■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 01:54
non-exec スタックになってから、どんなの動かなくなりました?


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:08
>>805
1001にも氏んで欲しいのか。。。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:15
>>811
しかしもうこれで>>805はこのスレに書き込めない罠。


813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:22
>>810
non-executable stack かぁ。やることが徹底的で気持ちいいよな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:28
>>813
なにをいまごろいってんだろねぇ

今日日heapもnon-executableにしとかないと危ないよ(プッ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:28
signal trampoline って普通スタック上でやるよな。理由もあるわけだけど、
このへん OpenBSD ではどうしてるわけ?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 16:25
>>814
さすがもの知りだね〜。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:04
>>814
知らないけど、最近の NetBSD と同じなんじゃないの?

>>815
ほっとけって。


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:05
ひとつづつズレた...


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:56
アフォ発見 >> このスレの住人全員でーす!!(わら

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 14:31
>>817
同じなわけないだろう。non-executable stack にしたんだろ?
じゃあ、スタック上の signal trampoline なんて実現できねぇじゃん。


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 15:32
>>820
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/i386/machdep.c
elsewhere ってどこなんだろ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 15:37
すぐ下に書いてあったよ(w

823 :nobody :02/09/11 17:36
>>820 NetBSD でも2ヶ月ほど前にユーザスタック使わなくなってます。 http://www.netbsd.org/Changes/#libc-signal-trampoline

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 17:40
犬厨がまた活性化しはじめましたね。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:00
ところで質問なんですけど、OpenBSDとNetBSDのソースコードレベルでの
根本的な違いって、一体何でしょうか。

当方、OpenBSDを使ってますがOpenBSDの特に古いバージョンはセキュリティ
パッチのサポートが既に死んでるようなものが多々あるように思われます。

NetBSDでは或る程度古い奴でも、しつこくパッチのサポートがされている
ようなので、これからこっちの方を使おうと思ってます。

一応、両方ともソースを閲覧してみたのですが、初心者の俺が見ても何処が
どのように違うのか良く分かりません。

826 : :02/09/11 20:01
>>825
一緒。

827 :825 :02/09/11 20:15
>>826
やっぱ、そういうものなのかな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:00
>>826
分離してかなり経つから結構違うだろ。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:01
OpenBSDのばやいサポートは現行と一つ前といことになてるみたいだね。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:22
>>829
何か言ってる意味が何となく分かるようなような気がするが、日本語が
よく分からん。

831 :名無しさん@Emacs :02/09/11 22:19
macppc へのinstall の話なんですが
ofwboot って手でコピーしなきゃダメ ?

それとも install したら勝手に HFS
パーティーションにコピーされるんか ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:20
>>831
んなこと自分でやって確かめたらいいだろうがヴォケ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:04
OpenBSDって、いまだに

bind4系統
apache1.3.x

なのね。

他のBSD系統のOSと違って、なかなか新しいバージョンに更新したがらず
現存する古いコードを使おうとしてるね。

大体BSD系って、ただでさえ古いコードに拘ってるのに、、、

やっぱ、これってセキュリティ重視のために古いコードを利用して、
徹底的にバグ潰ししてんのかな。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:11
OpenBSD には、新しいコードをソースツリーの中に入れる前に、
セキュリティホールがないかコードをチェックする、という作業を
することになっている。

BIND8/9 とか Apache 2 とか大きいのになるとチェックがたいへん
だから、入ってない。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:19
>>834
そだね。FAQだね。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 04:21
>>834
要するに、OpenBSDの考え方って
「新しいコード≠古い奴より安全」なのね。

新しいコードの導入以前に、今あるコードにディバガーかけて徹底的に
バグ潰して、それでも限界だと新しいapache2のようなコードを導入するの
ですね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 04:39
>>836
つか、新しいコードだろうとなんだろうとauditしてないのは安全でないので本体にはいれないてだけ。
この場合のauditてのはソースコードのレビューが主な作業なんだはないかな。

限界つのがなにの限界かわからんけど、新しいのが必ずしも古いやつよりバグが少ないとは限らのではないか?BINDはよくしらが、apacheはそじゃろ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 06:31
>>836
>新しいコードの導入以前に、今あるコードにディバガーかけて徹底的にバグ潰して
ワロタ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:04
「デバッガはデバッグしない」

元ネタはどこだったかな...


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:37
たった今、OpenBSDのオンラインマニュアルページでたまたま任意にコマンド名を入力してから、
ENTER叩いたら、マニュアルページの最後尾の左側に何と、、、








OpenBSD 3.2

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:13
>>840
逆のことは経験ある。AnonymousCVS使ってソースツリー更新、make buildしてきたので古いの残ったままだったのだ、わはは。make build する人は/usr/share/manの下は確認したほうがいいかも。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:37
>>837
Apache2って導入しぶってるサイトが多いって書いてるよ。
http://apache.slashdot.org/article.pl?sid=02/09/09/209235&mode=thread&tid=148

そういやうちの3.1/i386ではworkerにしてみたんだけどハングしてしまうよ。pthreadでつまづいてるみたい。ちなみに3.1/alphaでも同様の症状だった。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 01:51
chkrootkit-0.37が出たというので 3.0 で稼働させてるルータに
入れてチェックしてみたら。
Checking `login'... INFECTED って出てるよ……。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:40
冬眠復帰フリーズがつらかたのでNetBSDに入れ替えますた。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 13:24
やた!
Mozilla-1.1 動いた!

% ./mozilla-bin -V
Mozilla/5.0 (X11; U; OpenBSD i386; ja-JP; rv:1.1) Gecko/20020922, build 2002092205


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:28
3.2のリリースはいつ〜?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:34
>>845

static link した? ばかでかくなりそうで、俺はいまいちやる気にならないな...


848 :845 :02/09/23 23:18
--enable-static しますた。20971520 byte だって。
確かにデカイけど、今時の PC ならそれほどでも…
ちなみに、Pentium266/Mem64M なノートでも、そこそこ実用的な
速度で動いてますYO

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 01:08
>>846
OpenBSDは半年おきにリリースすることになてます、一応。だいたい12月頭なのではないかと思いしこころ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 07:59
>>849
だね。

で、-currentブランチでは、3.2のスナップショットこないだ出たよ
http://www.deadly.org/article.php3?sid=20020914005545


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 18:36
OpenSSLと訣別age

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 10:56
mlの内容が多すぎて辛い。

何、結局、決定したわけ?

それとも、ECCの機能を削除?



853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 03:24
>>849,850
ありがd。

2.9からOpenBSDのCD-ROM買ってたのですが(寄付の意味をこめて)
どのくらいのスパンか知らなかったです。アフォでした。。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 08:21
ちっともアフォじゃないと思うよ。というかむしろいいことじゃん。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:22
寄付と称して富士通のMPGを3台も送りつけるよりもはるかに良い事だ。

856 :853 :02/10/02 06:42
(/-\)いやーなんだか照れますな

ソースいじくって貢献できればいいのですができないもので。。
そのかわり、のような感じで買ってます。フグシールあるし(笑

「もし」OpenBSDプロジェクトがなくなったら寂しい気がします

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 11:50
スシフグかわいい!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:59
ソースいじくれなくても、send-prは十分貢献になると思います。
ところでみなさんdmesg@openbsd.orgに送ってますか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 10:49
TIMEZONE云々その他いろいろで、インストール後すぐにカーネル再構築したしなぁ…
たしかGENERICカーネルのものを送ったほうがいいんでしたっけね。

GENERICで起動して送ってみるかぁ!

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:00
ports security fix 大量 age

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 17:11
亀好きのふりをしているだけのチョンのサイトらしいです。
みんなで行ってあげてください。
F5連打しても結構です。
http://www.dogcity.jp/btagur

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:54
>>858
いま send-pr 送ってもいづこかに消えさるだけなんでない?
bugs@ の方が良さげな。


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:05
>>862
そうなの?一年くらいまえはsend-prできてたよ。send-prすると自動的にbugs@も投げられるようになってたけど。

864 :863 :02/10/04 00:07
ごめんsendbugの間違いだった。send-prっつうコマンドはそもそもないようだす。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:49
OpenBSD の GNATS は7月くらいから止まってる。
www.openbsd.org のトップにある "Bug Tracking System" のリンク先が
disabled.html とかになってるし。


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:51
http://www.deadly.org/ にもその件が…

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:02
gcc3.2はいつサポートされるの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:17
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ports/lang/egcs/stable/distinfo?rev=1.4&content-type=text/x-cvsweb-markup

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:55
adslでftpインストールはできないの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:58
>>869
できる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:28
OPENBSD_3_2_BASE, OPENBSD_3_2 age

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 13:19
OpenBSD3.1でportsのlftp (/usr/ports/net/lftp) 使ってる人っています?

名前解決のあたりで [Resolving host address...] な表示のままとまってしまうことがあるんですが…
% lftp ftp.openbsd.org -> だめ
% lftp ftp.jp.openbsd.org -> いける
% lftp ftp.jp.freebsd.org -> だめ

lftp openbsd.sunsite.ualberta.ca なら接続できるので最初はCNAMEあたりかと
思ったんですが、ftp.jp.openbsd.org はそのままでも接続できるし、で…
IPアドレスならどこでも接続できるようです。

こんな症状でた人いてはりますか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:42
>>872
Portsのじゃないけどつかってます。

多分IPv6の名前解決あたりが関係しているのでは?
v6で名前解決できたけど、実際にはそのホストはv6では
ftp接続できないホストだったりとかじゃないかな。

~/.lftprc か ~/.ftp/rc に

set dns:order "inet"

書くよろし。


874 :872 :02/10/07 17:08
>873
おぉ!早速ありがとうございます。
最初に2.6.2のソースを採ってきてmakeがうまくいかなかったので
PORTSにしたのですが、それも名前解決で困っていたところでした。

~/.lftprcに記述したところ解決しました。

tcpdumpしてみると確かに最初にAAAAレコードを引きにいってるようでした。
なるほどです。

875 :873 :02/10/07 20:38
typoハケーン

> ~/.lftprc か ~/.ftp/rc に

 ~/.lftprc か ~/.lftp/rc に

ですた。

lftp (゚∀゚)イイ!!

876 :872 :02/10/07 23:00
man に書いてた… < .lftprc
勉強不足なアフォゥでした

FreeBSD、Kondaraですんなり使えたので
OpenBSD固有の噺家と…

>875
mirrorコマンド便利すぎます

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 14:48
http://www.openbsd.org/ja/errata.html

15個目のパッチが公開されてたYO

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 18:01
freebsdゃnetbsdのportsからソフトを引っ張ってこれるの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:25
>>878
くだ質スレでも逝ってこい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 08:25
トップページ変更age
http://www.openbsd.org/index.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 04:15
http://www.openbsd.org/32.html
次のが用意されてるage

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 19:07
3.2はmirrorされてないのか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 19:26
mirrorはまだみたいだね。
881のリンクには11月1日リリースって書いてるけど。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 20:38
>>883
やはりそうですか、私も881のリンクを読んだのですが別のどこかでupされていたらいいなあ、なんて期待していたもんですから、、、

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 22:09
881のリンク先にはOpenSSL 0.9.7beta3 (+ patches)
って書いてるけど、>851 の書いてる訣別って結局なんなんだ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 03:51
>>885 相容れないライセンスの部分を削除するってこと。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 10:59

>>882 スナップショットでよければ、
ftp://ftp.*.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/*
から取れる。


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:16
http://www.openbsd.org/ja/errata31.html

パッチ16個目がでていたage

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:46
OpenBSDにはpkglintみたいな機能無いんですかね?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:50
先生!
OpenBSDをはじめてインストールしたのですが、
ftpやtelnetでサブネット外に出られません(´д⊂)
# サブネット内のホストにはOK
いや、そもそもtelnetdを立ち上げていてもサブネット外からつなげられません。
hosts.denyなんかもないし、どうすりゃいいんでしょ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:11
ネットマスクの設定を間違えているに一票

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:30
default routeがおかしいに1票。


893 :890 :02/10/29 21:57
イケタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
default routeでした。
dhcpから固定IPにした後、設定し忘れてました。
つか、dhcpでインストールすると、mygate生成されないんかい……


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:33
すいません、FAQかもしれないですが、

Theo de Raadt

ってどう発音するか知ってる人います?

テオ・???・???

#BSDマガジンパロディ版にあった漫画はテオシロウってのが出てたな…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:47
あちしは「ておでらーと」と読んでいるが。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:13
thx
「らーと」ですか。そういえば阪神のバースも baas だったナー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:58
>>896
違うような気がする。
ttp://plaza11.mbn.or.jp/~tigersmidi/baiiga44ba.jpg

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:06

俺も初めて知った、BAASだと思ってたよ…

899 :894==896 :02/11/01 00:23
( ´Д`; あぅ、、サインボール、、、、
すいませんです>阪神ファン

3.2はまだディレクトリすらできてないナー

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 02:04
びみょうな900get

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:52
本家には3.2フォルダできてるけど、
他のミラーはまだだね。ringあたりに早く反映されないかなあ。


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:53
フォルダって言い方はまずかったですね。
ディレクトリですね。逝ってきます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:02
ttp://www.openbsd.org/32.html

なんかカジノでイカにからまれてるぞ...

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 02:41
せりふが読めねぇや。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 02:47
>>903
イカを口説いてんじゃねーの?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 07:25
ち○こと触手にしか見えない…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:31
しびれふぐか。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:16
どうせ口説くならスシフグを口説いたらいいのに

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 05:50
ftp.openbsd.org に 3.2 があったからインストールしたんだけど、
ftp.jp.openbsd.org などの国内サーバーにミラーされるのを待ってからの方が
いいの?
普段は ftp.iij.ad.jp を使ってる。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)