嫌いでしゅ

5 :2 :2000/11/07(火) 14:35
>>3
色々手が入れられててごちゃごちゃしてたし。。。
かわりにOpenBSD入れました。

でも簡単にインストールできて初めてUNIX系統(???)のOS
使う人におすすめ出来るよ。私もVineLinux 1.1から始めました。


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 14:44
Vineって素でインストールすると確かにWindowMakerになるけど、
標準でAfterStepとfvwm95が入っているから切り替えればいいだけ
でしょ。ルックアンドフィールだけでステステちゅうのはちょっと。


7 :Vine :2000/11/07(火) 17:09
今vine2.1入れようとしてるんですけど 起動FDを入れて boot画面から
「scsiドライバをロードしています」の画面で止まって
すすんでくれません、、、
固まったのかな?
Intel810のマザーなんですが そのせいなのか?

8 :まつらー :2000/11/07(火) 17:57
>>7
SCSI 機器のターミネーターの設定は大丈夫ですか?

9 :Vine :2000/11/07(火) 18:17
それが、scsi機器は何も入れていないんですよ
何故だろう?
再起動してみたら 今度は
Kernel panic:VFS :unable to mount root fs on 03:01
というのがでてきました、、、

10 :まつらー :2000/11/07(火) 18:45
サポートしてる SCSI アダプタなんですかね?
(Vine 2.1 を良く知らないんですが、RedHat 6.2 なら)
http://www.redhat.com/support/hardware/intel/62/rh6.2-hcl-i.ld-5.html


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 19:23
>>9
/dev/hda1 を root としてマウントしようとして
失敗していますね。
一応ハードディスクにはインストールできたのですか?



12 :Vine :2000/11/07(火) 19:23
いえ マシンにはSCSIアダプタも入ってないんですよ
i810マザーとcel300AとHDとCDROMとFDと10BASE_NICだけです
焼いたvine2.1のCDを入れて起動させて
textインストールを選択してみたのですが やっぱり
>>9のようなエラーがでます
こないだから 何回もインストール途中で失敗しててもう原因はさっぱり
インストール中にHDのパーティションをDruidで切ったあとからおかしくなったんですよね、、、
先にWin98とパーティションマジックでも入れてみるかなあ

13 :Vine :2000/11/07(火) 19:28
>>11さん
それが インストール中にパーティションを切ったあと
なぜか 先に進まなくなって仕方なく再起動
それから >>9のエラーがでるようになったんです
一度HDを完全にフォーマットしなおしたいんですが
どうすればいいのでしょうか?
Win98の起動FDをいれて fdisk(+/mbr)で強引にHDをフォーマットしたけれど
どうも vineの起動用ファイルが一部HD内に残っているみたいです、、、

14 :Vine :2000/11/07(火) 19:56
うーん Win98CDROMを入れてHDをフォーマットしようとしたら
途中で意味不明のエラー
しかもfdiskでみると
基本領域と拡張領域の合計が30GBある、、、(HDは20GBのはずなのに)
さらにfdiskで拡張領域の倫理ドライブを削除しようとしたら
できない、、?
わけわからんです・・・

15 :>14 :2000/11/07(火) 20:28
それは当たり前。

16 :11 :2000/11/07(火) 22:20
>> 13
fdisk /mbr でクリアできるのはマスターブートレコード
だけなので、もしアクティブなパーティション(たぶん
/dev/hda1?)の先頭のブートローダーが生き残っている
場合にはそうなるのかもしれません。

ところで HDD が壊れている、という可能性はないですよね?



17 :Vine :2000/11/08(水) 01:20
HDを 別のWin98パソコンにつないで
パーティションマジックで中身をみたら
linuxの領域が生き残っていました、、、16さんの言うとおりでした
fdiskってlinuxの領域は消せないんですか、、?
とりあえずPMでHDを空にしなおして
も一度自作機に付け直したのですが 今度はマザボの調子が悪い、、、(TT)
BIOS画面が乱れて固まります いやいや受難続き、、、


18 :Vine :2000/11/08(水) 05:06
どうも電源がおかしいみたい
また買わないといけないのか、、、インストールの続きはまた
明日(今日)
Vine使えるようになるかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 08:36
vine2.0でふ
まだ上げてない
ところでypbindのバージョン番号ってどうして
下がったんでしょうか???なんとなく気になった
http://www.redhat.com/support/errata/RHSA-2000-086-05.html
>1
BXへのインストールで失敗したことないんで
なんともいえんですが取り敢えず最小構成から
一つずつ増設しつつ試すのが良いかとおもうです
ぼくはwin98のPM使ってスワップもろもろ作っておいてから
インストールしました

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:56
なんかレッドハットの日本法人も、はっきりしてほしい。市販のソフト
が入っていないパッケージ販売したと思ったら、7.0では無くなって
バァインの人を雇ったりサポートするなら、個人向けにはバァインを
推し進めてほしい。買うとき混乱する。

21 :にょ :2000/11/09(木) 14:06
>19
Vine-2.1/updates/にypbindの修正済みパッケージがあるんで、
修正間に合ってなかったんじゃない?
>ypbind-1.7-0.6.x.i386.rpm

22 :ひろぷ :2000/11/09(木) 17:44
Vine-2.1(i386)をFTP get したものをインストールした人います?
うまくインストールできました?

23 :にょ :2000/11/09(木) 17:48
>22
別マシンに入れたよ。
なんかLILOがGUIになっててなんか嫌。
メインで使ってる2.0は、必要なパッチはほとんど当ててるんで
メインを2.1にする気はなし。

24 :にょ :2000/11/09(木) 17:55
>20
何を言いたいのかよくわからんが……
何故に混乱するんだか?
何も考えずに薦められた物を買おうとするから混乱するんでしょ。
それと、Kernelが2.4系になるという時期なのだから赤帽7を薦めるのは普通だと思うが?
VineのKernelが2.4系になるのはいつのことやら。


25 :ひろぷ :2000/11/09(木) 19:11
23>
ありがとうございます。私もいれてみます。
>>なんかLILOがGUIになっててなんか嫌。
RedHat-7.0を入れたときにでてきたやつと同じやつかな?

26 :Vine :2000/11/09(木) 21:22
半ばヤケになって今日440BXのマザボと激安ビデオカードを
買ってきました
意地でも2.1をインストールしますです。
>>19さん
やっぱり 先にPMで領域確保していたほうが楽ですかねえ、、、

27 :にょ :2000/11/10(金) 00:15
>7=etc...=26
ところで、なんでFDブートしてんの?
CDブートできないのか?

それと、インストール終ってないんだから、/がマウントできないのは当たり前では?
再起動ってHDD優先になっているんじゃ?

なんだか440BXにするみたいだからもう遅いみたいだが……

PMなんていらねぇ(w
あとfdiskって書き方だと、winのFDISKかlinuxのfdiskかわかんねぇよ<文脈からするとwinのようだが


28 :にょ :2000/11/10(金) 00:20
>>25
>RedHat-7.0を入れたときにでてきたやつと同じやつかな?
時期を考えるとそうかも。
左にペンギン。右にラベルが縦に並んで選択できる。
これって、複数のOS入れてる時は便利かも。
俺はパスだが。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 02:13
>>28
RH7とほぼ同じです。
mbrにあるLILOを消して以前のLILOに戻したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?


30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 02:33
以前のLILOのパッケージ(というのがあるのか知らんが)拾ってくれば?

31 :Vine :2000/11/10(金) 03:04
>>27さん
CDブートはできたんですが
やはりインストール中におかしくなります
やむおえず440BXマザボに切り替えました
今フォーマット中で 今度はうまくいきそうです
もうすぐLinux初体験♪

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 03:05
/etc/lilo.confの
message=/boot/message
を消せば戻らんのか?

33 :にょ :2000/11/10(金) 09:37
>>29
古いLILOにするっていう意味だよね?
古いMBRの情報に戻すっていう意味ではないよね?

手元にVine2.1の環境ないとこなので試せないが、
rpm -e lilo
で今使っているlilo消して、古いliloのrpm入れたら?
ただし、起動できなくなったら困るので、
念の為に起動用のFD作ってから試すことをお勧めする。


34 :にょ :2000/11/10(金) 10:44
>>29&32
ごめん、32の意味が判ってなかった。
多分32の方法で大丈夫。
ちなみに、古いパッケージ使って
rpm -Uvh --oldpackage lilo....(略
でも大丈夫。
ただ、message=/boot/messageがないとか言われるので結局lilo.confを書き換えなきゃ意味無し。


35 :にょ :2000/11/10(金) 10:51
>>31
34のテスト用に空いたマシンにインストールして気付いたんだが……
i810のideをうまく認識してなかったんじゃないか?
インストール中にcatでI/Oポート調べて、明示的に起動すれば…できないかな?
試す気がある?

36 :vine :2000/11/10(金) 18:19
>>35さん わざわざすいません
それがもうvineインストールしてしまったんですよ(440BXに)
いまvineのネスケでここみてます
でも じきにI810にまた挑戦してみると思うので
そのやりかたを教えて頂けますでしょうか?

#今ネットワークで共有しているWin98のプリンタ canon laser shot
をvineで使えるように設定してみたのですが
テストページが文字化けしてます、、、
まっとうに使えるようになるには先が遠いなあ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 23:42
vine2.0でふ
あげました、GUIでやってたんですけど
パッケージのインストールが終わってから
止まったのでちょっと焦った
Gdk-warning:shmgetがみつからないよーなのが出た
(ちょっと不確か)
でもまぁ特に問題無く終了、まぁいいかって感じ
あとaliasesの場所が変わってたので
cronからエラーメールが来た
alsa入れ直しっぽい




続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)