■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50■Vine Linuxすれっど■
- 1 :Vine :2000/11/07(火) 12:47
- 見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 12:51
- この前消しました。
- 3 :Vine :2000/11/07(火) 13:09
- >>2
そりゃまた何故?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 13:24
- Window Makerが嫌いでしゅ
- 5 :2 :2000/11/07(火) 14:35
- >>3
色々手が入れられててごちゃごちゃしてたし。。。
かわりにOpenBSD入れました。
でも簡単にインストールできて初めてUNIX系統(???)のOS
使う人におすすめ出来るよ。私もVineLinux 1.1から始めました。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 14:44
- Vineって素でインストールすると確かにWindowMakerになるけど、
標準でAfterStepとfvwm95が入っているから切り替えればいいだけ
でしょ。ルックアンドフィールだけでステステちゅうのはちょっと。
- 7 :Vine :2000/11/07(火) 17:09
- 今vine2.1入れようとしてるんですけど 起動FDを入れて boot画面から
「scsiドライバをロードしています」の画面で止まって
すすんでくれません、、、
固まったのかな?
Intel810のマザーなんですが そのせいなのか?
- 8 :まつらー :2000/11/07(火) 17:57
- >>7
SCSI 機器のターミネーターの設定は大丈夫ですか?
- 9 :Vine :2000/11/07(火) 18:17
- それが、scsi機器は何も入れていないんですよ
何故だろう?
再起動してみたら 今度は
Kernel panic:VFS :unable to mount root fs on 03:01
というのがでてきました、、、
- 10 :まつらー :2000/11/07(火) 18:45
- サポートしてる SCSI アダプタなんですかね?
(Vine 2.1 を良く知らないんですが、RedHat 6.2 なら)
http://www.redhat.com/support/hardware/intel/62/rh6.2-hcl-i.ld-5.html
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 19:23
- >>9
/dev/hda1 を root としてマウントしようとして
失敗していますね。
一応ハードディスクにはインストールできたのですか?
- 12 :Vine :2000/11/07(火) 19:23
- いえ マシンにはSCSIアダプタも入ってないんですよ
i810マザーとcel300AとHDとCDROMとFDと10BASE_NICだけです
焼いたvine2.1のCDを入れて起動させて
textインストールを選択してみたのですが やっぱり
>>9のようなエラーがでます
こないだから 何回もインストール途中で失敗しててもう原因はさっぱり
インストール中にHDのパーティションをDruidで切ったあとからおかしくなったんですよね、、、
先にWin98とパーティションマジックでも入れてみるかなあ
- 13 :Vine :2000/11/07(火) 19:28
- >>11さん
それが インストール中にパーティションを切ったあと
なぜか 先に進まなくなって仕方なく再起動
それから >>9のエラーがでるようになったんです
一度HDを完全にフォーマットしなおしたいんですが
どうすればいいのでしょうか?
Win98の起動FDをいれて fdisk(+/mbr)で強引にHDをフォーマットしたけれど
どうも vineの起動用ファイルが一部HD内に残っているみたいです、、、
- 14 :Vine :2000/11/07(火) 19:56
- うーん Win98CDROMを入れてHDをフォーマットしようとしたら
途中で意味不明のエラー
しかもfdiskでみると
基本領域と拡張領域の合計が30GBある、、、(HDは20GBのはずなのに)
さらにfdiskで拡張領域の倫理ドライブを削除しようとしたら
できない、、?
わけわからんです・・・
- 15 :>14 :2000/11/07(火) 20:28
- それは当たり前。
- 16 :11 :2000/11/07(火) 22:20
- >> 13
fdisk /mbr でクリアできるのはマスターブートレコード
だけなので、もしアクティブなパーティション(たぶん
/dev/hda1?)の先頭のブートローダーが生き残っている
場合にはそうなるのかもしれません。
ところで HDD が壊れている、という可能性はないですよね?
- 17 :Vine :2000/11/08(水) 01:20
- HDを 別のWin98パソコンにつないで
パーティションマジックで中身をみたら
linuxの領域が生き残っていました、、、16さんの言うとおりでした
fdiskってlinuxの領域は消せないんですか、、?
とりあえずPMでHDを空にしなおして
も一度自作機に付け直したのですが 今度はマザボの調子が悪い、、、(TT)
BIOS画面が乱れて固まります いやいや受難続き、、、
- 18 :Vine :2000/11/08(水) 05:06
- どうも電源がおかしいみたい
また買わないといけないのか、、、インストールの続きはまた
明日(今日)
Vine使えるようになるかな?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 08:36
- vine2.0でふ
まだ上げてない
ところでypbindのバージョン番号ってどうして
下がったんでしょうか???なんとなく気になった
http://www.redhat.com/support/errata/RHSA-2000-086-05.html
>1
BXへのインストールで失敗したことないんで
なんともいえんですが取り敢えず最小構成から
一つずつ増設しつつ試すのが良いかとおもうです
ぼくはwin98のPM使ってスワップもろもろ作っておいてから
インストールしました
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:56
- なんかレッドハットの日本法人も、はっきりしてほしい。市販のソフト
が入っていないパッケージ販売したと思ったら、7.0では無くなって
バァインの人を雇ったりサポートするなら、個人向けにはバァインを
推し進めてほしい。買うとき混乱する。
- 21 :にょ :2000/11/09(木) 14:06
- >19
Vine-2.1/updates/にypbindの修正済みパッケージがあるんで、
修正間に合ってなかったんじゃない?
>ypbind-1.7-0.6.x.i386.rpm
- 22 :ひろぷ :2000/11/09(木) 17:44
- Vine-2.1(i386)をFTP get したものをインストールした人います?
うまくインストールできました?
- 23 :にょ :2000/11/09(木) 17:48
- >22
別マシンに入れたよ。
なんかLILOがGUIになっててなんか嫌。
メインで使ってる2.0は、必要なパッチはほとんど当ててるんで
メインを2.1にする気はなし。
- 24 :にょ :2000/11/09(木) 17:55
- >20
何を言いたいのかよくわからんが……
何故に混乱するんだか?
何も考えずに薦められた物を買おうとするから混乱するんでしょ。
それと、Kernelが2.4系になるという時期なのだから赤帽7を薦めるのは普通だと思うが?
VineのKernelが2.4系になるのはいつのことやら。
- 25 :ひろぷ :2000/11/09(木) 19:11
- 23>
ありがとうございます。私もいれてみます。
>>なんかLILOがGUIになっててなんか嫌。
RedHat-7.0を入れたときにでてきたやつと同じやつかな?
- 26 :Vine :2000/11/09(木) 21:22
- 半ばヤケになって今日440BXのマザボと激安ビデオカードを
買ってきました
意地でも2.1をインストールしますです。
>>19さん
やっぱり 先にPMで領域確保していたほうが楽ですかねえ、、、
- 27 :にょ :2000/11/10(金) 00:15
- >7=etc...=26
ところで、なんでFDブートしてんの?
CDブートできないのか?
それと、インストール終ってないんだから、/がマウントできないのは当たり前では?
再起動ってHDD優先になっているんじゃ?
なんだか440BXにするみたいだからもう遅いみたいだが……
PMなんていらねぇ(w
あとfdiskって書き方だと、winのFDISKかlinuxのfdiskかわかんねぇよ<文脈からするとwinのようだが
- 28 :にょ :2000/11/10(金) 00:20
- >>25
>RedHat-7.0を入れたときにでてきたやつと同じやつかな?
時期を考えるとそうかも。
左にペンギン。右にラベルが縦に並んで選択できる。
これって、複数のOS入れてる時は便利かも。
俺はパスだが。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 02:13
- >>28
RH7とほぼ同じです。
mbrにあるLILOを消して以前のLILOに戻したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 02:33
- 以前のLILOのパッケージ(というのがあるのか知らんが)拾ってくれば?
- 31 :Vine :2000/11/10(金) 03:04
- >>27さん
CDブートはできたんですが
やはりインストール中におかしくなります
やむおえず440BXマザボに切り替えました
今フォーマット中で 今度はうまくいきそうです
もうすぐLinux初体験♪
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 03:05
- /etc/lilo.confの
message=/boot/message
を消せば戻らんのか?
- 33 :にょ :2000/11/10(金) 09:37
- >>29
古いLILOにするっていう意味だよね?
古いMBRの情報に戻すっていう意味ではないよね?
手元にVine2.1の環境ないとこなので試せないが、
rpm -e lilo
で今使っているlilo消して、古いliloのrpm入れたら?
ただし、起動できなくなったら困るので、
念の為に起動用のFD作ってから試すことをお勧めする。
- 34 :にょ :2000/11/10(金) 10:44
- >>29&32
ごめん、32の意味が判ってなかった。
多分32の方法で大丈夫。
ちなみに、古いパッケージ使って
rpm -Uvh --oldpackage lilo....(略
でも大丈夫。
ただ、message=/boot/messageがないとか言われるので結局lilo.confを書き換えなきゃ意味無し。
- 35 :にょ :2000/11/10(金) 10:51
- >>31
34のテスト用に空いたマシンにインストールして気付いたんだが……
i810のideをうまく認識してなかったんじゃないか?
インストール中にcatでI/Oポート調べて、明示的に起動すれば…できないかな?
試す気がある?
- 36 :vine :2000/11/10(金) 18:19
- >>35さん わざわざすいません
それがもうvineインストールしてしまったんですよ(440BXに)
いまvineのネスケでここみてます
でも じきにI810にまた挑戦してみると思うので
そのやりかたを教えて頂けますでしょうか?
#今ネットワークで共有しているWin98のプリンタ canon laser shot
をvineで使えるように設定してみたのですが
テストページが文字化けしてます、、、
まっとうに使えるようになるには先が遠いなあ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 23:42
- vine2.0でふ
あげました、GUIでやってたんですけど
パッケージのインストールが終わってから
止まったのでちょっと焦った
Gdk-warning:shmgetがみつからないよーなのが出た
(ちょっと不確か)
でもまぁ特に問題無く終了、まぁいいかって感じ
あとaliasesの場所が変わってたので
cronからエラーメールが来た
alsa入れ直しっぽい
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 23:00
- Vine Linuxで/homeディレクトリの自分のアカウントのpublic_html内を
http://solidate.hypermart.net/cgi-bin/img-box/
こんなふうに「Index of /......」って表示させるには
どのファイルの何処をいじればいいのですか?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 23:27
- VineLinux 2.1がむばって落としたけど、相変わらずいい出来だ!
"Supreme Linux"の文言は伊達じゃないよ、細かいところに
良く配慮されている。
viが編集中に(x,y)位置が表示されているのも良い。
WindowMakerもNetscapeもTkNamazuもXEmacsもデフォルトのcannaも
どれも最初から何もしないでも普通に使える。当たり前のことなんだけど
これすらしてないdistributionのなんと多いことか…
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 23:38
- >>38
index.html置かなきゃいいじゃん(藁
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 00:19
- index.html置いてないんですけどそうなりません。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 00:25
- Apacheの設定カエロ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 00:31
- /home/****/001/a.jpg
/home/****/001/b.jpg
/home/****/001/c.jpg
ってなってるときに
http://***************/~****/001
でアクススしたとき
-----------------------------------------------------------------
Index of /****/001
Name Last modified Size Description
Parent Directory 15-Aug-2000 10:02 -
a.jpg 29-Jul-2000 22:01 8k
b.jpg 29-Jul-2000 22:02 8k
c.jpg 29-Jul-2000 22:08 8k
b.jpg
-----------------------------------------------------------------
ってなるようにしたいんです。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 00:36
- /etc/httpd/conf/httpd.confのどこかを変更するんでしょうか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 00:36
- vine2.0でふ
なんかVineにはuumないみたい
jrpmから適当に入れる
そするとsetimeで設定しても
うまくいかない
でコンソールでwnn(uum),Xでcanna
とゆうかんじの現状
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:17
- >>44
httpd.conf の <Directory /home/*/public_html> の
Options に Indexes を加えるんじゃないですか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:22
- 金がねーな。
おれはしばらく2.0のままにしとく。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 04:48
- Vine2.1ってそんなに出来いいの? カーネル2.4でもないのに、
Vine2.0と違いあるのかい?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 13:12
- >48
一部のUSB機器(FD,Mouse, scanner,camera,USB-speaker,
printer,zip drive)が使えるようになった。ノート使ってる
俺には非常にありがたい。
あとXFree86 -> 3.3.6も嬉しい。つーか、やっとXGA表示
できるよ(泣)。
Desktopの人はあんまり関係ないかもね。
- 50 :>49 :2000/11/12(日) 18:28
- USB対応って、RedHat7と同じような手法なんだろうか。
RedHat7のUSB対応って、一部のマシンにある
「BIOSで、USBキーボードをPS/2としてエミュレートする」
とうまく噛み合わないらしくて、インストールの時点で
キーボードが使えなかったりしている。
USBモジュールを外せばいいのかも知れないけど、インストールの時点では
それは無理だし、BIOSのUSBキーボードに対する設定をオフにしてしまえば
いいのかと思えばそうでもないし、マウスの設定にも影響でるし、
結局PS/2キーボードとPS/2マウスを買ってくることになった、私は。
そのへんてどうなんだろうか。
初心者にとっては、えらい混乱することなので……
- 51 :>48 :2000/11/13(月) 02:03
- PPC版が入るだけでも俺的には値打ちあるんですけど。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 15:40
- いやー、2.1イイっすね。2.0で呪われ気味だった所もすっかりスッキリ。
しかしlftpってデリレクトリごとgetすんの(ncftpのget -R)って
どうやるんでしょう。manみてもワカラン。ぽてちん。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 18:23
- >>52
help mirror
- 54 :52 :2000/11/13(月) 21:57
- >>53
おお。mirror。読み飛ばしてました。ありがとうございます。
うーむしかしatokxの呪われてるところは2.1でもちっとも
改善されん。こりはjustsystemが悪いのだろう。ぽてちん。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 22:49
- あの、こういう質問いいのか分からないんですけど、
今、2.0を使っているんですけど、2.1にしたい場合
もう一度からにしてからインストールしなきゃならないんですかね?
WindowsみたいにNTから2000に設定やデータはそのままで
アップグレードは出来ないのでしょうか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 01:03
- そんなことねぇけど、目の前にNTと2000あるならそっち使っとけ。
ちゃんと金払うだけあって、そっちのほうがまともだ。
- 57 :にょ :2000/11/14(火) 09:29
- >>36
ごめん、全然違ったっぽい(苦笑
「SCSI機器の…」の出るのって、キーボード選択のさらに前だったか(汗
っつーことはX表示させようとして表示できなかったってわけだな。
今度止まったら、Ctrl+Alt+F1〜F4で画面切り替えると、
もしかしたら何かエラー表示しているかもしれんので見てくれ。
>>55
できるよ。
ただ、設定ファイルが上書きされるものもあるから自分で修正できそうもなければやめておいたら?
あと、弊害ありそうなものを自分で入れた場合、やめておいた方が良いよ。
どうでもいいけど、2.1にする必要あるの?
メリットないならやめておいたら?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 10:43
- なんかレッドハットがサポートに回ってからリリースが早くなる
みたい。バージョン連発はヤメレ。来年の3月とかに次がでるらしいし
- 59 :まつらー :2000/11/14(火) 11:23
- Vine Linux リリースロードマップ
http://vinelinux.org/roadmap.html
カーネル 2.4 って、いつ fix するんだろう?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 15:19
- >59
12月中に公開されるんじゃないかね?
tomのにゅーす
どっかで見た記憶が、、、
- 61 :もとvineユーザ :2000/11/14(火) 18:07
- >>59
ううむ、apt for rpmってのが入ったら
Debianから戻ってもいいか。。。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 21:22
- vineLinux2.1を試したいのですが、掲載雑誌はいつ頃登場予定でしょうか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 07:37
- age
- 64 :にょ :2000/11/15(水) 10:29
- Vine2.1のKernel2.2.17って、ideパッチすでに当ててあるんね。
HPT366をKernelのリメイクなしに認識してくれたよ。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 02:49
Vineをftpで持ってこようと思っているのですが、どのファイルを持って
くればいいかわかりません。intel版なんですけど、
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-2.1/i386/
を全部wget すればいいんでしょうか?
それとも、
├Vine/ バイナリパッケージ
| └RPMS/ RPMパッケージ
├dosutils/ Windows/DOS で使用するツール類 (loadlin.exe, rawrite.exeなど)
├images/ ブートフロッピーディスクのイメージ
└misc/ インストーラソース等
にあるだけで、いいんでしょうか?
wget -m -I Vine/RPMS,docs,dosutils,images,misc
でオッケーですか? Vine以下にあるbaseとかinstimageとかが
気になるんですが、、、
どうかマジレスおねがい。雑誌の付録待てとか、おまえにゃむりとか
いわないでさぁ〜
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 03:12
- 手元にあるlaser 5 のCD-ROMみてみたらVine以下は全部
必要みたいですね。
CDimageはCD-Rに焼ける人がダウンロードするものなのですか?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 04:01
- >>66
>CDimageはCD-Rに焼ける人がダウンロードするものなのですか?
それ以外にどうしろと。
- 68 :>65 :2000/11/16(木) 06:05
- baseとRPMSがあれば大丈夫。
imagesは必要に応じて。
他はとりあえず要らない。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 06:31
- vine2.0でふ
ロードマップ見ました。何気に3.0はカーネル2.4には
ならないかもしれないんですね。arpm and/or apt for rpm
ってのはvine独自の物なのですか?aptってのはdebian系のみ
のものだという認識ですが
>65
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-2.1/CDIMAGES/
cdrドライブを持ってて取り敢えず一式欲しければここにある
Vine21-i386.isoを落としてlinuxならcdrecordを使うとか
winでもwincdrとかのソフトで焼けますよ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 08:57
- >>67
mount -o loop Vine21-i386.iso /mnt/cdrom
vi /etc/exports
/etc/rc.d/initd/nfs start
とかどうよ?俺は CD-R がもったいないからいつも
こうしてるけどね。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 01:17
- RedHat7のCDの中を見てたら、「abiword」のプレビュー版が入っているのに気づいた。
(開発中のGnome-officeのワープロソフトらしい)
入れてみてちょっと使ってみたが、MS-Wordに似てて、
Windowsから移って来た自分としては一番期待できそうなワープロソフトだと思った。
今のところ日本語入力ができない。どこかが日本語化してくれるのを期待、と思ったのだが、
もしかしてVine2.1あたりでやっててくれないだろうか。まだまだ相手にされてないだろうか。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 01:22
- >>70
なんとなくわかったけど、vi でなにか編集しなくては
いけないのえすか?おれにゃーむりってことかい。
じゃ、おとなしくCD付録をまちますか、、、でも金がない。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 06:30
- Vineって1.0から2.1にアップグレードできないの?
やっぱインストールし直さないといけないのかな。
- 74 :Vine :2000/11/18(土) 23:15
- ネスケよりいいブラウザありませんか?
それからフリーでみやすいフォントも探してます、、、
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 00:37
- >>74
w3m使え
Macからosakaフォントパクッテ来い
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:09
- >>75
これこれ。これだよな、Linux ユーザの悪いところ。
ライセンスとか考えろよ。割れ野郎とかわらねーじゃん。
結局
「ただだから使ってるんだろ?」って言われてもしょうがないよ。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 02:26
- Macからフォントぱくれるんですか?
できることならパクリたいです。イチヨマック持ってるんです
けどどうやればいいんでしょうか?
Linuxの最大の欠点はフォント。まじそうおもう。大学のとき使ってた
SunのSparkステーションもそう。ネットスケープのフォントがみにくくて
しかたがない。今度のVineはどうかな?今から楽しみ。
でマックからどうやってフォントぱくってくんのさ?
- 78 :>77 :2000/11/19(日) 07:46
- このページから参照すれ。
http://www.a-yu.com/index.html の『いろんなフォントを使いたい』
でもVineのフォントってそんなに見にくかったっけ?調整すれば普通だったような
RedHatならともかく
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 09:27
- >>77 Linuxの最大の欠点はフォント
って何じゃそりゃ。フォントは売りもの。好きなの買えば。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 09:48
- フォントってフリーでもフリーでなくても
デフォルトので十分な気がしますが、、、
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 10:12
- mail from:<mail@mail.from>
250 Ok
rcpt to:<rcpt@rcpt.to>
250 Ok
デフォルトでopen relayになってしまいました。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:13
- >って何じゃそりゃ。フォントは売りもの。好きなの買えば。
笑止(≧∇≦)
君が買ってくれるの?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:59
- >>82
はぁ? 笑止はオマエ、金払うのいやなら自分で作れば?
- 84 :79 :2000/11/19(日) 19:34
- ははは。まあフォントが最大の欠点と思っている(しかもマジに)
っていう時点でもうダメダメなのよアンタ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 19:23
- Vine2.1CR、RedHat7.0J-FTPを消して入れてみた。(RH7Jの前はVine2.0CR)。
相変わらず盛大にメモリを消費してくれるが、安定した日本語環境にほっとする。
RedHat7.0Jでは、日本語端末での日本語manページの表示がヘンだったからな。
RH7Jと同様、ATOK-Xが使えないのは悲しい。あとXFree86が4.0.1から3.3.6に
ダウングレードすることになったので、欧文TrueType/Type-1フォントの
アンチエイリアス表示が効かないのも悲しい。
だが、インストール直後でここまで豪華なデスクトップが作られると、Windows
みたいで、もうあまりいじりたくなくなってしまう。素のFreeBSD入れて自分で
日本語環境構築していた素朴な時代が懐かしい。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 06:37
- Vine2.1のCDを
#cdrecord -v speed=1 dev=0,3,0 /usr/vine/Vine21-i386.iso >a.txt
で焼いたんですけど以下のエラーの内容を誰か教えて。
http://202.229.203.5/~rise/a.txt
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 07:54
- >>86
同じドライブFreeBSD 4.1.1Rで使ってるけど問題ないよん。
iso imageが壊れてたりしない?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 07:57
- >>86
FTPサイトのMD5チェックサムと手元にあるのを比較しよう。
コマンド名はmd5かmd5sumだよ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 09:02
- #md5sum Vine21-i386.iso
8348b775f63b6db425696627f23a0dac Vine21-i386.iso
でOKなの?
- 90 :88 :2000/11/23(木) 11:25
- >>89
FTPサイトにあるのと同じなら壊れているわけではないということ。
JAISTにあるのがこれ。
8348b775f63b6db425696627f23a0dac Vine21-i386.iso
同じみたいだから壊れているわけではないようだね。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-2.1/CDIMAGES/MD5SUM
それと、
http://202.229.203.5/~rise/a.txt
このエラーが書いてあるの見えないよ。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 12:40
- これです。
http://www.spacelan.ne.jp/~fw6854/a.txt
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:06
- >>80
激しく同意。fixed(alias)は MSゴチックよりずっと視認性が高い
- 93 :ヘボ田タコ夫 :2000/11/23(木) 17:32
- vineのkterm上でのjedって、TFTだとヒジョーに見にくい
色なんだけど、これってどこで変更できるんすか。教えてください。
rxvt上だとcolormateの設定使ってくれるんだけど、imeの関係
でちょっと。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 00:07
Vineってフォント見やすくなったの?2,3年前に一回使ったことが
あったような、、、
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 02:34
- フォントなら、私は何でもFixed-Misc だな。
ところで、2,3年前にVineってあったの?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 05:07
- VineのRPM repositoryってないすかねぇ。
ここに↓以前なかったけ?
http://rpmfind.net/linux/RPM/
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 06:59
- メディアをTDKから三菱にかえたらあっさり焼けた。
http://202.229.203.2/
- 98 :>95 :2000/11/24(金) 16:00
- ダイナラボのtruetypeフォントとかあまり見た目が
そのう、いや、提供してくれてるのはありがたいんだ
けど、あのぅ、そのナニだよね。
Windowz並みの見た目のためにも美しくフォントを
表示できるようにできた方が普及するんでない?
(えっ? x-ttでwinのフォント使え?やっぱそれしかないか)
- 99 :にょ :2000/11/24(金) 19:12
- >>95
2年前なら1.0が出た頃では?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 19:36
- HP-UX 附属の gothic フォント自宅の PC-UNIX に流用してるけど見易いぞ(藁
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 21:12
- usbあげー!
2.1CRでUSBマウス動いたでーす。5分間でXが落ちたけど。
今、後でSiS540(OHCI)なんでこれからP3B-F(UHCI)で試します。
後日報告します。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 17:35
- 今HD20GBのの内 vineで10GBくらい使っていて
残りは空なんですけれど この領域にWinを入れるにはどうすればいいのでしょうか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 19:27
- 研究室のAlphaに2.1入れてみたけど、なぜかviの動作が異様に遅い…何故だ。
他の人どうですか?(Alpha版以外の人も)
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 10:29
- usbあげ。
440BXならUSBマウス問題なし、ホイールもOK。
同じマウスをPS/2で繋ぐとホイールが使えない(バグ?)。
インストーラのGUIでたくさんパーティション切ると、
動作が怪しく(文字化けする)なり、あとでパーティション
テーブルが壊れたというメッセージがWindows側で
出てくるので、「fdiskを使用する」ボタンを押しての
インストールがお勧め。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 10:37
- Linux Alphaはアレみたいよ。
動くだけでうれしい状態。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 14:58
- >>102
念写で書き込め
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 15:58
- >102
Winのバージョンは?
- 108 :102 :2000/11/27(月) 16:05
- >>107
Win98SEを考えてます
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 17:29
- >>102
バックアップとブートローダーの問題だけのような気がしますね。
便乗質問ですが、VineのローダーってGRUB?GAG?何?
man -k liloとかgrubとかいろいろやってるけどわかんないです。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 17:32
- http://pweb.netcom.com/~far/far.html
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 19:31
- 2.1CRでのmenuconfigを観察すると、
3ware,promise,hpt,Palm(!),などとよりどりみどり。
持ってる人、報告キボンヌ。
一方、Tekram DC395がないのが残念。
Redhat6.2用のパッチもぜんぜんあたらない。
(2.0CRでは6.1用パッチでOK.enumが二つほど
rejectされただけ)
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 00:35
- >102
FDISKでWinを入れるパーティションをアクティブにすれば入ると思うが、
そうなると Linuxをどう立ち上げるかということになる。LILOの8GB制限に
引っ掛かるのかなぁ。LinuxのバックアップをとってHDの最初に
Winを入れ、その後にLinuxを入れるというのがよくあるパターン
その場合もLILOに8GB制限がある。ただ、最新のVine2.1だとどうなんだろう
他の方、頼む…さげ
>109
Vine2.1はLILOだと思うけど。
もちろん、GRUBやGAGを入れることもできるだろうけど。
- 113 :102 :2000/11/28(火) 01:18
- >>109 liloだと思うのですが、、、当方初心者なので断言はできません
>>112 ええと 多分HD20GBのうち 先頭から10GBくらいまでを
vine用にパーティション確保した記憶があるので
8GB制限というのは大丈夫ではないかと思います
でも 雑誌か何かで見たのですが Win98を入れると MBRを
勝手に書き換えてしまうようなので
こののまま Winをいれるのはマズイのかと思った次第です
どうすれば 残りの10GBの領域に安全にWinをいれて
マルチブートにできるのでしょうか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 01:59
- >>111
手パッチすればいいんじゃねーのか?そーいうことではない?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 09:53
- 最初にWindowsを入れて、後からLinuxを入れた方が簡単じゃないかな?
- 116 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 10:12
- 8GBの制限ってなんだよ(w
Kernel2.2xなら関係ないだろ。
気にするのは1024シリンダの方じゃねぇか?
どっちにしろ、Vineが先に入っているなら関係ないけどな。
(気にするなら、初めから/bootだけ分けておけば良かったけどね)
>>113
んで、Win9x系を入れるとご心配の通り、MBRが初期化されます(w
なのでLinuxのBootDiskを作っておけ。
1.BootDisk作成
2.Win9xインストール
3.BootDiskで起動
4.LiloをMBRに書き込み
んで、lilo.confは
image=/boot/vmlinuz
label=linux
read-only
root=/dev/hda2
other=/dev/hda4
label=dos
↑こんな感じね。
- 117 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 10:16
- >>111
Tekramのページ逝ったか?
www.garloff.de/kurt/linux/dc395/
ftp.suse.com/pub/people/garloff/linux/dc395/
なんてのがあるが試した?
よりどりみどりって、2.2.17にパッチ当てたってそんなもんじゃん。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 10:25
- 2.1CRリリース急ぎすぎたかもしれん。
まるでコンダラ1.0みたいにトラブルが多いわ。
1)/etc/XF86ConfigにEmulate3Buttonがインストール時の
選択にかかわらず書かれているのでPS/2ホイールが使えなく
なっていた。
2)ネスケでのホイールによるスクロールで画面が崩れまくる。
ネスケのバージョンを2.0CRのものに落としてもダメ、
Xのオプションを"noaccel"にしてもダメ。
なお、XサーバーはXF86_Mach64
3)以下の一行があるがこれでいいのか謎。
alias scsi_hostadapter1 agpgart
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 16:49
- AGPあげー。
/etc/conf.modulesがまじで謎。
alias scsi_hostadapter1 agpgart
ネットサーフィンしてもわからん。
アップデートしたんだけどこれでいいのか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:33
- 2.0を使ってるんですが、ネスケで2chとか見るときなど、
名前が化け化けになるんですが、これはひろゆきのクッキー設定が
へぼくて化けるんですか?
もし直しかたがあったら教えてください。
- 121 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 17:36
- >>118,119
今、手元に2.0しかないからわからんけどさ……気になるなら直せばいいじゃん。
ところでVGA何さ?
- 122 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 17:38
- >>120
うちは化けんぞ。
へぼいのはお前だろ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:38
- >120
euc_jp
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:39
- こっちではぜんぜん化けないから、
フォント関係かXサーバーを疑うべき。
ちなみにこちらではjis-fixedの24で、
810とMach64とミレニアム2で実績あり。
- 125 :をぃをぃ :2000/11/28(火) 17:43
- 追記
>>118,119
scsi_hostadapter1ってことは2個目のSCSI?
scsi_hostadapterはあるんか?
SCSI機器使っているんか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 17:49
- >>116
8GB制限は古いLiloの話、Kernelなんか関係無いよ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 18:00
- >113
linuxを2つの場合、lilo.confは
どう書くか教えてください。
- 128 :116 :2000/11/28(火) 18:09
- そうだよな、8.4GBって1024セクタのことだよな。
全部liloの話じゃん……。
しかも、認識がどうのこうのっていう話じゃなくて
kernelの置くセクタの話を一人でしてたよ(汁
……氏のう…。
- 129 :をぃをぃ(116 :2000/11/28(火) 18:12
- >>127
どいいう風に使うんだ?
同じVerのLinuxを領域共用とか?
それともまったく別のLinuxを2つ?
- 130 :をぃをぃ(116 :2000/11/28(火) 18:17
- >kernelの置くセクタの話を一人でしてたよ(汁
ダメだ…かなり重度だ……シリンダの間違いだよ……
俺UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE...
- 131 :120 :2000/11/28(火) 20:19
- みんな文字化けしないんですね。。。
.netscape の cookies の中は文字化けしてないし、
インストールしてからほとんどdefaultで、いじったってのは
Xをfvwmにしたくらいだし、ネスケのフォントもfix(jis)なのに
なんでだろ、、、
もうちょっと調べてみます。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 21:33
- >>120>>131
おれのも化けます。解決法わかったらおしえてください
- 133 :???????????????B :2000/11/29(水) 00:12
- 確認だけど、120の言っている「文字化けする」っていうのは、
名前を書き込む欄が???????????????Bとなるっていう意味だよね?
仕様だと思ってた
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 00:26
- なるほど、そのことか。Vineとは直接関係ないなぁ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 06:28
- >>120,132,133
そのことなら原因はわかっていますが、解決方法は分かりません。
~/.netscape/cookies に「名無しさん@お腹いっぱい。」が
S-JIS で書かれるため、cookies に euc-jp を使う netscape では
名前の欄が文字化けして表示されるのです。
試しに nkf -e とかで cookies を euc-jp に変換してやれば、
名前の欄の文字化けはなくなります。しかしその後また書き込みを
すれば S-JIS で保存されてしまうので、解決にはなりません。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 09:44
- ほへ、そうなん?
ちとテスト(をぃ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 09:58
- 2chってWindows+IE以外にはやさしくないよな。
- 138 :127 :2000/11/29(水) 10:04
- >どいいう風に使うんだ?
>同じVerのLinuxを領域共用とか?
>それともまったく別のLinuxを2つ?
まったく別のlinuxです。
これって可能なんでしょうか?
image=で指定すると
/sbin/liloとすると/boot以下にないと叱られ、
無理やりリンクしてliloを作ると作れることは作れるのですが
起動はできませんでした。
別のlinuxのほうを
other=
で指定する方法ってあるのですか?
勘違いしていたらすみません。
#vine2.1crのliloはグラフィカルでいいですね。
- 139 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 10:08
- >>137
Win+ネスケは平気。
多分、S-JIS以外を基本とする日本語環境に優しくないんだろう。
Beとかどうなんだろ?
ちと気になる
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:19
- >scsi_hostadapter1ってことは2個目のSCSI?
>scsi_hostadapterはあるんか?
一個目がSYMBIOS(Logitech)だよん。
alias scsi_hostadapter ncr83c8xx.o
なぜAGPがSCSI?
- 141 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 11:08
- >>138
さんぷる>
全て同一のHDD(hda)とする。
hda1にDOS、hda2にLinuxA、hda3にLinuxBとする。
ブートローダーはLILOのみを使用。
#すでにhda1にDOSが入っているとする
hda2にLinuxAをインストール。
この時、LILOはMBRではなく、/hda2の第一セクタに書き込むこと
インストール完了。
ただし、この時点で再起動してもLILOは読み込まないのでDOSが起動される。
hda3にLinuxBをインストール。
こちらのLILOはMBRに書き込む。
liloの設定はhda1とhda2はotherで指定。
こうすると、はじめにMBRのliloが読み込まれ、そこからどれでも起動される。
ただし、LinuxAを起動するのに、二回LILOが表示されるのが...
注意点1>
liloを書き換える時、間違ってMBRに書き込むと悲惨なことになる。
特に、LinuxAの方を間違ってMBRに書き込むと、DOSはともかくLinuxBが起動できなくなってしまう(w
万が一を考えるなら、LinuxBもhda3の第一セクタに書いておいて、
それ以外にMBRにLILOを置くのが安全かも。
(この場合、MBRにあるLILOはhda1〜3まですべてotherで呼び出す)
注意点2>
1024シリンダの問題で起動できないコトを考慮するならば、
hda1 LinuxA /boot 10MBくらい
hda2 LinuxB /boot 10MBくらい
hda3 DOS
hda5 LinuxA /
hda6 LinuxB /
っていう風に/bootだけを前に持ってきた方が安全です。
- 142 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 11:18
- >>120
インストールしたてのVine2.1みたらなってた(w
scsiデバイス一個もなくてもなるんだね。
ただの認識の誤りでしょう。
どっちにしても、インストーラーに設定されるconf.modulesは信用しない方が良い。
2.0の頃からそうだったしね。(それ以前は知らん)
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:40
- 2.1CRでのネスケの画面崩れ(コンテンツの部分にランダムな
太さの横縞が入り、フォントがぐちゃぐちゃ)現象だけど、
テストした結果、
1)問題なかった2.0CRのネスケに入れ替えても起きる
2)問題なかった2.0CRのXサーバーに入れ替えても起きる
3)GIMPなど他のソフトでは起きない
4)旧ネスケでXdefaultsのホイールの設定にLineUp()を
複数個記述すると起きるということ。一個なら起きない。
原因がXでもネスケでもないということはカーネルのパッチか
glibcということになる。こうなると他のディストリビューション
入れるかなーって感じ。glibcの入れ替えはさすがにやばいし。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:47
- >143
んでどういうレスが欲しいんだ?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:53
- <144
対策のためのバグ情報かおすすめの乗り換え
ディストリビューション。
- 146 :138 :2000/11/29(水) 11:53
- >>をぃをぃ
>この時、LILOはMBRではなく、/hda2の第一セクタに書き込むこと
こんなことができるんですね。知らなかったです。
/dev/hda2の第一セクタに書くには、
たぶん、
boot=/dev/hda2
と書けばいいんですよね。
ホント助かりました。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 12:48
- >145
2.0じゃダメなんか?
文面見る限り「新しいのが出たから最新版を入れたい!」とかいう厨房でもなさそうだし。
- 148 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 12:50
- >>138=146
>たぶん、
>boot=/dev/hda2
>と書けばいいんですよね。
正解。
万が一を考えて、FDの起動Diskは作っておくべし。
がんばれ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 12:51
- >190
別に、sendmail8.11.0でも、CFが使えないってわけじゃないだろ。
STARTTLSとかSMTP AUTHが新機能が使えないだけで、
あとは、起動時に文句言われるぐらいか。
ま、おすすめはしないが…
- 150 :sage :2000/11/29(水) 12:52
- >149
スレちがい
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 13:03
- >>147
2.0CRは傑作だと思うけど、gtkやglibcのバージョンが
古くて、FreshMeatから落としたソースのコンパイルで
がっかりすることがあるんですよ。
Vine関係者はこのあたりのトラブル把握してるのかな?
MLは普通実名強制だからイヤ。
関係者いねーのか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 14:53
- >>151
そこまで文句言うのになんで Vine 使い続けてんの?
どっかのスレにも書いたけど RedHat 系を好んで使う理由はなーに?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 14:57
- >>152
文句も何も、あーた、
現象知らなきゃ開発者側で対処不可能でしょうが。
不具合報告するなーってのはおかしいでしょ。
MLなんかはヤダけど。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 17:34
- RedHat系のDisk Druidはヘンではないか? hda1の次がかならず論理パーティション
になるため、使いづらいし、BIOSにパーティションテーブルが異常、という
警告を出されることがある。Vineもそのあたりは同じ。
だから、俺はFreeBSDのインストーラに含まれるFDISKを愛用している。
Win2000がhda1(C:\でNTFS), Vine Linux /bootがhda2,
hda3がまたWin2000でNTFS、hda5/6/7/8が論理パーティションでLinux用だ。
MBRのブートローダはFreeBSD4.1のBootEasy。最初のパーティション切りを
FreeBSD4.1のインストーラで行った。Disk Druidはマウントポイントを
指定するだけに使用。liloはhda2の先頭領域にある。ファンクションキーで
起動OSを切替えられるので、FreeBSDのBootEasyは楽でよい。4.1から
LBAモードにも対応しているし。
NetscapeのフォントはWi○○○ws2000のM○-Pゴシック、ISO-8859-1部分は
Adobe純正Type-1のAvantGarde Gothic Bookだ。ライセンス問題が
大好きな奴に攻撃されそうだな。Helvetica-Type1をインストールすると
xfsがコケるのが不可解だ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 17:50
- >>154
fdiskだろうとDiskDruidだろうといいじゃんかよ。
インストール途中にfdisk選べるんだから。
そっち使えばいいだけの話だろ?
っつーか、何を言いたいんだこいつ?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:06
- >>155
君、商社の営業のやらせみたい。
NIFTYのサポートでこの手のサクラくさいのがよくいる。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:15
- >>155
cfdiskがあるのになぜ使いにくいfdisk(か、もっと使いにくいDiskDruid)
しか使わせてくれないのだ?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:18
- バギーだから。fdiskはバグ避けソフト。
- 159 :157 :2000/11/29(水) 18:23
- fdiskシリーズ(fdisk/pfdisk/cfdisk/あとなんかあったか?)ってみんな
同じソースアーカイブに入ってたと思ったけど、cfdiskだけバギーなん?
なんか間抜けよのう...
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:24
- つうかcfdiskは便利ですがfdiskが安全ですって
どこだかのディストリビューションのヘルプで
出てきた記憶がある。
- 161 :printtool :2000/11/29(水) 19:24
- Vine Linux 2.1 won't print Japanese PostScript correctly,
though Vine 2.0 works fine !
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 19:57
- >>161 で どうすれば?
- 163 :ghostscript :2000/11/29(水) 21:52
- Down grade ghostscript and ghostscript-fonts came with
Vine 2.0 even for Vine 2.1. It prints Japanese fine.
But why ? Does anyone know better solution ?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 22:08
- つーか、何で英語?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 22:41
- ついに2chも国際化だね(嘘
- 166 :うひひ :2000/11/29(水) 23:56
- >>163
霊の仕業だからな
世の中科学で割り切れないことが多い
ガマンしとけ
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 00:43
- ほんとに netscape のなまえの問題は解決できないんでしょうか。
123 さんと 135 さんは原因はわかっているみたいですが。
あまり話題にならないということは解決している方もいるかなと
思ったんですが。vine の質問でなくてごめんなさい。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 04:34
- 科学は分かりません。宗教が分かりやすくて良いです。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 09:14
- RedHat7Jから昨日Vine2.1に乗り換えたけど、めっちゃ快適だ。RedHatで
困っていたキーボード設定の狂いもないしWindowMaker軽いし。ネスケは
ちゃんと日本語入力できるし落ちないし・・・
厨房の俺にはこれで充分。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:24
- ついに正確な現象判明。
2.0CRにもあった潜在バグかもしれん。
>2.1CRでのネスケの画面崩れ(コンテンツの部分にランダムな
>太さの横縞が入り、フォントがぐちゃぐちゃ)現象
最前面にパネルを出している常態で、パネルの一部分
(今回はパネルの天辺)がネスケのスクロールされる
領域にわずかでも重なっていると、アプリケーションに
よっては表示が崩れる。スクロールの方法およびソフトに
よっては起きない。
2.1CRでは、デフォルトでGnumeパネルが上下に出ているため、
これが起きやすくなったと考えられる。
- 171 :147 :2000/11/30(木) 10:36
- >170
うちは崩れないけど?
んでVGAは何使ってんのさ?
俺はXサーバーとVGAカードとの問題とみた。
試しに他のディストリビューション入れて、同現象が出るか試してみるべし。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:55
- 171>
XF86_Mach64.それっぽい。
徹夜してるんでちょっと休むわ。
- 173 :>172 :2000/11/30(木) 10:57
- おやすみなさ〜い
- 174 :147 :2000/11/30(木) 11:00
- >172
おやすみ〜
起きてこれ見たら念のため↓見といて
vinelinux.org/errata/2x/20001120-2.html
- 175 :123 :2000/11/30(木) 18:07
- >167
w3m使えば〜
textだけで十分でしょ。
どーしてもnetscpeにこだわるなら、フィルタでもかけばいいでしょ。
#自分でなんとかできる余地があるのがPC-UNIXの良い所だと..
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:13
- Vine2.1をインストールした時に、カーネルのソースも入れたんですけど、
なぜかmake bzImageができません。
困った(汗
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:16
- >>167
どうせ名無しだろ?
cookie切れ
- 178 :167 :2000/12/01(金) 00:41
- ここ二三日で netscape が X を引きずって死ぬことが 3 回もあったため、
頭にきたので常用するのは w3m にすることにしました。
X が死ぬということは X (または driver) にもバグがあるんだろうけど、
それにしても netscape はバグが多すぎる。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:44
- 俺はLynxの方が好きだったのになぁ……何故にw3m?
ProFTPDよりwu-ftpdに慣れてたし……
ちょっと切ない……
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:47
- lynx はともかく、wu-ftpd が見放されたのは仕方ない。
でも proftpd じゃなくて OpenBSD ftpd にした方がよかったかも。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 09:28
- なんでncftpもクビになったのでしょーか。
なれてたのに。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:32
- vine2.0でふ
promiseのultra66を買ってきたんですが
fstabの書き間違いで2.1を再インストールすることになりました
カードを認識してくれて楽々でした
でもpppが入ってなかったので2.0からもってきました
ところで現在のカーネルのオプション設定はどこを見ればわかるの
ですか?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:34
- >>182
menuconfig
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:41
- >>167
Mozillaだと化けません。
Vine2.0+Mozilla{Build ID 2000101015}にてテスト。
ただ、ネスケよりは重いです。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:55
- vine2.0でふ
>183
どもです
自分も普通にmake menuconfigすれば現在の設定が読みこまれる
もんだと思ってたのですがCPUのプロセッサーファミリーで
386って出るんでおかしいなー?と思ったんです
ひょっとしてココだけなんですか?
- 186 :をぃをぃ :2000/12/01(金) 17:35
- >>183
インストール直後の…って、あれはカーネルソースのrpmであって、
実際に動作しているカーネルと必ずしも一致しないと思うが?
いや、断言できるほど知らんけどさ。
インストール直後にすぐリメイクするから、その辺気にしたことないんで……。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 22:38
- ncftpはまだ2.4.3を常用してるよ。クビになったってのは何かあったの?
- 188 :187 :2000/12/01(金) 22:39
- あ、ひょっとしてncftpdの事か?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:42
- vine2.1 FTPですが、Kondaraでさえ使えていた
MSMINCHO,MSGOTHICが使えなくなりました。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeと
/usr/share/fonts/TrueTypeにfontをインストール
してfonts.dirとfonts.aliasに書き加えるだけでは
だめなのでしょうか?
- 190 :Microsoft :2000/12/02(土) 00:26
- >>189
保証外です。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:49
- >>189
Windows2000由来のMSMINCHO/MSGOTHICはVine2.1CRで使えているよ。
固定ピッチフォントだけだけどね。fonts.dirとfonts.aliasを
いじっただけ。xfsはrestartした?
Type-1のHelveticaを入れたら、フォントサーバーがコケるように
なってしまった。Type-1のAvantGardeやPalatinoなどは問題が
ないのに.....
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 04:39
- >>189
このスレッドの途中にフォントを使うためのほむぺに
リンクが張ってあったと思うけど、それ見てやってみて。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 07:28
- >>190
そもそも保証なんかないって。使用していいかもグレーゾーンなんだし。
- 194 :Netscape4.08 :2000/12/02(土) 09:04
- Yes. I'm using Vine 2.1 with Netscape 4.08 + handmade
Japanese resource + Motif fix.
Acroread and flash plugin are okay.
But Solaris' Netscape is much stable.
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 10:01
- vine2.0でふ
>186
>実際に動作しているカーネルと必ずしも一致しないと思うが?
どもでも。そうなのですか
ではまぁ考えつつやります
- 196 :>>194 :2000/12/02(土) 12:35
- へー、結局 Vine2.1 は、日本語を使えないのか。
- 197 :186 :2000/12/02(土) 14:05
- >>195
カーネルのrpmっていくつが種類があるけど(SMPとかPCMCIAとか...)
それ以外は多分共通じゃないかな?
ってわけで前回の発言と一部矛盾はするが、menuconfigの初期値を参照してもいいのかも知れん。
曖昧な発言ばかりでごめん。
- 198 :189ですが :2000/12/02(土) 14:52
- watanabe/wadalab をそのままMSに置き換えようとしたのが
良くなかったようで、MSを別ディレクトリにしてPathを書き
加えたら使えるようになりました。
- 199 :もうひとつ :2000/12/02(土) 15:00
- vine2.1 FTPですが、Kondara2000で使えていた
aurealのvortexが鳴らなくなりました。
insmodする時に unresolved symbolsが出て、device busy
になります。
glibc2.0から2.1にアップした時に同じ問題が出て、regframe.rpm
というものを探してきて解決したのですが、Kondaraに変えて
それも必要でなくなったのですが、vine2.1でなぜ出てくるのか
わかりません。どうやれば良いのでせうか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 15:16
- >おやすみ〜
>起きてこれ見たら念のため↓見といて
>vinelinux.org/errata/2x/20001120-2.html
これは効果なしです。現象変わらない。
ln -s /etc/X11/X /usr/X11R6/bin/XF86_SVGA
でもだめ。SVGAサーバーだと極端に遅くなってスクロールが波打ちます。
ハードの欠点かもしれない。G450を買うか考え中です。
悩みはQTSS(ビデオストリーミングサーバー)のコンテンツ作成時に
Windowsを使うんですが、ATI以外のカードにして後悔しないか悩みます。
- 201 :199です :2000/12/04(月) 02:50
- 誰も教えてくれない。しくしく。
で、gooで検索したら下記を紹介してるページがありました。
http://sourceforge.net/projects/aureal/
We hack on the aureal drivers for vortex to make it
more stable and usable.
だそーです。元のaureal製と比較するとMakefileのオプティマイズ
が若干変わっていて、Pentiumpro指定で念のため?デバッグオプショ
ンをつけてmakeしたらやっと鳴るようになりました。ほっ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 01:30
- Vine Linux 2をいれた
ディスプレイが勝手に認識される
それはいいのだけれど、
画面がずれる
どうすればいいの?
- 203 :tete :2000/12/06(水) 03:22
- >>202
モニタ(hardware)の設定でできると思う.
- 204 :202 :2000/12/06(水) 06:32
- それをすると
Windowsでずれますか?
windowsとVineが入っているのですが
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 06:38
- xvidtune 使えや
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 06:46
- VAIO Z505CRに入れてる人居ませんか?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 10:49
- 2.1は
vfatマウントして読み書きすると調子悪い。
vfatでtar.gzの解凍するとエラーが出て、
その後Windows側で読めないディレクトリが発生する。
ファイルシステム壊れるかと心配。
glibcのバージョンがハズレだったせいらしいけど。
(11/8の対策モジュールはこの件には関係なし)
- 208 :>>205 :2000/12/06(水) 11:05
- >xvidtune 使えや
良いモニタ買いなさい(藁
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 22:37
- vine2.0でふ
なんか上手くいかんので取り敢えず諦め
なんか気分だけでもとaptを入れてみた
操作の仕方が不明なので
気分だけー(ソレハソレデイイ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 22:58
- Vine2.0とVine2.1はどこが違うの?
2.0から2.1にはどうすれば出来る?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 01:09
- http://vinelinux.org/errata/2x/20001115.html
FTPには3つしかない
なぜだ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:54
- >>210
そんくらい調べろよ。
・2.0と2.1の違いはvineのオンラインマニュアル1.2.1の項
・アップデートは2.1のインストーラー起動すりゃ書いてある。
諸注意は同オンラインマニュアルのFAQの3.2見れ
>>211
は?意味不明。
どこのFTPだよ。
>入手先:各ミラーサートの……
の記述は間違っているがそれぐらい考えればわかるだろ。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 16:23
- 技評の「すみからすみまでLinux」のオマケCDからVine2.1を
インストールしてみた。
Laser5 6.2でボロボロ落ちまくってたネスケが非常に安定して
いる。特別な魔法でもかけてあるのだろうか。
あと、フォントがきれいだね。あとはLaser5についてたAtokSEを
インストールして移行完了ずら。
- 214 :210 :2000/12/08(金) 01:32
- >212
ありがとうございました。
オンライマニュアルを見ました。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:32
- >>213
魔法あげ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:01
- Vineでキーボードちゃんと使えない。
:とか&とか、違うところのキーとを打たないと出ない。
なんで?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:48
- >>216
君のキーボードは 101系? 106系?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:38
- >>216
Vine2.0?それとも2.1?
2.0はインストール時に指定したキーボードが設定されたことない。
2.1では、デフォルトが106だけど、ちゃんと選びなおさないと反映されない。
どちらもインストール後にsetupでキーボード選択できるよ。
- 219 :216 :2000/12/09(土) 05:28
- >>217
ありがとうございあます。私のキーボードは106系だ
と思います。
>>218
ありがとうございます。
私のVineのバージョンは、2.0です。
キーボードはIBMのキーボードです。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 13:33
- VIA PCI Audio Controllerで動いているサウンドボードが
オンボードで乗っているんですが、Vine2.1でsndconfigで認識させると
なぜかフリーズしてしまいます。
なにか情報をしっているかたがいたらよろしくお願いします。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 16:54
- あらすじ:
Vine2.1でパネルが増えて、重ね合わせたウインドウのスクロール処理
のバグが発覚。バルクのMach64の不具合でわないかと
MatroxミレニアムG400を購入するあたし。
結果:
G400に変えても不具合は一緒であった。
しかし、G400の広大でくっきりした画面に驚愕。
パネルを重ねる必要も消え、
...もういいんだー
そんな言葉が風のように消えていった。
なお、Windows98での動画再生も良好。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:02
- やっぱりビデオカードはG400あたりがいいんでしょうか?
でも3DもやるならGeForceMX?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:08
- Riva128,TNT,TNT2しか実機テストしてないから断言しないけど、
nVdiaのカードって色が薄いってゆうか表示が淡いみたい。
ちゃんとしたメーカーならフォーカスとかはいいけど、
見た目くっきり感に書けます。
あと3D遅いけど安定性に関してはG400の方が上らしいです。
3D関係の掲示板過去ログで検索してみて。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
- あまり勘違いしたこと書かない方が良いと思うよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
- 補足:
3Dに関しては意見が分かれてるようです。
下のページに具合が報告されてました。
http://www.dims.or.jp/~saito/blender/b_msg/bbs.cgi
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:42
- Vine2.1ってどう?
結構変わってる?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:56
- 良くなった点:
Kernelが2.2.14から17になった
USBのパッチがあててある
かつてDangerとされていたUltraATAを標準でサポート
ネットスケープが落ちにくくなった
sawmilがsawfishになった
未対処の問題点:
vfatへの書きこみがヤバクなった
ウインドウのアクテベートが変
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 09:56
- 先日気付いたんだが、Vine2.1のカーネルパッケージって、
vfat-jpパッチ適用されてるのね。
案外その辺だったりしてね。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:26
- Fujitsu FMV BibloNU13で、Vine2.0のBootFDからテキスト(CUI)モードで
インストールしようとすると、キーボードの選択画面から早くも画面表示
が崩れてしまうんです。なんででしょうかねぇ。
(FreeBSDとRed Hatはインストールできた実績あり。)
同じような現象に遭ったかたいらっしゃいます?
- 230 :うひひ :2000/12/23(土) 01:38
- >>229
konが画面の周波数変えちゃうからカモよ
英語テキストモードはあるかい?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:56
- うひひさんありがと。
日本語化されてるからかえって駄目なのかな?なんて思ってたんだけど、、
ところでVineに英語テキストモードってあるのかな?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 09:22
- キーボードの設定ってどうするの?
キーが編なんだけど、
vine2.0
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:08
- LILOを
FDISK /MBR
で消したんだけど、やっぱりLILOインストールしたい!
どうしたらいいの?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:49
- >233
LinuxのフロッピーかCD-ROMで起動して
# /sbin/lilo
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:54
- /sbin/lilo
ってなに?
ディレクトリですよね?
どうするのですか?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:58
- man liloすればいいじゃないか!
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:06
- >>235
って何がディレクトリ?
/sbin/liloが?
ハァ?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 11:11
- ごめん。ディレクトリ違う。
これをどうすればいいの?
それと、カーネルアップグレートしようとしたら、
新しいのが入っていますってでます。
今のは、Kernel2.2.14でいれたいのは、2.2.16なんですが、
なんぜなんでしょう?
rpm -ivh kernel-2.2.14.i586.rpm
です。
それだけでいいんですよね?
headersっていうのはいらない?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 18:38
- >>238
討て(W
tar xvIf linux-2.2.18.tar.bz2
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 19:17
- インストールを100回やって一人前です。
--昔のエライ人
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 19:20
- まだエラさ20%か…
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 20:07
- >>232
setup
化けるからkonしてからね。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 20:08
- >>240
っつーか、vineを100回インストールしてもあんまり成長にならんと思うぞ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 21:27
- >>243
それがこの噺のツボでして...
- 245 :うひひ :2000/12/25(月) 23:46
- >>243
ベタディストリ数打つより
100台(種類)突っ込めばそれなりに
インストール職人になるんじゃねーかな。それもどうかと思うが
- 246 :238 :2000/12/26(火) 04:37
- rpm形式のインストールできないんだけど。
古いやつなのに、新しいやつですって。
どうして?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 04:56
- あまり勧められないoptionがある
--nodeps, --replacepkgs, --oldpackag
綴りは多分間違ってるけどね
自分のやっていることに自信があるならこれらのoptionを加えてやってみて
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 05:03
- >>238
あなたには、「書き込む」のボタンを押す前に自分の質問を
一度見なおし、他人が読んで理解できるかどうか
よく考えるくせをつける事をおすすめします。
分からない事があったらすぐに聞くのではなく、
自分がやろうとしていた事の意味をよく考えて
下さい。自分が打った command は正確には
何をする command なのか、出てきた error は
何を意味しているのか。
自分の行為を分析できないといつまで経っても
成長しません。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 05:42
- make すると
入ります
出ます
などと間抜けなメッセージが表示されます。
makeのメッセージだけ英語にできませんか?
- 250 :243 :2000/12/26(火) 10:10
- みんな親切だよな。
こんなに下らない質問にちゃんと答えてるんだもん。
俺だったら
「rpmの使い方の前に、manの使い方を覚えろ」
って言って終りにしてるよ。
>>249
LANG=Cじゃダメ?
手元にあるのが2.0だから未確認だけど。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 11:34
- モデムいくらスピード出ているか知りたいんですけど、
どうすればいいですか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 12:48
- >>251
聴診器をあてて聴いてみよう。モデムさんががんばってるのがわかるよ!
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 15:02
- >>252
でもさ,中にいる小人さんってたまに居眠りするよね!
しっかり働けー。 (^_^
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい :2000/12/30(土) 17:44
- vineとred hatどっちいれようか迷ってます。
どっちがいいかな?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 19:01
- >>254
vine だろ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 19:50
- >>249
そういう時は、
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/make.mo
というファイルを消すか、リネームするかしてみよう。
ちなみに僕は、LC_MESSAGES以下を全部葬り去った。
変な日本語メッセージは要らないからね。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 23:43
- Vine2.1のGNOMEで、ファイルマネージャでファイルにポインタをあてて
右ボタンクリック→編集としても、エディタは起動するのですが、肝心のファイルが読み込まれません。
直し方を知ってる方、お教え下さい。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 02:50
- >>256
そこまでせんでも、LANGUAGE=Cにしとけばいいはずだが...
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 03:01
- export LC_MESSAGES=C では?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:29
- >>258
>>259
LANG=C や LC_MESSAGES=C ではすべて英語になってしまうよ。
249 さんは、「makeだけ」英語メッセージにする方法を聞いている。
質問をよく読むこと。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:41
- じゃあ「--disable-nls付けてconfigure & makeやり直し」
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:56
- >>261
自分で ./configure --disable-nls; make する時は僕もそうするよ。
最近のGNU系ソースは、最初に--disable-nlsオプションの有無を確認するのが日課だ。
ただし、このスレッドではあくまでrpmベースでインストールしたmakeの
日本語を消す方法の質問ということだと思うが。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:11
- LC_MESSAGES=C make
してくれ。じゃだめ?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:32
- >>263
いちいち LC_MESSAGES=C make は面倒だね。
あと、wrapperスクリプトにするのも美しくない。
make.mo をきれいさっぱり消すのがよろしい。make 以外にも、
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo を眺めて消すと楽しいよ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 18:51
- >>264
>make.mo をきれいさっぱり消すのがよろしい。make 以外にも、
>/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo を眺めて消すと楽しいよ。
葡萄使う意味ないじゃん?
あらゆる*.moなpackageを赤帽-6.2Eあたりでこさえ直せばよい。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 19:11
- Vine はそれはそれでまとまりがあっていいと思う。
ただ、*.mo が余計なお世話無ところだけが
汚点と言えよう。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 00:31
- .mo消すと--helpの表示も英語になるじゃん。
つー事で.po直して「入ります」とかふざけた所だけ英語メッセージコピペ
して再makeに一票。
- 268 :267 :2001/01/01(月) 00:33
- あ、RPMからの話だとか言うならSRPMからやってね。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 22:58
- >267
makeのメッセージ 入ります出ますはアップストリームでは直された
という話だ。しかしディレクトリ名の後ろにメッセージが移動しただけ
らしいが。
- 270 :初心者 :2001/01/03(水) 03:32
- 時刻のあわせかたってどーやるんですか?
CLock設定がわからないんです
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:44
- >>270
dateコマンド
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:47
- 最小化したファイルなどを右クリした時にでてくる[殺す]とか[居座る]ってなんですか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 09:13
- >>272
これは *.mo じゃなくて app-defaults の方かな。
該当する日本語リソースファイルを消してくれ。
「殺す」「居座る」が元の英語表示に戻って、意味がわかるようになる。
なんでもかんでも日本語化しないでね -> Vine
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:30
- vine-users MLに、2chでいうところの「悲惨な1」が登場しました。
詳しくは[vine-users:030084] ATIからのスレッドを見てね。(はあと)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:38
- >>274
リアルタイムで読みました。
ん〜なんつ〜か…
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 20:36
- ろぐいん、ろぐあうとをGUIでやりたいんですが
どうしたらいいんでしょうか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 02:06
- >>275
確かになんつーかって感じなんだよな。
気持はわからんでもないしね。とりあえずShift_EUCとかわけわからん
htmlファイル書くのはやめれ〜。authorそのままだし。
- 278 :275 :2001/01/05(金) 02:22
- 、ェハヨサ、ノ、ヲ、筅ヌ、ケ。」
SHIFT_EUC、ケ、ォ。」、、ア、、ォ、、ハ、、、ケ、隍ヘ。」
、「。「Author。ト・゙・ク、ヌ、ケ、ヘ。トスェ、、テ、ソ、ハ。「、「、ホソヘ
- 279 :275 :2001/01/05(金) 02:27
- やってもうた(^^;
お許しください>ALL
>>278
お返事どうもです。
SHIFT_EUC、確かに謎ですね。
そしてauthor…終わったな…あの人。
- 280 :???????????????B :2001/01/05(金) 03:28
- >>276
linuxconfで、ランレベルを5にしろよ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 11:29
- 今日は暇なのでVineLinuxでも入れたいと思います。
今からCD-ROMイメージをダウンロードするので
失敗していなければ3時ごろお世話になりますのでよろしく>ALL
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:01
- >>281
できました?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:42
- 250MB位までいったところで再起動かかってしまいました。(ガーソ)
なので、落としなおしてあと200MB位です。
- 284 :282 :2001/01/05(金) 19:16
- >>283
あいやー。
頑張ってください。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:45
- vine2.1はだめ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 18:48
- 281さんのようにftpサイトから落としたいのですが具体的に
どうすればよいかわかりません。
Vine2.1のフォルダをそのまま落とせばよいのでしょうか。
またCDの焼き方もわかりません。ISOで焼けばよいのでしょうか。
お教え願います。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 19:38
- >>286
楽なのはISO落として焼く方法です。
ダウンロードさえ終われば、ラクショーです。
- 288 :286 :2001/01/09(火) 20:50
- >>287様、ありがとうございます。
CDIMAGESフォルダの中のi386.isoを落とせばいいんですね。
- 289 :286 :2001/01/09(火) 21:33
- 28時間と出ました。ルータの健康を考えて何回かに分けてみます。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 04:10
- 日本に住んでたらそのへんで雑誌買ってこい>>289
- 291 :287 :2001/01/10(水) 04:12
- >>289
今月の日経Linuxに収録されていました。
28時間は痛そうですので…
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 13:51
- Vine2.1だら
雑誌CDROMからインストールしたんだけど、
ftpサイトの Vine-2.1/updates/i386/*.rpm
って全部必要なんすかね?
一応CD-Rに焼いて、全部保管した、74MBもあった。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 15:45
- >>292
自分が何のパッケージをinstallしているか判る?
該当するパッケージをinstallしていて、かつupdateが必要ならupdateすべし。
使ってもいないパッケージ落としてどうすんねん。
- 294 :286=289 :2001/01/10(水) 21:42
- 報告します。
あと12時間で今ちょうど折り返しらしいです。
- 295 :maziresu :2001/01/10(水) 23:12
- あほくさ。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 02:31
- >>294
がんばれー。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:05
- >>292
XFree86は自分のところで不具合該当しなきゃ不要だろ。
しかしUpdate多いな。
バグをバグとしてみとめないTurboやLASER5より
何百倍もマシだが。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 13:34
- Vine2.1だら
いちいち面倒っちいので
rpm -ivh *.rpm (だっけ??)
してみます。
XFree86 は要らないかなぁ、、、
- 299 :286=289 :2001/01/11(木) 16:43
- WINCDR5.0+メルコ446USBドライブで焼きましたがCDブートできません。
i386.isoをそのままCDに入れるだけでは駄目なのでしょうか。
焼き方のサイトを見たのですがいまいちわかりません。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:48
- CDROMブート対応のドライブで、きちんとBIOSの設定してねーと
BOOTするCDが焼けても、ぶーとできんよ
- 301 :うひひ :2001/01/11(木) 16:55
- >>299
もしかしてCDの中身はi386.isoってなってるか?
ISOイメージファイルの焼き込みしないとダメよん
完成品はちゃんとディレクトリ構造になるハズだ
(Winできれいに読める読めないは別として)
つーことでそれはコースターとして使え
- 302 :299 :2001/01/11(木) 17:11
- カラスよけにします、、、
- 303 :うひひ :2001/01/11(木) 17:26
- >>302
カラスよけって効くのか?
ちなみに俺は
ヘアバンドに付けてお医者さんゴッコに使ってるよ(うひひ
- 304 :286=289 :2001/01/11(木) 17:30
- ありがとうございます、今imgファイルに変換しました。
もうひとつ分からないことがあるのですが、説明セイトではトップディレクトリを
Vine-2.1/i386にしろと書いてあるのですがボリュームラベルを
そういう名前にすればよいのでしょうか。
訳がちょっとわかりません。
- 305 :286=289 :2001/01/11(木) 17:53
- パンを焼くときに使います。助けてください。
- 306 :286=289 :2001/01/11(木) 20:14
- いや、変換も違ったようです。
Jolietというやつも駄目でした。眠いです
- 307 :286=289 :2001/01/11(木) 20:54
- http://photon.hepl.hiroshima-u.ac.jp/~nakamura/report/logme.txt
Googleからここへ行ったらできました。CD2枚も無駄になったので
胸に取り付けて乳輪矯正法でもします。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:02
- >>304
Vine21-i386.isoでしたっけ、これをWindows上でダブルクリックすると、
拡張子isoに関連づけられた焼きソフトが自動的に起動しませんか。
それでそのまま焼くだけです。
具体的にオイラの焼きソフトはEsayCDCreaterデラックスです。
IO・DataのCD-RWにくっついてきたものです。
ボリュームラベルは初めからつけられているようで、ISOイメージに入っているようで、
「VINE LINUX 21」となっていいます。
何もしなくても勝手につけてくれています。
#こういうことを聞いている訳じゃないですか?
#トップデレクトリうんぬんは違う話だと思いますが。
#imgって何でしょうか?CDの焼きは成功して、ブートフロッピーディスクの作成の話ですか?
- 309 :308 :2001/01/12(金) 01:52
- 307のリンク先でimgとか何の話か分かりました。どうも失礼しました。
もう焼けた様ですね?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 05:10
- 以前はインストールして終わりだったが
いまはCD焼いて終わりか。
- 311 :307 :2001/01/12(金) 21:25
- パーティション作成に手間取りましたが、なんとかインストールでき、
Vine上から今書き込んでいます。しかしまだ不安なところが(当然)多いので
またお世話になると思います。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 21:44
- 個人宛てに送ったメールをVine-usersに転送してる人が時々いるけどあれやめて欲しい。
ひどい奴だとメアドやsignatureまで引用されて大変不愉快。
引用・転載しないで下さい!って書いているのに…
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 07:20
- いまMLで話題のメールの著作権の問題ですな。
勝手に転載されたら著作権の扱いはどうなるのでしょうね?
ところで著作権といえば某氏が問題を適当にすり替えて逃げて
いますが全く困ったものです。PGPブロックは最近消えたけど(W
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 13:08
- VineLinux(ftp版)に、TurboLinux6 に入っていた ATOK12SE を
無理矢理いれました(Turboのほうはもう使っていないのでライセンスは問題なさそう)。
動作はだいたい OK なんですが、たまに Vine の Emacs 20.7.2 でのみ、kinput2x で
起動しなくなります。Shift-space を押すとそのままスペースが入力されます。
たまにってのが問題で、さっきまで日本語が入力できてたのに
ほかのウィンドウにフォーカスを移したらだめになったとか、
ほかのアプリをしばらく操作していると直ることがあるとか、
パターンがつかめません。
「あ連R漢」の表示が出る場所も、カーソルの下(標準?)や、
ミニバッファの右端とか、そのときによってまちまちです。
~:/.emacs.el の IM についてのところはコメントアウトしています。
なにかよい方法はありませんか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 14:02
- Vine2.1です。
namazu CGI版なんですが、付属ドキュメントのインデックスを
ローカル(Vineをインストールしているマシン)でNetscapeを使って
見ると正常に見れますが、他のマシンから見ると文字化けします。
ヘッダ等はiso-2022-jpなんですが、namazuが出力したものが
eucになっています。
これは何故なんでしょう?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:17
- WindowMaker と Gnome って相性悪い?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:46
- 2.1なみなさん、Kernel2.4にしました?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 18:16
- 1.1だけど2.4.0にしたよ(w
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 19:55
- わ。すごい。>>318
2.1で迷ってた自分を自己批判します。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 11:17
- 2.0だけど2.2.18…って、普通だな。
318に脱帽。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 16:14
- あーなんか誤解されてるみたいだけど
確かにもとはVine1.1なんだけど
すでにあまりrpm使ってませんので(ラーメン対策でwu_ftpdを
更新したくらい?)
そんなにすごくもないっす。
2.4.0のドキュメント読んでbinutils,make,egcs,modutilsだけ
更新すれば2.4.0にできるよん。
rpm管理の下で2.4.0にできる人、尊敬します。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 17:35
- vine2.1をつい先日雑誌のCDからインストールしたのですが
今考えているのは、とりあえずLANボードを認識させて
もう一台のパソコン(モデムでwindows98)を経由で
ネットをしてみたいのですが、ボードの認識はどうやればいいのでしょうか?
取り付けて起動したあと、linuxがボード取り付けを確認したみたいで
なんか画面が出てきたのですが、設定がわからず
そのときはキャンセルしましたが、その画面の出し方がわかりません
どうすればいいのでしょうか?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 18:45
- control-panel起動
ネットワークの設定ボタン押す
各種パラメータ入れて
再起動(笑)
ってなところでしょうか。
再起動しない方法は後日でも勉強してくださいな。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 13:24
- 誰かSUN SparcマシンにVine突っ込んでる奴いない?俺SUNの純正キーボード使っているんだけど
日本語フォント全然入力出来ないで困っています。フォントはcannnaなんだけど
どうやって入力するの?厨房質問だけど教えてくれぇ〜(マジレス)
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:00
- >>324
フォントとIMサーバーがごっちゃになってるぞ。
kinput2とかちゃんと上がってるの?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:19
- うおっ!レスありがとう!
このレスを見る前に実はEmacの方では日本語入力が成功したんだ。
でもKonsoleやNetscapeだと相変わらず出来ない。
毎回Shellでcannaって打っているけど、これじゃ駄目なの?ps -elfで
探したけどkinput2は見つけられなかった(涙)
- 327 :sage :2001/01/21(日) 15:21
- フォント入力したきゃ、xfontselでも使えば? (W
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:19
- 2.4.0にしたらKernel Panicだった(T_T) なぜだら。
Kernel panic: VFS Unable to mount root fs on 03;05
やったこと:
util-linuxの2.10rをtarからインストール
modutilsの2.4.1とe2fsprogs-1.19をSRPMからインストール
2.4.0でmake oldconfigでぜんぶデフォルト←ここがダメ?
あとはmake dep他一連をやってlilo追加してreboot
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 18:15
- >>326
SS20にVine2.1いれております。
う〜む、私もできておりません。
MLで聞くにも、いじめられるのが怖い弱虫ですので、
それもできません。
kinput2ctl -canna とか、グシャグシャやっていましたら、
一度だけNetscapeで[ あ ]とかでてきたのですが、直後、
キー入力を受け付けなくなりました。
とりあえず、ハッカー兄貴が登場してくださるまで、
お互い、おとなしくemacs -nwでもして、はりつけて
凌ぎましょう…
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 19:37
- >>329
そうですか。私はなんとか先ほどviで日本語入力が出来たので、後はNetscape
で何とかできればいいかと思っているところです。そうですね、やはりネットで
情報を漁りながら頑張ってやってみます。
SS20ですか。いいですね〜。私SS10に突っ込んでいるんで死ぬほど遅くて
大変です。今メモリが32Mbなので、近いうちに96Mbに上げようが悩んでいます。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:40
- Vineユーザの皆様へ
Linux板ができましたので、そろそろこのスレッドも終了とさせて
いただきます。
Linux板でのご利用をお待ち申し上げております。
- 332 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/22(月) 01:37
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980091171
移転先です
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 07:21
- ASUSのベアボーンノートL8400BにVineいれたいんだけどじょうほうくれー
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 07:35
- ASUSのベアボーンノートL8400BにWINDOWSいれたいんだけどじょうほうくれー
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:38
- Vine2.0毎回インストールに失敗します。
どうしてでしょうか?
ネットスケープを起動しようとしたら、ダイナミックリンクが
どうたらと出て起動しません。
どうしたらいいですか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:59
- >>335
詳しい状況を教えてくだちい
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:08
- >>335
>>336
つーか逝って
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980091171
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 00:25
- VineLinux2.1CR を入れたのですが、FTPサーバーが動かなくて悩んでいます。
/etc/inetd.conf のリマークもはずして proftpd を有効にしているつもり
ですが、何故か動きません。
他にも設定がいるのでしょうか。
ちなみに TCP/IP は正常に動作していますし、Netscape も使えます。
- 339 :338 :2001/03/27(火) 00:41
- Linux板に行った方がよさそうですね。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 01:28
- これですか?
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/VineUsersML/3/msg07763.html
たぶん的外れだと思う。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 01:33
- >>340
レス付けんなや。
お前も ぃぬ板逝け.
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 02:02
- 341
おまえは黙ってろ、馬鹿。
- 343 :341 :2001/03/27(火) 02:15
- すみません、反省します。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 02:35
- ジサクジエンデシタ
- 345 :342 :2001/03/27(火) 23:30
- >>341
オイラもずいぶんと汚い言葉を使ってると思います。
こちらも言い過ぎました。勘弁してやって下さい。ごめんなさい。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 00:10
- しないよ派------- 肛門ないよ派
|
|--- 肛門あるよ派--------- 肛門からは何も出ないよ派
| |
| |---- 肛門から出るものはウンコではないよ派
| | |
| | |---石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
| |
| |---- 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
|
|--- 肛門ではない穴があるよ派
|
|---- そこから出るものはウンコとは呼ばない派 (穏健的ファンタジー派?)
|
|---- ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
するよ派 -------- 人並みにするよ派
|
|--- 他の人より大量にするよ派
|
|--- 肛門は無いがウンコはする(中立派)
| |
| |---- 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派
|
|--- ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 潜伏中
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 00:12
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~omututai/pic/gift9.jpg
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:10
- マンションが、LAN 対応になり、DHCP クライアントを入れて使って
います。 OS は Plamo Linux(後、Windows NT との併用) から、
一時、Vine Linux 2.1 に変えたのですが、起動時 NE2000 互換の、
NIC の認識に時間がかかる(ラーメンが作れるくらい)ので、Plamo
に戻してしまいました。 /etc/resolve.conf を消したら早くなると
いう情報もありましたが、まったく変わりません。 何かよい方法が
あるなら、教えて下さい。 できれば、ソフトのインストールが容易
な Vine にしたいので。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:52
- VineLinux2.1CRをSunUltra1にGUIメニューを使って
標準的なインストールをしたのですが、EtherPortが
使えなかったり、ダイアルアップが出来なかったり
するんですが、もし原因のわかる方教えてくださると
幸いです。
※Solarisでは全く問題ありませんでした
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 00:41
- >>348
>>349
よくこんなスレ見つけてきたな。
それはそれとして、こっちで質問してくれ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985745359
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 22:00
- >>350
348 です。ご忠告に従います。
- 352 :18才の芸能人 :2001/08/12(日) 00:10
- ◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
rewfgtrfr
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:41
- vine linux2.1.5を入れようと思っているのですが、
パーテーションの設定のところで、エラーがおこるようなのです。
HDDは20GBで、基本MS-DOS領域にFDISKで設定した14GのWindowsが入っており
、あとの6GBは特に領域は分けていません。
これでvine linuxのインストーラーを起動し、Disk Druidで
スワップパーテーションを追加し、次にマウントポイントを/にして
サイズを自動調整にし、追加すると「指定されたパーテーションの一覧中に
未割当のパーテーション群があります。未割当のパーテーション群とその理由
を示します。 / Boot partition too big」
これはどう言うことなのでしょうか?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:47
- 移動済み。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=997886457&ls=10
- 355 :これは :01/09/21 22:41
- しないよ派------- 肛門ないよ派
|
|--- 肛門あるよ派--------- 肛門からは何も出ないよ派
| |
| |---- 肛門から出るものはウンコではないよ派
| | |
| | |---石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
| |
| |---- 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
|
|--- 肛門ではない穴があるよ派
|
|---- そこから出るものはウンコとは呼ばない派 (穏健的ファンタジー派?)
|
|---- ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
するよ派 -------- 人並みにするよ派
|
|--- 他の人より大量にするよ派
|
|--- 肛門は無いがウンコはする(中立派)
| |
| |---- 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派
|
|--- ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 潜伏中
- 356 :これは :01/09/21 22:44
- uppppppppp
- 357 :1 :01/09/22 11:47
- age
- 358 :311 :01/09/22 20:10
- 8ヵ月前に書いたのが残ってるなんて感動的。
この頃まだLinux板って無かったんだっけなあ。
そういえば毎日お昼にパタリロのアニメ見てたなあ
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 20:27
- test
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:14
- うんこちんこまんこ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:10
- -hp-gothic- とか?
そんなに違うか?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:19
-
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:03
- 最近の ML はワラタ
- 364 :名無しさん@Emacs :02/03/09 22:05
- 板間違えたかとおもた。
- 365 : :02/04/13 02:05
- おとといまでは、具合がよかったのに、apt-get update; apt-get upgrade
したら、具合が悪くなってしまいました。RealTekのネットワークカード
を使った通信の具合が変です。ハードの変更はしていないのにね。
apt-get で行った変更をUNDOすることはできないのでしょうか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:09
- 強制はせんけど
Vine Linuxすれっど 統合 その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1016085342/l50
こっちの方がえぇんちゃう?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:12
- Vine2.5から.rhostsにホスト名を書いてあっても
rloginでパスワードを聞かれるのですが
どうしたら良いのでしょう?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:14
================= 終了 ====================
続きはこちらへ。
VineLinuxスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019001710/
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)