■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

OpenBSDユーザーコーナー

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:45
語彙の乏しいやつだなあ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:42
藁いながら怒るヤシはけーん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 02:42
3.1にあげたら、ハイバネーションからの復帰時にフリーズして欝。kqueue対応でエンバグしちゃってるみたいだね。

809 :カエサル :02/09/10 01:24
>>808
廃れたスレでマジレスしてるアホ発見!(爆
余の前にひれ伏せぇぇぇ!!!!!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 01:54
non-exec スタックになってから、どんなの動かなくなりました?


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:08
>>805
1001にも氏んで欲しいのか。。。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:15
>>811
しかしもうこれで>>805はこのスレに書き込めない罠。


813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:22
>>810
non-executable stack かぁ。やることが徹底的で気持ちいいよな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:28
>>813
なにをいまごろいってんだろねぇ

今日日heapもnon-executableにしとかないと危ないよ(プッ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:28
signal trampoline って普通スタック上でやるよな。理由もあるわけだけど、
このへん OpenBSD ではどうしてるわけ?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 16:25
>>814
さすがもの知りだね〜。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:04
>>814
知らないけど、最近の NetBSD と同じなんじゃないの?

>>815
ほっとけって。


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:05
ひとつづつズレた...


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:56
アフォ発見 >> このスレの住人全員でーす!!(わら

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 14:31
>>817
同じなわけないだろう。non-executable stack にしたんだろ?
じゃあ、スタック上の signal trampoline なんて実現できねぇじゃん。


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 15:32
>>820
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/i386/machdep.c
elsewhere ってどこなんだろ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 15:37
すぐ下に書いてあったよ(w

823 :nobody :02/09/11 17:36
>>820 NetBSD でも2ヶ月ほど前にユーザスタック使わなくなってます。 http://www.netbsd.org/Changes/#libc-signal-trampoline

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 17:40
犬厨がまた活性化しはじめましたね。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:00
ところで質問なんですけど、OpenBSDとNetBSDのソースコードレベルでの
根本的な違いって、一体何でしょうか。

当方、OpenBSDを使ってますがOpenBSDの特に古いバージョンはセキュリティ
パッチのサポートが既に死んでるようなものが多々あるように思われます。

NetBSDでは或る程度古い奴でも、しつこくパッチのサポートがされている
ようなので、これからこっちの方を使おうと思ってます。

一応、両方ともソースを閲覧してみたのですが、初心者の俺が見ても何処が
どのように違うのか良く分かりません。

826 : :02/09/11 20:01
>>825
一緒。

827 :825 :02/09/11 20:15
>>826
やっぱ、そういうものなのかな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:00
>>826
分離してかなり経つから結構違うだろ。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:01
OpenBSDのばやいサポートは現行と一つ前といことになてるみたいだね。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:22
>>829
何か言ってる意味が何となく分かるようなような気がするが、日本語が
よく分からん。

831 :名無しさん@Emacs :02/09/11 22:19
macppc へのinstall の話なんですが
ofwboot って手でコピーしなきゃダメ ?

それとも install したら勝手に HFS
パーティーションにコピーされるんか ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:20
>>831
んなこと自分でやって確かめたらいいだろうがヴォケ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:04
OpenBSDって、いまだに

bind4系統
apache1.3.x

なのね。

他のBSD系統のOSと違って、なかなか新しいバージョンに更新したがらず
現存する古いコードを使おうとしてるね。

大体BSD系って、ただでさえ古いコードに拘ってるのに、、、

やっぱ、これってセキュリティ重視のために古いコードを利用して、
徹底的にバグ潰ししてんのかな。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:11
OpenBSD には、新しいコードをソースツリーの中に入れる前に、
セキュリティホールがないかコードをチェックする、という作業を
することになっている。

BIND8/9 とか Apache 2 とか大きいのになるとチェックがたいへん
だから、入ってない。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:19
>>834
そだね。FAQだね。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 04:21
>>834
要するに、OpenBSDの考え方って
「新しいコード≠古い奴より安全」なのね。

新しいコードの導入以前に、今あるコードにディバガーかけて徹底的に
バグ潰して、それでも限界だと新しいapache2のようなコードを導入するの
ですね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 04:39
>>836
つか、新しいコードだろうとなんだろうとauditしてないのは安全でないので本体にはいれないてだけ。
この場合のauditてのはソースコードのレビューが主な作業なんだはないかな。

限界つのがなにの限界かわからんけど、新しいのが必ずしも古いやつよりバグが少ないとは限らのではないか?BINDはよくしらが、apacheはそじゃろ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 06:31
>>836
>新しいコードの導入以前に、今あるコードにディバガーかけて徹底的にバグ潰して
ワロタ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:04
「デバッガはデバッグしない」

元ネタはどこだったかな...


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:37
たった今、OpenBSDのオンラインマニュアルページでたまたま任意にコマンド名を入力してから、
ENTER叩いたら、マニュアルページの最後尾の左側に何と、、、








OpenBSD 3.2

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:13
>>840
逆のことは経験ある。AnonymousCVS使ってソースツリー更新、make buildしてきたので古いの残ったままだったのだ、わはは。make build する人は/usr/share/manの下は確認したほうがいいかも。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:37
>>837
Apache2って導入しぶってるサイトが多いって書いてるよ。
http://apache.slashdot.org/article.pl?sid=02/09/09/209235&mode=thread&tid=148

そういやうちの3.1/i386ではworkerにしてみたんだけどハングしてしまうよ。pthreadでつまづいてるみたい。ちなみに3.1/alphaでも同様の症状だった。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 01:51
chkrootkit-0.37が出たというので 3.0 で稼働させてるルータに
入れてチェックしてみたら。
Checking `login'... INFECTED って出てるよ……。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:40
冬眠復帰フリーズがつらかたのでNetBSDに入れ替えますた。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 13:24
やた!
Mozilla-1.1 動いた!

% ./mozilla-bin -V
Mozilla/5.0 (X11; U; OpenBSD i386; ja-JP; rv:1.1) Gecko/20020922, build 2002092205


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:28
3.2のリリースはいつ〜?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:34
>>845

static link した? ばかでかくなりそうで、俺はいまいちやる気にならないな...


848 :845 :02/09/23 23:18
--enable-static しますた。20971520 byte だって。
確かにデカイけど、今時の PC ならそれほどでも…
ちなみに、Pentium266/Mem64M なノートでも、そこそこ実用的な
速度で動いてますYO

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 01:08
>>846
OpenBSDは半年おきにリリースすることになてます、一応。だいたい12月頭なのではないかと思いしこころ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 07:59
>>849
だね。

で、-currentブランチでは、3.2のスナップショットこないだ出たよ
http://www.deadly.org/article.php3?sid=20020914005545


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 18:36
OpenSSLと訣別age

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 10:56
mlの内容が多すぎて辛い。

何、結局、決定したわけ?

それとも、ECCの機能を削除?



853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 03:24
>>849,850
ありがd。

2.9からOpenBSDのCD-ROM買ってたのですが(寄付の意味をこめて)
どのくらいのスパンか知らなかったです。アフォでした。。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 08:21
ちっともアフォじゃないと思うよ。というかむしろいいことじゃん。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:22
寄付と称して富士通のMPGを3台も送りつけるよりもはるかに良い事だ。

856 :853 :02/10/02 06:42
(/-\)いやーなんだか照れますな

ソースいじくって貢献できればいいのですができないもので。。
そのかわり、のような感じで買ってます。フグシールあるし(笑

「もし」OpenBSDプロジェクトがなくなったら寂しい気がします

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 11:50
スシフグかわいい!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:59
ソースいじくれなくても、send-prは十分貢献になると思います。
ところでみなさんdmesg@openbsd.orgに送ってますか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 10:49
TIMEZONE云々その他いろいろで、インストール後すぐにカーネル再構築したしなぁ…
たしかGENERICカーネルのものを送ったほうがいいんでしたっけね。

GENERICで起動して送ってみるかぁ!

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:00
ports security fix 大量 age

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 17:11
亀好きのふりをしているだけのチョンのサイトらしいです。
みんなで行ってあげてください。
F5連打しても結構です。
http://www.dogcity.jp/btagur

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:54
>>858
いま send-pr 送ってもいづこかに消えさるだけなんでない?
bugs@ の方が良さげな。


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:05
>>862
そうなの?一年くらいまえはsend-prできてたよ。send-prすると自動的にbugs@も投げられるようになってたけど。

864 :863 :02/10/04 00:07
ごめんsendbugの間違いだった。send-prっつうコマンドはそもそもないようだす。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:49
OpenBSD の GNATS は7月くらいから止まってる。
www.openbsd.org のトップにある "Bug Tracking System" のリンク先が
disabled.html とかになってるし。


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:51
http://www.deadly.org/ にもその件が…

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:02
gcc3.2はいつサポートされるの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:17
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ports/lang/egcs/stable/distinfo?rev=1.4&content-type=text/x-cvsweb-markup

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:55
adslでftpインストールはできないの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:58
>>869
できる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:28
OPENBSD_3_2_BASE, OPENBSD_3_2 age

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 13:19
OpenBSD3.1でportsのlftp (/usr/ports/net/lftp) 使ってる人っています?

名前解決のあたりで [Resolving host address...] な表示のままとまってしまうことがあるんですが…
% lftp ftp.openbsd.org -> だめ
% lftp ftp.jp.openbsd.org -> いける
% lftp ftp.jp.freebsd.org -> だめ

lftp openbsd.sunsite.ualberta.ca なら接続できるので最初はCNAMEあたりかと
思ったんですが、ftp.jp.openbsd.org はそのままでも接続できるし、で…
IPアドレスならどこでも接続できるようです。

こんな症状でた人いてはりますか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:42
>>872
Portsのじゃないけどつかってます。

多分IPv6の名前解決あたりが関係しているのでは?
v6で名前解決できたけど、実際にはそのホストはv6では
ftp接続できないホストだったりとかじゃないかな。

~/.lftprc か ~/.ftp/rc に

set dns:order "inet"

書くよろし。


874 :872 :02/10/07 17:08
>873
おぉ!早速ありがとうございます。
最初に2.6.2のソースを採ってきてmakeがうまくいかなかったので
PORTSにしたのですが、それも名前解決で困っていたところでした。

~/.lftprcに記述したところ解決しました。

tcpdumpしてみると確かに最初にAAAAレコードを引きにいってるようでした。
なるほどです。

875 :873 :02/10/07 20:38
typoハケーン

> ~/.lftprc か ~/.ftp/rc に

 ~/.lftprc か ~/.lftp/rc に

ですた。

lftp (゚∀゚)イイ!!

876 :872 :02/10/07 23:00
man に書いてた… < .lftprc
勉強不足なアフォゥでした

FreeBSD、Kondaraですんなり使えたので
OpenBSD固有の噺家と…

>875
mirrorコマンド便利すぎます

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 14:48
http://www.openbsd.org/ja/errata.html

15個目のパッチが公開されてたYO

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 18:01
freebsdゃnetbsdのportsからソフトを引っ張ってこれるの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:25
>>878
くだ質スレでも逝ってこい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 08:25
トップページ変更age
http://www.openbsd.org/index.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 04:15
http://www.openbsd.org/32.html
次のが用意されてるage

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 19:07
3.2はmirrorされてないのか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 19:26
mirrorはまだみたいだね。
881のリンクには11月1日リリースって書いてるけど。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 20:38
>>883
やはりそうですか、私も881のリンクを読んだのですが別のどこかでupされていたらいいなあ、なんて期待していたもんですから、、、

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 22:09
881のリンク先にはOpenSSL 0.9.7beta3 (+ patches)
って書いてるけど、>851 の書いてる訣別って結局なんなんだ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 03:51
>>885 相容れないライセンスの部分を削除するってこと。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 10:59

>>882 スナップショットでよければ、
ftp://ftp.*.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/*
から取れる。


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:16
http://www.openbsd.org/ja/errata31.html

パッチ16個目がでていたage

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:46
OpenBSDにはpkglintみたいな機能無いんですかね?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:50
先生!
OpenBSDをはじめてインストールしたのですが、
ftpやtelnetでサブネット外に出られません(´д⊂)
# サブネット内のホストにはOK
いや、そもそもtelnetdを立ち上げていてもサブネット外からつなげられません。
hosts.denyなんかもないし、どうすりゃいいんでしょ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:11
ネットマスクの設定を間違えているに一票

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:30
default routeがおかしいに1票。


893 :890 :02/10/29 21:57
イケタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
default routeでした。
dhcpから固定IPにした後、設定し忘れてました。
つか、dhcpでインストールすると、mygate生成されないんかい……


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:33
すいません、FAQかもしれないですが、

Theo de Raadt

ってどう発音するか知ってる人います?

テオ・???・???

#BSDマガジンパロディ版にあった漫画はテオシロウってのが出てたな…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:47
あちしは「ておでらーと」と読んでいるが。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:13
thx
「らーと」ですか。そういえば阪神のバースも baas だったナー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:58
>>896
違うような気がする。
ttp://plaza11.mbn.or.jp/~tigersmidi/baiiga44ba.jpg

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:06

俺も初めて知った、BAASだと思ってたよ…

899 :894==896 :02/11/01 00:23
( ´Д`; あぅ、、サインボール、、、、
すいませんです>阪神ファン

3.2はまだディレクトリすらできてないナー

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 02:04
びみょうな900get

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:52
本家には3.2フォルダできてるけど、
他のミラーはまだだね。ringあたりに早く反映されないかなあ。


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:53
フォルダって言い方はまずかったですね。
ディレクトリですね。逝ってきます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:02
ttp://www.openbsd.org/32.html

なんかカジノでイカにからまれてるぞ...

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 02:41
せりふが読めねぇや。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 02:47
>>903
イカを口説いてんじゃねーの?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 07:25
ち○こと触手にしか見えない…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:31
しびれふぐか。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:16
どうせ口説くならスシフグを口説いたらいいのに

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 05:50
ftp.openbsd.org に 3.2 があったからインストールしたんだけど、
ftp.jp.openbsd.org などの国内サーバーにミラーされるのを待ってからの方が
いいの?
普段は ftp.iij.ad.jp を使ってる。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 07:31
>>909
昔帯域が非常に細かった時代ならともかく、今はあまりシビアに考えなくても
よいとは思うが、そこは道義的に判断すれば。
犬や FreeBSD の iso images を全部落とすのとは違うでしょう。
自分は X 要らないから、それ以外のを早速本家から落としてきて R に焼いたケド

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:29
3.2リリースが盛り上がってる中で、漏れはマターリと
3.1ソースツリーupdate & make buildしますた。

別に急がないので、半月後くらいに 3.2に移行しようかな。
3.2のツリーは別に取得してあるし。



912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 21:44
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/songs/
なんだこりゃ?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 23:35
イイ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 00:16
3.2落としたんですけど。
*32.tgzのMD5違ってません?
怖くて、インストール出来ないんですけど〜

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 03:26
3.1 で FireWall にしてるんですが FTP で PASV モードが通りません。
どんな感じに設定すればいいんでしょうか? どうか教えてください...

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:07
私のところでは /etc/pf.conf, /etc/nat.conf とも特にpassive ftp用に何か特別な設定してないですね。
外してる可能性大ですが、net.inet.ip.mtudisc は 1 になっていますか?

917 :915 :02/11/07 12:53
>>916
やってみましたができません。ftp-proxy 通してるのが悪いのかな?
うー困った。

918 :916 :02/11/07 12:58
私はftp-proxy使ってません。でかつnat.confにも特にftp用になにも設定してません。
ftp-proxy の "-n" オプションと nat.conf の組み合わせに何かありそうな感じですね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:28
パッチが4つも…

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 02:59
make build すると /usr/src/gnu/usr.bin/texinfo で automake が古いとかいわれるな。

921 :915 :02/11/08 14:04
やっぱできない我慢するか...

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 14:06
GNATS 復活? むかーし投げた PR の返事がかえってきたんだけど。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 19:13
OpenBSD3.1パッチあげ

018: SECURITY FIX: November 6, 2002
Incorrect argument checking in the getrlimit(2) system call may allow an attacker to crash the kernel.
A source code patch exists which remedies the problem.

017: SECURITY FIX: November 6, 2002
An attacker can bypass the restrictions imposed by sendmail's restricted shell, smrsh(8), and execute arbitrary commands with the privileges of his own account.
A source code patch exists which remedies the problem.

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:49
ipcheck.py が core 吐く...

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 04:35
/pub/OpenBSD/3.2 の中身って不変なんだと思ってたけど、変わるんだね

14941997 Oct 5 23:53 srcsys.tar.gz
14543441 May 18 20:50 srcsys.tar.gz

下のソースでカーネル再構築したら ps とか動かなくなったんで
cvs でパッチブランチを取ってきてるけど、3.2 大丈夫なんかな。
いまだにミラーされてないようだし。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 01:11
タイムスタンプがおかしいね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 04:17
確認取っといた方がいいんじゃない?
ftp.openbsd.org は一回やられてるしな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:22
まちがって、3.1のディレクトリから取ったんじゃない?

> 14543441 May 18 20:50 srcsys.tar.gz


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:51
>>928
そうみたい(;´Д`)騒がせてすまんね

ftp.iij.ad.jp にはミラーされた模様...

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 19:21
インストールを一通りやった後で、rebootしgagでopenbsdを選択できるように設定して
bootすると
booting
Magic
と出るだけで起動しません。
どうすればいいのでしょうか。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 20:41
>>930
アーキテクチャが書いてないんでレス付けづらいけど、i386だと仮定して…。

> bootすると
> booting
> Magic
> と出るだけで起動しません。

正確には「Magic」じゃなくて、「Bad Magic」と出てない?
それだったらカーネルが正常に読めてない。
とりあえず、IDEの8.4Gの壁あたりを疑ってみるとか?

gagってよくしらないんだけど、別のローダ使ってみるとどうなる?
GRUBをFDに書き込んでそっからやってみるとか。

別に動いてるOpenBSDのマシンがあれば、そっちでブートローダとカーネルをFDに
書き込んでそっから上げてみるってのもありだな。
詳しくは biosboot(8), installboot(8) あたりを参照。

健闘を祈る。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:06
>>941
大容量ディスクの対応してないんですか?

a / 120m
b swap 300m
d /tmp 150m
e /var 80m
g /usr 2g
h /home 12g
このような構成にしたのですが、8.4gは軽く超えてます。
80gのHD使っているので、、、、

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:09
>>932
まっさきにブートローダーを疑えよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 01:37
BIOS の壁が関係あるのはブートローダだけだから、kernel とルート パーティションが 8.4GB 内にあれば問題ない。/ をディスクの最後に 置くとかヘンなことやってなければいけるっしょ。

935 :934 :02/11/13 01:39
あ、大容量ディスクうんぬんのハナシね。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 09:16
お前ら、namedパッチ出てますよ

A patch for the named buffer overflow is now available. The bug
could allow an attacker to execute code as the user that named runs
as. In the default OpenBSD named configuration, named runs as its
own, non-root, user in a chrooted jail. This lessens the impact
of the bug to the level of a denial of service. Anyone not running
named chrooted should start to do so immediately.

For more information on the bug, please see:
http://www.isc.org/products/BIND/bind-security.html
http://bvlive01.iss.net/issEn/delivery/xforce/alertdetail.jsp?oid=21469

The fix has been committed to OpenBSD-current as well as to the
3.2, 3.1 and 3.0 -stable branches.

The following patches are also available for OpenBSD 3.2, 3.1 and 3.0
respectively:

ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.2/common/005_named.patch
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.1/common/019_named.patch
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.0/common/036_named.patch

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 19:42
930ではありませんが

すいません、最近までOpenBSDには8GB(8.4GB?)の壁があるのを知らなかったス。
vmware上で先頭にFreeBSD,後ろにOpenBSDいれたら例の「Bad magic」で動かず。
OpenBSDを先頭にいれたら動いたので「は!」と気づきました。。(遅すぎ)
webにも載ってたし。。。

精進します。

938 :937 :02/11/17 19:44
あ、boot loaderはmbmつかいました。
XOSLをつかおうとしたら(vmwareの)ビデオカードが認識できねーよ、と怒られたもので。

939 :俺様 :02/11/24 02:34
OpenBSD3.2インストールしてXFree864.0をX_LOCALE付でコンパイルしてインストール
しようとしているのですが。

X400src-1.tgz.tar、X400src-2.tgz.tar、X400src-3.tgz.tar
というファイルをダウンロードしてきて解凍しました。
xcというディレクトリができたので、それを/usr/XF4の下におき、

make Wolrd >& World.log

でmake。

そのあと、make installとしたのですが、makeがこけます。

インストール方法としては、このような感じでいいのでしょうか?



940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 07:49
X400src-1.tgz って XFree86 のやつですよね。X をコンパイル
するなら、OpenBSD 附属の XFree86 のソースを使った方がたぶん
ラクですよ。

私は anoncvs で持ってきてるのでわからないけど、
ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.2/XF4.tar.gz かな?

# 下がりまくってますね... らしくていい気もするけど


941 :俺様 :02/11/24 15:33
そうでしたか。BSD系のOSいじるのはじめてなので。
でも、cvsつかってソースをftp経由で更新するとことか、すごくいいですね。

OpenBSD付属ソースでやってみます。



942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 21:23
3.2をインストールし,PPPoEを用いてISPに接続するマシンを構築しています。
インターネット上のホストにpingは通るのですが,
ftpやsshは接続しにいったまま反応が返ってきません。
逆に他のホストからはPPPoEを介して接続可能です。
何か思い当たる節をご存じな方はいらっしゃいませんか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:39
>>942
pf.confを見直す。
tcpdumpの出力を眺める。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:45
>>938
boot loaderって言えば、BSD使ってる人でgrub使ってる人って見ないよなぁ。
俺だけかなぁ。

んなことより、スレ1本を消費するのに2年以上掛かっている事にちょっと感動したよ。


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 03:21
もう2年以上もの間、ユーザスレはたったひとつだけでした!

946 :938 :02/11/28 06:20
>>944
たしかに自分のまわりには*BSDでboot loaderはgrub使ってる、
て人いないです。

自分ではLinuxでliloのかわりにgrub、というイメージを持ってしまってます。
なんでだろ。。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:30
>>945
この二年以上もの間、ディフォルトインストールでのリモートセキュリティホールは
一つだけでした。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:32
>>943
pf.confは,
pass in all
pass out all
だけの記述です。
これで,全部のパケットを通すようになりますよね...

949 :bloom :02/11/28 09:43

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:26
>>947
訳が違うし蛇足。 http://www.jp.openbsd.org/ja/index.html


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 14:44
>>948
/etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny は?
つかtcpdumpしてみろ

952 :/dev/zero :02/11/28 14:53
日本でOpenBSDのCDセット売ってるとこ何処?

953 :/dev/zero :02/11/28 14:54
欲しいのは勿論言うまでもなく3.2です。

954 :名無しさん@Emacs :02/11/28 14:56
ぷらっとほーむとか。

955 :/dev/zero :02/11/28 15:07
i386
alpha
macppc
sparc64

あたりのサポートがあれば十分だと思ってます。
なかったらNetBSDでもインストールしますがね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:37
CDが入手できるかどうかとアーキテクチャのサポートにどういう関係があるのかよくわからない…

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 18:23
特に関係はない。思いついたことが端から口に出る年頃なんだよ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:52
どうも最近のリリースのフグはかわいくない

959 :942 :02/11/29 21:19
DNSの逆引きを委譲されている環境のせいか,適切にnamedを起動することで
前述の現象は解消できました。お騒がせしました。

このマシンはプライベートネットワーク(以下,内部)とのNAT/IPマスカ
レードも担当するのですが,内部からPPPoEを介した外部のホストへの
接続が,まだできていません。NATの設定は,pf.confのフィルタリングの
設定の前に,
nat on tun0 from <192.168.0.0/28> to any -> <fxp0>
と記述しています。
tun0      PPPoEでISPに接続するトンネルデバイス
192.168.0.0/28 内部アドレス/ネットマスク
exp0 ADSLモデムに接続されるNIC
です。

/etc/hosts.allowや/etc/hosts.denyは記述していません。
tcpdump -i tun0とすると,
40 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
と出力されます。再度お手を煩わせてすみませんが,何か心当たりはありませんでしょうか?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 21:45
>>959
>nat on tun0 from <192.168.0.0/28> to any -> <fxp0>
fxp0でなくてtun0ではないでしょか?
それから"<>"は要るのかな?私のところではつけてません。

961 :942 :02/11/29 22:01
間違えて書き込みました。すみません。
正しくは,
nat on tun0 from 192.168.0.0/26 to any -> 211.131.XXX.XXX
です。
211.131.XXX.XXXはfxp0のIPアドレスです。
固定で割当されています。


962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:24
>>961
+ /etc/ppp/ppp.conf の pppoe の行と
+ ifconfig tun0
+ ifconfig fxp0
+ netstat -r -f inet
+ pfctl -sn
をきぼん

963 :942 :02/11/29 23:06
長くなりますが,ご容赦くださいませ。
#more /etc/ppp/ppp.conf
default:
set device "!/usr/sbin/pppoe -i fxp0"
(以下略)
#ifconfig tun0
tun0: flags=8011<UP,POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1454
inet 211.131.XXX.XXX --> 211.127.YYY.YYY netmask 0xffffffff
#ifconfig fxp0
flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:06:29:8f:b5:a4
media: Ethernet autoselect (10baseT)
status: active
inet 211.131.XXX.XXX netmask 0xffffff00 broadcast 211.131.XXX.255
inet6 fe80::206:29ff:fe8f:XXXX%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
#netstat -r -f inet
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Mtu Interface
default 211.127.YYY.YYY UGS 3 34 1454 tun0
loopback localhost UGRS 0 0 33224 lo0
localhost localhost UH 2 2 33224 lo0
192.168.0.0/28 link#2 UC 0 0 - fxp1
hoge localhost UGHS 0 0 33224 lo0
211.127.YYY.YYY 211.131.XXX.XXX UH 1 0 1454 tun0
211.131.XXX/24 link#1 UC 0 0 - fxp0
BASE-ADDRESS.MCAST localhost URS 0 0 33224 lo0
#pfctl -sn
(何も出てこない)


964 :942 :02/11/29 23:13
211.131.XXX/24 link#1 UC 0 0 - fxp0
となるのがおかしい(第2オクテットまでしか表示されない)と
思うのですが,いかがでしょうか。


965 :942 :02/11/29 23:15
>>964
>となるのがおかしい(第2オクテットまでしか表示されない)と失礼しました。
第3オクテットの間違いです。すみません。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:21
>>942
えーと、基本的なところ聞いていいかな?
/etc/sysctl.conf で net.inet.ip.forwarding=1 の行が有効になってる?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:37
>>963
pfctl -sn で出力がないということは nat が効いてないということだね。
# pfctl -f /etc/pf.conf
と入力するとどうなる?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:51
う〜ん。よくわからんな〜。

fxp0 は ADSL モデムにつながってるんだよね? なぜそれに IP アドレスを振ってるの?
fxp1 がこっち側の LAN につながっているインターフェースだよね?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 03:56
>>961
>nat on tun0 from 192.168.0.0/26 to any -> 211.131.XXX.XXX

nat on fxp0 from 192.168.0.0/26 to any -> 211.131.XXX.XXX

じゃないのかな。
うちは openbsd.org のマニュアル見ながらやったらこうなったけど...

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 12:19
>>969
ppp使ってるんだから、tun0 にIPアドレスが割り当てられると思うんだけどなぁ。
ホントに fxp0 に割り当てられてるの?

あと、3.2なら

nat on tun0 from 192.168.0.0/26 to any -> (tun0)

って書けるよ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 12:51
漏れのとこはこんな感じだな。

自宅LAN(172.16.0/24) <-> [ep0] OpenBSDマスィン [ep1] <-> ADSLモデム

/etc/hostname.ep0:
inet 172.16.0.1 0xffffff00 172.16.0.255

/etc/hostname.ep1:
up

# egrep pppoe /etc/ppp/ppp.conf
set device "!/usr/sbin/pppoe -i ep1"

# egrep '^nat' /etc/pf.conf
nat on tun0 from 172.16.0.0/24 to any -> tun0

/etc/ppp/ppp.linkup で pf を有効にして ppp.linkdown で無効にしている

972 :972 :02/11/30 12:54
書き忘れた:-)

参考にしたページ
http://www.realo.ca/BSDinstall.html

973 :942 :02/11/30 13:33
>>966
はい。なっています。
>>967
なにも出力されません...
>>968
ネットワークの構成は以下のとおりです。
|----------------|
192.168.0.0/26---exp1---nat/pf---exp0(tun0)---ADSLモデム
.1 211.131.XXX.XXX
|---------------------------|
ちなみに192.168.0.0/26からはexp0までpingが通っています。

974 :942 :02/11/30 14:28
今までの問題がすべて解決しました。
私のケアレスミスによる設定が原因でした。
実はこのマシンはもともと3.1で稼働していて,
クリーンインストールした3.2にその設定を書いたのですが,
その際に/etc/ppp/ppp.linkupが
 !bg sh -c "/sbin/pfctl -F all" > /dev/null 2>&1
 !bg sh -c "/sbin/pfctl -R /etc/pf.conf" > /dev/null 2>&1
 !bg sh -c "/sbin/pfctl -N /etc/nat.conf" > /dev/null 2>&1
となっていたところを(nat.confとpf.confが統合されたので),
3行目を削除しただけにしていました。
pfctl -Rはフィルタルールだけを読み,NATルールは無視しますので,
正しくは3行目を削除してかつ2行目を,
!bg sh -c "/sbin/pfctl -f /etc/pf.conf" > /dev/null 2>&1
と変更すべきでした。
971さんの書いてくださった設定を見て気づきました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
そして,いろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 16:09
セキュリティ神話崩壊悲しいage

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 16:38
神話を神話と見抜けない人には
(OpenBSDを使うのは)難しい
        ───Theo de Raadt

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:23
OpenBSD 3.2がFedExで届いたーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:32
-current に Propolice 入ったぞ、で age。
むかーし ML にネタが上がったときは文句いってたのに、
Theo も改心したらしい。


979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 03:52
Theo も丸くなってきたのさ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 19:33
そんなことよりnullfsが長い間壊れたままな事の方がショックですた。
ttp://www.netsys.com/openbsd-tech/2002/11/msg00091.html

3.1まではそれなりに動いてたのにー

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 06:04
カーネルの再構築で以下のようにしたのですが、"make obj && make build"で云時間経っても
再構築できません。

# cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
# cd /usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
# make clean && make depend && make

# cd /usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
# cp /bsd /bsd.old
# cp bsd /bsd
# reboot

# cd /usr/src
# rm -r /usr/obj/*
# make obj && make build

再構築の際に、本当に上記のような過程で合ってますか。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 06:45
カーネルの再構築に make build はいらないっす。リブートで終わり。
(-current とかだと /usr/sbin/config を作り直す必要があるときもある)


983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 06:53
>>982
それはどうも。
rebootの時点で-stableになってたのね。w

>(-current とかだと /usr/sbin/config を作り直す必要があるときもある)
済みません。どういう事ですか。
configファイルを書き換える必要があるってことですか。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 07:07
>>979
もしかして、itojunさんですか。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:02
Xまでインストールしたけど、日本語表示入力するには、どんなアプリをインストール
したら良いでしょうか。

986 :979 :02/12/04 09:04
>>984
ちがーうよーん。

987 :985 :02/12/04 09:07
それから便乗質問ですが、Xのキーボードがどうやら101英語キーの設定に
なっているようで、例えば日本語キーボードで「+」を表示するはずのものが、
「:」になっていたり、「"」が「@」になります。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:17
じゃあ誰?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:18
>985
/usr/ports/japanese以下いろいろ取捨選択で
#でもうちはuumでしか日本語入力できない...

>987
/etc/wsconsctl.conf , wsconsctl -a でなんとかならない?
あるいは101キーボードに代えるとか

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:23
>>988
Theo

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:26
>>989
cannaをインストールしたけど表示もできなかったし入力もできんかった。
自分の希望として、かな⇔漢字で「半角/全角|漢字」を叩くと変換してくれる
ようにしたいんだけど。

やっぱ、日本語キーの方が親しみがあって良い。

992 :bloom :02/12/04 09:28

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

993 :982 :02/12/04 09:31
>>983
/sys/conf の下とかのファイルの書式が変わったとき、/usr/sbin/config の
バイナリを作り直しておかないと、カーネル作る前に config を実行する時点
で文句を言われるかもしれないってことです。


994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:36
>>991
ずっとwnn + kinput2 (FreeBSD) やったけど、OpenBSDではうまくいかなかった…
結局あきらめて、portsのWnn + uum で気休め程度に日本語入力です。
#cannaはわからんです…

ま、日本語のファイルをkterm| jvim で眺められるからそれでええかとも思ってるけど

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:38
>>993
なるほどね。だから-currentでバイナリの再構築をする必要がったんですね。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:44
俺は、canna + kinput2 (OpenBSD 3.1)でうまくいかなかった。俺が悪いと思う。
結局あきらめて、IME2000使ってます。情けない、、、w

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:46
FreeBSDって良いですね。portsが豊富で羨ましい。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:49
で、新スレのタイトルに、「ユーザーコーナー」とか「スレ」とか付けずに
シンプルに格好良くお願いします。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 09:50
もう立てちゃった。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/l50


1000 :1000 :02/12/04 09:51
おしまい。


1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)