■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:02
gcc3.2はいつサポートされるの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:17
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ports/lang/egcs/stable/distinfo?rev=1.4&content-type=text/x-cvsweb-markup

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:55
adslでftpインストールはできないの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:58
>>869
できる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:28
OPENBSD_3_2_BASE, OPENBSD_3_2 age

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 13:19
OpenBSD3.1でportsのlftp (/usr/ports/net/lftp) 使ってる人っています?

名前解決のあたりで [Resolving host address...] な表示のままとまってしまうことがあるんですが…
% lftp ftp.openbsd.org -> だめ
% lftp ftp.jp.openbsd.org -> いける
% lftp ftp.jp.freebsd.org -> だめ

lftp openbsd.sunsite.ualberta.ca なら接続できるので最初はCNAMEあたりかと
思ったんですが、ftp.jp.openbsd.org はそのままでも接続できるし、で…
IPアドレスならどこでも接続できるようです。

こんな症状でた人いてはりますか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:42
>>872
Portsのじゃないけどつかってます。

多分IPv6の名前解決あたりが関係しているのでは?
v6で名前解決できたけど、実際にはそのホストはv6では
ftp接続できないホストだったりとかじゃないかな。

~/.lftprc か ~/.ftp/rc に

set dns:order "inet"

書くよろし。


874 :872 :02/10/07 17:08
>873
おぉ!早速ありがとうございます。
最初に2.6.2のソースを採ってきてmakeがうまくいかなかったので
PORTSにしたのですが、それも名前解決で困っていたところでした。

~/.lftprcに記述したところ解決しました。

tcpdumpしてみると確かに最初にAAAAレコードを引きにいってるようでした。
なるほどです。

875 :873 :02/10/07 20:38
typoハケーン

> ~/.lftprc か ~/.ftp/rc に

 ~/.lftprc か ~/.lftp/rc に

ですた。

lftp (゚∀゚)イイ!!

876 :872 :02/10/07 23:00
man に書いてた… < .lftprc
勉強不足なアフォゥでした

FreeBSD、Kondaraですんなり使えたので
OpenBSD固有の噺家と…

>875
mirrorコマンド便利すぎます

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 14:48
http://www.openbsd.org/ja/errata.html

15個目のパッチが公開されてたYO

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 18:01
freebsdゃnetbsdのportsからソフトを引っ張ってこれるの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:25
>>878
くだ質スレでも逝ってこい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 08:25
トップページ変更age
http://www.openbsd.org/index.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 04:15
http://www.openbsd.org/32.html
次のが用意されてるage

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 19:07
3.2はmirrorされてないのか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 19:26
mirrorはまだみたいだね。
881のリンクには11月1日リリースって書いてるけど。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 20:38
>>883
やはりそうですか、私も881のリンクを読んだのですが別のどこかでupされていたらいいなあ、なんて期待していたもんですから、、、

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 22:09
881のリンク先にはOpenSSL 0.9.7beta3 (+ patches)
って書いてるけど、>851 の書いてる訣別って結局なんなんだ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 03:51
>>885 相容れないライセンスの部分を削除するってこと。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 10:59

>>882 スナップショットでよければ、
ftp://ftp.*.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/*
から取れる。


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:16
http://www.openbsd.org/ja/errata31.html

パッチ16個目がでていたage

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:46
OpenBSDにはpkglintみたいな機能無いんですかね?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:50
先生!
OpenBSDをはじめてインストールしたのですが、
ftpやtelnetでサブネット外に出られません(´д⊂)
# サブネット内のホストにはOK
いや、そもそもtelnetdを立ち上げていてもサブネット外からつなげられません。
hosts.denyなんかもないし、どうすりゃいいんでしょ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:11
ネットマスクの設定を間違えているに一票

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:30
default routeがおかしいに1票。


893 :890 :02/10/29 21:57
イケタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
default routeでした。
dhcpから固定IPにした後、設定し忘れてました。
つか、dhcpでインストールすると、mygate生成されないんかい……


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:33
すいません、FAQかもしれないですが、

Theo de Raadt

ってどう発音するか知ってる人います?

テオ・???・???

#BSDマガジンパロディ版にあった漫画はテオシロウってのが出てたな…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:47
あちしは「ておでらーと」と読んでいるが。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:13
thx
「らーと」ですか。そういえば阪神のバースも baas だったナー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:58
>>896
違うような気がする。
ttp://plaza11.mbn.or.jp/~tigersmidi/baiiga44ba.jpg

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:06

俺も初めて知った、BAASだと思ってたよ…

899 :894==896 :02/11/01 00:23
( ´Д`; あぅ、、サインボール、、、、
すいませんです>阪神ファン

3.2はまだディレクトリすらできてないナー

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 02:04
びみょうな900get

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:52
本家には3.2フォルダできてるけど、
他のミラーはまだだね。ringあたりに早く反映されないかなあ。


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:53
フォルダって言い方はまずかったですね。
ディレクトリですね。逝ってきます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:02
ttp://www.openbsd.org/32.html

なんかカジノでイカにからまれてるぞ...

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 02:41
せりふが読めねぇや。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 02:47
>>903
イカを口説いてんじゃねーの?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 07:25
ち○こと触手にしか見えない…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:31
しびれふぐか。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:16
どうせ口説くならスシフグを口説いたらいいのに

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 05:50
ftp.openbsd.org に 3.2 があったからインストールしたんだけど、
ftp.jp.openbsd.org などの国内サーバーにミラーされるのを待ってからの方が
いいの?
普段は ftp.iij.ad.jp を使ってる。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 07:31
>>909
昔帯域が非常に細かった時代ならともかく、今はあまりシビアに考えなくても
よいとは思うが、そこは道義的に判断すれば。
犬や FreeBSD の iso images を全部落とすのとは違うでしょう。
自分は X 要らないから、それ以外のを早速本家から落としてきて R に焼いたケド

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:29
3.2リリースが盛り上がってる中で、漏れはマターリと
3.1ソースツリーupdate & make buildしますた。

別に急がないので、半月後くらいに 3.2に移行しようかな。
3.2のツリーは別に取得してあるし。



912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 21:44
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/songs/
なんだこりゃ?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 23:35
イイ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 00:16
3.2落としたんですけど。
*32.tgzのMD5違ってません?
怖くて、インストール出来ないんですけど〜

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 03:26
3.1 で FireWall にしてるんですが FTP で PASV モードが通りません。
どんな感じに設定すればいいんでしょうか? どうか教えてください...

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:07
私のところでは /etc/pf.conf, /etc/nat.conf とも特にpassive ftp用に何か特別な設定してないですね。
外してる可能性大ですが、net.inet.ip.mtudisc は 1 になっていますか?

917 :915 :02/11/07 12:53
>>916
やってみましたができません。ftp-proxy 通してるのが悪いのかな?
うー困った。

918 :916 :02/11/07 12:58
私はftp-proxy使ってません。でかつnat.confにも特にftp用になにも設定してません。
ftp-proxy の "-n" オプションと nat.conf の組み合わせに何かありそうな感じですね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:28
パッチが4つも…

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 02:59
make build すると /usr/src/gnu/usr.bin/texinfo で automake が古いとかいわれるな。

921 :915 :02/11/08 14:04
やっぱできない我慢するか...

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 14:06
GNATS 復活? むかーし投げた PR の返事がかえってきたんだけど。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 19:13
OpenBSD3.1パッチあげ

018: SECURITY FIX: November 6, 2002
Incorrect argument checking in the getrlimit(2) system call may allow an attacker to crash the kernel.
A source code patch exists which remedies the problem.

017: SECURITY FIX: November 6, 2002
An attacker can bypass the restrictions imposed by sendmail's restricted shell, smrsh(8), and execute arbitrary commands with the privileges of his own account.
A source code patch exists which remedies the problem.

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:49
ipcheck.py が core 吐く...

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 04:35
/pub/OpenBSD/3.2 の中身って不変なんだと思ってたけど、変わるんだね

14941997 Oct 5 23:53 srcsys.tar.gz
14543441 May 18 20:50 srcsys.tar.gz

下のソースでカーネル再構築したら ps とか動かなくなったんで
cvs でパッチブランチを取ってきてるけど、3.2 大丈夫なんかな。
いまだにミラーされてないようだし。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 01:11
タイムスタンプがおかしいね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 04:17
確認取っといた方がいいんじゃない?
ftp.openbsd.org は一回やられてるしな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:22
まちがって、3.1のディレクトリから取ったんじゃない?

> 14543441 May 18 20:50 srcsys.tar.gz


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:51
>>928
そうみたい(;´Д`)騒がせてすまんね

ftp.iij.ad.jp にはミラーされた模様...

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 19:21
インストールを一通りやった後で、rebootしgagでopenbsdを選択できるように設定して
bootすると
booting
Magic
と出るだけで起動しません。
どうすればいいのでしょうか。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 20:41
>>930
アーキテクチャが書いてないんでレス付けづらいけど、i386だと仮定して…。

> bootすると
> booting
> Magic
> と出るだけで起動しません。

正確には「Magic」じゃなくて、「Bad Magic」と出てない?
それだったらカーネルが正常に読めてない。
とりあえず、IDEの8.4Gの壁あたりを疑ってみるとか?

gagってよくしらないんだけど、別のローダ使ってみるとどうなる?
GRUBをFDに書き込んでそっからやってみるとか。

別に動いてるOpenBSDのマシンがあれば、そっちでブートローダとカーネルをFDに
書き込んでそっから上げてみるってのもありだな。
詳しくは biosboot(8), installboot(8) あたりを参照。

健闘を祈る。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:06
>>941
大容量ディスクの対応してないんですか?

a / 120m
b swap 300m
d /tmp 150m
e /var 80m
g /usr 2g
h /home 12g
このような構成にしたのですが、8.4gは軽く超えてます。
80gのHD使っているので、、、、

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:09
>>932
まっさきにブートローダーを疑えよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 01:37
BIOS の壁が関係あるのはブートローダだけだから、kernel とルート パーティションが 8.4GB 内にあれば問題ない。/ をディスクの最後に 置くとかヘンなことやってなければいけるっしょ。

935 :934 :02/11/13 01:39
あ、大容量ディスクうんぬんのハナシね。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 09:16
お前ら、namedパッチ出てますよ

A patch for the named buffer overflow is now available. The bug
could allow an attacker to execute code as the user that named runs
as. In the default OpenBSD named configuration, named runs as its
own, non-root, user in a chrooted jail. This lessens the impact
of the bug to the level of a denial of service. Anyone not running
named chrooted should start to do so immediately.

For more information on the bug, please see:
http://www.isc.org/products/BIND/bind-security.html
http://bvlive01.iss.net/issEn/delivery/xforce/alertdetail.jsp?oid=21469

The fix has been committed to OpenBSD-current as well as to the
3.2, 3.1 and 3.0 -stable branches.

The following patches are also available for OpenBSD 3.2, 3.1 and 3.0
respectively:

ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.2/common/005_named.patch
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.1/common/019_named.patch
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.0/common/036_named.patch

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 19:42
930ではありませんが

すいません、最近までOpenBSDには8GB(8.4GB?)の壁があるのを知らなかったス。
vmware上で先頭にFreeBSD,後ろにOpenBSDいれたら例の「Bad magic」で動かず。
OpenBSDを先頭にいれたら動いたので「は!」と気づきました。。(遅すぎ)
webにも載ってたし。。。

精進します。

938 :937 :02/11/17 19:44
あ、boot loaderはmbmつかいました。
XOSLをつかおうとしたら(vmwareの)ビデオカードが認識できねーよ、と怒られたもので。

939 :俺様 :02/11/24 02:34
OpenBSD3.2インストールしてXFree864.0をX_LOCALE付でコンパイルしてインストール
しようとしているのですが。

X400src-1.tgz.tar、X400src-2.tgz.tar、X400src-3.tgz.tar
というファイルをダウンロードしてきて解凍しました。
xcというディレクトリができたので、それを/usr/XF4の下におき、

make Wolrd >& World.log

でmake。

そのあと、make installとしたのですが、makeがこけます。

インストール方法としては、このような感じでいいのでしょうか?



940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 07:49
X400src-1.tgz って XFree86 のやつですよね。X をコンパイル
するなら、OpenBSD 附属の XFree86 のソースを使った方がたぶん
ラクですよ。

私は anoncvs で持ってきてるのでわからないけど、
ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.2/XF4.tar.gz かな?

# 下がりまくってますね... らしくていい気もするけど


941 :俺様 :02/11/24 15:33
そうでしたか。BSD系のOSいじるのはじめてなので。
でも、cvsつかってソースをftp経由で更新するとことか、すごくいいですね。

OpenBSD付属ソースでやってみます。



942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:23
3.2をインストールし,PPPoEを用いてISPに接続するマシンを構築しています。
インターネット上のホストにpingは通るのですが,
ftpやsshは接続しにいったまま反応が返ってきません。
逆に他のホストからはPPPoEを介して接続可能です。
何か思い当たる節をご存じな方はいらっしゃいませんか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:39
>>942
pf.confを見直す。
tcpdumpの出力を眺める。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:45
>>938
boot loaderって言えば、BSD使ってる人でgrub使ってる人って見ないよなぁ。
俺だけかなぁ。

んなことより、スレ1本を消費するのに2年以上掛かっている事にちょっと感動したよ。


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 03:21
もう2年以上もの間、ユーザスレはたったひとつだけでした!

946 :938 :02/11/28 06:20
>>944
たしかに自分のまわりには*BSDでboot loaderはgrub使ってる、
て人いないです。

自分ではLinuxでliloのかわりにgrub、というイメージを持ってしまってます。
なんでだろ。。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:30
>>945
この二年以上もの間、ディフォルトインストールでのリモートセキュリティホールは
一つだけでした。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:32
>>943
pf.confは,
pass in all
pass out all
だけの記述です。
これで,全部のパケットを通すようになりますよね...

949 :bloom :02/11/28 09:43

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:26
>>947
訳が違うし蛇足。 http://www.jp.openbsd.org/ja/index.html


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 14:44
>>948
/etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny は?
つかtcpdumpしてみろ

952 :/dev/zero :02/11/28 14:53
日本でOpenBSDのCDセット売ってるとこ何処?

953 :/dev/zero :02/11/28 14:54
欲しいのは勿論言うまでもなく3.2です。

954 :名無しさん@Emacs :02/11/28 14:56
ぷらっとほーむとか。

955 :/dev/zero :02/11/28 15:07
i386
alpha
macppc
sparc64

あたりのサポートがあれば十分だと思ってます。
なかったらNetBSDでもインストールしますがね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:37
CDが入手できるかどうかとアーキテクチャのサポートにどういう関係があるのかよくわからない…

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 18:23
特に関係はない。思いついたことが端から口に出る年頃なんだよ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:52
どうも最近のリリースのフグはかわいくない

959 :942 :02/11/29 21:19
DNSの逆引きを委譲されている環境のせいか,適切にnamedを起動することで
前述の現象は解消できました。お騒がせしました。

このマシンはプライベートネットワーク(以下,内部)とのNAT/IPマスカ
レードも担当するのですが,内部からPPPoEを介した外部のホストへの
接続が,まだできていません。NATの設定は,pf.confのフィルタリングの
設定の前に,
nat on tun0 from <192.168.0.0/28> to any -> <fxp0>
と記述しています。
tun0      PPPoEでISPに接続するトンネルデバイス
192.168.0.0/28 内部アドレス/ネットマスク
exp0 ADSLモデムに接続されるNIC
です。

/etc/hosts.allowや/etc/hosts.denyは記述していません。
tcpdump -i tun0とすると,
40 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
と出力されます。再度お手を煩わせてすみませんが,何か心当たりはありませんでしょうか?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 21:45
>>959
>nat on tun0 from <192.168.0.0/28> to any -> <fxp0>
fxp0でなくてtun0ではないでしょか?
それから"<>"は要るのかな?私のところではつけてません。

961 :942 :02/11/29 22:01
間違えて書き込みました。すみません。
正しくは,
nat on tun0 from 192.168.0.0/26 to any -> 211.131.XXX.XXX
です。
211.131.XXX.XXXはfxp0のIPアドレスです。
固定で割当されています。


962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:24
>>961
+ /etc/ppp/ppp.conf の pppoe の行と
+ ifconfig tun0
+ ifconfig fxp0
+ netstat -r -f inet
+ pfctl -sn
をきぼん

963 :942 :02/11/29 23:06
長くなりますが,ご容赦くださいませ。
#more /etc/ppp/ppp.conf
default:
set device "!/usr/sbin/pppoe -i fxp0"
(以下略)
#ifconfig tun0
tun0: flags=8011<UP,POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1454
inet 211.131.XXX.XXX --> 211.127.YYY.YYY netmask 0xffffffff
#ifconfig fxp0
flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:06:29:8f:b5:a4
media: Ethernet autoselect (10baseT)
status: active
inet 211.131.XXX.XXX netmask 0xffffff00 broadcast 211.131.XXX.255
inet6 fe80::206:29ff:fe8f:XXXX%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
#netstat -r -f inet
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Mtu Interface
default 211.127.YYY.YYY UGS 3 34 1454 tun0
loopback localhost UGRS 0 0 33224 lo0
localhost localhost UH 2 2 33224 lo0
192.168.0.0/28 link#2 UC 0 0 - fxp1
hoge localhost UGHS 0 0 33224 lo0
211.127.YYY.YYY 211.131.XXX.XXX UH 1 0 1454 tun0
211.131.XXX/24 link#1 UC 0 0 - fxp0
BASE-ADDRESS.MCAST localhost URS 0 0 33224 lo0
#pfctl -sn
(何も出てこない)


964 :942 :02/11/29 23:13
211.131.XXX/24 link#1 UC 0 0 - fxp0
となるのがおかしい(第2オクテットまでしか表示されない)と
思うのですが,いかがでしょうか。


965 :942 :02/11/29 23:15
>>964
>となるのがおかしい(第2オクテットまでしか表示されない)と失礼しました。
第3オクテットの間違いです。すみません。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:21
>>942
えーと、基本的なところ聞いていいかな?
/etc/sysctl.conf で net.inet.ip.forwarding=1 の行が有効になってる?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)